fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

英亜里を覚えてますか?

 今日は来月発売のソニーから出る「ゴールデン✩ベスト」の英亜里、懐かしいよねえ!「花の手拍子」です。の解説書きなんだけれど、どうにかして本人と話をしたくて、発見発見! 今日の昼間に連絡が取れて、今書き上げました!
 へ~!! お楽しみに

英亜里

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

スポンサーサイト



出雲から帰還

 何はともあれ帰ってきました。出雲から。25日に出かけて29日までの工程でした。最後にもう一度出雲大社にもうでてから飛行機で一路東京へ!!
DSC05084.jpg 冬の出雲を感じさせる秀逸な写真・・・お=、龍雲が陽の光のなかを飛ぶ!
 詳しくはまたのちほど! おやすみなさい


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

米子大神山神社、鳥居の上に

 そこからちょっと島根から鳥取に入って、大神山神社へ向かいました。ここは初めて寄せていただきましたが、なかなか凛とした空気が漂う神社でした。
mini_DSC04617.jpg mini_DSC04624.jpg mini_DSC04625.jpg 龍神社も。奥宮にも寄りたいのですが、」神職さんに聞くとなかなかの雪で、上まで上がっても、そこからまた雪道を歩かなくてはならないそうで断念! また機会がありましたら。ぜひ
mini_DSC04614_201311290006507eb.jpg mini_DSC04612.jpg 鳥居を潜る前、山下マネの上に神降臨?! 真白に映るものは何? 

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

美保灯台…そして佐陀神社へ

 美保神社から、mini_DSC04548.jpg 灯台へ。ここは海の神様、事代主、スクナヒコナの神をまつります。恵比寿様でもあるわけですが・・・。海の神として日本海のここを通る船は守り神、灯台に必ず汽笛を鳴らします。
mini_DSC04609.jpg
そこから佐陀神社へ。空も真っ青。晴れてきました。幸運のイチョウの木をバックに!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

音曲の神社、美保で突然神楽が

 出雲は雪がちらついてます!! 朝五月さんたちとご飯を食べて、宇山さんが五月さん一行連れて出雲空港へ。私達はまず八木節伝承館の前を通り、弓ヶ浜を通って美保神社へ。
mini_DSC04452.jpg mini_DSC04467.jpg
 ここは「神社の謎」でも取り上げた楽器、音曲の神社。禰宜さんにご挨拶をして、美保関を。一度外に出たら港でとれたイカ焼きがあったので食べたんです。12月4日が神事で、その船が宝物殿にありますよ! というのをきき、もう一度境内へ。そしてもう一つ、御霊石。ここは出世を約してくれるというから今一度。と、思ったら急にほかの方があげた神楽が始まったのです。まさか見せていただけるとは。まるで戻っておいでという感じなんだよね!!
mini_DSC04508.jpg mini_DSC04501.jpg mini_DSC04504.jpg mini_DSC04517.jpg mini_DSC04532.jpg mini_DSC04523.jpg mini_DSC04527.jpg 


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

神社の謎、神社部門ずっと1位です

  「全然、知らずにお参りしてた 神社の謎」は、まとめサイトの功もあり、また各書店のポップ対策やアマゾン人気、なによりパワスポブームで、本日も数多い神社関係の本で第1位をキープしたままです。
 昨夜、今夜のステージでも東京から持ってきた「神社の謎」はすべて完売いたしました。どうぞ、まとめサイトも見て下さいね。
 あした(今日ですが)は、書かせてもらった本を手元にして神社参りさせていただこうと思います。まずは美保神社からかな? 楽器の神です。
 今日はおせわになってるおりんさんが出雲へ。あすは下の娘の友人のパパママが神立のために日帰りでこちらへ。出雲さん、今日まで八百万の神がこの地にお集まりなのです。
jinjyacover_20130828163401fe6.jpg
まとめサイトは、
http://matome.naver.jp/odai/2137879386889628301 【驚異の体験】泣きたいほどの感動が得られるパワースポット神社! 、
http://matome.naver.jp/odai/2137985343617649301 【パワスポ・神社】本当に効き目が欲しいなら、知っておきたい7つのこと。
で、紹介されてます!!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

