台風に気をつけて!
わ~今ベランダちょっと出てみたらすごい風。雨は降っていませんが台風です!そういえば去年のこの時期には渋谷(僕は渋谷区民です)木が倒れたことがあったねえ。タクシーの上に倒れたんだっけ? 今日も皆さん気をつけて。では帰ります! 明日から10月です。また素晴らしい一ヶ月になりますように。
↑ここをポチッと一押ししてください
わ~今ベランダちょっと出てみたらすごい風。雨は降っていませんが台風です!そういえば去年のこの時期には渋谷(僕は渋谷区民です)木が倒れたことがあったねえ。タクシーの上に倒れたんだっけ? 今日も皆さん気をつけて。では帰ります! 明日から10月です。また素晴らしい一ヶ月になりますように。
↑ここをポチッと一押ししてください
9月ラストで書き終わりを目指していた「紅白」の新刊、無事に約束どおりに書き終えることがで来ました。これで何とか11月発売に間に合うねえ。お力をありがとうございます。
さてさて今日は台風が来る前に(もうきてるね結構!)うちに帰りましょう。やっと早く寝られそうかな?明日から俊哉は奈良です。だいじょう夫なのかな?
僕は明日から「歌謡祭」の譜面とかの最終を見て、あと必要な音源などを用意して・・・。今度は5日はピアノとチェロ、ヴァイオリンのけいことその日はいつもの病院で、6日から九州。コンサートを終えてそのまま8日の夜に帰り、9日からリハーサル。10~12が本番です。明日1日の読売新聞夕刊に広告がまた出ます!! お求め忘れの方、最終です。お急ぎください!
↑ここをポチッと一押ししてください
今日は10時代からゆ~ぽ~とで『歌謡祭』小屋打ち。照明、テレビ、舞台、音響など科目別の分科会をやったあと、台本読み。照明さん、実行委員会、舞台監督、各バンドリーダーたちに一ページずつこうやりましょう・・・たとえばここはピアノを動かしますから、その間しゃべりますとか、ここはサプライズにしたいので照明を暗くとか、階段から出るのにこの時間で次の歌い手をここに立たせます・・・とかそれを5回全部説明しながら。ほとんどへとへと! その後に「紅白」原稿を書いて・・・! さあもうひとふんばりします。皆さんも応援してください!
↑ここをポチッと一押ししてください
今日は木8(弘田三枝子収録)に顔も出せなかった。放送は菅原洋一さんでした。
『紅白』は47回から50回まで書いたところで、明日は歌手協会歌謡祭の舞台打ち合わせ、編曲最終打ち合わせ、照明打ち合わせ、小屋打ち合わせを一気にやってしまいます! 寝ます! 歌謡祭は10~12日の5回公演です。1日の日に、また読売新聞に出ます。
そういえば今日の東京新聞の夕刊に、父の本のことが書いてありました
↑ここをポチッと一押ししてください
VOXRAYと! どうぞよろしく! ひとりずつとツーショットもとったよ! 今日は紅白記事、50回までは終わらせたい。
↑ここをポチッと一押ししてください
昨日の夜はVOXRAY、シラカワ夜フネ、周平らとスタジオで「歌謡祭」の練習がありました。今回VOXRAYたちと一緒に歌う場面があるんです。大正100年のコーナーなのですが、そのレッスンでしたが、それがまたなかなかよくってね!
VOXRAYたちは礼儀正しいし爽やかだし、一生懸命だし、応援し甲斐のあるアカペラグループです。
シラカワ夜フネ、VOXRAYは大正時代に日本に運ばれて今も歌われるよく知られている外国作品を。僕はこの回は童謡ではなく、大正時に生まれた流行歌のひとつを歌います。まあ抒情歌ですけどね。レコーディングはしてるんですが、それ以降一度ステージで歌ったことがあるかな? ってぐらい歌ったことのない名作です。もちろん皆さんよくご存知の一曲です!
これは11日の昼の部必見、必聴ですぞ! VOXRAYと一緒に写真撮ったから後でアップします!
