fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

平田篤胤神社に神刊を届けてまいりました

 あっという間に8月も終わり。来月発売の「神社の謎」の見本品が届きました。うちに近い、今回本に紹介してある平田神社さんに本を届けに行きました。宮司さんがわざわざ出てきて下さって「ありがとうございます。有名な先生に書いていただいて・・・」などと言ってくださり、お神酒までちょうだいしました。まずはここにお届けできました。明日は1日なので、ちょっと回ってきましょうか。
jinjyacover_20130828163401fe6.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

スポンサーサイト



青山和子さんの店に行ってきました

 また熱かったですね。今日は池袋で打ち合わせの後、青山和子さんの店に行ってきました。マコとミコというスナックですが、ちょうど昨日は現場なかったので和子さんもいました。家庭的な雰囲気のお店で、呑み放題6000円という安価で、お客さんとのふれあい度抜群!! 皆さんも行ってみてください! 『合田さんのブログ見た』って言って、ぜひ。安く楽しめます。だんなさんは「星降る街角」のときに、ハッピー&ブルーで歌ってた神戸さん。神戸さんがマスターです。ムードコーラス好き、演歌なつメロ好き、そして青山和子ファンにとっては絶対ですね!http://hanaclub.la.coocan.jp/s/makotomiko.htm ←ここをクリック
cocp38155.jpg
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

木8にローズ、みどりなど

 菅原さんを東京駅に出迎えて、そのまま千葉松戸森のホールで木8収録です! 今日はほかに初代ローズ、こまどり、畠山というベテランたちがお得意の衣装で登場。こまどりには久々に三味線を持ってもらいました。
__ローズ __畠山みどり 放送お楽しみに!!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

全然、知らずにお参りしてた神社の謎

 一生懸命に書いた『全然、知らずにお参りしてた 神社の謎』が明日あたりから恐らく都内の書店にはぼちぼち並び出すと思います!
  僕の処女作であり出世作となった『案外、知らずに歌ってた 童謡の謎』を大ヒットさせた祥伝社だからこそ考えつき、使う事ができたこの題名。ほんとに知らなかったこといっぱいあるけど、日本人って神社好きだよね。たとえば初詣も七五三も結婚式もまだまだ神前でっていう人多いじゃない?!
 でもちゃんと拝み方って知ってる? ちゃんと鳥居をくぐるとき一礼してるかな? 手と口のゆすぎ方は知ってる? そして今年は出雲と伊勢の遷宮が重なり、さらに富士山の世界登録が決まり、神様が日本中を駆け巡っている年でもあります。そんな不思議を旅しながらも、今だからしっかりパワーを頂きに神社へ行こうっていう本です。文庫本だから今回は650円と安価。ぜひお早めに手にとってくださいね。まだ見本が届きませんが、表紙だけはこんな感じです。「すでに可愛い!」と大評判!!

jinjyacover_20130828163401fe6.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

菅原洋一の師匠とも呼べるランコ・フジサワ亡くなる

今日は菅原洋一さん、大阪の仕事先から戻りそのまま僕の車で木8にはいります。今日は大月みやこさんと「アマン」のデュエットもあります。
 さてその菅原さんの師匠ともいうべき、タンゴで世界中にその名を知らしめた“ランコ・フジサワ”こと藤沢嵐子さんが22日に老衰で亡くなっていたことが昨日発覚しました。“タンゴの女王”として原語で「ジーラジーラ」や「ラ・クンパル・シータ」を歌い、日本にタンゴブームを届けた人でした。
 ランコさんのだんなさま、タンゴバンドのオルケスタ・ティピカ東京のリーダーだった早川真平さんに見い出され、タンゴ歌手として55年前に菅原さんは歌手をスタートしたのです。藤沢さんは引退後に新潟で余生をすごしていると菅原さんに聞いたことがあります。ご冥福を祈ります。
ランコ・フジサワ


