fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

今日は旧暦の元旦でした

 さっきお伊勢さんから戻ってきました。今日は素晴らしい一日でした。
 朝、まずは7時半に起きお風呂に入って清めて、車を借りに行って、山下、ミコさん、それに勝田くんと4人で伊勢方面へ。まずどうしても行きたかった須佐之男の神社、津島神社へ。どういうことでしょうか? お手水が済んだら、境内から神楽の音? 太鼓と笛。本殿では数名の神職たちがお仕えをしているのです。 
 それを見守る若い神職に「今日はなんなのですか?」と聞くと「今日は旧暦のお正月で、元旦の祭です」と・・・。え~っ。今日から新年だというのか? わ~。あまりの計算されたようなめぐり合わせに胸がときめかずにはいられなくなりました。
 「オーツ」という警蹕(けいひつ)の声とともに御扉が開き、須佐之男様が我が前に。どういうことだろうか?
 すごすぎる偶然にただ膝まづきながら・・・。
 と、いうことは今日のお伊勢参りは新年初日。初詣ということか。ああすごい! 
mini_DSC07716.jpg mini_DSC07771.jpg
 お伊勢様のすごいご報告は明日として。東京に気持ちよく戻ってきたのですが、会社帰ってちょっと嫌な報告ありましたが・・・。まあ、それは大神様がここで噴出なさったということで、答えは自然と出てきますよ。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

スポンサーサイト



今日はお伊勢詣りです

 木8の収録も終わり、明日(今日)は津島さんからお伊勢さんへ。昨日は友人、青島君がお伊勢へ、明日は友人大島君が高千穂へ。みんななんだかしっかりとパワーをもらいに歩いているようです。
 僕は2週間ぶりのお伊勢参拝へお呼ばれです。9時には名古屋出発です。今日は雨模様でしたが、明日は? アマテラスさん照らしてくれるかな? おやすみなさい。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

桃太郎神社に残る鬼のチンポウ

 桃太郎神社の宝物殿はなかなか面白くって!
ももたろさん__ 5 __ 4桃太郎神社の鬼退治 鬼を懲らしめるももたろさん
__ 1鬼のミイラ 鬼のミイラの写真 __ 2鬼の珍宝 鬼の珍宝(?)でかっ…なぜにこのようなものが残っているのかは不思議です。
 __ 2桃太郎神社 __ 1木曽川夕景 桃が流れ着いたという木曽川の夕景


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

犬山桃太郎神社の謎

 熱田神宮さんの後、秋葉神社(春日井)へ。静かなる神社でしたが、火の神様との出会い。そして桃太郎神社へ。ここはユニークな鳥居や像が並び一見、まやかし風なのですが・・・・・。
__ 1桃太郎万歳 __ 5桃太郎神社鳥居 __ 4桃太郎神社にて (ミコちゃんと)
 祀っていらっしゃる桃の神様は(古事記」のイザナギイザナミの黄泉の国に登場する、大神実命(オオカミツミノミコト)なのです。実は今回弘田三枝子さんがすすめてくれた神社です。そのパワーは絶大、その後ろの山はまるで人を飲み込むようなパワーが全開なのです。
__ 2パワーの山

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

熱田神宮、御垣内参拝かなう

 さて昨日のことを。新幹線からは富士山を拝むことができました。晴天の中、名古屋着。レンタカーを借りて、まずはミコさん、大島さん、山下と酒屋へ出向き奉納のお酒を買って熱田神宮へ。すがすがしくなんと御垣内参拝をさせていただいたのです。その凛としていながら「ようおいでなさった」というような言葉が聞こえてくるようなおおきなやさしさと、人生勝負への力をいただきました。
__ 1富士山 __熱田神宮神楽殿 熱田さんの神楽殿
 そして権禰宜さんにお供していただいて境内を回りました。ここに残る伝承による楊貴妃の墓 
__ 1楊貴妃の墓

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

木8大場久美子、ただいま放送中

 今日は名古屋雨。昨日のお参りの様子は後で。弘田さんの木8収録が終了しました。さて今日の木8には大場久美子ちゃんが登場します。ご覧ください。はじまってます。木8です。もちろん「スプリング・サンバ」。
 そしてミコさん出演の今日の収録は2月20日放送です。
__弘田

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

今日から名古屋

 さあ今日から名古屋です。朝9時くらいの新幹線で名古屋へいき、今日は熱田神宮さん、秋葉神社さん、桃太郎神社さんへとお参り詣でしようと思っています。詳細はまた!!
 


