fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

歌謡祭チケットは29日販売開始・・・トリは誰が?

  11月27日、28日、昼夜全4回すべての出演者が異なり構成演出も異なる4回見なきゃ損損! って感じの歌手協会歌謡祭。全出場者約200名!
 9月29日、月曜日にチケットが販売になります。どうぞ皆さん、チケットゲットして下さい。本日出来上がりのチラシを一足先に!!  各写真クリックしたら大きくなります。
27昼 27夜 28昼 28夜

こぼれ話(トリは一体誰に?)

 全回通して田辺靖雄会長、ペギー葉山名誉会長のラインを軸にして、トリ歌手の選定に入っています。
 1日目昼の1回目の公演では司会もつとめる八代亜紀が有力と見られます。ただし彼女はここ6年のうち3回目の出場になりますが、過去2回、いずれもトリで歌っていないところが気になります。
 1日目夜の部の2回目は、ズバリ! ペギー、田辺のほかに菅原洋一、倍賞千恵子、雪村いづみ、さらに司会の伊東ゆかりの4人が浮上しています。菅原は昨年のトリ。倍賞がトリ前でした。雪村も5年前にはトリをつとめ、そのときは親友美空ひばりの「愛燦燦」を歌っています。
 3、4回目は青木光一、大津美子でトリの常連の大ベテランの復活か? (昼)
 菅原洋一、千昌夫、新沼謙治の中から(夜)など、トリにふさわしい候補は揃っていますが、デビュー50周年の五木ひろしが出場するので、これは文句なしというところでしょうか? 
 ただ五木は3年前に出場の年は、昼の部でトリ、夜はトップバッターをつとめました。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

スポンサーサイト



伊藤咲子新曲「ラスト・メール」をかけてきました

 合田道人の歌はともだちの収録でした。
__ 4DJ __ 3パパ  伊藤咲子の移籍第一弾、僕が作曲した「ラスト・メール/真夜中のふたり」のサンプル盤が届いたので、かけてきました。放送は発売週からです。
 サッコのイメージチェンジというより、大人の女性を醸したジャケット写真いかがでしょうか? 10月22日発売です。
サッコ __ 2サッコ


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

文の日

  今日は文の日、手紙を書こう。長女が、私の日ね。あなたは文と書いて、あや。
__ 1あや __ 2あや 僕も今日だからこそ、いろんな人に手紙を書いてみた。__ 1手紙
倍賞さんの新曲用の絵葉書でも書いてみました。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

即身仏

 湯殿山神社の大鳥居の右手には佛の世界が広がっていました。弘法大師さんの石像、その横にあったのは即身仏の模擬像です。__ 1即身仏の模型 即身仏は庄内地方山形には多く残され、6体を数えることが出来るといいます。この近辺にも(朝日村)にも3体残っています。__ 4由緒
 湯殿山が神仏混淆の時代に納めていた大日坊瀧水寺は、湯殿山総本寺と言われています。__仁王門 __ 4看板 96歳の時、生身のまま土に入り即身仏となり弟子や信者の手によって3年3ヶ月(1000日修行)ののちに掘り出された真如海上人が残ります。見てまいりました。もちろんその場の写真は禁じられているので、白黒の写真はパンフレットより。__即身仏
 この寺の近くには景行天皇の第四子にあたる御諸別皇子の墓所に植えられた杉と伝わる大杉も。__ 5杉看板 __ 4大日坊杉 何しろちょっと不思議な、神仏混合そのものの出羽の旅でした。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