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

スター☆デラックス 安藤まり子

  青山和子と同時発売になった安藤まり子の「スター☆デラックス」。安藤まり子のこの手の全曲集はなんとはじめてなのです! 今や抒情歌の一人者、最古参歌手として(84歳)として今も現役ですが、「マリモの唄」「花の素顔」などは昨年、「思い出のメロディー」や「年忘れにっぽんの歌」「歌謡コンサート」などで歌ったので、あえてステレオ録音のものを。
 特にデビュー曲の「花の素顔」は当時、藤山一郎さんとデュエットでしたが、今は当然ソロで歌っています。そのためソロでの音盤を用意しました。3曲だけはステレオ録音ですが、ほかには「カチューシャの唄」「僕は特急の機関士で(北海道編)「明るい瞳」「月の浜辺」、小畑実とデュエットした「アルプスの歌」などのヒット曲のほか、珍しいのは地方委託盤としてだけ北海道でだけ発売されていた「うるわしの阿寒」が今回58年ぶりにはじめて一般発売されます。この歌は当時の歌詞カードが残されておらず、今回聞き取りで詩が書かれています。お持ちの方がいたら、是非お教えいただきたいのです。どちらにしても聞き応え十分。  

cocp38154.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

先週木8で歌った「旅の夜風」が入った青山和子の全曲集

  8月21日に発売された「スター☆デラックス」はコロムビアから青山和子と安藤まり子が出ました・・・。
 好評のようです。僕の選曲ですが、「愛と死をみつめて」や「うず潮」「函館ブルース」などの初期のヒット曲の中に、先週の木8で歌った「旅の夜風」や、昭和40年代にリバイバルされた「君の名は」、青山の回想では「レコーディングしたけれどレコード発売されなかった」という三原純子の「南から南から」も選曲しました。さらに青山和子になる前の榊原貴代子時代のデビュー曲「さみしい花」、それに今回のためにレコーディングした二葉あき子さんのために僕が作詞作曲し、菅原洋一さんや田嶋洋子さんも歌ってくれた「ひいふうみいよう」もいい味出してます。どうぞお聞きください。20曲入り2200円(税別)です

cocp38155.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

小池百合子さんから千葉真一さんまで!ズラリ豪華に

 藤さんの「圭子の夢は夜ひらく」の歌碑が建つ新宿花園神社から池袋のホテル会場へ。今日は東京美容師会のパーティーです。まずは小池百合子さんからのご祝辞 DSC00011.jpg DSC00014_20130827222831cef.jpg 菅原一秀経済産業副大臣。お~おなかなかです
 そのアトラクション DSC00031_201308272228326bb.jpg 千葉真一さんと DSC00033_20130827222853995.jpg いやいや千葉さんに歌ってもらう! おりんさんとデュエット DSC00041.jpg 三善英史さんと! DSC00045_20130827222833011.jpg 私は「童謡の謎」から「しゃぼん玉」と「別れのグラス」を!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

圭子さんの歌碑がある花園神社へ

 今日は城西地区の美容師さんたちの集まりのパーティーのショーでした。会場入りの前に家からその場所までまっすぐの地点にある新宿花園神社に行ってきました!!
 ここの芸能浅間神社は富士塚があり、そしてあの「圭子の夢は夜ひらく」の歌碑があるところです。歌碑の前には花束がおかれていました。圭子さんファンの思いでしょう。亡くなる前から神様になっていた圭子さん。カーCDから「夢は夜ひらく」を流してみました。今日、ヒカルちゃんのコメントが発表され、遺体と対面した模様です!
DSC09999.jpg DSC09996.jpg DSC09995_20130827222151803.jpg ←日が燦燦と降り注いでいました。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