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

新刊「童謡の謎」ができてきました

 今日は早めに起きてから髪を切って、いろいろ明日からの準備。新刊の見本ができたというので、車で白山神社、根津神社、東京大神宮を回ってから祥伝社へ。
__ 1根津神社 __ 4白山神社 __童謡の謎 どうですか? この表紙!! 娘の文が挿絵です。2月4日発売です。ちょっと今回のも読み応えアリですよ! よろしくお願いします


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

大場久美子のビューティー・コロシアム

 今日は大場久美子、ビューティーコロシアムに出演です!
 どんな姿に変身か? 乞うご期待!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

北海道から父が来ました

 朝11時過ぎに北海道から父が遊びに来ました。昨日出版者の新年会だったようです。2時半には戻りましたけれど、妹もちょっと顔を出して。父もなんだかんだと多忙で、このあとの出版の話とか・・・。まだまだ越えられそうにもありませんね。
 僕もちょっと頑張って、次の作品に手をつけようかな! 昨夜遅かったこともありお昼寝してしまいましたが、夜は一本、菅原洋一さんの新アルバムの解説を書きました。
 札幌行きの飛行機が、なんと2時間も遅れてしまったそうです。おつかれさん!
 母は今、膝の手術で入院中ですが、さっき電話かけたら今日の朝のSTVラジオでは、僕の番組でちょうど僕が以前録音した「かあさんの歌」が流れたようで喜んでくれていました。体調は万全です。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

大場久美子は3月お芝居です

 大場久美子は3月にお芝居です。ずうとるびの江藤さんと林寛子さんと共演の「築地ソバ屋 笑福寺」。昭和のアイドル3人が繰り広げる昭和チックな歌謡コメディーです。
 築地本願寺ブディストホールにて、3月19日から23日までの9公演が予定されています。
 チケット販売も開始してますので、どうぞみなさんお芝居も見に行ってくださいね。お芝居が1部で2部は3人によるトーク&歌謡ショーも!
 どきどきわくわく! 楽しみです。
築地ソバ屋笑福寺フライヤ表web用 築地ソバ屋笑福寺フライヤ裏web用
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

サッコミュージカルへ!姿憲子の新曲キー合わせ

 今日は午後一から、伊藤咲子の今年のミュージカル出演の打ち合わせをして、演出家さんらが来社。ほぼ出演を固め、これからスケジュールの調整に入ることにしました。
伊藤咲子全曲集
 続いて三時からは、姿憲子の新曲のキー合わせ。一曲はひばりさん風の三拍子でかきましたが、もう一曲の詩はちあきなおみの「ねえ、あんた」の松原文明さんが書き下ろしの、「ねえあんた」の続編のような作品なので、ちょいと苦労。憲子さんにとっては初挑戦のシャンソン風の作品なので。その後、憲子さんと久々に焼き鳥食べに行ってきました。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

童謡の謎の新刊も予約開始!神社の謎まとめサイトのご紹介

 早くも来月発売の童謡の謎ベストセクションの予約がアマゾンで始まっています。こちらをクリックしてください ⇒ http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/nav2/dp/no-image-no-ciu._V156249166_AA300_.gif

 さてさて9月発売の「全然、知らずにお参りしてた 神社の謎」も相変わらず勢いが止まりません。第6刷りも決定し、アマゾンでも相変わらず神社の部で第1位を獲得しています。
 ありがたいことです。
 まとめサイトもお気に入りにポチッをよろしくです!
 ぜひ日本人なら読んで欲しい本です。神社参り、パワースポット好きな方はいつもこの本を携帯していてくださいね! 
 紹介されているまとめは、こちらです。
jinjyacover_20130828163401fe6.jpg
まとめサイトは、ここをクリック!! 
http://matome.naver.jp/odai/2137985343617649301 【パワスポ・神社】本当に効き目が欲しいなら、知っておきたい7つのこと。

http://matome.naver.jp/odai/2137879386889628301 【驚異の体験】泣きたいほどの感動が得られるパワースポット神社! 、

 の二つに紹介されています。クリックしてみてください!!

 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

気功の先生も来てくれて

 明日(もう今日ですね)はサッコがあべシーちゃん、ピンキー、リリーズ、クー子さんらと浅草でのディナーコンサートがあります。しゅんやの現場だったサッコのマネージャー、高熱でダウン!
 急遽、明日はサッコのマネージャー変更とか引き継ぎをやっている最中に、「神社の謎」にも出てくるうちの気功の先生が今年になって初めて来てくれて、体調万全にしてもらいましたよ。この先生は久美子ちゃんや倍賞さん、それにテレビ局の友人や「歌謡祭」で指揮棒振ってる寺西さんなどにも紹介して、体のケアーしてもらってるんですよ。
 マッサージとは違うんです。気功っていうのとも違うかな? 体をほぐして、ケアーしてくれるってやつですかね?
 だからその後、今まで原稿もかけちゃいました。今日は「カラオケファン」のレギュラー、「紅白歌合戦の裏話」。今回は第14回。昭和38年の巻です。
 昨年で紅白を引退、昨日の「笑っていいとも」にも出ていたさぶちゃん、北島三郎さんの初出場の年です。
北島 倍賞さん(千恵子)もまりさん(園)も、ゆかりさん(伊東)も、靖雄さん(田辺)もこの年に初出場しているんですよ。「高校三年生」の舟木さんも「こんにちは赤ちゃん」でみちよさん(梓)も・・・それに田端先生(義夫)もこの回です。なかなかすごい初出場歌手が揃った年だけに、視聴率も今までの中で最高の81,4%という年でした。さあちゃんと治すために寝ましょう!!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