不思議な湯殿山神社

  コンサートが終わり朝、神秘に息づく文字色浄めの山、湯殿山神社。湯殿山という山はないそうです。古くから出羽三山の奥宮として知られてきた、まさに神仏混淆の場所。鳥居の横には空海大師の像も建つ。
 大鳥居をはいってからは禁足地ということで写真撮影は禁じられる。__ 1本宮 __ 5神仏混淆
 修験道の霊地で「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められてきた世界である。
 それでも月山の八合目、一昨日訪ねた御田原神社で紹介された神職さんと会い、裸足で御神体の周りを歩く。不思議な空間である。その御神体からは温泉が流れ出ているのである。これはもう行ってみてもらうしか説明はできない。
 鳥居のところまで帰り、そこで神湯という温泉に入る。
__ 3神風呂 浴場には神棚が。あがるとすぐに修験者たちが帰ってきた。__ 2修験者
  流しそばをいただき、大日坊瀧水寺へと出向く。神社の後になぜこの寺へ詣でることになる。__ 2流しそば __ 1流しそば
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

酒田でディナーショー

  酒田でディナーショー。今回はピアノも。「里の秋」ではお客様も泣いてしまって僕も歌うのに精一杯でした。
__ 4ディナーショー __ 4ピアノ __ 1ディナーショ
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

月山中の宮、御田原神社

 出羽三山神社、出羽神社から、下山。昼食は麦きり。__ 1麦きり
 近くに有った八坂神社を詣でた。祭神須佐之男をイメージさせる髪のようなものが飾られている。__ 2八坂さん    
 そこから車で月山八合目へ。月山中の宮、御田原神社。庄内平野が美しい。__ 5庄内平野
 ここでフェイスブック上の友達、菊地さんが待っててくれました。__ 3菊池くんと 玉串を奉らせていただき、東禰宜さんからは御神酒までお下がりいただき。
__ 1御神酒   すでに10合目、月山神社は閉山しました。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

出羽三山神社

  ずっと詣でたかった出羽三山へやっと行ってきました。
  まずは羽黒山、2446段の階段を登り、現世の神社へ。五重塔、心洗われるような瀧。
  ここを開山した蜂子皇子のお姿が百五十年ぶりの開扉の幸運に恵まれる。ここはまさに神仏混淆の地。山伏姿の神職ともパチッ。

__ 4五重塔  __ 5五重塔 __ 2階段出羽 __ 1橋 __ 2瀧 __ 1出羽神社 __ 4山伏像 __ 2山伏 __ 5証書

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい

歌手橋協会歌謡祭出場者決まる!!

 本日「日本歌手協会」から発信されたニュースリリース原稿より。
  第41回歌謡祭、歌謡フェスティバルの出演者決まる
        今年のテーマは流行歌100年、
    2日間4回公演でのべ180人の歌手集合
          司会に中村メイコ、八代亜紀ら

 
 昨年、創立50周年を迎えた(社)日本歌手協会(事務局:東京都中央区、会長:田辺靖雄)恒例の「第41回歌謡祭」「歌謡フェスティバル」を、本年も11月27日、28日昼夜4回、全プログラム、出演者を替えた構成で開催します。  
 司会者、出演歌手が本日決定しましたので、お知らせいたします。
 今年のテーマは「流行歌100年」。日本の流行歌第一号「カチューシャの唄」が生まれて100年の節目ということで、この100年の間に生まれ今も人々の記憶に残る、特に昭和の名曲を世相とともに届けてまいります。
 司会は「童謡の謎」などの作家でもあり歌謡祭構成家でもある合田道人(歌手協会理事)とともに、1日目昼の部(12時開幕)には世界に羽ばたく演歌の女王・八代亜紀が初めて担当します。また夜の部(17時開幕)には、昭和44(1969)年の「紅白歌合戦」以来の大舞台の司会となる伊東ゆかり、さらに2日目昼には司会のプロフェッショナル、中村メイコ、夜は若手の森口博子が務めます。
「カチューシャの唄」を倍賞千恵子が歌うのをはじめ、大正、昭和に生まれた歌を中心に各回ともに45組前後の出演者が歌の歴史を綴っていきます。
 88歳の歌手協会名誉会長、青木光一、同じく今年から名誉会長職に就いた80歳のペギー葉山をはじめ、87歳の菅原都々子、85歳の安藤まり子、81歳になる歌手協会顧問、菅原洋一はじめ70代、80代になっても元気に活動する歌手たちが歌声を披露。特に今年は今度で90歳を迎える三條町子(「東京悲歌」)、91歳の野沢一馬(「秋葉の火祭り」)ら大正生まれのベテランも久々に参加します。生の歌声は貴重かつ必聴です。