田端が歌う島倉の「からたち日記」が入ったCDです

 私が選曲監修楽曲解説した田端義夫さんのミノルフォン時代の音源だけを集めたCD,各2000円で5タイトルが同時に発売になっているのですが、(発売して3週間)とても好評なんだそうです。
 確かにテイチク時代とは違った唄もあるわけですし・・・。5枚目は「懐かしの名曲を歌う」です。(1~4はこの後ろにアップしてあります)
img135_20130827000222ab6.jpg 「緑の地平線」「人生劇場」などの古賀メロディーはじめ、聞いていただきたいのは島倉さんの「からたち日記」や、白川奈美の「遠くはなれて子守唄」。これは「バタヤン船歌を歌う」に収録されている「他人船」などでもそうだけれど、何しろすべて田端のために書かれた唄としか思えないような、バタヤンの味にしっかり消化しているすごさがあります。
 「戦友の遺骨を抱いて」やオリジナルながらひとりで歌っている「親子舟唄」、韓国歌謡で菅原都々子さんでヒットした「モッポ(木浦)の涙」、鶴田六郎さんの「カタカナ忠義」など、忘れたくない名作もできるだけ選んでみました。是非お聞きください・・・!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

これぞバタヤン! 

img136_20130827002539d66.jpg バタヤン、オリジナル・ヒットを歌う。デビュー曲「島の舟唄」から「大利根月夜」「梅と兵隊」「母と兵隊」「ズンドコ節」「玄海ブルース」「雨の屋台」などなど。後半はミノルフォン時代に歌ったオリジナル作。名作といわれた「さらば哀愁港」やのちに「ポッポー船」となってしまう「ポッポー波止場」なんかは貴重です。 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ライバルオカッパルを歌うバタヤン!!

img134.jpg   5枚同時に発売になっているミノルフォン時代のバタヤンのCD。3枚目は「想い出の戦前・戦中・戦後を歌う」です。5代目の歌手協会会長、田端先生ですが、これはまず1曲目から8曲目までは初代会長の東海林太郎さんに始まり、藤山一郎さん、ディック・ミネさん、林伊佐緒さんの唄を選んでいます。そのあとに田端さんの「島育ち」、そして青木光一さんが最初に憶えたという「里恋峠」。そのあとの「九段の母」や「ほんとにほんとにご苦労ね」。ライバルといわれた小畑実さんの「勘太郎月夜唄」とオカッパルの「憧れのハワイ航路」は必聴!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

売り切れ状態になったバタヤン抒情の風景を歌う

img133_20130827000224896.jpg これはバタヤン懐かしの抒情の風景を歌う・・・。実は先日のテレビ東京の「懐かしの昭和メロディー」のとき、後ろで流れていた音源にこのCDから「浜千鳥」と「赤とんぼ」が流れたのですが、すぐさまアマゾンに注文が入り、一時売り切れになった盤です。そういった童謡や唱歌、「知床旅情」「城ヶ島の雨」といった抒情の世界を歌っていますが、バタヤン先生の声には涙がある・・・全くその通りと納得させてくれる盤ですね。「じんとよ節」なんかは田端さんのミノルフォン時代の貴重音源。「ふるさとの燈台」のアレンジ、バタヤン作詞作曲の「ふるさとの丘」もしんみりきます

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

他人の唄もバタヤンのオリジナル曲に感じさせる歌声

 私が選曲監修楽曲解説した田端義夫さんのミノルフォン時代の音源だけを集めたCD,各2000円で5タイトルが同時に発売になっているのですが、(発売して3週間)とても好評なんだそうです。
 確かにテイチク時代とは違った唄もあるわけですし・・・。ここから5枚を紹介していきます。1番目はバタヤンのトレードマーク「かえり船」や「別れ船」、ミノルフォン時代のヒット作「出世船」や西崎緑ちゃんと歌った「ねんねん舟唄」「さよなら船」などを入れた「バタヤン船歌を歌う」です。ディック・ミネが歌った「波止場がらす」や北廉太郎の「潮来夜船」などはバタヤンの思いが切々と感じられる歌になっています。また三船和子や小野由紀子が歌った「他人船」は、まるでバタヤンのためのオリジナル曲では? と思わせるバタヤンカラーです。是非お聞きください・・・!
img132_201308270002251db.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

