この道…下ってるはずなのに!屋島のミステリー 狸に化かされてる?
先週の四国に行った時の屋島でのミステリーゾーンはやっぱりここ!
この道絶対下ってるでしょう? でもニュートラルにしてもエンジンとめても坂なのに止まったまんまなんだよ。そうだよ! これさかのぼってるんって。ミステリ~
屋島と言えばたぬき・・・。ひょっとして化かされてる?
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
先週の四国に行った時の屋島でのミステリーゾーンはやっぱりここ!
この道絶対下ってるでしょう? でもニュートラルにしてもエンジンとめても坂なのに止まったまんまなんだよ。そうだよ! これさかのぼってるんって。ミステリ~
屋島と言えばたぬき・・・。ひょっとして化かされてる?
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
さっき久々にテレビ見てたら話題の小林幸子さんが出てるドラマやってた。その役、PTAの会長かなんかだと思うんだけれど、「小林幸子、いじわる~」って感じ! の役でね。
実は先週だかその前だったか、幸子さんから会社あてに封書が届いていました。「お騒がせしました…社長に就任しました」といったかんじのやつですね。僕がデビューした時に「おもいで酒」で出てきた人です。その頃も今も変わらず、お会いするといつもにこにこの幸子さんなのですが。例のことが放送される前日だったかも、テレビ東京の「木8」の収録で会ったばかりでした。
幸子さんからお手紙いただいたその一日前だったかな? 解雇された元社長さんからも封書が届きまして・・・。
僕はどちらのことも知っているので、何があったかな? というだけなのですが、ただドラマの中の意地悪なサッちゃん、この時期にどうなんだろうかな? って感じして、途中で見ないで消しちゃいました。最終的にはいい人の役なのかな?
でもなんだか、人の悪口言ったり、陥れたりするドラマってあんまり好きじゃないですね。「鬼渡」なんかもあまり見ませんでしたね。うちの嫁さんもこの手、大嫌いなんだって・・・。「鬼渡」見てたら「消して!」ってよく言われたから、こっちも見なくなった。僕も本質的には嫌いなんだと思う。みんなで仲良く・・・のほうがいいですよ。そうできないこともありますがね。サッちゃんたちの解決、早く望んでいます。
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
海沼先生が僕を「芸能界の兄貴分」と紹介したと書いたら、わざわざ「芸能界の弟分」という名でコメントを寄せてもらいました! ありがとう!
どうして、コメントくれた人がほんとに海沼さんだってわかったの? って。
それはね、体調がよくなかったのに…という所です。結構後ろの方で審査席でしたが、どういうわけか途中で寒くなって、山下からスーツの上借りたり、毛布借りて審査してたこと知ってるのって審査員だけだから。ちょっと風邪気味だったかな?
と、言うよりも……寝不足? いいや……ひょっとして更年期?
男もあるっていうじゃありませんか。海沼弟にも言われたんだけど「暑い暑い!と言ってるのはよく聞くけど、寒いって聞いたの初めてですよ!」
ふ~ん。確かに。ご心配なく! 海沼弟はおとといは音羽ゆりかご会のコンサートで昨日は全音連のカラオケ全国大会、今日はレコーディングですぐラジオでしょう?
確かに僕より11歳年下というけれど、超多忙ですよね。今年から彼は前厄だと思うんだけど、僕がそうだったようにたぶん、ここから来年再来年の厄年を人の役に立つ年、躍動する3年になると思います。利益の益もあるでしょうよ! みなさん、合田道人の弟分、三代目海沼実もどうぞよろしくね!
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝いたします。
741年の創建されたのが四国80番札所國分寺でもとめた「つもりちがい人生訓」をここで。これを肝に銘じなさい! これぞ人生訓だ! と自分に言い聞かせています。
一 高いつもりで 低いのは 教 養
低いつもりで 高いのは 気 佐(きぐらい)
一 深いつもりで 浅いのは 知 識
浅いつもりで 深いのは 欲 望
一 厚いつもりで 薄いのは 人 情
薄いつもりで 厚いのは 面(つら)の皮
一 強いつもりで 弱いのは 根 性(意志)
弱いつもりで 強いのは 自 我
一 多いつもりで 少ないのは 分 別
少ないつもりで 多いのは 無 駄
一 長いつもりで 短いのは 一 生
短いつもりで 長いのも 一 生
↑現在、ブログランキンング第何位?
ぽちっと一押しください。感謝!
