fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

4月終了・・・大國魂神社の写真

  あっという間に今日で4月も終わりですね! 田端先生は今日荼毘に付されたそうです。先生のふるさと三重には来月お参りに行けそうですし、明日からの長島(三重)温泉のビッグショーでまりさん(園)が今日から前乗りしました。頑張ってね!
 4月に行ってきた神社さんの写真アップを約束してたのに! いろいろあって・・・。
 いや理由はともかく、少しアップして4月最後のブログにいたしましょう。今月も色々とありがとうございました。全曲集への予約とかもいただいています。ありがとう!!

mini_DSC03382.jpg mini_DSC03350.jpg 神奈川にある母智丘神社 本社は宮崎県にある ここで3つ目のご朱印帖終了でした
mini_DSC03409.jpg mini_DSC03472.jpg パワーあふれる大國魂神社、そして杉並にある大宮八幡宮
4月11日のことでした


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

スポンサーサイト



髪を切りに来てもらいました

 今日は、原稿書きの中、昼には髪を切りに来てもらい今は気功の先生に体を診て貰いました。元気なのですがジムに行けてない!!
 さああとひとふんばり!
 シーちゃんの仕事を手伝いに行くのが5月25日です。考えていた遷宮前にお伊勢参りが実現できそうです。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

田端さんへの質問

足立の紅白愛好家さんからのコメント

紅白の不思議
「大利根月夜」「別れ船」「玄海ブルース」そして「十九の春」多くヒット曲を持つ田端義夫先生なのに、紅白歌合戦出場は、1963年第14回「島育ち」・1989年第40回「かえり船」の僅か2回。この不思議を、合田先生に解説してほしい。


 なるほど! これはかけますね。実はレギュラーの「みんなの歌謡曲」。「紅白」で歌ってない名曲たちで次ぎ取り上げようと思ってます。お楽しみに。
 次はKOISANからの質問です

 
バタヤンのミノルフォン時代のCD3枚組発売が楽しみです。
これまであまり復刻されていませんものね・・・ もし決まっていれば発売日・曲目を掲載して頂けますでしょうか。 お願い致します。


 発売日は決まってません。曲目はミノルフォン時代に録音された唄から、おなじみの「玄海ブルース」「ふるさとの灯台」などを40台の黄金の歌声で歌ってるものや、「赤とんぼ」や「船頭小唄」の抒情もの、「かへり船」「別れ船」「みれん船」などの船もの、それに「名月赤城山」「憧れのハワイ航路」などの他人の唄を歌った昭和ヒットソング編などを各1枚で安価格で3シリーズぐらい出したいと思います。決まり次第お知らせします。おたのしみに
 これから少し原稿書きします。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

バタヤンの歌手としての姿勢、トリの重み考

歌手の清水博正君からコメントが入っています。

合田様お久しぶりのコメントになってしまいましたことをお詫びいたします。 25日、訃報を聞き 僕もびっくりでした。じつは 僕も、4年まえの3月、田端先生にお会いしているので そのときのことを思い出さずにはいられなかったというのが正直な感想です。「がんばりや~!」とお言葉をいただか、「ありがとうございます」と 言葉を返したのを覚えています。その後、スタッフの方に 「あの子も眼が悪いのか?」と言われ、涙をこぼされていたそうです。本当に優しい 大先輩でした。こころからご冥福をお祈りいたします。