安来で五月姐さんと

朝6時半に風呂入り、朝からご飯。2膳もいただき。さんべ荘は嘘のようにごはんがおいしいのです。皆さんも是非行ってください。僕と音響たち一行は、ゆうちゃん(音響のゆうくんは、もう20代はじめから知ってるいい子です。田端先生のもやってたし…)の運転で9時半ぐらいに入って、お姐さんたちは10時半に今日の会館、安来しらさぎに。安来節保存会館のすぐ近くです!
 12時45分にスタート。今日は歌手協会の仲間でもある宇山保夫さんのチャリティーディナーに僕達がゲストです。
mini_DSC04422.jpg mini_DSC04426.jpg mini_DSC04434.jpg 今日は僕は司会は紫。歌コーナーはオレンジの衣装で、神社の謎の話、そして一曲目に「真白き富士の根」。宇山さんとお客さんと一緒に「ふるさと」を。
mini_DSC04436.jpg mini_DSC04440.jpg 客席に降りて。その後「七つの子」「里の秋」へ。五月さんは松島詩子さんの「マロニエの木蔭」も。
mini_DSC04446.jpg
 ご飯いただいて、お風呂入って明日は五月一行を戻し、僕たちは万九千さんの神立までいろいろと回ってみようと思っています。やはり出雲は雨・・・。いや今年は雪がちらつくかもです。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

紅白メンバー発表したけれど!

 ああ一昨日は紅白の発表だったんですね。メンバー見て~ふ~ん~ッて感じかな。ワイドショーも今回は声がかかりましたが、あまりに地味な(?)メンバーでスルー。日曜日の爆笑問題の番組だけ出演してコメンテーターする予定です。「紅白歌合戦の舞台裏」(全音出版社刊行)がまた書店から動いているようですが。北島さんが50回目の出演で、トリで今回依頼の出演という話もありますが、果たしてどうなりますやら? 福田こうへい君が初出場ですか。おめでとうさん!です。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

国引きの丘

 一回目のショーを終えて、おいしいお昼を頂いてから社長が、国引きの丘(出雲風土記より)、そして物部神社に連れて行ってくださいました。ここに来たという実感がわく二箇所。天気予報では雨でしたが、日がさすほどの一日。反対に東京が昨日からすごかったそうですね!
 帰ってから夜のショーです。
mini_DSC04315_20131127005556184.jpg 日本海が見えるここが国引きの丘。島根半島、大陸もこの山になわをかけて引いてきたという神話による。さんべ荘の社長さん、ありがとうございました。五月さんも超満員でお客様にも喜んでいただきました。 mini_DSC04320.jpg mini_DSC04333_20131127005553fbb.jpg 物部神社。そして夜のショーへ。 mini_DSC04402.jpg 夜は久々、黒のベルベットスーツで。五月さんは「宵待草」を!mini_DSC04413.jpg


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

さんべ荘で五月みどりさんと

 ゆうべは佐太神社の神等去出祭を終えてから、mini_DSC04267.jpg 、車を運転して夜中11時過ぎに神話の場所、三瓶山さんべ荘につき、温泉入って(サイコー)朝からごはん。こんな美味しいご飯食べたことないなあって感じでした!!
 リハーサルの後、昼1時から五月さんと一緒のショーです。僕は声がいまいちだったのですが、七つの子としゃぼん玉を。神社の本もたくさん売れました。ここの所、ずっとアマゾンの神社の部も1位をキープしています。ありがとうございます。
mini_DSC04301.jpg mini_DSC04284.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

佐太神社の神等去出祭

 mini_DSC04241.jpg mini_DSC04252.jpg 出雲大社で五月さんたちはさんべ荘へ。私達は車を借りてまずは出雲蕎麦を食べてから、佐太神社へ。出雲の神々はその後、この神社に集まり神ばかりをしたあと、今日ここを後にして、出雲最後の場所の万九千神社へとお立ち。神等去出祭(からさでさい)を参りに行きました。神事という雰囲気の中で・・・。
mini_DSC04263.jpg mini_DSC04270.jpg 山へと提灯が練り歩く。