 さらに今年が歌手生活50周年を迎える同じく顧問の五木ひろしが、恩師の作曲家、上原げんと生誕100年を記念し、松山まさるとして歌ったデビュー曲「新宿駅から」や岡晴夫の「逢いたかったぜ」を。また五木ひろしとしての出世作「よこはまたそがれ」で、先日亡くなった作詞家の山口洋子さんを偲びます。また山口さんを偲ぶコーナーには他に八代亜紀、山川豊、野村将希らが集合、山口作品の魅力に触れていただきます。

 ほかにもこの一年に亡くなった先輩たちを偲び、山口淑子(李香蘭)さんの「蘇州夜曲」を当時レコード化した霧島昇さんの長男である音楽大学教授、坂本紀男が朗々と歌えば、及川三千代さんの「夕日の波止場」を歌い継いだ、当時“芸能界ロッキード事件"で名を売った大原みどり(現未登里)が約40年ぶりに「夕日の波止場」を絶唱します。
 八代亜紀司会のコーナーでは、八代がクラブ歌手時代によく歌った「遠く離れて子守唄」の白川奈美、「恋あざみ」の勝彩也や当時よく流れていた「怨み節」の梶芽衣子らが登場。今年デビュー60年を迎えた伊東ゆかりが司会の回には、ゆかりが子供の頃、お父さんが雪村いづみのバックバンドをしていたことが鼻高々だったという思い出を持つことから、その大先輩、雪村が駆けつけ大ヒットナンバー「オー・マイ・パパ」を久々に。さらに11歳でデビューしたとき、「ちびっこの女の子歌手は伊東ゆかり、男の子歌手は三宅広一」とよばれ、よく一緒に取材を受けたという三宅広一が一日だけの歌手復帰。昭和32年の大ヒット曲「逢いに来ましたお父さん」を歌います。
 また、ゆかりが「紅白歌合戦」で紅組の司会をした昭和44年、「1969」に紹介したあのうたこの歌を、当時を再現して司会。弘田三枝子が「人形の家」、黛ジュン「雲にのりたい」、さらに元夫の佐川満男が「今は幸せかい」で登場!  お嬢さんの宙美(そらみ)も歌声を披露するのも見もの。
 中村メイコの回では、歌手封印58年という彼女が「田舎のバス」を歌うかどうかに注目が集まっています。
 さらにアイドルコーナーには、アグネス・チャン、大場久美子、石川ひとみらに加えて35年ぶりに目黒ひとみが復活! 男性アイドルだった仲雅美が「ポーリュシュカ・ポーレ」を歌うのも久しぶりのことです。またフォークコーナーではNSPの中村貴之が「夕暮れどきは淋しそう」、ユーミンの「中央フリーウェイ」を庄野真代、吉田拓郎作曲の「僕、笑っちゃいます」を風見しんごが歌います。
 また民謡のTAKiO(伊藤多喜雄)の「ソーラン節」とペギーの「南国土佐を後にして」の「よさこいソーラン」のコラボレーションも迫力満点。
 また歌手協会が掲げるチャリティー活動の大きなテーマ「東日本大震災被災地復興支援」のために、千昌夫「北国の春」、新沼謙治「ふるさとは今も変わらず」、沢田知可子「会いたい」などの感動の歌声も。およそ180組の歌手による一大祭典をご堪能ください。なお、出場者は次のとおりです。(9月17日配信)