 博正君もショックだったでしょうね。本当に分け隔てなくやさしかった田端先生でしたね。そうですか、先生も少年の頃、目を患い失明したんですよね。
 人に優しい反面、自分自信には厳しかったというか、とても自信がある人にお見受けしました。
 たとえばこんなことがありました。
 ある会の歌手協会での歌謡祭の一幕。僕はその年も構成演出をしていましたが、昭和10年代の歌のコーナーで、田端さんのほかに塩まさるさんの「九段の母」、二葉あき子さんには「なつかしの歌声」(昭和15年に故藤山一郎さんとデュエットした歌を特別に一人で歌ってもらった」、青葉笙子さんに「おしどり春姿」(おしどり道中に続いて故上原敏さんと歌ったおしどりシリーズを久々に歌ってもらった)、そして小笠原美都子さんに「十三夜」というコーナーを作り、田端さんにもここで昭和14年の「大利根月夜」をやってもらったんです。
 その構成を見て、田端さんの後輩に当たる、それでも大ベテランである男性歌手のひとりが会議で田端さんに向かって「こんな周りが古くさい人と一緒じゃ、会長いやでしょう? 会長は現役なんだから・・・」。構成の僕は「ああ、これでいやだ・・・といわれても仕方ない。書き直さなくっちゃなあ」と内心びくびくしてたんです。そうしたら田端さん。
 「どんなところで歌っても、自分がちゃんとしてれば気にならんよ。誰の前とか誰のあととか。ちゃんと自分が歌えるかどうかでしょう?」と言い返して、その人は「そうなんですか」と引き下がったことがありました。
 たとえ順番がどこであっても、バタヤンはここにいるという自信の現れでありもありました。これぞ歌手の鑑だと思いました。長年トップスターであり続けた理由はここにあるんでしょうね。
 いろんな人と付き合ってきましたが、案外トリに固執する人も確かに多いですよ。引退した二葉百合子さんは「トリは一番大切な場所。古いからって言ってトリじゃ駄目なんです。トリは最後に待ってました! という人、お客をそこで満足させなきゃならない場所」とおっしゃり、一度歌謡祭だったかなんだったか忘れましたが、トリではなくトリ前に変更させられたことがあります。歌ならまだしも二葉さんは浪曲だから、1曲2分3分では終わらない。前座が出たあとに、真打として何十分もやるわけだから。つまらなかったら、お客は帰るんです。そんな時代からの苦労とこれも自信が言わせた言葉でした。
 
 昔は最後に満足したら入場料を払うようになってた。
 テレビなんかないから地方では偽スターがよくやってきたって。美空ひばりならぬ美空ひぱり、ばじゃなくてぱとかね、田端義夫だって田端義男がいたり、田畑義夫がいたり・・・。二葉百合子が双葉百合子になってたり。ミスプリではなくって、これで人を集めるんです。だから確認してからお金を払うというシステムだったらしいです。
 そういえば、今でもお祭りのときとか「見てから値段払っていいんで!」って言うのがあるじゃない。たとえば「ろくろっくび」のような見世物ね。「犬食い女」とか。
 それでも払わないようなごろつきがいて、それを見張るために、まちまちや村々の興行にはいわば暴力団とよばれる“やくざ”が見張ってた。“○○組”と芸能界が切っても切れなくなったわけはそこが端を発しているわけです。それでお互いがよかった時代、成立していた時代なのです。
 
 だから昔の芸人さんはトリの重大さをよく知っていた。
 先日書いた「紅白の舞台裏」にも書きましたが、今で言えば視聴率がトリで落ちるようでは駄目だってことです。容赦なくお客さんは帰ってしまう。だからトリにこだわるなんてナンセンス!!なのです。お客さんがお金を払っていかないということになったら、ギャラはもらえない。ギャラは今こそ一人ずつですが、昔は看板さん、つまりトリを勤める人に支払われ、それを前座に支払うことになっていた。幕を閉じるまでどんどんお客が帰るようなショーだと仕方なかったんですね!!
 二葉先生が言っていたことも良く分かります。

 そんなトリには固執しないけれど、やっぱりトリがふさわしかったバタヤン先生、御冥福をお祈りします。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

海沼会主の190人の審査~カラオケ大会に

 朝早くから浅草公会堂へ。今日は海沼実先生主宰の歌唱全国大会。1次審査を通過した方、190人の歌唱審査です。花粉症の症状がひどく、マスクしていないとなぜかくしゃみの連続なので、マスクのまま190人の唄を聞いていました。うまいのなんのって!
 優勝者は和歌山から来た20代の女性でした。冬美ちゃんのような歌声でしたよ。よく通った声で、今後デビューするのかな? って感じです。打ち上げでて帰ってきてから風呂だけはいって寝ました。今日は晴天。久々昼過ぎまで遮光して寝ました。今日は営業がないんで、このGW中に次回の本のめどを付けたいので頑張って書きます。よろ!
DSC04137.jpg DSC04140.jpg DSC04170.jpg DSC04191.jpg DSC04184.jpg DSC04213_20130430211622.jpg 歌った唄は朗読付き「雨降りお月」(1C)~「里の秋」、そして「門出の乾杯」でした。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

