そろそろ睦月終了
たかたかし先生にご馳走いただいたあと、会社帰ってきてジムの風呂にいってきました。そろそろ1月も終わろうとしています。
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
たかたかし先生にご馳走いただいたあと、会社帰ってきてジムの風呂にいってきました。そろそろ1月も終わろうとしています。
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日の木8は埼玉文化センターでの録画でした! 僕は青木光一さんを入れていたので会場へ。87歳ですよ! 日本歌手協会名誉会長。すごいなあ。元気で歌えるなんて。今回は「早く帰ってコ」「柿の木坂の家」の2曲でしたが、すごいなあ。会場も87歳といったら大どよめき。そりゃそうだよね! 今日は他に五木さん、夏ちゃん、宏美さん(岩崎)、神野美伽ちゃん、きよし君(氷川)、もひとり、きよしさん(中条)、もひとり、きよしさん(前川)などなどでした。放送お楽しみに!! 2月7日です。 87歳ですよ。ただただ脱帽! 青木光一さん
青木先生は客席に座りながら、後輩たちの歌も。聞くのはいいけど聞かれるのは嫌だなあ! って言ってました
青木先生を中心にフィナーレ。
東京に戻ってきて家に買える途中、ママと娘から電話。「ごはんは?」。ラーメンでも・・・ということになり、新店発見! 新宿大ガード裏の北海道ラーメンを。これがうまくて! ご機嫌!
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日は打ち合わせの大行進! 実は9時過ぎから今まで梶光夫さんがおいでになって2月20日の感謝の集いの打ち合わせです。
先日も話題にしましたが、新曲「ひとつぶの愛」「やさしいダイヤモンド」の発表にちなんで、ジュエリーデザイナーとしてこのタイトルをイメージした作品は発表になるようです。そのジュエリーをつけて登場する人を誰にしようか? などが今日の話の筋だったのですが。総額17億円ですからね~! これはマスコミの話題になりそうです。
梶さん、きらきら輝いてますよ。新曲もアマゾンで売り上げベスト200に登場してますし。すごいな~。1月も今日でラストなんですねえ! 埼玉で今日は木曜8時のコンサートの収録があります。
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日は何だか12時半ぐらいまで寝てしまって、びっくり! 夕刊フジの打ち合わせがあってから夕方は事務所で次の曲の編曲打ち合わせをしました。
している途中、伊藤咲子急に来社。それならやっぱり一緒にぱちり! サッコのブログにもアップされてると思う!
そういえばサッコ、今秋発売の「アサヒ芸能」にインタビュー記事載ってます! 百恵ちゃんと淳子ちゃんの話で。
編曲の寺西さんは、何を隠そう! 僕と同い年。僕のCDのアレンジや歌手協会レーベルの僕の作曲の歌も何度もアレンジしてくれてます。協会の歌謡祭のバンマスでもあります! サッコのステージ譜もほとんどが寺です。
そして結婚まぢかの周平、去年は大みそ日の「年忘れにっぽんの歌」では安藤まり子さんの「毬藻の唄」のピアノ伴奏でテレビ出演でしたが、サッコや僕にとってはステージでもいつも一緒の弟みたいな存在の子です。「また一緒に何かやれたらいいね!」とサッコはいつものようににこやかに春風のようなあたたかさを残して舞い戻りました!
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日は歌手協会の田辺靖雄さん、ペギー葉山さんと共に自民党本部に表敬訪問。小池百合子さん、広報本部長、そして石破幹事長とお話をしてきました。歌手協会50年、自民党とはおととしの震災のチャリティーショーなどにもご一緒しました。あのときはペギーさん、菅原洋一さん、由紀さおりさん、田辺夫妻などなどとご一緒でしたよね!
司会は僕と同期の三原順子ちゃん、いえ、三原順子先生でした。石破先生は70年代80年代のアイドルの歌が意外とお好きなようですよ。
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日は六本木で昼ごはんを先週飲んだ友人と食べながら、仕事の話とかして。帰ってから夜は番組のスタッフたちと飲みながら、2時過ぎまでやってました! ルッコラで。ルッコラというお店はもう僕は御用達ですが、歌手協会の皆さんや歌手たちの取材なんかでもよく使われるんですよ! 日本酒から梅酒まで飲みに飲んだ! 久々です。
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日はちょっと熱っぽくってのど痛かったけど天気がよかったので、車で先日行ってご朱印をもらえなかった調神社、これでつきじんじゃに行って来ました。(つきのみや)。月だから、狛犬はうさぎなんです。 ここでご朱印を頂き、大宮氷川さんにも詣でてから、
髪を切りに行ってきました!
