fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

合田道人のこの人歌暦 竹山逸郎編

  7回めを迎える古賀政男記念博物館で行われる「合田道人のこのひと歌暦」。
 今としは竹山逸郎さんのことをお話しました。竹山さんは日本の歌手を憲章、殿堂入りさせる88人目の歌手として今年登録されました。それを記念しての回でした。はじめて故人を語る、それも一度も直接お会いできなかった竹山さんの話をするのです。
 ゲストヴォーカルの妻吹俊哉と、あべさとこによる竹山作品「町から村から工場から」「誰か夢なき」のデュエット。
 そのあとさとこの「夏の思い出」、俊哉の「愛ひとつぶん」、僕のコーナーは倍賞さんに作曲した「お月さまと影ぼうし」「赤い靴」、それに唱歌「ふるさと」を入れた編曲で竹山さんの代表作「異国の丘」を歌わせていただきました。
 ピアノは周平です。
DSC00854.jpg 古賀政男記念館 DSC00885_20140531224101cce.jpg DSC00942_20140531224120ff7.jpg DSC01028_20140531224147aaf.jpg
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

スポンサーサイト



姿憲子15年ぶりの新曲は4日発売

  姿憲子、6月4日に新曲発売。13日にはヒット祈願を歌の舞台の千葉県の諏訪大神で行います! __ 1憲子ちゃん

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

伊藤咲子ライブにもどうぞ

  来月最初に放送する伊藤咲子の番組(テレビ朝日系)の試写をしてきました。
  放送はテレ朝、6月2日19:00~。なかなか衝撃的です!
  来月22日には、原宿ラドンナでサッコの40周年コンサートが開催されます。ゲストはリリーズ、僕は構成と司会、歌も歌います。是非とも見に来てくださいね。
2014.06.22_伊藤咲子40周年記念ライブ_チラシ_低画質

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

麻賀多(まがた)神社へ

  コンサートを終えてから、どうしても行ってみたかった神社、佐倉藩総鎮守 麻賀多神社へお参りに。__ 1神社 麻賀多の社の宮司さん、宮本勇人さんはFB上で友人になった宮司で、今回もちろん初対面です!__ 4麻賀多神社
 5時少し前、なんとかセーフ! で社務所へ。宮本宮司は僕の顔を見るなり、「わ~っ」と直ぐに分かってくださって、御昇殿させて頂いて玉串も上げさせて頂きました。ありがとうございます。
 すばらしい歴史ある神社、イザナギイザナミの孫にあたる稚産霊命(=わかむすびのみこと)が御祭神。ここは新しき出会いの神と言えるでしょう。自分にとって必要なものとの出会いをサポートし、発展を促してくれます。
 みなさんもぜひ行って頂きたいのですが、やはり本殿の中に立つ御神木の氣はなかなか。__ 4御神木
それも娘の木、孫の木も境内にあり、そこから恋愛成就、子孫繁栄のパワーを出していました。ほのぼのとした優しさに包まれた神社です。おみこしにもすごい! そこには神仏習合の香りがする  __ 1麻賀多神社 宮司の奥様が描いたという絵馬がつるされてます。この絵馬がとくに子供や女性に人気です! おすすめスポットですねえ。ここは。
_えま

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

佐倉市でのコンサート終了

  千葉県佐倉市民音楽ホールで、合田道人童謡なぞなぞコンサート。満員のお客様ありがとうございました!
 芹さんと俊哉と一緒に、たのしいコンサートができました。
 倍賞さんが歌ってくれる僕の作曲「お月さまと影ぼうし」。1番はピアノの弾き語りで、2番から周平がピアノをバトンタッチするという面白い弾き方でやってみました。
 「しゃぼん玉」「里の秋」のほか、千葉県の歌のコーナーも作ってみました。
(今回の曲目)①夏はきぬ(最初ははじめてのサーモンピーンクの衣装でした)__ 1コンサート  ②七つの子③神社の話から朗読~赤い靴(歌:芹) __ 3芹洋子 ④かなりや(芹)⑤月の沙漠(合田)⑥しょじょ寺の狸囃子(芹)⑦すいかの名産地(妻吹)⑧愛ひとつぶん(妻吹)⑨旅立ちの日に⑩おもいでのアルバム(芹)⑪お月様と影ぼうし(ここから黒のタキシード)__ 3ピアノ __ 2コンサート佐倉 ⑫しゃぼん玉⑬里の秋(後奏で赤いスーツに早替わり)⑭赤とんぼ(2:妻吹、3:芹)__ 4舞台 ⑮四季の歌⑯花は咲くでした。
 ありがとうございます。__ 5芹さんらと

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

佐倉市での童謡コンサートです

 24日は千葉県佐倉市での「合田道人の童謡なぞなぞコンサート」です。ゲストに芹洋子さん、そして俊哉を迎えて!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

あすは米沢

 あしたは山形県米沢での講演会です。どうぞよろしくお願いします。天気どうなのかな?

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

日吉大社で遭遇した神の使い

  京都からタクシーで滋賀へつきました。朝起きて好天気の中・・・。ホテルの前は琵琶湖です。
__ 1琵琶湖  リハーサルが11時からなので、朝は神社詣で。まずは比叡山の麓にある日吉大社。日吉神社系日枝神社系の本社です。
 あんまり得意じゃないけれど。神猿の門見たあと、神々しい木を見に行こうとしたら、神の使い、へびに遭遇!
DSC00176日吉神社 DSC00156猿 DSC00184日吉 DSC00178_2014051923455152e.jpg  ←わかる?へび?