高校の同窓会ブログ

 明日は早いのだけれど、田端さんのミノルフォン時代のCDを3枚ほど発売するので選曲やってたらこんな時間。今日の道新のコメントは、僕が卒業した札幌の高校の同窓会ブログに紹介されていました。ありがとう!きれいに見えますからクリックして見に行って下さい。 
http://koseidosokai.blog.fc2.com/blog-entry-53.html ←ここを押すと新聞記事のブログに飛びます。

 そして同じく同窓会ブログに先日の桜を見る会のことも載せてくれてました。クリックしてみて下さい!
http://koseidosokai.blog.fc2.com/blog-entry-52.html ←ここを押すと桜を見る会の記事を見ます
そろそろ明日にさしつかえちゃまずいので寝ます

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

田端先生のインタビュー記事

 今日は田端先生の追悼文やレギュラー原稿も田端先生で! ということで「かえり船」を長崎県佐世保の歌として書きました。ここが引揚者の入っていった港だったんですね!
060713-06.jpg 070713-03.jpg
 先生との思い出は尽きませんが、今日の北海道新聞では、昨日電話で取材された文章が載ってる! と今日北海道札幌にいる松原健之がラインで送ってくれた。ありがとう。父親はFAXで送ってくれましたよ。
img089_20130426191101.jpg ←クリックしてみて下さい!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

明日は海沼さんと

  明日は海沼実先生が主催の「(社)全音連」の審査員です。浅草公会堂で。歌も歌う予定です! 見に来て下さいね。海沼さんともライン仲間です!(笑)

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

田端義夫先生とのツーショット

 田端先生とのツーショット。ステージのリハーサル中ですね。RIMG0157_20130426173547.jpg RIMG0156_20130426173545.jpg  
菅原都々子先生とのスリーショット。これは靖國神社のみたま祭りですね。
DSCF1401.jpg 
その回の出演の皆さんと
DSCF1386.jpg こう見ると出演者も変わりましたよね

 「歌手はヒット曲を出さんといかん」といつも叱咤激励してくれた先生。巨星墜つという言葉がぴったりですね。
 みたままつりには「かえり船」は必要ですよね。みたままつりのレギュラーだった人がまた一人消えてしまいました。よく戦争の慰問の話もして下さった。三島敏夫先生には出ていただきます。
 一度、御一緒の舞台で童謡を歌っていただいたことがありました。「浜千鳥」をまず先生が歌って、僕がなんだったか「しゃぼん玉」が「里の秋」を歌ったと思いますが、先生の「浜千鳥」舞台上で横で聞いてて、とても切なくなってしまい涙が出て、自分の歌がちゃんと歌えなかった思い出があります。
 「バタヤンの声には涙がある」とおっしゃったのは、古賀政男先生でしたが、その意味が良く分かったという気がしました。先生は童謡唱歌も、とても愛されて「合田君みたいに本当の意味を説明しながら歌うと、違った感動があるね」と言って下さった事を思い起こします。安らかに。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

田端先生が亡くなりました

  田端義夫先生が亡くなりました。本日11時45分でした。もう新聞とかには話してしまいましたが、僕も思いでいっぱいです。先生が会長やっていたときから歌手協会の理事をつとめていました。
 「あんたさんみたいな若いのがちゃんとやってくれよな」「先生、元気の秘訣は?」の質問には、いつもにやけながら小指を立てて! いい先生でした。後輩にも分け隔てなく!
 さっきミノルフォンから、40代、ミノルフォン(徳間)に移籍したときの音源で全曲集をという話が来ました。選曲と解説をやることになります!
000420-第5回耀け歌の祭典
 これは歌手協会のショーのとき。青木先生、僕、田端先生、田辺さん。こうやって見るとすごい大御所たちに囲まれてる! これも感謝ですね。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

童謡ナイショ話の内緒の内容とは?