髪をちょっと染めてみた。ほとんど黒いけどね。
そのあと洗車して明日は昼も夜も会食なので早めに寝よう! それにしても調神社行ったからか、今日の月は一段ときれいでまんまる。やろうと思ってた仕事のメールが入っていないんだけど! なぜ?
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日は5月発売の歌手協会レーベルの藤和也さんの新曲のキー合わせでした。長野からわざわざおいで下さいましたが、今回の詩は円京乃との手合わせです。編曲は伊戸のりおさん。氷川きよしくんのアレンジャーとしてもおなじみですね。作品は「おまえの涙」という歌です。そうですね。アップテンポな演歌です。五木さんの「夜明けのブルース」なんかを彷彿とさせる感じの作品になりました。歌謡曲! って感じの歌です。5月発売曲で、来月中旬にはレコーディングです。
今日は俊哉も久々に会社でした。
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日は新たに寮歌のアルバムの解説依頼と、歌声喫茶の原稿書き。来月からは2年ぶりぐらいかな? 「カラオケファン」の連載も始まります。今年は上半期中に本の原稿も2本書きたいところです。童謡の本と、もうひとつ書きたいテーマがあります。やはり今年はこのテーマでなくっちゃ! そんなこともあるので、今日はこれからもう一本依頼原稿を書き上げてから寝るつもりです。
↑ブログランキング今何位?クリックして下さい
今日は夜7時から20年来の気のおけない友人、おないどしのJと久々二人きりで4時間半ぐらい話しながら食事して飲んでました。
なんだか、すごく楽しかったなあ! 僕は彼のお祝いで飲みました。お互い50過ぎたらいろいろあるけど、まあ時にはいろんな話することっていいよね! ざっくばらんに。
かえってきてから今原稿一本書き終わり! そろそろかえりますか。おやすみ
↑ブログランキング、現在は何位? クリックして下さい!
梶光夫さんの新曲の発売日でした。さっき梶さんとお話しましたが、ブログに書いてくれたそうで・・・という話。見てくれたそうです。さあて今回の新曲「ひとつぶの愛」「やさしいダイヤモンド」をイメージしたジュエリーが、今度の発表会感謝の集いで見ることができますが、先日ちょっと見せていただいた表題「やさしいダイヤモンド」。つけさせていただきました。僕は指がとても細いので、しっかりと入りましたよ!
ご覧ください。 喜び勇む合田道人です。
見えないねはいアップ。
ぅ~もう少しアップでよろしくお願いします。
うわ~すごい輝き! ちなみにこれ、5億円です。まあ人生の中でこんなすごいものを指にはめることはもう2度とないだろうから・・・。記念です。すいませんね。梶さん。 梶さんの顔もちょっと曇りがち。合田さんはもうすごく喜んでますね!
↑ここをポチッと一押ししてください
今日は夕刊フジの打ち合わせがあったのですが、先方急用でNGになったから、結構早めの時間にジムいって、エアロビとホットヨガであせ出しまくり! あと2キロ減量したいのですが…。
↑ここをポチッと一押ししてください
雪にもならず、晴れかやな一日でしたね! 昨日は打ち合わせが夜中の2時までになってしまいましたが、嬉しい話でした。皆さんにも早く報告したいな!
NHKホールでの「歌謡コンサート」。今日は「今日でお別れ」で菅原洋一でした。僕はとてもよかったと思いますけれど・・・。サッちゃん、亜紀さん、大月の姉さん、豊ちゃん、前川さんなどがご一緒でした。ツィッターでも「80歳であの声、すごい!」と絶賛の声、書かれまくっていました。また出演が叶いますように!
↑ここをポチッと一押ししてください
これから夜半から朝にかけて、関東地区、またまた雪模様だとか?
