fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

すごい突風! 久美子のオークションは7時から

 昨日の夜(今日の朝方)から、すごい風です。まあすごかったなあ! 突風! 春一番? 東京の桜の開花宣言もしましたねえ。でも低気圧のせいだったようで! やっと都内はおさまりました。
  ちょいと今日は具合も悪くって、病院で風邪の点滴打ってもらいました。これからちょいと出かけてきます。
 さて、今日はさっきまで事務所に大場久美子がいました。久美子は近くのお店(まりさんもサッコも僕のショーでも使った代々木のルッコラでファンの集いプラスチャリティーオークションの開催。準備でお店へ入っていきました。僕もちょっと今顔を出してきました。
 今日ご参加の方々、どうぞいろんな久美子グッズをお目当てに・・・!


20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

スポンサーサイト



芸団協との意見交換会

 今日は歌手協会で理事が集まって4月1日から公益社団法人となる“芸団協”との意見交換会がありました! 終わってから理事と新しい事業の話があり遅くなってしまい、周ちゃんとこいけなかったけれど。来週からリハビリの病院に転院という。がんばれ! 
 明日行ってくるつもり! 今年は桜の季節がまだ訪れていません!

20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

新年度が始まる! やらなければいけないこと

   そろそろ新年度が始まる。50歳になっての新たな旅立ち! だ。
 やりたいこと。今やらなければいけないこと。やっておきたいことを見極めたい。

 実は僕のNHKのほうのコンサートスタッフの舞台監督は、僕より若いんですよ! 先日の名古屋の石川ひとみちゃんと一緒のコンサートの時もやってた、彼が脳溢血で倒れたんだよ! 他人事じゃない。
 やっと先週から意識が戻ったという。よかった! 明日にでもお見舞いに行こうと思うけれど・・・。
 だからというわけではないが、やはり今やっておかなければならないことをやろう…、そう思う! しゅうちゃん頑張れよ!
 今、昔の友達から久々に電話きた。デビュー同期、「レッツゴーヤング」のサンデーズだった水上卓(みなかみ・すぐる)君。今はもう故郷鹿児島に帰っちゃったけれどねえ。


20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

久々酔ったゆうべのお酒

 今日は木8の収録日でした!
 と、言うより昨日は夜中まで、久々に酒飲みに行った。と、言うか…ほどほどに! を通り越してしまうほど飲んじゃった! 家の向かいの店だからよかったけれど、起きてもまだ回ってる気がするほど。気持ちよかったが、「ただの酔っ払いだったよ」と、マネージャーしんごに云われた。いやなことがあって憂さ晴らしで飲んだわけじゃないけど、久々に酔ったねっ! 今日は飲まずにおやすみなさいだね!

20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

どんどんと若返り! はい! 角刈り

 さあこんなに短くなりました!201203281217000.jpg 201203281220000.jpg 201203271458000.jpg ちょっと危ないぞ!
 先日までこんなだったのに! img146.jpg img147.jpg img143.jpg これは2年前! うたこんの写真です。なんだかどんどん若くなってない? って自分で言っちゃダメなんだよ!

20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

角刈りにして臨んだ?他協会の総会

 昨日はと言うより今日の朝方まで(5時くらいまで)ちょっと新しい本の原稿を書いていた。12時前に起きて13時から髪のお兄ちゃんが来てくれ、さっぱりバッサリ切りました。
 いわゆる角刈りってやつか? 彼が僕の髪をさわりだしてもう20年ぐらい経つけれど、今回が何しろ一番短いと彼が言うほど。おそらく僕の人生の中でも最も短いと思うよ!
 やっぱり写真いるよね。これは! 明日ね・・・というか、あとで起きたらね!
 その後、社団法人虹の会の総会に出席してきました。私はそこの会員です。老人福祉施設にタレントを送り込んで、その場に歌いにいくようなこともやっています。それがメインの事業です。亡き高橋圭三さんがスタートして、そんな関係で入会しました。
 僕も「童謡の謎」を出版した頃は数年間、その地方の施設を年に一度は回って童謡を届けに行きました。栃木とか福井、香川。音響セットを車に積み、午前中に一箇所、夜2箇所目。それを4日間やるんです。大変だったけれど、いつも感動的で勉強になり、歌の力の強さなども感じました。現在の童謡コンサートの基礎を作ってくれた場所といってもいいかもしれません。お年寄りだから反応が薄かったり、拍手の音がしなかったりします。反対にわめきちらす人がいたり。
 こっちも負けずに大声でやったらうるさいし、だからといって小さな声では聞こえない。寝たきりの重度の患者さんのもとでも歌いました。そこで改めて童謡の大切さ、歌の力、反応するのですよ、その方たちが。泣いて聞いてくれるんですよ。そのときは歌の力ってすごいな。これが今よく聞く音楽療法というやつですね。今でも俊哉たちは毎年、どこかの県へゆき、歌を届けるそんなすばらしい会なのです。
 公益法人化へと進んでいるようですが、報告や予算案を見て、去年までの運営とはガラリと変わり、その好転ぶりは目を見張るほど。なぜ? 理事の方たちが以前はタレントさんばかりでしたが今は2~3人(会長は山東昭子議員)で、その頭脳明晰さといったら。新事業、予算案への質問など、質の高さに驚きました。医学博士などもいらして、理事長(アントニオ古賀さんです)が、最も信頼おける事務局長(理事)が今年度は6社ほどから寄付金をしっかりと会に入っていらして。
 はっきり申し上げて、去年の東日本大震災で寄付や、用立てて欲しいと感じて金を出した会社は前年に比べると
確実に世間一般から見ると、多いのだそうです。また、総会の会員への報告の説明文なども実に明快、わかりやすく、今歌手協会の理事の一員ですが、他協会の発展を見て、勉強になった一日でした。
 ちょいとまた風邪っぽいので今日は早めに寝るぞ! では写真は明日! 虎刈りの! じゃなくって角刈りの! 