  木8の現場から電車で代々木に戻ってきて。今日は「ないしょ話」、♪ないしょないしょ内緒の話はあのねのね・・・の内緒話の内容はということの話の収録を行いました。
 これは「童謡の謎3」にも書いたのですが、この歌のできた時期、作詞者の結城よしをが戦病死していることなどから、その内容は反戦、非戦に通じるのでは? と思っています。
 作曲の山口保治先生の童謡の会には以前お呼ばれしました。そのときもこの歌を戦争に歌として取り上げました。またよんでくださ~い。行きたいです


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

青山和子木8

 今日は木8、青山和子、じゅん&ネネ、扇ひろ子がお世話になりました。
 青山さんを乗せて市川の文化会館へ!! もちろん「愛と死をみつめて」いいです、相変わらず。「恋のフーガ」を歌うじゅんネネ、これも珍しくってよかったですね。リハーサルを見ているうちに、田端先生の訃報が入り、新聞社なんかの取材の電話がきはじめたので、ドロンしてきました。
mini_DSC04130.jpg 
衣装を持ってるのは盛マネージャー。和子さん若い
 mini_DSC04121.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

小林さんのオーラすごかった!!

昨日の桜りん会。mini_DSC04005.jpg おりんさんと。
リハーサルでオヨネーズの杏しのぶさんと「麦畑」初披露! mini_DSC03982.jpg
小林旭さんのオーラはすごかった! やっぱ大スター!mini_DSC04092.jpg mini_DSC04106.jpg 会場が広くて、ヴィジョンも! 畠山さんと。みどりさんは僕の作曲の記念曲「また逢いませう」を! mini_DSC04090.jpg
宝田明さん mini_DSC04022.jpg
ラストは全員並んで! mini_DSC04111.jpg


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

豪華な桜りん会

 今日は桜りん会の司会と歌でした。お客様600人の豊島区の名士でもあるおりんさんのディナーショーに、たくさんの方たちが集まって。ステージ上も小林旭さんはじめ、豪華でした!! 宝田明さんも千葉真一さんも平尾先生も。すごい!
mini_DSC04042.jpg 平尾先生と三善さんと
mini_DSC04029.jpg 千葉真一さんと
mini_DSC04055.jpg 今日は久々「雨降りお月」。会主おりんさんの故郷の歌なのです。


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

5回の紅白トリの謎の歌「東京の薔薇」

  第5回の紅白はそうですね、ひばりさんが紅白を意識して上は真紅、下はフワーっとしたドレス姿で「ひばりのマドロスさん」を歌っています。さて紅組トリの渡辺はま子さんは紫のドレスで歌ってます「東京の薔薇」という歌を歌っています。バラ表記が本当かもしれないし、ばらかもしれないですね。女性軍がみなバラの花を手にして応援していますが、果たしてこの歌僕は知りません。誰かこの音源を持ってる人いますか? ビクター、コロムビアでのレコーディング記録は自分では見つけられませんでした。当時はレコーディングしていない歌でも紅白で歌うことはありましたが、トリとして歌った渡辺さんのこの歌、誰か事情を知りませんか?
mini_DSC03117.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

48年ぶりの寒い一日

 4月としては48年ぶりという寒い気温。今東京は6度です。雨も降ってて、寒いや。昨日の「桜を見る会」がこの天気なら、行けなかったかも? ですね!! 昨日の様子はテレビや新聞にも載ってた様で、友人たちから「北島さんの隣にいたでしょう?」とお電話ももらったり。ありがたい御招待でした! 今日は娘たちが学割何とかで電話をかえるというので、今流行りのアイフォンだかスマホだかにお付き合いで替えて来ました。使いこなせるかが問題なり!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

紅白歌合戦のうらばなし

 今まずは「カラオケファン」の原稿を書きました。今年から久々にスタートした「カラオケファン」のレギュラーですが、「紅白歌合戦のうらばなし」大変好評を頂いています。
 今回は第5回、昭和29年。美空ひばりが17歳で初出場。戦後最大のヒット曲といわれた「お富さん」の春日八郎、ほかにもいつもお世話になっているペギーさんやおねま(雪村さん)も初出場した年です。この人たち、すごいよね! そう考えてみると。元気で歌ってるんですから。ペギーさんは先月もステージ一緒でしたが、いづみさんも今年は何度ももうご一緒が決まっています!