体調も復活して

 さすがに熱かな? と朝方感じていたけれど、寝られるだけ寝て起きたらなんとか体力も復活していました。インフルじゃない? という懸念もなくなりました。早めに点滴が一番いいのですよ。(インフルだったら点滴では効かないはずだから)
 今日は昼過ぎから電話でミュージカルの出演依頼がうちのタレントに来てたりしていたこともあり、なんだか風邪も吹っ飛んだ!
 憲子さんの曲、もう1パターン作って、夕方は梶光夫さんと打ち合わせで自宅におじゃましてから帰ってきました。本調子ではないので、夜の新年会はスルーしましたが・・・。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ん?具合悪い?

 ちょっと疲れ気味のようです!!
 今日は菅原さんがNHKBS「にっぽんの歌」の収録でした。松戸で! 行こうと思っていたのですが、ちょい具合悪くて・・・熱もちょっと出るかな? の感じで病院行って点滴打ってきました。
 どうしても姿憲子用の新曲を書かなくてはならなかったので、今2曲かいて・・・これから今日は早寝します。明日もスケジュール詰まってるからね。やっぱり疲労回復には睡眠が一番でしょう!! 実に大切なことです。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

冬の旅・・・日光二荒山中宮社、中善寺の光

 連載のレギュラー「月刊唄の手帳」の来月号の「唄で旅する」を買いました。今回は、イタリアに旅してみます。「冬のリヴィエラ」を取り上げてみました。
 旅といえば、先日行った中禅寺の冬の陽の光を思い出します。そして荘厳だった中禅寺の横にある二荒山神社の中宮。昨日みんなとも話したけれど、あの二荒山の中宮のパワーも並外れてますよね。写真で紹介しておきますので。
mini_DSC07600.jpg mini_DSC07582.jpg   
戦場ヶ原 mini_DSC07609.jpg 仲禅寺の立木観音 mini_DSC07627.jpg

mini_DSC07645.jpg mini_DSC07659.jpg mini_DSC07656.jpg 中宮と奥宮への道 今は入山禁止 mini_DSC07647.jpg mini_DSC07654.jpg mini_DSC07648.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

神社の謎第6刷決定!!

 今日は病院に定期検診。問題もなく午後からは打合せ。
 夕方、祥伝社から連絡。第6刷りが決定しました!
 いいペースですね!
 2月4日には、次の本も出るし。ことしはもう1~2作出版できたらと思っています。

jinjyacover_20130828163401fe6.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

がっしょ出雲へ

 今日は夜、古代史研究会なる名前で集まる友人たちと、『神社の謎』にも書いた赤坂のがっしょ出雲に集合しました!! ここの店も縁を感じますねえ!!
 この間、神立の日、出雲万九千神社に詣でた時に、「先生!」と声を掛けてくれたのが、ここの若いイケメンのマスターでした。実に驚きの瞬間でした・・・。出雲の食材を中心に食べさせてくれ、飲ませてくれるこの店・・・値段も手頃ですから皆さんも行ってみてください。万九千さんや出雲大社の写真なども飾られているいい氣を持ったお店です。 
 面白いんですよ。この会の仲間は…。みな僕の本を片手にお話してくれた!! 


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

歌手協会新年会

 あけてしまいましたが、昨日20日は歌手協会の初理事会でした。140120rijikai.jpg
___20140121013828986.jpg
 前列右から原田直之さん、田辺靖雄さん、ペギー葉山さん。後段あべ静江さん、僕。そのあと新年会のような形でいろいろ買い揃えて、かんぱ~いしました! さっき帰ってきたのです。ボクとシーちゃんはわざわざ後ろを向いてシャッターチャンス。
 理事会 

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

あの町この町

 雨情旧居の向には、「あの町この町」の歌碑。
雨情の家にて __あの町この町 __碑の前で その後、餃子屋さん歌手の森勇二さんのディナーショーに行ってきました。栃木在住の水森門下。そうです・・・氷川君たちの弟弟子になるわけですが・・・。
 歌謡祭でもいい歌を歌っていましたが、たくさんのファンのみなさんの元、大盛況でした。そして夜終わってから帰宅。15日に名古屋へ出かけてからですから5日ぶりの東京です。まさに「あの町この町」でした。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