昨日のカラオケ大会は180人程度の審査をしたのですが。ここのところのカラオケ大会で何度か聞き、気になった歌、だれが歌ってるんだろう? と思った歌を調べて、ベスト3を決めました。1位は「悲恋歌」。倉橋ルイ子さんのうただそうです。チェウニも歌った、韓国ドラマの主題歌だったそうです。難曲だけどいい作品。ルイ子さんはデビューは確か何年か後輩のはずですが、三笠出身でたぶん僕が三笠小学の時に3年生だったのでは? 2位は北原ミレイさんの「忘れないで」。もう10年以上も前の唄らしいですが、カラオケ大会というと必ず歌う人がいる。ここらへんは「お好み歌謡館」でもちゃんと紹介するべきでしょうね。3位として山本謙司さん、民謡のねっ…「津軽の灯」。昨日この歌うたっていいとこまで行った男性がいたんです。注目曲だね! 今上げた3曲っていい作品だからしっかり歌ったら、点数高くつけられるうたなんですよね。あと島津亜矢ちゃんの「帰らんちゃよか」もいいよね。亜矢ちゃん、うまさが抜群! これを静かに歌い切れたら売れるのかな? なかなかの名曲ですけれどねえ。
↑現在、ブログランキンング第何位?
久々ゆっくり。うちでこれまた久々の横溝の金田一を読み上げてしまいました。久しぶりです。「幽霊座」を。この本覚えてる人いるかな? 映画化もドラマ化もたぶんされなかったと思うんだけれど、面白いよね。これ・・・。僕のこの手の本の重読は犯人誰だったっけな? と忘れたころに読み返します。映画やビデオだとやっぱり女優とかで思い出しちゃうでしょう。「犬神家」は高嶺三枝子さんが犯人だったなあとか、「悪魔の手毬唄」は岸恵子さんだったなあ・・・と。いや今探したらドラマ化はされたようだが、まったく違っているなあ! ストーリーが。確かドラマでは岡山の旅一座のようだが、これは歌舞伎座と拮抗できる人気役者を擁するが、大正時代に建てられている浅草あたりの小屋、劇場で繰り広げられる殺人事件。さしずめ、この原作の犯人なら誰が適当だろうか?
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
今日は朝10時から夕方の5時までぶっとおしで全音連歌唱大会の審査会でした。海沼実三代目が会主です。「里の秋」「みかんの花咲く丘」の海沼実さんのお孫さんです。彼は僕のことをいつも「芸能界での兄貴分」と紹介してくれます。最高にいいやつ! です。
ファンファーレとともに朝10時に開幕。今日は緑色の夏っぽい新スーツ初着用でした! ラストは発表の間、童謡ショーで「こいのぼり」と「里の秋」を歌いました。本もたくさん買っていただきましたよ。3冊セット売りでした!
とても長い時間の審査でちょっと疲れたけれど、それにしても出場者のレベルたか~っ! のカラオケ大会でした。歌手協会プロレベルに設けてもらったら何人もプロレベル称号に輝きそうですよ。歌手協会の人たちとか、見に来るといいのにねえ。こういうの……!
さて3日の海沼さんの「深夜便」で今度は僕の童謡を流してくれるそうです! その日は「昭和歌謡ショー」も放送の予定ですし、5日は一日「コミックソング三昧」でコロッケさん、小松政夫さんとともに出演。合田道人、GWはラジオ尽くめの様相ですねえ。
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
今日は暖かくてね! 朝一本原稿を書いて、夕方からはラジオの番組収録でした。STVの「歌は友だち」でした。さあて「お好み歌謡館」どんどん写真アップです。歌手生活60周年のペギー葉山さんも出演でした。最近のカラオケ大会でよく歌われる「夜明けのメロディー」、そして新曲「結果、生き上手」。小椋佳さんの作詞です。まさにペギーさんの人生を歌ったって感じですねえ!
あと懐かしの名曲コーナーで「学生時代」を! これははじめ「大学時代」というタイトルでしたが、「全員が大学に行く時代ではなかったので」(本人談)「学生時代」にしたそうですよ。それにしても60年間現役ってすごい! 新曲をプロモートするというのもほかの歌手にはないでしょうね。
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
お好み歌謡館、香西かおりちゃん、中条きよしさんが初出場。かおりちゃんにはたっての希望でひばりさんの「さくらの唄」を歌ってもらいました。やっぱりさいこ~でしたよ。
「さくらの唄」だからさくら色の着物で登場です!
あしたの全国放送(BS12=土曜朝5;30~)では、森昌子ちゃん「愛は流れる」、大月みやこ「潮来舟」ほかにキング三人娘が勢揃いです! お見逃しなく 「歌謡祭」ダイジェストですよ!