何しろそれから「紅白」の原稿を書いて現在この時間、第47回を書き始めようとしています。
この年の初出場が相川七瀬、華原朋美、ウルフルズ、ラッツ&スターたち・アムロちゃんが2回目でまだはるみさん(都)や島倉さんもでているんですね。そんな中で冬美ちゃん(坂本)が初トリの年なんですねえ! 今回11日夜の『歌謡祭』で司会してくれる森口博子ちゃんが6回目で司会候補になってます。11日夜の邦ちゃん(山田邦子)も司会候補。そう考えると10日夜は現在も『紅白』出演中のナッちゃん(伍代夏子)だし、今年の「歌謡祭」はなかなかすごいですねえ!
↑ここをポチッと一押ししてください
ちょっと寒くなってきましたね! 昨日は夜に小松政夫さんのレッスン。小松さんは28日に「喜劇人協会会長就任1周年記念パーティー」でこの歌を披露します。NHKのラジオで一回放送しただけですが・・・。それっきり! カラオケも出来上がり初披露となるわけです!
寄席でも活躍した芸人の大先輩、玉川スミさんが92歳で25日午前に亡くなったそうです。おスミ姐さんには「歌謡祭」にもよく出てもらいましたっけ。
淋しいです。新宿で若い頃、ハンバーグをご馳走になったことを思い出します。いや、それも女房と歩いていて偶然お会いしてご馳走になったら、次の週にもなぜか同じようなところでまた偶然にお会いして…。明るくてピシピシした方でね。取材とかもさせてもらいましたよ。僕がまだ20代。雑誌「カラオケファン」で初期の頃書かせてもらってた「唄ごころ」というコーナーでね。関東大震災の日、まだ子供(4~5歳)だったけれどもう芸人の世界にいらして、函館にいたのに一座のおっかさんに抱っこされながら、あっちの柱に頭ゴツン、こっちにゴツンっていうほど揺れた・・・って話を「童謡の謎」の中にもかかせてもらいました。
師匠は福島出身。関東大震災、戦災、平成になってからの阪神淡路大震災、そしてふるさとの昨年の東日本大震災。よく「長く生きすぎたかね」とおっしゃられてたけれど・・・。いつ死んでもいいようにって身延にお墓建てたのよ・・・っておっしゃられていたけれど。合掌。
↑ここをポチッと一押ししてください
昨日は7時くらいに朝のね寝ました。下の娘の体育大会、彼女は体育委員長だったのですが・・・。パパは言ってあげられなかったけれど。10時半に相田毅氏から電話きて起きちゃった。朝からTBSの大沢さんの番組で田辺さんが歌謡祭を宣伝! 100本近く電話が入ったようです。午後からは俊哉と美希がきて歌謡祭打ち合わせ! 朝丘雪路さんの会社の方もお見えになって打ち合わせ! 書き切れていない「紅白」も平成に入りました。今月中に全原稿をあげなくては発売に間に合いません。お守りください! でも今日はそろそろ寝ますねえ。体第一ですんで。
明日は小松政夫さんの歌レッスンがあるのです。
今度の「木8」収録はミコさん。「人形の家」と「VACATION」です。
今日は「思い出のメロディー」にも出演した安藤まり子さんの出演のオファーもきました。何しろ「歌謡祭」とも木8の収録がぶつかるんで、メンバー決めもお互いに大変なのです。取り合わないように・・・と!
↑ここをポチッと一押ししてください
歌謡祭の台本全部かき終わりました! あ~あ。実は昨日もコンサート終了後、4字くらいまで書いていたんですが急に電源落ちてしまい、あ~あ全部消えたのでした。さて今日は午前中は、TBS[大沢悠里のゆうゆうワイド」で歌謡祭の告知。代表理事に行って貰います。
プログラム編集もしたよ!
さあまじめにまだやらなきゃならないこと、残ってるんです! 明日も(今日も)目いっぱいやります!
↑ここをポチッと一押ししてください!