藤圭子さんに書いていただいたサイン付CD

 今日はクルマの本の歌原稿を書き終えてから、「歌で旅する」の来月分を書きました。圭子さんの「夢は夜ひらく」と「新宿の女」。いずれも歌碑が新宿の神社にあるんです。
 音源聞こうと思って、自分の持ってる藤さんのCD見たら、CDジャケにサインが書かれていました。日付はH5.20年前に一緒に仕事したときに書いていただいたんですねえ。これは僕の宝物ですねえ。新宿のマンションも僕の家から車で5~6分のとこにあるので・・・なんだかでもまだ信じられません
 今までのCDが突然、売れ切れ状態だそうです。いいですねえ。圭子さんの魂の歌。僕は歌手になる前に女性演歌のレッスンってあんまりしたことないけれど、圭子さんの「新宿の女」「京都から博多まで」「明日から私は」、コンサートで「別れの旅」を歌った事があります。実は意外と、落ち込んだとき(あんまりないんだけど)圭子さんの歌きくこと、多かった気がする。このCDには僕が大好きな「可愛い女」も入ってます

img437.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

方南町祭 大場久美子、石川ひとみ、冠二郎、俊哉ら

  まりさん、和子さんチームはかえってきました。サッコの大阪ミュージカルも無事に終わったようです!
 久美子ちゃん、俊ちゃんの方南町はどうでしたでしょうか? 写真だけ送られてきました
_しゅびこ 浴衣姿の俊哉 _方南町、くみことしゅんや1 久美子ちゃんコーナーでは一緒に ___20130824230550c45.jpg __宇山さんとしゅんちゃん 宇山さんが司会。今年も島根に寄せてもらいます!それにしてもひどかったようですね。大雨。
 ほかに出演はヒロッキーや中村えっちゃん。カレンちゃんなどなど。皆さんお楽しみいただけましたかな?
 あすは今度は久美子が土浦、サッコが大阪からかえってくるとすぐに菅原さんが大阪へ。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ひどい空模様・・・今日はいろいろな場所でみんな舞台ですが・・・

  さっき田辺さんが会社に来ていたときもそうだったけれど、東京は雹がふったんですよ。雹です、ひょう。あっという間にベランダは水浸し、向かいの家の屋根も真っ白に! それにしても大変でした。園まりが今日は石川県金沢だったんですね。電車で越後湯沢でストップ! そこからタクシーでいったそうです。4時間かけて。無事ショーは終わったのでしょうか?
 青山和子は明日が早いため、マネージャーと群馬へ前乗り。ひどい雨模様だったようですが、なんとか高崎は雨がやんだようです。午前中からの仕事です。伊藤咲子は明日、大阪でミュージカルなので、明日の午前中に新幹線で。お隣、兵庫県では今日は竜巻も起こったという話。大丈夫かな?
 そして大場久美子は、石川ひとみちゃん、冠二郎さん、それに俊哉やヒロッキー、僕の歌を歌ってる中村悦子さんとカレンちゃんで、方南町演歌祭り。ズバリ!演歌は冠さんだけですが・・・。
 それにしてもあけて昨日は、東北から西日本にかけて、大気の状態が非常に不安定となり、北陸を中心に非常に激しい雨が降りました。24日も、全国的に雨で、局地的に激しい雨となるおそれがあり、土砂災害などへの注意が必要となるようです。
 23日午後4時20分ごろ、福井・小浜市で、竜巻とみられる突風が発生しました。皆さん大丈夫ですか? 雷もすごかったよね。午前6時から午後6時までの12時間で確認された落雷は、全国でおよそ14万4,500回。これは、2013年に入って、2番目に多い数字だそう。
 営業ラッシュのうちの会社ですが、みな無事にステージを楽しんでもらいたいので、どうぞ天気回復しますように。お近くの皆さんはどうぞ行ってあげてください・・。
 僕は「ベストカー」から依頼された“今話題・・・80年代・・・その時代の車の歌”なんていう原稿を今日は書きます。
 ほかの連載ものは藤圭子さんの歌が多くなると思いますが・・・。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