27昼の部 (司会)八代亜紀、合田道人
(出演)青山和子、内田あかり、扇ひろ子、大原未登里、梶芽衣子(初)、冠二郎、勝彩也(初)、紙ふうせん、杏しのぶ(オヨネーズ)、久保浩、九重佑三子、こまどり姉妹、坂本紀男、三條町子、ジェリー藤尾、白川奈美、曽根史朗、平浩二、田辺靖雄、渚ゆう子、ペギー葉山、辺見マリ、三沢あけみ、宮路オサム、森サカエ

(歴代新人賞・歌唱賞受賞歌手)五島有紀、妻吹俊哉、中村悦子、花咲ゆき美、森雄二
【2014年度最優秀新人賞候補歌手】大城バネサ、沢田正人、藤本めぐみ(初)
【2014年度最優秀歌唱賞候補歌手】梓夕子、黒羽三郎(初)、三城ゆり子、田川裕之、七瀬藍(初)、廣瀬倖(初)、藤和也、本城みのる(初)、柳亭市馬

27夜の部(司会)伊東ゆかり、合田道人
(出演)青山和子、アグネス・チャン、安藤まり子、石川ひとみ、大場久美子、金沢明子、桑江知子、九重佑三子、佐川満男、姿憲子、じゅん&ネネ、菅原洋一、高田恭子、TAKiO(伊藤多喜雄)、田辺靖雄、根本美希、倍賞千恵子、畠山みどり、浜村美智子、弘田三枝子、宙美(初)、ペギー葉山、ボニージャックス、黛ジュン、三宅広一、目黒ひとみ(初)、雪村いづみ、音羽ゆりかご会

(歴代新人賞・歌唱賞受賞歌手)宇山保夫、山本容子(レインブック)
【2014年度最優秀新人賞候補歌手】青山ひかる、小野陽子(初)、はやぶさ
【2014年度最優秀歌唱賞候補歌手】大川健太郎、奥山さとし、京一夫&ちづる、ケイ潤子、琴けいこ、徳永淳とコロラティーノ、HANZO(初)、北條かずみ、山田龍二&大輔、横浜一郎、吉村明紘

28日昼の部(司会)、中村メイコ、合田道人
(出演)青木光一、アントニオ古賀、五木ひろし、大川栄策、大塚文雄、大津美子、小野由紀子、北岡ひろし、九重佑三子、こまどり姉妹、佐川満男、さくらと一郎、島津亜矢(初)、白根一男、菅原洋一、セルスターズ、田辺靖雄、仲雅美(初)、二宮ゆき子、弘田三枝子、ペギー葉山、牧村三枝子、松村和子、三浦京子&ハニーシックス、三善英史、メイリー・ムー(初)、山川豊、ロスインディオス

(歴代新人賞・歌唱賞受賞歌手)春日めぐみ、白川ゆうこ、浜より子、松尾雄史
【2014年度最優秀新人賞候補歌手】 谷龍介、西田あい、はやと(初)
【2014年度最優秀新人賞・最優秀歌唱賞候補歌手】 大空輝海、岡昌人、清澄三郎、関大八、千代田優子、南城さおり、村上実、琉たけし

28日夜の部(司会)森口博子、合田道人
(出演)五木ひろし、NSP(中村貴之)(初)、風見しんご、門脇陸男(初)、九重佑三子、コロムビア・ローズ(初代)、コロムビア・ローズ(二代目)、沢田知可子、庄野真代、菅原都々子、菅原洋一、千昌夫、高田美和、田辺靖雄、藤堂輝明、新沼謙治、野沢一馬、野村将希、ペギー葉山、マイペース、松平直樹、三船和子、松原のぶえ、森若里子

(歴代新人賞・歌唱賞受賞歌手)北川大介、小桜舞子、清水博正、貴津章、松原健之
【2014年度最優秀新人賞候補歌手】 関口マサト、奈月れい(初)、岬光司(初)
【2014年度最優秀新人賞・最優秀歌唱賞候補歌手】あべさとこ、上野さゆり、岡島二朗(初)、川守宏、黒川真一朗、樹立みか、真城かずと、千波裕美、林蔵之介 (初)