今日は琴城流さんとの合同コンサートでした。川口だったのですが、童謡コンサート終了後に『童謡の謎』『童謡の風景』の本が全部で370冊ほど売れました。CDも売れたしね! おそらく童謡の本を書いて一番の売り上げだっただったと思います。
「歌謡祭」の前日まで今度は熊本の会場へ。「歌謡祭」には12日に歌い手さんと一緒に「大正琴100年」のコーナーで家元に弾いていただきます。 リハーサル
皆さんと「水色のワルツ」。♪水色のハンカチを・・・と歌って水色のハンカチを振る!!(場内爆笑)
後半はいつもどおりに童謡コンサートです。ピアノの周平と一緒。一段とこのごろ周平は俺の歌を聴きながら弾くようになったと思う。本の売れ行きはおそらくそのふたりのぴったりの息がかもし出しているんだと思う。
↑ここをポチッと一押ししてください!
今日はコンサートで川口ですが、16時からテレビ朝日「雑学家族」の中で童謡ネタの答える先生として、出演します。唱歌「ちょうちょ」の詩はもともとはこんな意味を持っていたという話。時間あったら是非見てください!
↑ここをポチッと一押ししてください!
あしたは川口リリアでまたまた琴城流、大正琴コンサートのゲストで1時間ほどのショーがあります。今日はリハーサルに行き、髪を切ってきました。もう歌謡祭本番まで時間ないので。あしたは12時すぎからステージです。大正琴の音色も素朴ですてき。みなさんの演奏も聴いてあげてください。去年のゲストは中村美律子さんで、今年は僕! 大丈夫かな? 前項一緒に回らせてもらってます。来月は熊本です。歌謡祭前日に帰ってくる予定です。では明日!
↑ここをポチッと一押ししてください!
昨日のテレビ収録は「お好み歌謡館」が番組変更になり、MXテレビの放送も加わって「うたかた」という番組にかわります。新司会者は黒田アーサーさん。 ゲストの山川さんもかっこいいものね!
僕のコーナーは名曲の扉。1回目の名曲ゲストは「二輪草」の川中美幸さん、後ろの兄ちゃんはしゅんや。しゅんやは来月から俊哉の頑張り日記!というワンコーナーをもたせてもらいます。五木さんの「夜明けのブルース」の作曲者としてもレーモンドさんと。 色っぽい秋元さんと
るみさんとバネサのカラオケランキングのコーナーも
兄弟みたいな(?)失礼しました田辺兄貴と。このごろ良く似てるといわれ、お互いに憤慨? 『名曲の扉』は裕次郎さんの歌でした。
二人の星を探そうよのステージングは星!
↑ここをポチッと一押ししてください!
先日書いていた「甦る いすゞ歌うヘッドライト★コックピットのあなたへ★」の5枚組CDが出来上がりました。なかなかのできに感謝です! 全曲解説をかきました。 これが表紙
これが全曲目。クリックしたら大きくなります。①忘れたくない名作歌謡。はやり唄 珍島物語~ふたり酒 注目は白川奈美の「遠くはなれて子守唄」、泉ピン子の「哀恋蝶」など②ムードで酔わせて 舟唄~逢いたくて逢いたくて 裕次郎ナンバーはもちろん菅原洋一さんの「愛のフィナーレ」、都はるみの「あヽ放浪」有砂しのぶ「港のホテル」などが注目 ③④は旅にしあれば と題して、③北の旅人~みちのくひとり旅 で北海道から東京まで 三波春夫の「忠治流転笠」は紅白曲で初CD化 里見浩太朗の「水戸黄門」も入っています ④天城越え~そして、神戸 静岡から沖縄まで。島津亜矢の「帰らんちょか」はおすすめ ⑤トラックドライバーの青春・心を支えたマドンナたち 一番星ブルース~聖母たちのララバイ ここにはマッハ文朱や風吹ジュンらの懐かしのデビュー曲や、渥美清「男はつらいよ」由美かおる「夜のひとりごと」川中美幸の再デビュー曲「あなたに命がけ」などが入っていますよ!糸川螢子(野中小百合)の「夜明けの仲間たち」も入ってます! 必聴。
たのしめるメジャー感とマニアックが混在したような全105曲。10500円。テイチクより発売
↑ここをポチッと一押ししてください!
今日の『歌謡コンサート』見てくれましたか? 森雄二とサザンクロスの「足手まとい」。いや~、リハーサルのときからよかったけれど、あの独特の歌声・・・これぞムードコーラス! って感じで良かったなあ。菅野豊さん、ヴォーカルさん、今年の「歌謡祭」にも初出演です! 歌っていただくのはこっちは「意気地なし」です。
明日は朝から新番組「うたかた」の収録です。リーダーの森雄二さんは、旭川から今日来てくれました!
