岡神社から賀茂春日神社へ
あけて昨日は8時におきて温泉入って(いい湯でしたよ!)、お食事を頂いて9時半すぎにホテルを出発。ちょっと神社めぐりしてきました。まずは山梨岡神社。山の神気が舞ういい神社でした。
そして続いては、賀茂春日神社へ。お社の横の敷地に墓地という一風変わった神社。鈴を鳴らすとお神楽が流れます。
↑ここをクリックして下さい。
あけて昨日は8時におきて温泉入って(いい湯でしたよ!)、お食事を頂いて9時半すぎにホテルを出発。ちょっと神社めぐりしてきました。まずは山梨岡神社。山の神気が舞ういい神社でした。
そして続いては、賀茂春日神社へ。お社の横の敷地に墓地という一風変わった神社。鈴を鳴らすとお神楽が流れます。
↑ここをクリックして下さい。
昨日は石和温泉のホテルでひらかれた、友人の会社の20周年記念パーティーの司会で参上! サッコ、久美子も顔を立てて一緒に行ってくれました。
お客さんは断然男性が多かったから、久美子、サッコはもう大盛り上がりでした! 温泉に入って、久美子は都合で帰ることになってしまいましたが、サッコ一行と僕たち一行は泊めて頂きました!
客席からコメットさんで登場の久美ちゃん
社長と3人で
サッコは「ひまわり娘」で登場。こちらもアルバム曲なのにカラオケに入った新曲「キャラバン」を!
↑ここをクリックして下さい。
今日で「あまちゃん」は終わったのですね。まだ見てないけど・・・山梨帰ってきてから見ます。昨日は朝方まで(今日だね・・・さっき!)「半沢直樹」の今までのまとめを見てから、最終回、例の40%越えのを一気に見ました。見終わったらもう明るくなりかけでした!!
さてさて、ああいう風に悪を退治できる・・・それも頭を使い足を使い。日本人として好きと思うのは時代劇に通じてるからでしょうか? 悪をこらしめる名もなき人。やはり間違いはしっかりと正すのがスッキリするのです。
さあ山梨に行ってきます。今日は久々「真白き富士の根」も歌います! 「じぇじぇ」に「やられたら倍返し」は、ことしの流行語大賞・・・どちら? いや「お・も・て・な・し」か・・・!
↑ここをクリックして下さい。
今日は午後から山梨県は笛吹のホテルで祝宴のゲストです。僕は司会と歌、伊藤咲子、大場久美子の2人も一緒してくれます!
ちょっとうれしい報告を。6月に発売した『合田道人全曲集』、アルバムの中に入っている「門出の乾杯(わかれのグラス)~父から娘へ」がなんとアルバム曲にもかかわらず、第一興商のDAM,つまりカラオケに入ってるんですって! 同時発売のサッコのアルバム曲で40周年記念曲「キャラバン」も入りました。なんだかアルバム曲がカラオケに入るって感動ですねえ。5019-05がナンバーですでは山梨行ってきます!!
↑ここをクリックして下さい。
昨日は「紅白」の名プロデューサーだった勝田稔さんのお葬式でした。僕が今回書いている神葬式というものにはじめて参加しました。いわゆる忍び手です。奥様、友人である息子のあと、宇崎竜童、阿木よう子ご夫妻、そのあと北島さん、ペギーさんが名前を呼ばれてから玉串を捧げ、その後参列者も。
神社と同じように二礼二拍手(忍び手:音を立てずに叩く)一礼です。本には書きましたが、新式のお葬式ははじめてでした。この本を発売している最中だっただけに、ちょっと驚きの体験でした。
↑ここをクリックして下さい。
今日は朝から下の娘の高校最後の体育祭。上の子も下の子も同じ高校でしたがとてもいい学校です。下は大学受験への道、お姉ちゃんも今度大学4年なので就職への道です。
パパは今日は見にいけなかったけれど、高三が優勝したそうです。おめでとう!