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
昨日の「お好み歌謡館」は朝から晩まで収録でした。伍代夏子さんもご一緒! ちょっと風邪気味だったけれど、歌はばっちり! おないどしの伍代夏子さんと、楽しくおしゃべりしました! 今回はひばり特集があるため、特別になっちゃんやかおりちゃん(香西)、大月さんなどにはひばりさんの唄を歌ってもらったのです!(6月の命日前後に放送)相変わらず素敵な笑顔と大スターになっても全く変わらぬ伍代夏子なのです!
さて夏子さんのブログにも、昨日の「お好み歌謡館」のこと書かれてました。ありがとう! 見に行ってきて! →http://ameblo.jp/godai7253/archive2-201204.html#main
新曲コーナーと衣装も代わります! どういうわけか、お互いに聞かないのに彼女が黒の時僕は白、彼女が白の時僕は黒! 放送をお楽しみに!
いつもきれいだし、若いよね!なっちゃん
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
9時半ちょっきりに野球が終わりました。すごい! 逆転だったね。「昭和歌謡ショー」は5分遅れで35分からです。お聴き逃しなく! 今グッドナイトベイビー始まったよ!
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
今日は「昭和歌謡ショー」です! 野球終了後NHKラジオでお聞きください。
モク八、今日は先日録った初代コロムビア・ローズが出演です。あのスタイルで登場! お楽しみにね。
収録も今日はあるんです。今日はとうとう三人娘、まりさん、ミエさん、ゆかりさんがご一緒です!
昨日の「お好み歌謡館」ご一緒だった瑛子さん(瀬川)、大月さん(みやこ)、かおりちゃん(香西)、佐々木新一さんらも今日はご一緒です!
木8見て、忘れずにNHKラジオでお会いしましょう!
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
なんとホテルに着いたら、コンサートを30分早めてくれませんか・・・という話! なぜ? と聞いたら天候が悪く小豆島から見に来てくれているお客様が一本早いのにのせて帰らなかったら、ひょっとしたら欠航しちゃうから。そうですか! それならやります! 昼飯食べずにスタート! スタートの衣装は結構地味目?! スペシャル120分ショーでした。久々の長さ! プログラムはこんな感じでした! ①朧月夜②七つの子③どんぐりころころ④かなりや⑤ちょうちょ⑥桃太郎⑦金毘羅舟舟⑧瀬戸の花嫁⑨釧路にて(ピアノ弾き語り)⑩知床旅情(同)⑪月の沙漠⑫花かげ⑬真白き富士の根⑭トロイメライ(ピアノ演奏)⑮大きな古時計⑯赤い靴⑰しゃぼん玉⑱海⑲里の秋 AC①赤とんぼ②故郷 ありがとうございました! 衣装替えは⑮で2回目(銀色スーツ)AC①で花束を頂き赤スーツ ②で黄色のベルサーチ の4ポーズでした。
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
再び屋島寺を通り
狸塚を通って
寺を抜け血の池へ。
血の池は瑠璃宝池が本当の名。屋島寺建設時から掘られていたもの。源平合戦の折に源氏軍が血刀を真っ赤に染まるまで洗ったという。そこから血の池と呼ばれるようになった。
時間がなく宝物殿を見られなかったが、ここも訪れて本当によかったと思える場所だった。さあホテルへ戻ってコンサート!
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
高松市内に面した断崖に獅子の頭に似た大きな岩が突き出ているため、獅子の霊巌(れいがん)。源氏の兵が勝鬨(かちどき)を上げた故事に倣(なら)い、素焼きの瓦(かわら)を投げると望みが叶うという。 後ろの絶壁が霊厳
瓦を買う。こんな説明書き。クリックしてください! なるほど、受験合格にはいいようだ! 開運、厄除け、家内安全にもいいそうだ。では早速!
瓦を持って
投げます! いけ~!
ぼくも~! 急に周平登場! 投げる
かばんまで投げようとする! ダメ!
へ~そうなんだ!
お土産屋さん。この蒔絵がすごい! タヌキも売ってる。ほかに負けない! 他抜きというごろ合わせがある。
大河ドラマ「平清盛」のポスターも。視聴率がちょっと悪いようですが、みんな面白いから見てみて! 僕と上の娘は結構はまってます、今回は! 違う角度から歴史を見られてなかなかですよ!