↑ここをポチッと一押ししてください!
今日も結局は結構早くおき出してなんだかんだやって今『歌謡祭』3本目の台本を書き終えました。邦ちゃん(山田)と一緒に司会する会の台本です。でもやっぱり疲れ気味かな? さっき夜ご飯食べて8時半くらいから“睡魔に襲われ”10時くらいまで寝てしまったのですが、起き出してただいま完了!でも体第一ですからねえ。
『敬老の日』で子供たちはうちの父たちに電話していたね。父も80歳、母も77歳ですから。
明日は(っていうか・・・今日か)「歌謡コンサート」です。森雄二とサザンクロスが久々に再結成して「時代の歌」に登場です。ほかにご一緒はマヒナスターズ、ペギー葉山、八代亜紀、美川憲一ほかの皆さんです! 美川さんは『歌コン』出演はもちろんお咎めなしですね。幸子さんは出ないねえ・・・最近、やっぱり! うちの歌謡祭には10日夜のご出演ですから、ごらんになりに来てください。「雪椿」を歌うように昨日台本にかかせてもらいました。
あさっては「お好み歌謡館」が衣替えした新番組「うたかた」の初収録。ゲストは川中美幸さん、秋元順子さん、田辺靖雄さん、高田恭子さん、山川豊さんほかの皆さん! またお楽しみに。
↑ここをポチッと一押ししてください!
そいでもって歌謡祭の2本目の台本を書いてたら、ん=~こんな時間。伍代なっちゃんと司会をする回(10日夜の部)を書きました! お~もうこんな時間だ。ねむい!さすがに。考えてみれば昨日はこんぴらさん、1300段以上も石段登って、今日は昼からコンサート。飛行機に乗ってテレビやってから台本だからねえ。ねむいよ。もうすっかり明るいし。
明日というか今日は原稿日だからいまからちゃんと寝て起きたら頑張ります。きっとみなさんはおはようございます。ぼくはおやすみなさいです。四国の写真もすぐにアップするね。
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
帰ってきてから30分ぐらいでテレ朝さんの取材。「紅白」ねたじゃありませんよ! 「雑学何とか」って番組。日時決まったらお知らせします。今日はだから童謡の解説。今回は唱歌「てふてふ(ちょうちょ)」の詩に隠された男のくせ! って話!
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
11時半会場入り。今日は琴城流の大正琴全国ブロック四国大会でのゲスト出演です。大正琴の演奏にあわせて「素敵なランデブー」「山小舎の灯」を歌ったあと、僕の童謡コンサートです。そのあと20分の休憩で150冊持っていった本が完売。60冊の予約注文を頂いて帰ってきました。みなさんありがとうございます!
それから空港へ。そして飛行機にのって(台風の影響も全く受けず)帰京しました
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
昨日は一本かき終わってからねたんだけど8時におきて、さあ朝飯! そして10時から金比羅参り。いつも夕方になってから上るが、今回初の午前出発。金比羅さんは実際は金刀比羅宮(ことひらぐう)といい、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社です。民謡の「金比羅船々」に出てくるでしょう? ♪像頭山金比羅大権現・・・って。ところで大権現って神社に使われるっけ? そうです!明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は、ここは真言宗の象頭山松尾寺金光院だったのです。やっぱりだから同行二人の八十八箇所めぐりの四国巡礼の人たちもいらっしゃった。つまり、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれたわけ。現在は神社本庁包括に属する別表神社で宗教法人金刀比羅本教の総本部なんですと。ふ~ん。やはりここもそれから崇徳上皇を祀った神道の神社になったそうです。
でもなんだか合田家の祖先のふるさとというので、ひいじいさん(嘉吉という)やひいばあさん、ひいひいじいさん(紋造と判明している)やひいひいばあさんもきっとここを詣でたはずだ。ひいじいさんはおそらくここの近くで生まれ20歳で北海道の開拓に入っている。ここは仲多度郡というが、そういえば合田家が住んでいた場所が多度志といった。何か関係が有るのでは?