先日の成人式の日のようなのはちょっとねえ。今日は(22日)菅原洋一さんの「歌謡コンサート」出演です。今年になってもちろん初。55周年記念イヤーに入りました! さあ歌う歌は何? 今日夜8時からお楽しみに! 久々に小林サッちゃんと一緒の予定です。「歌謡コンサート」・・・雪が心配ですが。さああすはどんな衣装になりますか? この写真は僕の中日劇場での公演時にゲストに来てくださったときです。
↑ここをポチッと一押ししてください
無事、憲子さんのお母さんのお葬式がすみ、火葬場へ見送りしたあとラジオ収録のためスタジオへ。今日は1月23日に発売の梶光夫さんの僕が作曲した「やさしいダイヤモンド」などを放送しました。このCDには梶さんが作詞作曲した「ひとつぶの愛」、50年ぶりに吹き込みなおした「青春の城下町」も入っています。お求めはここへ→ http://www.amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%81%AE%E6%84%9B-%E6%A2%B6%E5%85%89%E5%A4%AB/dp/B009T9XEO2/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1358769108&sr=8-3
梶さんのジャケ写もかっこいいでしょう?! まずは見て御覧なさいませ! さすがアイドルスタアのはしり! 帽子も決まってます!
故郷北海道の皆さん、ラジオを聴いた感想などもお届け下さい!
ラジオ収録あと会社かえってすぐジムへ。今帰ってきたけどこれからもう一人来客がある予定です。
↑ここをポチッと一押ししてください
おはようございます! これから姿憲子さんのお母さんの告別式に出てから(12時からですが所要あり先に会場へ)、終わってからすぐにかしわプロでレギュラーのラジオ『合田道人の歌は友だち』の収録に向う予定です。では行ってきま~す!
↑ここをポチッと一押ししてください
昨日は一日作曲日で、5月に発売する新曲を数曲作ったりしました。その録音をしたり…。
今日は当社の姿憲子のお母さんが亡くなってお通夜でした。明日が告別式。入院して一日。まあその分、家で憲子ちゃんは看病してたんだろうけど気丈に立派にお母さん旅立ちました。日曜日だというのにたくさんの方々がきて下さって。瀬川瑛子さんや「姿三四郎」「闘魂」などのの作曲、姿憲子の恩人・安藤実親先生、「氷雨」の佳山明生さんなどなどもきて下さいました。歌手協会の代表理事、田辺靖雄さんはじめお花もたくさん上がっていました。ありがとうございました! お母ちゃんが大好きだった憲子ちゃんの歌がずっと流れてて憲子さんに「おかあちゃん大好きだったからね」って言ったら「私の葬式みたいかしら?」って。でもきっとみんなに送られて人生を全うしたんだと思います。大事な人を失ったけれど、憲子ちゃん、これからも頑張ってね!
↑ここをポチッと一押ししてください
畠山みどりショー。マリリンモンローの姿からスタートしたあと、マドロス姿、芸者姿、若衆姿、ドレスにはかま・・・すごいもんです。プロ魂! 歌い手の若い人とか勉強に見るべきかもですねえ。
↑ここをポチッと一押ししてください
昨日はヤクルトホールで畠山みどりさんのショーの司会でした。前回、レディ・ガガに扮したみどりさん。今回はのっけからこんな姿で度肝を抜く!!
引き抜くとオレンジのドレス
そして階段に上がると風が・・・スカートを!
OH! NO マリリン・モンローのようです。
すごい! あっぱれ! 芸人魂。ステージでみどりさん「マリリンモンローに見えたでしょうか?」お客さん、仕方なく(?)ちがった! 笑いながら(?)「見えるよ~」
その次の切り返しがすごい! 「モンローさんが亡くなったのは36歳のとき。私がデビューした年です。(’62年)。今生きていられたら86歳。私より10歳以上上ですから、太ってこんな感じになってるんじゃないかと思って」
恐れ入りました! これはお笑い番組のプロデューサーが見たら、即使い! だと思うぐらいのインパクト!
↑ここをポチッと一押ししてください
今日はまず朝、ステージの前に愛宕神社に行って来ました。すごいんだなあ、これが。ドラマの「仁~JIN~」のラストに出てきたあの出世の石段。男坂っていうんだ。すごい。これで少しは? 出世できるかな?