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

まるで絵のような富士山

  韮崎の講演会が終わって、そのまま静岡駅へ車で走ります。途中に行った武田八幡宮神社も素敵でした。
__ 3神社 すごい氣が散漫してるんだけど、こんな看板がよりドキドキ感を募らせます。 __ 5クマに注意 
 富士山が綺麗です。まるで絵のようです。そして光り輝く西湖。 __ 2富士山 __ 4西湖
 そして静岡駅到着。ひかりで京都駅へ。__ 1静岡駅

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

童謡には秘密がいっぱい

 16日は朝早く起きてから病院で最終の点滴(にんにく注射)を打ってから車で山梨韮崎へ。途中混んで(八王子まで普通なら30分が2時間!)一回下おりたりしましたが、12時過ぎに会場へ。「童謡には秘密がいっぱい」の講演会でした。
__講演会
  たくさんのお客様ありがとうございました。ここは現在放送中の朝のドラマ「花子とアン」の舞台でもあります。ごきげんようさようなら。
__花子とアン


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

慌ただしく今日も一日が終わります

 昨日は(朝は)4時になっちゃったけど依頼原稿一本書きあげてから寝ました。12時に起床。2時から歌手協会で最終理事会でした。
 あべのシーちゃんが「童謡の謎ベストセレクション」を書店で買ってきてくれました。「サインください!」ですって! ありがとう。しーちゃん! __ 1シーちゃんと
 その後、協会から病院に駆け込んで、明日から山梨、あさって滋賀、しあさってが前橋と講演とコンサートなので、体調万全にするために点滴! __ 3点滴中
それから髪を切りにゆき、帰ってから次の8月発売の作曲。作曲 その後明日からの講演やコンサートで販売する本にサインを100冊ぐらい書きました。__ 3童謡の謎 遅くなってしまいましたが、出がけぐちゃぐちゃだったので手を合わすだけになってしまったのですが、今日は15日なので、改めて神棚に祝詞をあげさせていただき報告とお願いをしました。さあ明日は早いんで、今日は早めに寝るぞ~~!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

サッコとずっと一緒の一日

午前中からサッコのテレビ朝日の収録(6月初日放送予定)後、サッコ事務所に来て、6月22日に開催するサッコの40周年記念ライヴのキー合わせ! 
 その後僕は病院に行き、だいぶん良くなったけれど、念の為にしっかりと点滴を打ち、(看護婦さんにとってもらっちゃった!)。
 そのあとサッコの連載をしていただいた「日刊ゲンダイ」さんとお食事。今帰ってきて、これから原稿1本行けるかな?
__ 4サッコ __ 3サッコ __ 5^ __ 2^ __ 1~ __ 1ゲンダイ

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

まずっ! ちょいと風邪気味?

 uwa!風邪ひいたか?寒い!!
  ロキソンニン飲んで、あったかくして(暖房つけたら、社員ブーイング! こっちのほうがおかしくなるって)、ああ汗出てきた! これは治るはず!
 来週からは16日、山梨、17日、滋賀、18日、前橋、21~米沢で、24は千葉佐倉でとコンサート、講演が続くんで、今日中に治そうと思います!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

母の日

 今日は母の日。実家の母と嫁さんの母に電話して。今年も一年元気でね
 娘たちもなんだか、さっき「プレゼントはあさって着きます」って言って、北海道のお菓子を買ってきてくれてた。
 さあ息子は今日も、頑張りますよ!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

合田道人のこのひと歌暦は竹山逸郎さん

 毎年古賀政男先生の記念館で開催させていただいている「合田道人のこのひと、歌暦」は5月31日で7回目です。
 昨年まではこまどりさんやペギーさん、菅原都々子さんらをお招きして、その人の歌人生を語っていただき、当時の音源で歌を聴くという講座です。
 今年は、古賀記念館の殿堂入り歌手に選ばれた「異国の丘」の竹山逸郎さんのお話をさせていただきます。はじめての故人の会です。
 竹山さんのあの時代の音源を聞きながら、歌いつぐという形で妻吹俊哉、オペラ二期会のあべさとこが竹山さんの名曲にも挑戦してもらいます。
 僕も歌います。
 どうぞふるってご参加ください。竹山さんのエピソードや、懐かしい紅白曲もお届けします。

竹山

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ごめんなさい! 久々です

 こんなコメントが・・・。

どうしちゃったんですか? ブログ全く更新しないで心配なのでなんでもいいから更新してください。
私たち年寄りはフェイスブックなどというのは出来ません。
お願いします。今まで通りブログをしてください。

 

 そうですよね!
 申し訳ありません。元気です! 
 連休中は次の本の執筆を続けていました。
 今日は歌手協会レーベルのレコーディングでしたが、スタジオはキングで!
 キングのディレクター、大槻くんが僕が先日解説した「レッツ・ダンス」を持ってきてくれました。これはね、ワルツやタンゴ、ルンバ、チャチャチャなどのリズミで「星影のワルツ」や「夢は夜ひらく」、もちろん外国ナンバー「テキーラ」や「ホワイトクリスマス」などをダンスミュージックにした全75曲。全曲の解説書きましたがなんとお手頃3000円! すごい。

__CD.jpg __ 1キングスタジオ

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

該当の記事は見つかりませんでした。