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
その昔、弘法大師が山深い屋島に入ったが、屋島寺に着く前に道に迷ってしまったという。そんなときに現れ道を案内してくれたのが蓑笠をまとった老人だったという。その老人こそが屋島の他三郎ダヌキといわれます。日本三名狸とよばれているのですが、屋島寺内には太三郎が祀られている。赤い鳥居だ。
さて、ほかの二名狸は? 佐渡の団三郎と淡路の芝右衛門だが、太三郎は土地の四国の狸の総大将。千手観音をいつも拝んでいたため力が備わり、地主神として祀られるようになったのだ。
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
源平合戦の舞台、屋島に754年に建てられた歴史の寺、屋島寺は四国巡礼88カ所の84番目の寺巡り場所となります。鑑真和尚の建立で最初は律宗であったが、空海上人が訪れのちに真言宗と改まった。本堂は鎌倉時代の造営で本尊千手観音とともに国の重要文化財となっている。
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
朝リハーサルを終え、本番まで時間があるので屋島へ。昨日と打って変わって天気が悪かったのですが。屋島神社、四国村を通って、屋島ドライブウェイへ。
見えてきました源平合戦壇ノ浦の古戦場です
ここが舟隠し。森繁さん、ひばりさんの唄でもおなじみ。来月発売、ひばりさんの誕生日(5月29日)の「にっぽん歌紀行~美空ひばり」の香川県の歌は、もちろん「嗚呼舟隠し」です。個々の唄ですねえ!
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
桃太郎神社からこうなったら、瀬戸高松港近郊に出没していた海賊の住処の島と言われる女木島、そうです! 通称、鬼ヶ島に行けないものかとフェリー乗り場に行ったら、後5分で出ますよ! ラッキ~! と船に乗り込みます! 隣の島、男木島(おぎじま)から女木島(めぎじま)に船で渡ってお嫁入り。これを歌ったのが「瀬戸の花嫁」だと言われます。この間ご一緒したルミ子さんの!
夕刻迫って来ました。20分で着きました。港内に入るフェリー
バスに乗って海賊がすんでいたという洞窟へ
そして最終フェリーに乗って高松へ! 屋久島が見えます! 港のすぐ前にあるのが今日の泊りのホテルです!
高松城跡公園も目の前です。
そして明日のコンサートの主催の皆さんとお食事して・・・。おいしかったです! 熱っぽかったのですぐに寝てしまいました。明日は朝早くからリハーサルです!
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
國分寺をあとにして、高松市に向かってしばらく走ると鬼無という町が出てきました。鬼無・・・そうです。ここにあるのが熊野権現桃太郎神社です。なんとおじいさん、おばあさん、犬猿キジの墓もあるというから興味がそそる! いざ!
看板書きによると桃太郎は孝霊天皇の第八皇子、稚武彦命(わかたけひこのみこと)といわれます。開拓のためこの地に来られ、瀬戸内海の海賊を退治したと言われます。さてこの命(みこと)をもう少し、調査! ウィキペディアで「稚武彦命」をひくと、こうなる!
稚武彦命(わかたけひこのみこと)または若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと)は古墳時代の皇族。吉備津彦命(きびつひこのみこと)とも呼ばれることもあるが、その名称の場合、兄である大吉備津彦命を指すことが一般的である。
孝霊天皇の皇子で、母は絙某弟とされる。子に吉備武彦命、景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫、景行皇妃の伊那毘若郎女がいる。また吉備氏の祖とされる。
兄の吉備津彦命(大吉備津彦命)が四道将軍に任命され、西道に赴いたとき、それに従い行動を共にする。その際、讃岐国(現在の香川県高松市鬼無)あるいは吉備国の鬼ノ城(現在の岡山県総社市)で百済の王子という温羅を討った伝説が両地区にある。その伝説はおとぎ話『桃太郎』のモデルになったとされるため、稚武彦は主人公の桃太郎のモデルと言われる。
ほ~! 吉備津彦は兄のことだったのか…。弟の方が桃太郎になっているようだなあ! と云うことで、私が桃太郎になってしまおう!!
>
↑現在、ブログランキンング第何位?
押して下さり感謝します。
80番札所の國分寺には、お釈迦様のおみ足をかたどったものも。ここを触るとご利益があります
縁結び神や芸能神も
私たちのような職の人間にはありがたいものがいっぱいそろったお寺です。ここは千体地蔵堂。仲を覗いてみるとたくさんの小さなお地蔵様
願掛け金箔大師像。そしてその後ろの建物の中にはお大師像が安置されています。
ここで買ってきたものは、御影と「つもりちがい人生訓」というのが書かれている手ぬぐい。
↑現在、ブログランキンング第何位?