マネージャーも出世目指し
↑ここをポチッと一押ししてください
今日は梶光夫さんの自宅で新曲とパーティーの打ち合わせで行ってきました。今回の新曲は梶さん作詞作曲の「ひとつぶの愛」、そして喜多條さんと僕のコンビによる「やさしいダイヤモンド」、さらに50年ぶりに吹き込みなおした代表作「青春の城下町」です。
「ひとつぶの愛」「やさしい~」は今、梶さんがやっている宝石デザイナーとしてのイメージで作った歌なのですが、なんと……今回は歌をイメージしたダイヤのネックレスと指環をパーティーに出品するのです。すごい話です。そのネックレスが、えっ?12億? 指環は5億。僕その5億の指輪はめさせてもらったんですよ。ドキドキしながら!! 写真も撮りました。
↑ここをポチッと一押ししてください
実は牡蠣を送ってくれたわがマネージャー、守諒は僕に感化されたわけでもないだろうが、たぶんよばれたのだろうが、娘の友(ゆうちゃん)より先にご朱印帖を買い求め、(今年になってからです)明治神宮からスタートしています。それで今回は岡山の吉備津神社と吉備津彦神社、桃太郎の神社です・・・に行って来たそうです。いいなあ。吉備津彦こそが桃太郎といわれています。だからこそ、♪お腰につけた吉備団子…なのですよ。
さらにそのあと、帰り道で奈良に回り、石上神社と橿原神宮に行ってきたそうです。すごいところ押さえてるなあ! 先日の新年会でも今年になってご朱印帖(氏子である日枝神社)からスタートさせた友人もいたので今年はまだ15日のうちにすでに3人も、無理にすすめていないのにご朱印帖をスタートさせているんですねえ。今ご朱印帖がブームだというのは、どこかで聞いたことはあったんですがねえ! 僕も去年6月からスターとしてすでに2冊目になりました。
その日枝からスタートした彼は来週、なんと九州の宗像さんと宇佐さんに行くというのです。それも仕事で出張なので、前日の空き時間に詣でるそうですが、こりゃすごいとこ行くなあ! って僕も去年行かせてもらいましたが。実は彼が僕に「宗像さんって行った事ある?」って教えてくれたんです。すると次の日に福岡の仕事が決まり、飛行機の関係で(当時乗れなかった)詣でることが出来たのです。さらにそのあとも行く機会に恵まれました。彼もこれで2回目になるんでしょうね。なんだか自分の力じゃないんですよね。これって。行こうとしていけるわけじゃないんではないかと思う。まして宗教家だとか神様絶対主義者だとかじゃないんです。僕も彼も・・・ホントは。宇佐さんも楽しみですね。出雲さん、そしてここ、そして新潟彌彦神社だけが二礼四拍手一礼なんですって。(ほかに天理教もそうなんですってね)。その3社は去年後半の半年ですべて仕事が重なり僕は詣でることが出来ました。もちろん、今までその場所近くには行ったことがないので、仕事と共にちゃんと色んなところに連れて行ってもらってるみたいな感じがするのです!! 不思議な謎の体験ということにしておきましょう!
↑ここをポチッと一押ししてください
昨日の雪から一転して今日は確かに雪は残ってたけれど、晴れてるんだよね。お姉ちゃんたちほんとに不運?! な成人式でしたよね!!
さて今日はそんなこんなで、家の前とか事務所の前とかをお兄ちゃんたちが雪かきなんかして、先週の休みに岡山に行っていたマネージャー盛(もりにいさん)から、牡蠣10キロが届いた。う~まい! ありがとう。まさに牡蠣食べ放題って感じ。お兄ちゃんたちもたっぷり舌鼓を打ちました。
↑ここをポチッと一押ししてください
やっとホテルに送り届けて、でもパーティーは2時間だからねえ。一緒にかえろうということでうちに帰ってもいられないから、ママとこれまた久々に二人きりで外での食事! 子供たち連れてだものね。この20年間は。「成人まで育ててくれてありがとう!」なんて気障な台詞は言えないけれど、まあそんなとこですかね?
それから再び迎えに行って! 小学校からの子も多いからみんなの成長に驚きながら、人生よ幸あれ! と思いました。すてきな人生を!