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

首相と桜を見る会3 つるつるつる

 安倍首相と桜を見る会です。功績のあった方、今シュンの方たちの芸能人も集まって、今年もにぎやかに開催されました。大先輩、中村メイコ、神津善行ご夫妻と恐縮です
DSC03850.jpg 
メイコさんの娘さんのだんな様、杉本哲太さんは今朝のドラマに出演中。「あまちゃん」だよね。ジェジェ~~ 毎日見てるよ!今回の朝ドラは面白い! DSC03964-2.jpg鶴太郎さんと。鶴太郎さんは去年の朝ドラでしたね。本当に痩せてるんです! DSC03837-2.jpg 
鶴太郎さんに続いて今度のつるは、つるの君と! DSC03845.jpg ピースじゃないよね。3本指出してるから。これ何? 次のつるは、今一度東ちづるさん
DSC03856.jpg
そして最後のつるは・・・? 
DSC03836.jpg 
假屋崎省吾でしょう。假屋崎さんはわざわざ近くまで寄ってきてくださってうちの嫁さんの着物を「まあきれい。百合かしら?」と褒めてくれて嫁驚き! ちなみに嫁の名は千鶴! 

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

桜の会あとに、ジムに行ってきました

  「桜を見る会」に出席した後、新宿御苑の千駄ヶ谷口から出てきたら、事務所近いから歩いて帰ってきた。そのまま昼過ぎからのジムでひと汗かいて、帰ってきました。今日明日は原稿書きです。
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

首相と桜を見る会2 シャッター押してるのは前田敦ちゃんかな?

 首相と桜を見る会。今日は寒の戻りみたいに寒かった。安倍晋三首相お迎え! DSC03909.jpg  首相と全員で記念撮影した後は、タレントたちがタレント同士で写真を撮るという面白い日でもあるんです! DSC03932.jpg DSC03853.jpg 東ちづるさんとも久々に DSC03861.jpg ベーブさんたちのシャッターを押してるのは前田さん? あっちゃん? こりゃいいな。いい光景です。 DSC03952.jpg  はるな愛ちゃんもマネージャーに「写真とって!」って携帯渡してるね! DSC03967_20130420153018.jpg 今度は福君とツーショット。撮り終わったら「どうもありがとうございました」といわれてしまった。すごいなあ! DSC03969.jpg 
桜を見る会なのに今年はこれしかない!(笑) DSC03972.jpg

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

首相と桜を見る会1

  今朝は8時台から新宿御苑へ。安倍総理との『桜を見る会』に御招待いただいて出席してまいりました。モモクロ、ショコタン、前田敦ちゃん、鶴太郎さん、それに北島さんや由紀さんまですごいメンバー。どういうわけか北島さんとミッキー・カーチスさんの大御所二人の間に案内されて、恐縮してしまいました。もちろん歌手としてではなく、「童謡の謎」の作家という扱いでしょうが本当に恐れ入ります。
 写真のときは安倍総理の前列に座ってとりました。それからがまた面白いんです。タレント同士で写真を撮り合うの。ちょいとだけ・・・!マネージャーが撮ってた写真を!
DSC03933.jpg DSC03941.jpg   DSC03944.jpg 芸能界の大先輩たちに囲まれて。北島さんは北海道の先輩、ミッキーさんはナベプロの先輩 DSC03951_20130420153016.jpg 中山秀くんは彼のデビュー前から知ってます。ナベプロの後輩です。こんなツーショット初めてじゃない? 
DSC03846_20130420153740.jpg 結構気になってるハリセンボンと ここかしこでタレント同士で写真撮り。なんだかいい光景! DSC03840_20130420153742.jpg 


20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。

コロムビア歌謡アカデミー発足式

 今日はコロムビア歌謡アカデミー発足式がオークラでありました。顧問の先生として参加したのですが、船村徹先生はじめ弦哲也先生、杉本真人先生、岡千秋先生、徳久広司先生、水森英夫さん、大谷明裕さんや伊戸のりおさんたちと混じって! mini_DSC03802.jpg 弦先生は乾杯の音頭! mini_DSC03806_20130419212835.jpg コロムビアを代表して森サカエさんはカラオケ人気曲「北窓」を披露 mini_DSC03782.jpg 杉本さんは「吾亦紅」を mini_DSC03823.jpg mini_DSC03831.jpg ゲストのサンコンさんとも。それにしてもカラオケを背負っているみなさんのパワーすごかったですよ!! 