↑ここをクリックして下さい。
ちょっとのどの調子が・・・ちょっと。明日は下の娘の最後の体育祭。そうです。高校三年生ですからねえ! 今日は三浦綾子文学館の専務理事や虹の会の理事などと色んな打ち合わせをしました。
さてさて「神社の謎」も再販なのですが、「まとめサイト]に僕の事が・・・。作ってくれた人がいるんですね。ありがとうございます。こういう広がりが今回のヒットにもつながったんでしょう。どうぞ、みなさんもじっくりと『神社の謎』のまとめサイトをごらんあれ!
でもここのブログにもみに来てくれてるようですね。
ここにとんで、ぜひお気に入りにポチッして下さい! よろしく! もう10日以上も前からあったんだ! すごい!拡散数ですなあ。きっと・・・! 応援よろしく。 ここをクリックして下さい。まとめサイトにとびます。→ http://matome.naver.jp/odai/2137879386889628301
↑ここをクリックして下さい。
先日の「懐かしの昭和メロディー」は10月9日の放送です。ゲストは菅原さんと八代さん。ほかに中村玉緒さんです。
さて今日は、木8はお休みで「名曲ベストヒット歌謡」です。雪村いづみさんの珍しい歌、ひとりでうたう「ジャンケン娘」「イーストオブエデン」です。周平バンドが今回は演奏です!
ほかにも仲宗根美樹やセルスターズ、千賀かほる・・・菅原洋一さんは今日はコンサートの告知も入って昭和45年の第2位。コメントも流れます! 20時スタートです。
周平はセルスターズのピアノにも参加。仲宗根さんと司会の竹下さん、モト冬樹さん
真夜中のギターを久々に歌う千賀さん
↑ここをクリックして下さい。
うれしいことがあった今日の夕焼けは、美しい紫色の夕雲でした。『全然、知らずにお参りしてた 神社の謎』重版決定の夜です。カンパ~イ!
↑ここをクリックして下さい。
おかげさまで発売開始約20日、本日皆様のお蔭で
「全然、知らずにお参りしてた 神社の謎」の重版刷りが決定しました。
早かったですね!
これに拍車をかけて、ますます皆さんに読んでいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
アマゾンはこちら→ クリックしたら飛びますので、みなさんの感想などもお読みください! http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E7%84%B6%E3%80%81%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E5%8F%82%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F-%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%AC%8E-%E7%A5%A5%E4%BC%9D%E7%A4%BE%E9%BB%84%E9%87%91%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%88%E7%94%B0-%E9%81%93%E4%BA%BA/dp/4396316186/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1379854113&sr=8-1&keywords=%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%AC%8E
↑ここをクリックして下さい。
俊哉からこんなメールが。昨日ふらりとよった書店で「社長の本あるかな?」って見てたらこんなポップが立ってたよ!って。
なになに? 大好評につき売り切れでしたが、再入荷致しました! って・・・??!!
えっ? 後ろの本じゃないの? と訊いたら「違うよ。神社の謎の前にしっかり置かれていたもの!」
ありがたいです! 皆さんもどうぞまだの方、お読みください。
↑ここをクリックして下さい。
午後から天王洲スタジオで「懐かしの昭和メロディ」の収録。菅原さんと八代さんがゲストでした!
菅原さんは80歳、55周年を迎えて「改めて原点のタンゴを!」と言う事で懐かしのVTRでは、なんと日本では昭和10年に中野忠治さんでヒット、昨年のアルバムではお嬢さんとご一緒に歌った「小さな喫茶店」が流れますよ。乞うご期待!
↑ここをクリックして下さい。
今日は久々に家に髪を切りに来てくれた。どういうわけか僕は異常に短くしてしまった。短髪は好きだが、結構な短さ、若者見たいに上がつんつんに立てて・・・みた。
↑ここをクリックして下さい。
「スポニチ」に出てます! と、さっきブログに書いたら、ほかの友人からも電話が来ました!! 『ディリースポーツ』にも載ってますよ!