 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

周平やったぜベイビー

 昨日11月25日朝4時24分、我が弟のようなもの、ピアニストの周平に第一子誕生!
 女の子です。名前を最終的に見なくっちゃね。去年の出雲さんの後に結婚した周平ですが、今回の「神社の謎」にもいっぱい登場してきます。昨日(生まれる前の日)に安産の神とも言われる周平自宅近辺の大國魂神社に夫婦揃ってお参りに行ったら、破水して誕生。僕は出雲にいるし、すごい日にこの世に出てきたなあ。
 周平もパパです。おめでとう! 幸多い人生を! 3月に結婚式してほとんど計算通りに。名前も最終的に見てあげなくちゃね。しあわせにね

DSC02270_20130323225629.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ご遷宮あとの出雲さんへ正式参拝。御垣内へ

 12時過ぎの出雲縁結び空港行きに乗り、五月みどりさん一行と。明日から五月姐さんと一緒に仕事ですが、平成のご遷宮後にはじめての出雲大社の参拝です。なんと御垣内参拝をさせていただきました。さっきまで雨だったそうですが・・・。
mini_DSC04216.jpg mini_DSC04222.jpg mini_DSC04226.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

最後の芸者歌手、浮子姐さん亡くなる

  朝、起きたらしんごが発熱。またいけないか? 彼は出雲に・・・。と、言うことがないように早速10時出発まで二人とも病院に駆け込んで、点滴打ってもらっていざ出発。20日に実は浮子姐さんが亡くなっていました。私は歌謡祭あとに知ったのですが今日、歌手協会から発表になりました。がんで入院していたことは知っていましたし、病院からも電話くれてたんだけど・・・。まさかの思いです。姐さんのご冥福を祈りながら、出雲へと向かいました。
神楽坂浮子2 神楽坂浮子3 神楽坂浮子1
 あでやかで気丈で、でも色んなコト教えていただいたな! 姐さんありがとう。島倉のお母さんと同い年でした。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

歌謡フェスティバル・・・あの場面この歌

 今度で88歳になる青木光一さんは田端さんを偲んで「かえり船」を。 DSC_6316.jpg
 森サカエさんと。歌うはカラオケヒット曲「北窓」 DSC_6421.jpg
清水博正君と。今回彼は新曲「哀愁の奥出雲」DSC_5442.jpg
「てのひらを太陽に」DSC_5799.jpg 
コロムビアローズ、初代二代目と 
DSC_5853.jpg DSC_5892.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

華やか歌謡祭

 ボニー、シーちゃん、子供達と歌った「佐藤千夜子メドレー」の模様
DSC_4613.jpg DSC_4632.jpg DSC_5070.jpg
 翌日は五月さん、九重さんと司会。去年は一緒だった森口博子ちゃんもかけつけて
DSC_5925.jpg DSC_6155.jpg DSC_6611.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ひばりさんからいただいた和服

  今日はメイコさんや倍賞さんに手紙書いたり、これから出雲行くんでユーキャンの「歌のふるさとをたずねて」を書いて、明日病院行ってから(薬もらって)いざ出発します。いってきまあす
 先日の「歌謡祭」の写真が何枚か届いたのでアップ!
DSC_4637.jpg 平野啓子さんと DSC_4598.jpg メイコさん、太田裕美ちゃんと DSC_4484.jpg 1部はあべシーちゃんと。司会陣は今回みなさん着物姿ですね DSC_5081.jpg ひばりさんから頂いた和服で

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ジェリー藤尾レコード大賞功労賞受賞

 実はこの歌謡祭の留守3日間でうれしいことがありました。うち所属のジェリー藤尾さんが「レコード大賞」の功労賞を受けたことです。
 会社に連絡が入り、その日は一緒にいたんだけれど、僕が聴いた時にはジェリパパは会場をあとにしてて、電話で追いかけて「おめでとう!」と言ったら、「うっそ~」って笑ってた。そのうち僕が「遠くへ行きたい」は、その年(昭和37年)の「レコード大賞」並びに「歌唱賞」の有力曲の一つだったこと。でも「レコ大」は吉永小百合&橋幸夫の「いつでも夢を」に、また歌唱賞は三橋美智也の「星屑の街」にそれぞれ逆転負けして、結局はこの歌は「作曲賞」になった。それ以来レコード大賞などとは無縁だったジェリーさんの頭上に。そんな話してるうちにジェリパパ泣き出しちゃってさ。「おめでとう」って言って電話機って30分。パパから電話。
 「合田さん、ほんとなのかな?」ってもう一度聞くの。それからその後がいいんだ、「俺、いままでスピード違反で捕まったことあるけど大丈夫かな?」。「大丈夫だよ」と僕笑い飛ばしましたが・・・。ジェリパパ可愛いな。おめでとう。ジェリーさん。いい年になったね!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