20070319171849.gif
 ↑ブログランキング今何位?クリックして下さい  

原稿書きの一日

 今日は久々事務所デー。書いてます。新原稿。面白いんだけど、ちょっといろいろ調べながらなんで。頁が進まず!だけどやはり7月には出したい本です!
 明日はコロムビア歌謡アカデミーのパーティーとかもあるんだよね! 船村先生たちとご一緒です!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

一度、行ってきたほうがいい・・・県境に建つ鷲子山上神社

 昨日は栃木の親戚のうちに泊まって、今日は朝から栃木県と茨城県の県境の真上に鎮座するという実に珍しい鷲子山上(とりのこさんしょう)神社の大祭にお招きされて行って参りました。那須南の守り神であり茨城北部の守り神でもあります。何しろ、すごかったですよ。ここもパワーが・・・。千年杉も立派、そしてこんな山の上に建つ現在の本殿は1552年に建てられたもの。461年前の神社ってだけでもすごいのに、鎮座は1206年前というからすごすぎ! ここはふくろうが祀られていて、ふくろうイコール不苦労、福来郎とされ、ここはなかなか面白いんだ! 絶対これからしっかりと紹介したい神社だね! ここで拝んだ人たちが続々と宝くじの高額当選しているというのも面白いですね! 福が来るのかな? 一度おすすめの神社です。町長さんにもお会いして、童謡の話などもし、8時過ぎに帰ってきました。さすがに眠い! 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

これから栃木

 昨日は起きてすぐ柏プロで番組どり。「合田道人の歌は友だち」の収録でしたが、収録は先々とるので全曲集から何曲か放送しました。「釧路にて」ニューバージョンも。全国の皆さん、どうぞお聞き下さい。終了後すぐに今度はレコーディングスタジオ、ピクニックに行きサッコの全曲集の最終TDでした。これですべて終わり2時過ぎに帰ってきました。
 今日はこれから栃木に行ってきます!

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

赤坂氷川神社の祭神、素盞嗚は昨日見た映画では目黒祐樹さんだった

 サントリーホールのすぐ前に、久國神社という神社があったので、周平といって来ました。もちろんご朱院もいただいてきましたよ。周平がご朱印帳はじめのきっかけを作ったのですからね! ここの御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。食物や養蚕の神で、商売繁盛殖産興業の守り神です。
 車のナビを見たら、すぐ近くに赤坂氷川神社が。行って見ましょう! 氷川さんは素盞嗚命(すさのお)、大國主(大己貴命=おおむなぢのみこと)、奇稲田(くしなだ)比咩が祭神。奇稲田は素盞嗚の娘で大國主の后です。あのヤマトノオロチから助けられたのが姫で助けたのが大國です。
 そう、素盞嗚と言えば昨日、「ヤマトタケル」の映画を映画チャンネルから録画しておいたのを見たよ。面白かった。
 タケルを高嶋政宏、ほかに沢口靖子がタケルの妻となる弟橘姫(おとたちばな)、阿部寛ちゃんは月讀(つきよみのみこと)なのだ。月讀がヤマタノオロチになるんだよこのSFは! それに宮本信子さんがタケルの叔母の倭姫(やまとひめ)もいい味出してた。倭姫は伊勢に天照(アマテラス)を元伊勢の奈良大和の笠縫邑、檜原から遷された姫。この間行って来た、檜原神社はすごかったなあ。神々しさがうごめいているパワースポットでした。
 そしてスサノオ役は目黒祐樹さん。天上を追放された「荒ぶる神」スサノオとの習合としてこれまた先日詣でた京都八坂さんの祇園社に祀られる牛頭天の仮面がやぶれると素盞嗚という、なかなかスペクタルな展開だった。
 古代神話の戦いの神、勝利の神がヤマトタケルとするなら、近代の戦勝の神は乃木希典。
 乃木大将を祀った乃木神社も赤坂氷川のすぐそば。1時間あまりで3社のご朱印を。帰ってきてから文章を書いて、このままだと今月いっぱいに書けないかも?のペースだけど・・・。頑張ってます!! でも今日は早めに寝ましょう。写真アップはまたあした。もう今日か・・・。今日はもう一度TDがあります。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