それにしてもこんぴらさんといえば石段。多くの観光客が訪れ、今まで僕もここまでしか来なかった御本宮までは785段あります。まあ途中休憩もできるところなんかは平坦な道も歩くのですが、往復でここまでなら1時間~1時間半ぐらいかな? ここのご本宮はいつきても立派ですがその少し下にはじめてきた人は「ああ着いた」と思うほど立派なお社があります。旭社です。国の重要文化財です。かの森の石松もここまできて本宮だと思い帰ってしまったと言う話です。楠トシエが『紅白』で2度歌っている(当時は2回歌うってあんまりなかった)「石松金比羅道中」ってやつですなあ。
さらに上まで今回は上るためにやってきました。奥社へは1,365段。40分ぐらいは余裕を見て、休憩なども入れて12時半ころに戻ってきました。さぬきうどんをたべて、それからお大師様のふるさとの善通寺さんにおまいりして、3時半からコンサートのリハーサルでした。
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
朝から四国に飛んでます。香川です。まずはひいじいさんの故郷なんだけれど、出征の戸籍を高松や善通寺、琴平などの役場をたずねてさがしてみた。実は北海道に移転のときの戸籍(明治28年)のものは存在するのだが、その前どこで出生届が出されていたか、どこに住んでいたのか・・・。父が爺さんの聞いた所だと香川だという。ここ数年、香川に毎年のようによんでもらい、今年もすでに2回目。来月もまた四国がある! どういうもんだろう? ひいじいさんが「さがせ」と言っている気がするのだが。今日は金比羅さんの下の琴平温泉に泊まる。ここにくるのもやっぱり普通より多い。明日は金比羅詣りです。でも「歌謡祭」の台本かかなきゃ・・・一本かき終わるまで!
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
それにしても暑い日が続きますね! いつまで続くんだろ?今日は木8の収録。久喜で、菅原洋一が「忘れな草~」と「黄昏のビギン」を歌います! 加藤登紀子さん、伍代夏ちゃん、森さん、梓みちよさんらとご一緒です。
明けてあしたからはまたまた四国で仕事です。合田のひいじいさん、ひいばあさんのふるさと香川に行ってきます。コンサートです!
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
今日は朝から病院に行ってきました。具合悪いんじゃないのです! 毎月一度の定期検査です。今月も元気! ちょっと中性脂肪が? 中年だからねえ・・・!
さてさてこれから「歌謡祭」の編曲打ち合わせです!
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
今日は「歌謡コンサート」に2年ぶりに朝田のぼるさん出演です!
もちろんあの歌「おやじの酒」を歌います。今、ちょうど音合わせ中かな? あとでちょっと顔出してきます! どうぞ20時~放送をご覧ください。共演は森進一、秋元順子、秋川雅史、島津亜矢ほかの皆さんです。では
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
先月末に歌手協会レーベルで出た池田かよこさんが歌う「ラ・シャンソン」が発売2日目から全国のレコード店から注文が入り、一度品切れ、再販になっているそうです! 僕の作曲です!
確かに今回は「歌の手帖」や「カラオケファン」「ビクター歌謡」などで新譜紹介に出ていますから注目度は高かったでしょうし、秋元順子さんや北原ミレイさんらの歌を得意とする女性がカラオケで歌っているようです! 皆さんもぜひ新しいレパートリーに!
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
菅原洋一さんのコンサートは素敵でしたよ。生涯現役という感じがすごくしました。
「55周年 80才の私からあなたへ・・・っていうCDですが、まだ79歳です!」と言って笑わせたりのトークも抜群。「知りたくないの」で幕開けし、「レコ大」歌唱賞の「誰もいない」、おなじみ「忘れな草をあなたに」から「慕情」や「ゴットファーザー」「マイウェイ」、そして息子の英介君作曲の「ビューティフル・メモリー」、僕の詩曲「ひいふうみいよう」、「紅白」以来はじめて歌った「ラ・バンバ」までもりだくさんの選曲でした。
←たくさんのロビー花。ペギー葉山さん、田辺靖雄さん、園まりさん、徳間の篠木社長などなど!