①山口洋子さん訃報記事の中で、本日ディリースポーツ朝刊ですでに「山口洋子コーナー」を作ることが新聞に書かれていました。
img615.jpg
②100年前に生まれた流行歌第一号「カチューシャの唄」と「みんなのうた」で流れている歌手協会レーベルの「お月様と影ぼうし」を歌唱する協会相談役の倍賞千恵子さん
千恵子さん
③野沢一馬さんは今年91歳を迎える
野沢一馬
④協会顧問の五木ひろしさんは山口洋子さんをしのぶコーナー、恩師上原げんとさん生誕100年のコーナーなどで出場
五木
⑤会長田辺靖雄さんと奥様、九重佑三子さんは全回出場。歌手協会レーベル曲「明日がまだある」のほかに、毎回違う歌、それも他人のヒット曲を歌う試みも! 田辺さんには山口洋子さんを偲んで裕次郎さんの歌を歌っていただく場面もありそうです。
夫婦
4回全回見ていただきたいのがこの歌謡祭です。チケット発売は29日(月)より。03(6280)4230⇒歌手協会事務局 03(3320)3971⇒当社でも受け付けます。



20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

9月終わりから10月へ

  氏神様の鳩森神社例祭の後、NHKで次の番組の打ち合わせをしてきました。
 今月末に「歌謡コンサート」で大阪に行くときの打ち合わせです。大阪の次の次の日はNHK「BSにっぽんの歌」で北海道帯広へ。久々のふるさと北海道なのですがすぐ翌々日、10月4日が葉山で「合田道人童謡コンサート」ということで、とんぼ返りしてしまいます。
 葉山のコンサートは、芹洋子さんをゲストに迎えて、久々の120分コンサートです。お近くの方々、大人のための童謡愛唱歌コンサートどうぞ遊びに来てください。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

鳩森神社の例祭でした

 今日は我が家、我が社の氏神様、鳩森八幡神社の例祭。昼過ぎからマネージャー達と一緒に昇殿参拝をさせていただきしっかりと玉串を神様に。
__ 2あまてらすさまと ←あまてらすさんに迎えられて
__ 3鳩森 __ 5本殿で __ 1八幡様 __ 1能舞台
 ここの宮司の息子さんは、FB上の「友達」。彼は白旗神社の権禰宜さん。実家に戻っていたのです! すぐさま僕を見つけて「先生、フェィスブックではいつもありがとうございます」と律儀に明るく! 一緒に写真も撮りました!
__ 3平野権禰宜  今日は鳩森さんの神職ということで。まだ訪れていない白旗さんにもご縁ができますように! うちの盛マネージャーは近いんですがね。藤沢です。  


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

李香蘭さん亡くなる

李香蘭さんが亡くなりました。

 戦前・戦中に人気を集め、戦後も女優、歌手として活躍、参院議員も務め、今は劇団四季の「李香蘭物語」の主人公として・・・。
 9月7日午前10時42分、94歳の波乱の一生を閉じました。
 昭和13(1938)年に満州映画協会(満映)の映画「蜜月快車」の主演で女優デビューを果たしますが、これは中国人向けに映画を作っていた同社の方針で、彼女は中国人「李香蘭」として映画に出演したのです。日本のトップスタア、長谷川一夫さんと共演した「支那の夜」など数々の作品をヒットさせ、歌手としても「蘇州夜曲」「夜来香」「何日君再来」などがヒットしました。
 戦後は「山口淑子」の名で舞台や映画で活躍、僕が小さい時にはテレビのワイドショー「3時のあなた」の司会や、自民党公認候補として参院議員の政治家のイメージが強かったですが、一度、飛行場でお見かけしたことがありました。千歳空港です。

 多分その頃は70代だったと思うんですが、何しろたくさんの人の中にいてもそこだけ光が当たってるような、いわゆるあれがオーラというのでしょうか? そんな雰囲気を醸していたことをおぼえています。その人生はまさに波乱万丈だったと思います。