小原孝コンサート

 今日は周平とピアノの小原孝さんのデビュー25周年記念のコンサートがサントリーホールで行われました! おめでとう! クラシックからひばりまで。それもドビュッシーの「月の光」とベートーベンの「月光」が続いてみたり、小原兄らしく趣向に富んだプログラムでした! 
 一緒に『童謡の謎』の一連でやってもらったのが、僕が30周年のときでした。
 でも30周年記念コンサートって僕は何年前にやったんだっけ? 実は今年の35周年は速めはやめの計算です。
 と、言うのは僕の数え方って面白くて。僕は昭和54年(1979)の11月25日デビューですから、今年で35周年目に入り、来年が丸35年。なのですが、デビューが11月だったため新人賞は翌年にもらったんですね。だから新人賞の同期のみんなと数えたら再来年も35年目という言い方ができてしまい・・・。だから35周年は3年やることになるんだよね! 
 藤澤ノリマサ君という、札幌出身のオペラとポップスの声を使い分けて歌う人気歌手がゲストでしたよ。
 彼は僕が札幌の大学のときに生まれたんだね!
 前の席には安田祥子さん、中西圭三君も近くに居て、久々に話できました。

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

何のためにおよばれしてるのだろうか?

 でもそう言えば、僕も何度か神社の境内で歌ったことあるなあ。今は靖國さんに年に何回も歌わせてもらいますがねえ。原点に戻ってそういう神社のお祭りで童謡とか歌ってみたいな~。
 と、いっても今年もNHKの童謡、うたごえコンサートで東京王子のほか、宮崎、愛媛、今年は千葉でもやるようですし、行きたいなあと思ってる神社の近くからはほんとにお仕事で近くまで今年もおよばれしている今年です。
 最高なのは11月の島根ですねえ。榛名神社にも行きたいと思っていたら5月に高崎が決まり、諏訪さんに行きたいと思っていたら6月に長野も2回も決まって。富士山の近くも決まりそうで、浅間さんに久々詣でることができるかな?
 あとは山形の出羽三山、青森恐山、白神さんなど東北に行きたいですねえ。山形も久しく行ってませんが・・・。去年に続いて沖縄も来月早々にはありますし!
 何かパワー不足なのか、色んなところにパワーをもらいに行っている。およばれしてる。そんな氣がしてなりません! でも何のためなんだろうか? ほんとに! あなたはどう思いますか?

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

大國魂さん行きました

 「木8」渚さんのリハーサル終わったら、会場を出てどうしても行きたかった大國魂神社へ。そこまで行くのに色んな神社が次から次へと目の前に現れて・・・。でも大國魂さんすごかったぞ! 周平の新居の近くなんです。それにさっき聞いた話によると、サッコは夏まつりで大國さんで歌ったことがあるんだって。いいな~!
 そのあと、大宮八幡神社(杉並区)、ここもなかなかでした。写真アップは明日にでも。
 帰りガソリンと洗車して、パワーがほしかったからおとといに続いて、代々木八幡のご神木に抱いてもらってきましたよ。明日は全曲集の最終トラックダウン。発売は5月22日。ジャケット写真も決まりました! 

20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

木8収録で相模大野

 昨日の夜もジム通いで、今日は朝から「木8」の収録に相模大野へ! 大阪から渚ゆう子姐上京。「京都慕情」を歌いました。今回は・・・!
mini_DSC03335.jpg mini_DSC03338.jpg
 今日は楽屋に入った途端、のぶえちゃんがいて、「うぉー」って抱き合ってしまう。骨折れそう。ごめん! それは中島啓江ねえだった。なっちゃん、まどか、亜矢ちゃん、悠里ねえ!
 男性陣も謙兄さん(新沼)、千さん、堀内さん、五木さん、橋さん。豪華だけど良くしてくれる人たちばかりでしたねえ!
 
20070319171849.gif
 ↑ここをクリックして下さい。  

該当の記事は見つかりませんでした。