田辺さん来社

 これから歌手協会の打ち合わせで田辺さんが会社に来ます。そろそろ

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

藤圭子さん亡くなる

 藤圭子さんが亡くなりました。驚きというよりほかにないです。なんと、おとといの夜中、だから昨日ですね。ユーチューブで圭子さんの映像を見て、「新宿の女」とか聞いて、きれいだし、歌異常にうまいな! って思っていたのです。僕はユーチューブをずっと見ることがないのに、なぜか30分近く圭子さんを見ていた。
 そして今日の衝撃的なニュース!
 悲しいというより、えっ? という驚き。それもうちからそんなに遠い場所でないんですから、亡くなった場所が。
 藤さんに最後に会ったのは、羽田空港。まだヒカルさんがそんなに世に出ていない頃です。僕たちがどこかに行くために羽田にいたら、確か北海道から今着いたと、歩くエスカレーターですれちがったきり。
 うまい人でした。いい人でした。ファンでした。
 僕が好きな歌のベスト3は、別格が新宿の女で、1可愛い女 2 別れの旅 3 明日から私は
 歌に凄みと味と涙がある人でした。何があったんでしょうか? ご冥福を祈ります。来月号のレギュラー原稿は、藤圭子さんが多くなりそうですね。
可愛い女


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

池袋で打ち合わせ

今日は27日のショーのイベントの司会の打ち合わせで池袋へ!
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

歌は友達収録

  今日は次の12月発売のキングのCD解説の打ち合わせ。9月いっぱいに75曲の歌の解説です。
 その後、ラジオの収録「歌は友達」がありました。

___20130820221933010.jpg  昨日TBSの特番に出て、来週は木8収録の菅原洋一さんの解説を書かせていただいたデビュー50周年記念アルバム 知りたくないの~菅原洋一の世界~(ユニバーサル)8月28日発売。本日見本品が届きました。今月は田端義夫さんの5枚の解説を書いたアルバムが発売になり、選曲した安藤まり子さん、青山和子さんの「スター☆デラックス」が明日発売。青山さんとサッコは今度の木曜日(あさって)に「木8」です。そして菅原さんの解説CDは28日発売で29日にはとうとう「神社の謎」が発売になります。どうぞよろしくお願いします!!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

紅白入場行進

 入場行進ってどんな感じなの? ってよく聞かれますが、今回はこんな感じ。そうです! あのころの最盛期の紅白のように客席の扉から出てくるのです!お客さまもうれしそうです。クリックしてみて下さい!
mini_DSC09917.jpg mini_DSC09916.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

筑波山神社

 さてさて1回目と2回目のディナーショーの間に、筑波山神社を詣でてきました。荘厳で落ち着く神社でした。ケーブルカーで山に上って、男体山と女体山の奥宮があるのですが、今日はさすがに時間なくって・・・是非今度
mini_DSC09827_20130819150633e2a.jpg mini_DSC09830.jpg mini_DSC09867.jpg mini_DSC09851.jpg 神の使いとも言われるトンボが僕の手にとまる。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

再現紅白INつくばPART2

僕のコーナーのあとは、皆さん衣装替えで登場。渚さんはお待ちかね「京都の恋」 
mini_DSC09789_20130819150424f8a.jpg 赤い衣装にかわって、客席から登場
mini_DSC09798.jpg ロスインも真っ赤な衣装で「コモエスタ赤坂」そうでした。ロスインはほんとの紅白で紅組でしたからね シルヴィアと一緒で
mini_DSC09805.jpg これは紅組勝ちかな? 辺見さんも赤い衣装で「やめて~~」
mini_DSC09810.jpg 新川さんぐらい白い衣装かと思ったら、期待を裏切って(?)黒のスーツ
こうなったら・・・と渚さんは最後白に、またまた衣装替え mini_DSC09818.jpg 後半は僕はみずいろのスーツをやめて、豹柄ではじめて! mini_DSC09959.jpg mini_DSC09953.jpg ディナーショー、来年もどうぞよろしく!!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