↑ここをポチッと一押ししてください
さあ今日はおねえちゃん(文)の成人式。昨日までの晴れはどこに行ったの? 雨。まずはホテルに髪と着付けで送り届けて、迎えに行ったときは雪になっていた。それでもホテルで写真とって。
確かに外は雪
でもそのあとあんなにひどいことになるには。そうです! 雪の成人式です。着付けの帰り、式場に行くには早いと明治神宮へ車を走らせ、近くまで行って車内からお参り。一度うちに帰ったら車が車庫に入れなくなり、結局式に送っていかれずタクシーもつかまらない! きゃりーぱみゅぱみゅだったのにね、渋谷区の式のゲストは。
まあいいけど小学校から高校まで通った学校の同級生が集まるニューオータニのパーティーには行かせてやりたい。パパとママは大雪の中、電車で娘をホテルまで送り届けるのでした! 着物にビニール、そしてブーツ。 ホテルで草履に替えて。私たち北海道の人間は「成人式」の雪はまあ普通ですが、こっちにしては大変なこと! 嵐の中での旅立ちですかね? 負けないで頑張って!
↑ここをポチッと一押ししてください
渋滞を抜け出して行きたかった浦和の神社、調神社へ。「しらべ神社」ではありません、「ちょう神社」でもない。さてなんと読む?
なんとこれで「つき神社」とよみます。もう暗くなってしまい社務所もお休みだったのでもう一度きて見たい神社です。古社の雰囲気が漂います。
「つき神社」だから「こまいぬ」は「うさぎ」なのです。手水場もうさぎから水が。不思議!!
能舞台には今年のえと、白蛇の絵。お金の神様であり水の神様です。
↑ここをポチッと一押ししてください
そしてやっと氷川神社についたのですが、ここもすごい混みで車を駐車できません。友(ゆう)が一人で歩いて代わりにご参拝とご朱印をかいてもらってきました。氷川さんはやはり中山神社と同じ三神ですが、確実に出雲系の神社ですね。素盞嗚に大国さまが祀られている訳ですから。先日、「出雲」でお話したときに、「関東の守り神の氷川神社は出雲にもちゃんとある。そこが本体では?」と言っていましたが理解できました。今度は絶対に自分でもう一度、お参りしなければならない場所だと感じました。友ちゃんが持ってきてくれたご由緒によれば境内には多くの神社の分社が祀られているようです。そこには宗像さんや天津さん、石上(いそのかみ)、愛宕、住吉などなどですって。必ずまた詣ります。
↑ここをポチッと一押ししてください
氷川神社の男體神社に行く途中、中山神社に寄りました。ここは男體と女體を結ぶ中間に位置することから、古くから「中氷川神社」とよばれた神社と呼ばれた場所だそう。友いわく「男と女の間だから、おねえの神社?」だって? なに? ま~さか。
いやいやご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、これは出雲大国様と同じく。そして素盞嗚命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、つまり男女三神ということでした。現代日本の学術上、実在可能性が見込める初めての天皇である崇神天皇2年の創建というから、紀元前96年、2109年前に創建ですか? すごいですねえ。驚きですねえ。
絵馬は社殿を模しています。ここの宮司さんなのか、ご朱印帖かいて下さった神職さんがとてもやさしく、丁寧ですばらしい人とお見受けしました。
↑ここをポチッと一押ししてください
クイズ神社(?久伊豆)から氷川神社へ。実は調べると武蔵國一之宮の大宮は男体神社で同じく大宮にあるは女体神社とされる氷川女體(にょたい)神社があります。ご祭伸は奇稲田姫尊(クシナダヒメノミコト)です。古代の鈴が社宝とされる創建も二千有余年前とされるものです。
ここは祈願成就すると人形を作る御礼参りの風習があり、その人形を巫女(みこ)人形と言いますがそれがたくさん並べられてました。受験に向う友ちゃんも(4月から高校3年生)ご利益があればいいですが。
↑ここをポチッと一押ししてください
今日は友と二人で神社巡りです。武蔵國一之宮の大宮氷川神社へ向かおうと思っていたけれど、途中「久伊豆神社」というところがありました。確か以前、クイズ番組で挑戦者が何人も集ってこの神社に詣でていたことを思い出しました。「ひさいず神社」と読むのが本当ですが「くいず神社」ともよめますからねぇ。それがまたすごい人出で。越谷にあるんですが、越谷はらぽ~れで20年以上通った街。それなのに今回はじめてここに詣でるとは! 病気とか厄払いによく効く神社のようです。祭神は出雲さん、大國主さんですって。よばれてるかなあ? やっぱり・・・。
お祭りみたいに屋台もたくさん。初参りなんでしょうかね? 確かに天気もいいし・・・。
「越谷木やり唄」という民謡があるそうです。はじめて知った! その歌碑
↑ここをポチッと一押ししてください