充実の一日

 10時に俊哉に起こされて、違う部屋に居たんだけど、彼ら昨日は打ち上げその後で4時すぎだった模様!!
 そのままママがホテルまで迎えに来てくれて荷物など上げたら、会社にはお礼の電話とかたくさん頂いて。みなさんお疲れ様でした。充実感のある歌謡祭でした。よかったよかった!
 なんだかあまり反省点というのは、ないのですよ。僕は・・・。実行委員会などにはあったんだろうけれど。まあ非常にプロっぽいステージになった気がします。体の調子も悪くないし。明日はゆっくり寝てやることやって、出雲さんへと出かけます。
 

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

無事歌謡フェスティバル終了

 夜の部は17時から開演。1回目は3時15分に終了(予定通り)。16時からリハーサルがあって17時から開始です。夜の公演の司会相手は九重佑三子さんでした。
mini_DSC04143.jpg サッコは「キャラバン」
mini_DSC04194.jpg 宝塚の眞帆志ぶきさんらの100周年コーナー。無事に終了して、打ち上げ。3週間ぶりに酒をちょっと。おいしかったな。今日もそのままホテルで寝ます。お風呂入って! おやすみ!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

やなせたかしさんを偲び「手のひらを太陽に」を歌いました

 「歌謡フェスティバル」昼の部、岩谷時子さんを偲んで「愛の讃歌」を菅原洋一さん。その後にやなせたかしさんを偲んで、僕は初めて「手のひらを太陽に」をうたいました。ほかにも島倉さんをしのんで五月さんが「この世の花」を。mini_DSC03961.jpg mini_DSC03967.jpg mini_DSC04076.jpg ラストコーナーはかみてパネル前での司会 mini_DSC04080.jpg mini_DSC04087.jpg 女性のトリ、大津美子さんと、大トリ田辺靖雄さん。
mini_DSC04113.jpg 最後は全員で「花は咲く」。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

「歌謡フェスティバル」1日目スタート。五月姐さんと・・・

 昨日に続き本日は「歌謡フェスティバル」です。司会は五月みどりさんと一緒。オープニングで中央に並んだお三方は80歳です。ペギーさんが「私はまだよ!」。「ああ一ヶ月後だそうです・・・」トップバッターは「東京五輪音頭」で幕開きして、その年の紅白で歌った五月みどりさんの「温泉芸者」からスタート。
mini_DSC03882.jpg mini_DSC03883.jpg
 昨日は木曜8時のコンサートに出演した姿憲子はのりのりで「姿三四郎」。実は収録もあったんです。昨日は。梶光夫さんは2日続けて歌手の顔。
mini_DSC03898.jpg mini_DSC03941.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

神社の謎、4刷決定

 「歌謡祭」から「歌謡フェスティバル」へ。このさなかに「神社の謎」の再販、第4版が決まりました。ありがとうございます。歌謡祭が終わったら、25日からは出雲大社です。ありがとうございます
_すごいぞ!
 本屋さんでもポップが立ち始めているようです。
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

歌謡祭1日目大成功

 さあ今日は歌手協会50周年記念イベントです。「歌謡祭」。とうとう中村メイコさんとご一緒に司会をします。午前中からリハが開始され、1時前にメイコさんが到着されました。
 いい緊張感の中で、がんばって出来たと思います。たのしかったです。
mini_DSC03843.jpg mini_DSC03845.jpg 司会席でメイコさんと
 そして16時スタート。時間ぴったりで終わりました。こんなにいい気分で終わったのは最高だったと思います。感激を胸に・・・。メイコさんから「よく頑張りました」とマフラーをいただきました。倍賞さんからも「よくやったわね!」とお褒めいただき。最高の日でした!!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

歌謡祭リハーサル12時間

  「歌謡祭」リハーサルは朝10時から夜10時過ぎまで12時間以上かかりました。今日からホールのホテルに宿泊です。
mini_DSC03796.jpg ボニーさん、あべ静江さん、音羽ゆりかご会たちとともに「佐藤千夜子メドレー」のリハーサルです。国産レコード「波浮の港」から今年が85年です。
mini_DSC03818.jpg 朝丘雪路さんとのリハーサル。舞台も綺麗ですねえ
mini_DSC03815.jpg 俊哉の「野球小僧」リハ
 さあ21日16時開始!!