えっ? いまそれこそこちらもコンビニに走りました。「あった!」。すごくいいところに載ってましたよ。こっちも・・・。うれしいですねえ。
これでまた、もうひとふんばり。この本を読んで、本当のパワースポットに出かけるための作法、やってはいけないこと、やらなければならないことを知ってほしいなと思います。どうぞ読んで下さい。
↑ここをクリックして下さい。
「スポーツニッポン」に今日「神社の謎」の事が記事に書かれています。今日は祝日だけど巨人優勝したから、コンビニで新聞を買ったら出ていたというテレビ局の友人から電話をさっきもらいまして。早速見ました。うれしいですね! 発売になって20日ほど。徐々に「神社の謎」が浸透していると思います。まだ読んでいない方もよろしくね! 本屋行くのが遠くって・・・って方、ただいま話題の新刊なので、アマゾンは郵送料無料ですと。650円の本なのにねえ・・・! ここをクリック→http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A8%E7%84%B6%E3%80%81%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E5%8F%82%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F-%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%AC%8E-%E7%A5%A5%E4%BC%9D%E7%A4%BE%E9%BB%84%E9%87%91%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%88%E7%94%B0-%E9%81%93%E4%BA%BA/dp/4396316186/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1379854113&sr=8-1&keywords=%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%AC%8E
↑ここをクリックして下さい。
13番札所、大日寺です。ここは阿波の一宮神社と県道をはさんで向かい合わせに建っていました。不思議です。
話を納経の方に伺いました。
それによるとはじめは神社とお寺が一緒の敷地内にあったそうです。道路ができて分断されました。お寺の後に神社にも詣でてきました。ここのお寺のイメージはどこか都会の中にあるという気がしました。別段、自然にも恵まれ都会ではないはずですが、どういうわけかそう感じました!! 山門を入ると平成18年に完成した「しあわせ観音」が、新しいからかもしれませんね。
一の宮神社にあった十一面観世音菩薩端大日寺の本尊となったそうです!! ←お寺、神社→
↑ここをクリックして下さい。
今日はまた暑さぶり返し。昨日は神社本庁に新刊をもって行き、明治神宮にお参り! そしてその後氏神さんにお参りしてから、ジムへ!
夜久々に気功の先生(神社の謎にも登場です!)にお願いしたら、すぐに寝てしまいました。疲れてたかな?
すっきり目覚めて、今日はキングダンスミュージックの解説を書きます。 神宮では結婚式が何組も・・・後ろにお嫁さんも
↑ここをクリックして下さい。
昨日はテレビ局チームと呑み会! たのしかったなあ! おとといの「木8」はうちから菅原さんや一節さんたちの会、視聴率もよかったらしくてよかったです。
今年中にミコちゃんもお願いしたいと言うことですが・・・久々に出てもらおうかな? と思っています。
さて来週の24日は「懐かしの昭和メロディ」の収録で、また菅原さんが出演します。亡くなった藤沢嵐子さんのなどの話から、55周年を第1歩にして、タンゴのあの名作を歌うシーンが飛び出してきます。
さらに26日には「ベストヒット歌謡」が放送されますが、こちらは周平バンドにのせて雪村いづみさんのなんと「じゃんけん娘」「エデンの東」をご披露です! 珍しいですよ! 来月はまた、いづみさんと紙ふうせんと一緒に「うたごえ喫茶」、千葉と春日井に行きます。
↑ここをクリックして下さい。
今日は中秋の名月。満月です! わ~い。東京の空を見上げれば、今も満月です。ジム帰りに、♪月が出た出た月が出た…と口ずさみながら・・・。
満月が今度、中秋の名月に見えるのは8年後ですってよ~。と、いうことは、もう東京オリンピックが終わってるんですね。
リニアモーターカーで40分で名古屋につくという時代も来るのですね! 頑張って行きましょう!
↑ここをクリックして下さい。
13番への道すがら。12番、焼山寺の山を下りきるとこんな看板が目に入ってきましたのでパチリ・・・。 なんなのここ? おへんろ駅? そしてそこにはバスが・・・ん~大型じゃなくて中型? 小さいバスです。なんとなく懐かしい感じのバスが・・・。
「これなんですか?」バスの運転手さんに聞いてみました。すると、ここまで大型で来るツアーのバス遍路さんのバスではこれ以上、山道が狭くて通れない! 僕たちも借りた車が小さかったからよかったものを・・・という山道でしたから・・・。
そこでここでバス遍路さんたちはこの小さなバスに乗り換えて12番札所へと向かうのです。へ~! しばらくすると道で大きなバスとすれ違いました。きっとこのバス遍路さんたちは、あの「おへんろ駅」でさっきの運転手さんのバスに乗り換えるんでしょうね! そういえばさっき、駐車場で小さなバスが何台か来てたことを思い出しました!