野口雨情宅表札が・・・

 野口雨情逝去跡。そのままの家が建つ。
雨情旧居 紫の後光が差している!! 雨情の家にて
 感激の表札です。
__表札 雨情宅表札 雨情宅


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

雨情逝去跡裏の神社、寿司屋と陸橋

 平出雷電神社を詣でて __ 平出 そのあと羽黒山神社へ。羽黒山神社 ここには雨情の「蜀黍畑」の歌碑が。実はその下に雨情の逝去跡が。
 「しゃぼん玉」や「七つの子」の作詞家であり、「童謡の謎」を書いた僕にとって、実に大切な人とも言える人です!! 雨情さんが最後に住んでいたのは、宇都宮鶴田です。近くにはこんな看板や陸橋も! 雨情寿司ですぞ!!
_雨情寿司 雨情陸橋

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ふたつの二荒山神社

 宇都宮の二荒山神社にもうでて、下社にも。宇都宮の二荒山はふたらさん、ここは二荒山でふたあらやまじんじゃとよみます。
_宇都宮二荒山 __ 4 下社 下社です
 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

華厳の滝の気温は

 ちなみに華厳の滝の気温は、マイナス3度でした。さむっ。
1_華厳の滝 DSC07665_R.jpg 今の気温は?

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

華厳の滝から宇都宮餃子

 そのあと昼食は天どんとゆばの定食。おいしかった。
ゆば日光の昼食 そのあと観光バスにのって奥日光へ。なんとどういうわけか、僕たち一行2名のみ! いろは坂から中禅寺湖、そして中禅寺。
DSC07583_R.jpg 男体山をバックに!仲禅寺さんで。 
 二荒山神社の中宮祠をお参りして、華厳の滝へ!_滝 
 そのあと、世界遺産日光から 世界遺産日光 宇都宮へと入りました。夜はぎょうざを! 明日ディナーショーの森勇二さんのお店にひょっこり食べに行ってきました。彼はいなかったけれど!
_ぎょうざ

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

杉の木のご朱印帳

  今日の宿、東観荘から
DSC07549_R.jpg 歩いて5分ぐらいで東照宮。さらにに東照宮の境内の中にはお寺が。DSC07462_R_20140119021415c4a.jpg 
鳴龍でなじみの太子堂から隣接の二荒山神社本宮へ。ふたたび神社です。ここは大国主が祀られる神社です。
  DSC07470_R.jpg DSC07509_R.jpg DSC07523_R.jpg
 大黒殿にお参りして、ご朱印帳をまた買い求めました。まだ2冊終わりきってない朱印帳があるのに。だって珍しい杉の木のご朱印帳ですもの! 
DSC07531_R.jpg
 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

見ざる言わざる聞かざる

 昨日は朝8時半に起き、朝食たべて温泉入って。それから歩いてまずは東照宮へ。陽明門は工事中でしたが、その工事最中に壁の下から鶴と松の絵が出てきたんですよね。
DSC07458_R.jpg その絵も見ました。
 見ざる言わざる聞かざるや眠り猫、家康の墓所、奥宮にも。
DSC07396_R.jpg DSC07394_R_2014011821192832a.jpg DSC07395_R.jpg DSC07411_R.jpg
 墓所には鶴と亀。先日書き終わった童謡の謎の新刊には「かごめかごめ」は徳川東照宮に関係しているのではと書いたが、この鶴亀も不思議。DSC07428_R.jpg 亀の上に立つ鶴の意味は?


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

お伊勢さんから日光へ

 名古屋駅に戻り車を返して、新幹線に8時14分に乗って・・・。やっとごはん!? 駅弁はエビフライ&みそかつと天むす。そりゃあ名古屋だもの。どえりゃ~うまい・・・!
__ 3 __ 2 __ 4
 そして10時前に東京駅到着! もりが迎えに来てくれて…そこから車で日光へ。
 今東照宮、二荒山神社の横の仙台伊達公別邸あとの旅館に12時につきました。あさってが栃木での仕事なので、明日はこのふたつの神社にやっと詣でることになりそうです。お伊勢さんから栃木日光へ! お導きいただいてます。さあおやすみなさい

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

伊勢のパワスポ、天岩戸の水穴へ

 俊哉がどうしても僕の本に書いてある、最大のパワスポのひとつ水穴、風穴に行ってみたいというので、天岩戸とされる恵利原へ。もう暗くなりだしたのですが、水穴の神社まではいけたのです。風穴はまだここから数百メートル山の中を歩かなくてはいけません。暗くなったので危険です。そこ(水穴)で引き返してきましたが、十分パワー全開の場所に変わりはありませんでした。実に神秘的なのです。スピリチャルな空間です。ここが天岩戸といわれるゆえん、昼でも暗き場所ですが・・・その夕刻の装いはまた格別。謎多き場所です
DSC07354_R_20140118013449a99.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

該当の記事は見つかりませんでした。