 3年ほど前に私が選曲、構成、解説を書かせていただいた山口淑子・李香蘭 ゴールデン★ベストを発売しましたが、そのときに古賀メロディーの「影を慕いて」の満州語バージョンを初復刻させていただきました。よろしければ聞いてみて欲しいです。早速アマゾンで売り切れになっていますが・・・。「影を慕いて」入りは多分これだけですから。音源が残っておらず、音質も悪かったため今までCD化されていなかった音源。まさに、♪幻の影を慕いて・・・なのです。
 ご冥福をお祈りします。
 歌手協会の歌謡祭でもやはりしのばなくてはと思っております。
李香蘭 img608曲目

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

今年の歌謡祭の私のお相手の司会陣。八代、ゆかり、メイコに森口! 実に華やかです

  今年の歌手協会の歌謡祭は、11月27日、28日。この昼夜4公演はすべて構成とメンバーを変えてのバージョンですが、司会者が本日発表されました。
 4回ともにわたくし合田道人と、女性のスターさんがお相手してくれるのですが・・・。すごいです。豪華です

 11月27日昼の部には、なんとこの手の司会は初体験! 演歌の女王、八代亜紀さん。「合田くんの隣に居るしかできないけれど、最高に楽しんじゃうわ!」と。
八代亜紀
 
 27日夜の部は、昭和44年の紅白歌合戦以来の司会の伊東ゆかりさん。実はゆかりさんは、ここ数年毎年のようにお願いしていたのですが、色よい返事を得られませんでした。しかし今年は芸能生活60年という節目の年。なんとかスケジュールを合わせて実は、今年の初めに歌謡祭の日が決まった時から「今年はOKです」とお返事いただいていたのです。
ゆかりさん

 28日昼の部は、中村メイコさん。昨年まさかの登板で歌手協会の歌謡祭の格をグ~ンと上げてくださった大ベテラン。
 「今年はないでしょう」の大方の予想を裏切り、交渉一日でOKを頂きました。「去年は楽しかったから」とうれしいお言葉でした。
メイコ  去年僕とご一緒していただいたシーン 去年メイコさんと

 実は今年は3回公演ということになっていたのですが、急遽4回公演に決まったのは8月も終わりになってから。そこから司会者選びが始まりました。
 候補として上がっていたのは倍賞千恵子さんと由紀さおりさん。実はおふたりは3回公演の時点から候補化していましたが、倍賞さんは「歌だったら・・・」とお返事をいただけたのですが「司会は今年はお休みね。メイコさんがやっぱりいいんじゃないの?」ということで。由紀さんはコンサートのスケジュールでいっぱいということで「次回はね」ということになりました。
 そこで4回公演が決まったところで、最終的に司会候補として上がったのが演歌陣から伍代夏子さん、天童よしみさん、川中美幸さん、香西かおりさん、松原のぶえさん。さらにポップスのほうからは森口博子さん。さらにうつみ宮土里さんと三田佳子さんという考えも。そして控えとして昨年の九重佑三子さん。
 そんな中でまず声がけしたのが、森口博子ちゃんだったのです。
 博子ちゃんは金曜日は4時までラジオの生放送で成田にいるんですよね。普通だったらNG! のはずが、「第2部までなんとか着くようにします」と強行スケジュールを押して、すぐにOKを出してくれました。
 と、いうことで28日夜の部は、森口博子さんに決定しました。
森口
 以上、実に豪華なみなさんと、今年もご一緒させていただくこととなりました。
 出場歌手メンバー発表は17日予定。
 今のところ  昭和30年代、40年代を彩ったあのスターたちやアイドル、フォーク界、ニューミュージック界、民謡界からも続々OKを頂いており、さらに80代以上の大ベテランもほとんど網羅。倍賞さんたち女優さんの歌声もきくことができます。ほかにもおなじみの演歌のビッグネイムまで、2日間で150名ほどの歌手が一同に会することになっています!
 現段階でまだスケジュール調整をしていただいているのが、あと2人。ふたりともにフォークコーナーに出てもらうつもりです。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