↑ここをクリックして下さい。
焼山寺を後にします。13番大日寺まで27キロ。下山して1,6キロの場所にお遍路の祖という衛門三郎の遺跡、杖杉庵があります。衛門三郎という人は大師さまを慕い、21回目の逆打ちでとうとう空海にこの場で出会ったと伝えられる。出会いが叶い、この場所で仏になっというのです。実に謎が秘められた伝説ですね! ここもお参りしてきました。実に心洗われるイメージ(氣)が周囲を包んでいるのが分かります。なんとも口では言い表せない謎な空間です。そこにも僕は納め札を入れさせてもらいました。
↑ここをクリックして下さい。
12番札所、本殿へ。
鐘をつく前。神妙な僕。自分が少しずつ変化している事が分かるから不思議だ。
手水で身を清めご本殿へ向かう。ああいい木だ! いいパワーです
ああすごい! 写真からもパワーをいただく事がきっとできますよ!
大師堂へ
そして横には、やはりというかなぜかよいうか神社がありました
駐車場の前の布袋さま
実になごやかな氣が充満していると思いました。自然の力と自然の恐怖を感じさせる場所です。おすすめ◎
↑ここをクリックして下さい。
そして12番札所、焼山寺(しょうざんじ)へ。役行者、小角が山岳修行のために蔵王権現を祀ったのが始まりです。標高938メートルの山腹に建つのがここです。僕たちは車で行ったからいいものを・・・・(それでも1時間半ほどはかかりましたからねえ)、歩き遍路だと6時間、8時間とかかるんでしょうね!! ここは四国霊場の中で二番目に高い場所にあります。弘法大師が山に登ったときに大蛇が出たという伝説が残ります。そんぽときに濃く菩薩が現れ、加護によってお大師さまは岩屋へ閉じ込め、村人を助けたとされます。
山の雰囲気が、神社を思わせますが、そのとおり境内にも神社が建つのです。神仏混合を実に感じさせてくれます。奥の院もあるようなのですが、調べが後になってしまい、今回行けなかったのが残念ですが、いいパワーをもらいました。大好きなお寺になりました。
駐車場からの道すがらには仏像が・・・! 13仏が並ぶのです。お釈迦さまの涅槃への道と一緒に。
観音さまは僕のふるさと、釧路の人が奉納していました。うれしかったです。10分ほど歩いて山門へ到着です!
↑ここをクリックして下さい。
11番から10番へと逆打ちのコースになってしまいましたが、別の道で車を走らせました。駐車場から333段の階段があります。何かを求め何かにすがり、何かを信じ何かを願う。そんな思いで上りました。山の中腹にある自然の力を感じさせるお寺です。ここには神社にも通じる力を感じさせてくれます。神仏混淆の名残りを感じさせてくれる場所といえます。10番、得度山切幡寺です
山門・・・ああきょうもあっつい!