再現紅白INつくば

 昨日は朝ホテルを出て8時半に会場について、「ああ眠たい!」。昨日は遅くまでサッコたちの札幌からの帰り便の飛行機とりに四苦八苦してたので! そうです! ネットであいたらすぐに予約するため、ずっと携帯とにらめっこ。サッコの便は取れてるんだけど、マネージャー敦の便がとれずに。。。
 だからちょっと寝不足のまま、会場入り。10時からリハーサルがあり、超満員の昼夜2回の紅白。つくば山水亭は数えて4回目でしょうか? 今まで過去4回、紅はサッコ、松村和子、神楽坂の浮子姐さん、五月姐さんも。チータともご一緒した事がありました。白組は過去、ジェリーさん、三善さん、オサムさんや亡くなった宮さんとも行きましたよね。
 今回は新川二朗さん、ロスインの皆さん、渚さん、辺見マリさんとでした。
mini_DSC09910.jpg 今日の総監督、仕切りは俊哉。出番前に mini_DSC09723.jpg 入場行進華やかに!! mini_DSC09729.jpg トップを飾って「京都慕情」を歌う渚さん mini_DSC09739.jpg 青春歌謡「指きりの街」を久々に新川二朗さん mini_DSC09745.jpg 辺見マリさんは初孫ができても客席に降りて、お色気で悩殺! mini_DSC09750.jpg 知りすぎたのねは紅白で歌っていない大ヒット曲です。ロスインのメンバー 後半トップは僕のコーナーから。衣装は光沢のあるスカイブルーの上下。茨城の歌として「枯れすすき」を mini_DSC09784.jpg


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

今日の紅白は昼夜共に白の勝ち

 茨城つくばの「紅白」から帰りました。今日の出演は紅が渚ゆう子さんと辺見マリさん。白が新川二朗さんとロスインディオス。今日は昼夜共に白の勝。写真はあしたにでも。
 途中、筑波山神社にもうでてきました


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

ゲラ終了・・・営業前乗り

 最終のゲラ終了しました。いま祥伝社の編集担当者がとりにきました。9月1日発売『全然、知らなかった 神社の謎』文庫本です。
 神社の謎ゲラ ←ゲラってこんな感じ! クリックしたら見えるかな?
 これから3人で明日のつくばへ前乗りしちゃおうと思います。いってきます。明日「紅白」見に来てね。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

上の娘も21

 今日8月16日は、上の娘の21歳の誕生日です。合宿で家にはいないようですが、
 ちいさいときの娘の写真! 
あや1 あや2 あや3
 僕ら「書籍部」は最終に向かってゴーです! あさってのTBS収録には菅原さん、明日から久美子ちゃんは浜名湖、サッコは札幌でミュージカル。僕たちはこれを今夜中(まあ今日も朝5時半までやってましたが・・・)におえて、日曜日は恒例のつくば山水亭での「再現!紅白歌合戦」。
 今年は紅組が辺見マリ、渚ゆう子。白組が新川二朗、ロスインディオスというなかなか渋いメンバーです!
 見にきてね! 茨城なので僕は今回「船頭小唄」と「しゃぼん玉」という珍しい選曲で行きます。
 さあ終わらせなくちゃ。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

歌は友達、今日録って来ちゃった

 最終ゲラが昼過ぎに来るというので、明日録音する事になっていた「合田道人の歌は友達」の収録に行ってきました。今日はちょうど俊哉の録音日だったので、最初の1時間だけ借りて。俊哉をゲストにしてあげたよ!
___2013081516120153e.jpg
 そしてかえってきてから今、15日なので祝詞を挙げて、さあこれからホントに最終ゲラ開始!!
 みごと300ページに!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

かつおを食べながら

  ゆうべはジムとこの熱い中、ホットヨガに行き、帰ってから下の娘の友人宅から、釣りたてのかつおを頂いたので刺身で食べながら、「懐かしの昭和メロディー」をVTRで見る。
かつお うちの嫁さんがさばいた
 田端さんのVTRもよかったけれど、ここまで懐かしいと、またいいね。渡辺はま子さんや平野愛子さん、ミネさんの「上海ブルース」なんて珍しいVTR.小畑さんと榎本さんの「婦系図」もはじめてみました。



20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

該当の記事は見つかりませんでした。