お祭りだよ

 今日は朝まで飲んでたから昼過ぎに起きて、「ゆーきゃん」の原稿を上げて、近くで町内の祭り。どういうわけか下の娘がやきそばとか売ってるって言うもんだから、見に行ってきたよ。明日はうちの氏神様の大祭だから、行こうと思っています!!
__ 1お祭り __ 4まつり __ 2ゆたん

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

嵐の季節重版おめでと! 石田伸也と飲んでた

  昨日は「甲斐バンド40周年 嵐の季節」を書いてる同級生の作家、石田伸也と深夜まで呑んだ。
  ちあきなおみの本、拓郎の本と続けざまに出してきて、今度の甲斐バンドは早くも増刷決定!
  9時くらいから「おめでとう」の飲み会でした。

嵐の季節

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

久美子とサッコ

  大場久美子の撮影と伊藤咲子の新曲初テレビ歌い!!
  いい感じです。スタジオを東京の端から端まで往復した社長です。
__ 1撮影 __ 4りは

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

ゲゲゲVSゲラゲラポー

  11日は「木8」収録で87歳の「ゲゲゲの鬼太郎」の熊倉一雄さんが初出場。お元気でした。
  これはみもの。「ゲラゲラポー」VS[ゲゲゲ」の妖怪対決ですぞ!! 18日放送予定

__ 2熊倉 __ 3ゲゲゲ
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

みんなのうたと世界遺産の歌発売になりました

 本屋さんもいい扱いで置いてくださってる1日発売の「さらにパワーをいただける神社の謎」。
__ 1  それに次いで、3日には現在毎日「みんなのうた」に流れている倍賞千恵子さんの「お月様と影ぼうし」と世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」テーマソング中村悦子さんの「まゆの思い」が発売されました。
 ともに作曲をさせていただいています。倍賞さんの詩の朗読も入ったCDでカップリングの「誰のための愛」は来月NHKの「にっぽんの歌」でも歌唱されます。また中村さんのc/w曲「湯の郷つづり PartⅡ」も作曲しています。
 「お月様~」は童謡風、「誰のため~」はシャンソン風、「まゆ~」は歌謡曲タッチの明るい青春風、「湯の郷~」は演歌とタイプの違った作品が同時発売されました。
ちこさん まゆの想い
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。+

ブロッケン現象

  4日、5日と久しぶりに家族4人で旅行へ!
  ずっと行ってみたかった黒部ダムへ。トロリーバスに乗り、雨模様の中でしたが放水を見つめていたら、__ 2トロリーバス __ 1黒部  いきなりお日様がさしてきて、なんと虹が。それもブロッケン現象を、生まれて初めて見せていただいた。ブロッケンは、日本では御来迎(ごらいごう)、仏の後(御)光(ごこう)を指します。
 阿弥陀如来が『観無量寿経』などで説かれる空中住立の姿を現したと考えられているようです。
 再来週行く予定にしている山形出羽三山に何かの答えがあるのでしょうか?

__ 4虹 __ 3ブロッケン

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

本日発売!! 神社の謎第2弾。よろしくお願いします

  今日から9月です!!
 本日前作「神社の謎」から一年、第2弾とも言うべき「さらにパワーをいただける神社の謎」が発売されました。
 前作にも書いたお手水など基本的部分を詳しく、さらに遷宮の翌年「おかげ年」スタートの本当のパワー、また前回に引き続き私がこの一年で回った中から、新たに感じた「ここぞ!」という神社を紹介する「合田道人厳選 ここぞパワスポ神社」。これで皆さん、また力をくわえてください。
神社の謎2

アマゾンへ、飛んでください。ここをクリック


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

該当の記事は見つかりませんでした。