ぽちっと一押しください。感謝!
741年の創建されたのが四国80番札所國分寺。 これが本殿です。この寺に空海大師が訪れた際のこと、千手観音の破損を直すため観音浄土に祈りを捧げると、天空から霊木が授けられ、それを使い尊像を修復したという。その残木がここに残されているが、これを御衣木(みそぎ)という。この形はまぎれもなく龍ではなかろうか?
↑現在、ブログランキンング第何位?
ぽちっと一押しください。感謝!
741年の創建されたのが四国80番札所の白牛國分寺です。
重厚な歴史とさすがみ人の出入りが多いためでしょう、いろいろと行き届いています。ここで88カ所巡りができるようにとばかり、1番から88番までのお寺を模し実に88カ所巡りができるようにもなっています。 ←ここは1番。そして80番当寺も→
←旧国宝の釣鐘も残る。
芸能の守り女神、弁財天さまにも迎えられ→
↑現在、ブログランキンング第何位?
天皇寺は崇徳上皇が祀られる白峯宮
十穴痔場所に建てられていますが、この白峰宮のお力もすごいですよ。山下マネは、後ろから風と共に神が通り過ぎることを感じたという。神木の力もとてもすごかったですよ!
この高さ、この大きさ
↑現在、ブログランキンング第何位?
この四国の旅行記、本当は21日の話です。前回は八十場まで行きましたよね。八十場のすぐ奥にあるのが高照院天皇寺さん。79番霊場です。
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
崇徳天皇の遺体はここ八十場(やそば)の霊泉が流れる池に沈められていたという。不思議なことにここに浸しておくと遺体は全く腐らなかったよされる。その霊泉は冷泉と言い換えてもいいほどに冷たかった。
←ちょっとこれ心霊写真ぽくはないですか? 見る人見たらいくつも霊が写っていると言いそうな写真ですが。守っていますね! これは・・・。クリックしてみてください!
ここ八十場の名物は子の霊泉で作るところてん。黒蜜かけて食べました!
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
気功の先生にメールして中学校の写真送ってやったらすごい驚いてたよ! 中学校からほど近くにあるのが木造の本殿が国宝の神谷神社(かんだにじんじゃ)。鎌倉初期の建築で当初のまま現存するこの種の社殿としては日本最古のものと言われます。
クリックしたら大きく見やすくなるので一つ一つ見てくださいね
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
面白い偶然? それとも必然? 実は僕は東京で、マッサージとは違うけれどいわゆる気功というのかな? 診てもらってる先生がいるんですが・・・。このたび途中にメールが来た。「今度は28日の土曜日なんていかがですか?」。だから僕は「今は香川にいます。高松でコンサートです」と書いたら、先生の出身地が香川だった。聞いた覚えもあったが、忘れてた! 先生「高松とはちょっと離れていますが坂出という町です」。なんだと? 坂出と言えばここ、今いるこの場所ではないか。白峯寺や五色台は近くだというのです! へ~ ぐ~ぜんすぎ! 白峰中学校は母校です! なんだって、目の前にあるのってそうじゃない?
神社仏閣を回っている、それもパワースポット的要素の場所を回っている最中だっただけに、偶然にもほどがありすぎる! と驚いてしまった。
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
五台山を下ると見えてくるのが崇徳上皇の遺体が白峯寺に行き着くまで一度安置されたという血の宮こと観音寺(かんおんじ)。
ここはお寺ですが、鳥居をくぐっていきます! その先の階段を上がると高家神社。古びたどことなくわびさびを感じさせる神社。
左手に建つ観音寺も風情が漂う。ここもまぎれもなくパワーを感じさせるスポットの一つに違いない!
新四国曼荼羅霊場とよばれるそうだ。
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>
崇徳上皇の御陵と十三の塔を後にして、五色台を下ります。
緑まばゆい崇徳上皇の御陵遥拝所。
崇徳と西行はやはりここでもむすばれていた!
藤木直人
第75代崇徳天皇御廟所頓証寺殿にある相模坊大権現(日本八天狗の一狗・・・カラス天狗)
白峯寺を出るとすぐに立っている十三重塔。ここから急な山下り。この山寺まで道もないのに歩いてきた当時の修行僧たち。空海も忍者だったとか山伏だったとか言われるゆえんでもあるだろう。また来たい場所です。五色台。今度はまた違った色彩の時に! もみじ色の山なんて言うのも素敵なんだろうねえ!
↑現在、ブログランキンング第何位?
ポチッと押してご確認。ありがとう!>