 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

歌謡祭リハ

 今日は一日、歌謡祭のリハーサルです。10時からスタート、夜8時が最後のリハです。明日の本番に備えます。今日からホテル住まいです。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

平野啓子さんが来てくれて

 起床後、昼から平野啓子さんが来社して、本読み稽古をさせてもらいました。やっぱりうまいなあ。台本が倍増になります。中村メイコさんもご一緒で私は嬉しい限りです。今やっとオープニング、フィナーレの並び順が出来上がりました!! 夕方からくしゃみが出て、病院に駆け込み注射して、なんとか最終に間に合い、ベストのタイミングで望めるように頑張ります。
 歌謡祭後の打ち合わせも済まして、これからお風呂入って寝ます。明日は朝からリハーサルです


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

レギュラー原稿と衣装

 昨日は来月号の「歌の手帖」で島倉さんの特集記事を依頼されたので書いて4時に寝ました。9時過ぎに起きて、昼間は歌謡祭の最終チェック。俊哉たち実行委員会も午前中から、みんな集合して最終チェックをやってくれました。ありがとう!
 僕は昼には番組の構成曲順(島倉特集や懐かしの紅白特集)をあげてから、「歌謡祭」の衣装をもう一着、用意しに出ました。そのあと、帰宅。ご飯のあと、今「カラオケファン」のレギュラー原稿をあげました。
 明日は昼から今回の総合司会者、平野啓子さんと打ち合わせをしてから、最終のオープニング、フィナーレの並び順を作成します。喉の調子が今一つなのですが、なんとか気力でなおしたいものですね・・・!
 みなさんもどうぞお楽しみに!
平野啓子


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

譜面チェック

 今日も病院行って点滴打ちに行ってから、1時から21日、22日の歌手協会歌謡祭の譜面チェックです。
 今回のサイズ決めをしました。実行委員会の面々も集まり、田辺代表理事も顔を出してくれました。
 11時過ぎに終了。あっという間に一日は過ぎ去り、明日は最終演出舞台監督との打ち合わせです。mini_DSC02872.jpg ご一緒に司会の九重さん。うしろは21日出演のジェリーさん。 DSC03688_201311090310102ff.jpg 青山和子さんは21日歌謡祭のトップバッターに決定! DSC03576.jpg ペギーさんは全3回出場。芹合田 芹洋子さんは、昭和49年のヒット曲「愛の国から幸福へ」。今日芹さんは幸福駅に行ってます! まだチケットご購入前の方、お早めに! こちらでも受け付けてます。よろしく!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

二の酉・・・今年もお酉さんの市

 さて今日は病院に定期検診行って・・・うっ!! 高めだった中性脂肪が正常値に。どう考えてもすでに一ヶ月近く休んでいるビールのせいか? 来週のために喉の検診もいって・・・。雨だったのですが夜になったら雨も上がり酉の市へ。いつもは三の酉に行くようにしていますが、今年ははじめて二の酉へ!
 と、いうのも三の酉は今回、出雲さんに行くものですから。
 と。いうことでちょっと奮発(?)して去年より大きなお酉さんを購入してきました。

2013酉の市  これは去年の。。。一年ありがとうございましたと収めます。そして今年のは・・・会社の玄関前で! でっかいです。重いです! _2013年の新お酉さま _2013酉 2013酉の市⑤ いつもどおり花園神社の四谷さんにて。おじさん、姐さん今年もありがとうございます。(姐さん隠れてるんじゃない!)若いのをまた三の酉にやらせますんで、ぜひぜひよろしく! 歌手協会歌謡祭見に来てね! 


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

該当の記事は見つかりませんでした。