息子、英介くんとのピアノで歌う「ダニーボーイ」もよかったけど、僕の歌の先生桑山真弓先生の息子の哲也くんにもあえてうれしかったです。彼にはじめてあったときは小学校はいる前だったからね! いまや藤田朋子さんのだんな様! 桑山門下は僕とか松村和子とかいるんですよ。
先生同様に息子もアコーディオン弾き。ボタン式の奏者としては日本一でしょう。菅原ファミリーのアコーディにストとしてもおなじみです。
さて彼のお父さん、桑山先生が書いた僕のデビューの頃に北海道でヒットした歌に「石北峠」(せきほくとうげ)というのがあります。北海道の人は懐かしいヒット曲です。僕が「釧路にて」を歌っていた頃、よく流れていました。長坂純一さんという北海道の歌手が歌ったんだけど、今度清水博正君の新曲として甦ることをうれしく思っていると、二人で話しました。どうぞ清水君のうたも応援してあげてくださいね!
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
今日の読売新聞夕刊に歌手協会「歌謡フェスティバル」の出場歌手、全員顔入りでの大広告が掲載されます! ぜひともご覧ください。コンビニへ! ああ読売とってますか?! たのしみ! まだ僕は見ていないけれど
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
10月10日は昼夜2回、11日も昼夜2回、12日は1回の総勢220名に上る歌手協会の「歌謡フェスティバル」は本年5回公演となります。お目当ての歌手はどの回に出演かな? お見落としなく。ここでは10月10日の昼のメンバーの発表です! なおこのまま下へおりてゆくと前回の出場者が、さらに今日の読売新聞の夕刊にも全メンバーが掲載されます! 最初の司会は五月みどりさんと僕! コロムビア・ローズの初代、二代目、三代目が時空を越えて登場します。トリ候補としては田辺靖雄代表理事か中条きよし、司会の五月みどりらが有力視されています!
10月10日(水) 昼の部
【司会】
五月みどり、合田道人
【出演】
藍美代子、愛田健二、扇ひろ子、大下八郎、角川博、こまどり姉妹、コロムビア・ローズ(初代)、コロムビア・ローズ(二代目)、コロムビア・ローズ(三代目)、斉藤京子、坂本スミ子、佐々木新一、下谷二三子、姿憲子、菅野ゆたか(サザンクロス)、たいらいさお、平浩二、田辺靖雄、チェリッシュ、津山洋子・高樹一郎、中条きよし、仲宗根美樹、原田直之、松村和子、山中明美、山本リンダ、ロス・プリモス
【歴代奨励賞・歌唱賞受賞者】
中村悦子、水田かおり、八汐由子、禄大桂世
【2012年度最優秀新人賞・最優秀歌唱賞ノミネート歌手】
梓夕子、泉堅、京一夫&ちづる、黒川真一朗、黒木姉妹、田川裕之、西田あい、林健二、藤和也、柳亭市馬
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
今日は菅原洋一さんの55周年、~80歳のあなたから私へ~のコンサートです。3時から。中野ゼロホールです! 僕の「ひいふうみいよう」、紅白で歌ったけれどレコーディングしていなかった「ラ・バンバ「ケ・サラ」などをレコーディングした新アルバムも5日に発売になりました。そのアルバムも今日のコンサートでは歌います。どうぞお越しください!
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます
一生懸命に11月発売用の今年の僕の上梓本『紅白歌合戦』の原稿を日夜明け方まで書いてますが、今日、今年の「紅白」の司会者が、堀北真希ちゃんに内定という報が流れました!
「梅ちゃん先生」の梅子役で高年齢層にもぐ~んと知名度が上がって、3年連続の白組の嵐とともに確実視されているようです。そういえば去年は「おひさま」の井上真央ちゃん、一昨年が「ゲゲゲの女房」の松下奈緒さんとここのところ、高視聴率の朝ドラのヒロイン起用が続いていますね。やっぱり朝の顔ですし、この選択はいいと思う。
先日の“夏の紅白”「思い出のメロディー」では、安藤まり子さんと氷川きよしくんの『戦後の歌』コーナーで司会もやってたし。欲を言えば、もっともっと明るく笑顔で、そして梅子らしく飛び跳ねてくれたら、もう言うことなし! 僕もほぼ決定と予想します。
↑ここをポチッと一押ししてください!
ありがとうございます