333段の階段・・・ 男やくよけ坂
女やくよけ坂
ご本殿へ
乙女の化身、はたくり観音 だからこそここは切幡寺というのです
大塔も立派でした
大師堂です
まさに光り輝いています
↑ここをクリックして下さい。
9月10日、10番札所は山の中です。近くの民宿に前日行ったのですが、そこの民宿は休業中ということで宿を探すと11番札所に近い場所。そこで10番の前に朝起きてまず11番にお参りしてから10番へという逆うちになってしまいましたが、では11番札所をご案内します。
815年というから今から1198年前、お大師さまが42歳の厄年のときに厄祓いの思いをこめて薬師如来を彫って堂を建立したという藤井寺です。
実にすがすがしい朝です
↑ここをクリックして下さい。
今日は歌手協会の理事会で歌謡祭の最終打ち合わせがありました。シーちゃん(あべ)を乗せて、協会会議室へ。
3回公演の中、出演者の有無や新人さんたちの出演交渉の方法、春夏からの選出などが行われました。すでに歌手協会のホームページでは、夏のフェスティバルの出演者の「秋の歌謡祭にも見たい歌手」アンケートの%順位が発表されました。この10位までの方は出演交渉される事になります。
そのほかにも出演者は決まりますが、昨年は5回公演でしたが今回は3回ですから去年より100人ほど出演者が狭まります。そこのところも要注意です。
司会者の僕の相手は21日、22日昼はほぼ決まりましたが、明日はまた司会候補の方との打ち合わせです。キングの楽曲解説や、12月発売予定の次の本の執筆なども重なり、やはりちょっくら多忙は続きます。
今日のTBS、菅原洋一さんはごらんいただけましたか?
明日の木8にも菅原さん登場します。お楽しみに! 明日の「アマン」はどなたと?
↑ここをクリックして下さい。
今日は女性セブンの取材でした。特集で“伊勢へ行こう”というのを企画します。そこで僕が今回の本からお参りの仕方とか伊勢周辺の隠れたスポットを紹介するのです。
もちろん外宮から行く事や月讀宮のパワーなんかも話しました。
と、いうより「伊勢参りに行く前には必ずこの本を読んでください。旅のおともに持って行ってください。じゃなければあとで後悔しますよ!」って話しました。
実はすでに、「この本を読んでから神社にお参りにいけばよかった」とか「分からなくなって(本当の拝する順番)この本を持参すればよかった」なんていうお話を聞くものですから。どうぞ皆さんもパワースポットに出かけるのなら、必需品のこの本を!
横浜の友人から・・・本屋さんのベストセラーの棚にあったよ!とメールが来てました! ほ~2箇所に分けて。ありがたやありがたや。
↑ここをクリックして下さい。
9月9日、最後は9番札所です。9,9,9…。正覚山法輪寺です。5時ギリギリに入ることができ、お参り前に納経していただいちゃいました。そのあとゆっくりとお参りさせていただきました。
さあ一日目は終了。明日のスタートは10番の切幡寺。近くの宿まで行ってみたのですが休業中。どうしようかと迷った挙句、その次の11番札所に近い宿まで行ってしまいました。と、いうことで翌日は11番、そして10番に逆打ちして、12番へ違うルートで行くというコースを取らなくてはならなくなりました。しかしこれもまたお導きかもしれません。吉野川市の鴨島(11番に近い)ホテルで、近くの温泉銭湯に行って、早めに休みます。なんだかうれしい遍路道という実感が少しずつわいてきます。でも歩き遍路は大変だろうな。一度クルマ遍路をしてから、歩き遍路にも挑戦してみたいなと思いました。にしても今日スタート・・・1番から9番までの旅路でした。
今度は10番からゆっくりとご紹介していきます。台風も去って、明日からまた新たなスタートです!!
↑ここをクリックして下さい。
お四国八番札所は熊谷寺(くまだにじ)です。大師が修行中に紀州熊野権現が出現「千手観音を当地に安置せよ」とお告げがあり、自ら刻み本尊としたそうです。
お出迎えしてくださる中門の持国天 多聞天
ご本堂
鐘楼
仁王門
↑ここをクリックして下さい。
台風の被害すごいようですね。ほんとに今年は大荒れ。こんな大雨や台風、竜巻といった自然災害が頻繁におきる一方で富士山の世界登録、オリンピックの開催決定、景気回復などうれしいニュースが、まるで交互に!
これは前から周囲に言ってるんだけれど、60年ぶりに伊勢と出雲の遷宮が重なったからだと思うのです。それほどまでに神様のパワーが充満しているのです。
こういうときこそ、だからこそちゃんとした作法でパワーを受け止めなくてはならないのです。
そんな事を書いているのが「全然、知らずにお参りしてた 神社の謎」なのです。
書店でもいい場所においてくださってるようです。
↑ここをクリックして下さい。