20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

壮絶なこまどりの人生! 6月16日このひと歌暦 おすすめ

 「合田道人のこのひと歌暦」も早や5回目です。1回目が橋幸夫さん、2回目が曽根史朗さんと浮子姐さん、3回目が青山和子さんと一節太郎さん、昨年4回目が一番の大入りになった菅原都々子さん。そして今回はこまどり姉妹のお二方です。
  6月16日の土曜日に開催ですが、チケットの販売が始まったようです。
  下をクリックしてみてください! ↓
http://www.koga.or.jp/event/event_48.html

  さてさて、いろんなお話を聞きながら人生と当時のレコード音源とともに、お届けします。さてどんな曲をかけてどんな人生話をしてもらおうかな? 今までもすごかったけど、今回は別物。人生が映画にまでなった人達です。すごいと思いますよ! 父母のためにうたった流しのくらし。お祭りと言ったら稼ぎに出た子供時代。ピーナッツがいなかったらデビューできなかったというスター時代。「結婚してくれ」とステージ中に刺されたあの痛みと驚き。ガンとの戦い、そして今・・・。生きているということのうばらしさがそこにはあります。実際にこまどりファンじゃない方、とくに病や人生の悲しみ、はかなさを感じている方たちにもぜひに聞いてもらいたい……、そんな話を。明るいからこそ、悲しさがもっと浮き立つのかもしれない! おすすめです。
 今回は200席すぐに完売だと思われます。チケットのお求めはお早目に。そして当日は歌も歌っていただこうと思っています。
 壮絶なこまどりの歌人生をお楽しみください。

20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

最近再び激しい“浮かび”とは?!

 今日は歌手協会レーベルの次の歌、梶光夫さんの打ち合わせのため、当時の梶さんのディレクターでもある酒井さんと打ち合わせ!! 酒井さんと言えばコロムビア時代は島倉さんやこまどりさん、梶さんももちろん青山和子さんの「愛と死をみつめて」なんかのディレクター。後にソニーで郷ひろみ、山口百恵、キャンディーズをスターにし、再生歌手としてジュディ・オング、金井克子、坂本スミ子、朝丘雪路、内田あかり、黛ジュンなどをふたたびスターにした人でした!
 すごい人と、一緒に仕事ができてうれしいです。
 その後は漫画の会社の社長さんと! 童謡やご当地ソングと漫画を結びつけるのかな? 実際には違う書きの仕事の打ち合わせでしたが・・・。ここ数年、ずっと考えていたテーマにとうとう着手です!
 そして新しい番組の打ち合わせもしなきゃと云うことを考えていたら、メールもらって。このごろ、また思いつきが次の日か次の日に実現する“浮かび”が激しいのですが。なぜ?
 
 
20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

あなたの街をお嬢が歌う

  美空ひばり歌紀行  あなたの街をお嬢が歌う!
 ってのが、今度発売になるものです。今選曲解説が終わりました。北海道から沖縄まで各県に関係する歌をひばりちゃんの録音のものから選ぶのです。
 青森なんかは「リンゴ追分」だけじゃなく「津軽のふるさと」も「急行青森行き」なんていうのもあって、結局は「リンゴ追分」に。東京だって「東京キッド」「東京タワー」「江戸の闇太郎」「日本橋から」「銀座四丁目」などなどいい出来のが多い!
 それに引き替え、まったくその町の歌を歌ってないのもあるんです。でもなんとしても探し出して各県一曲は必ず入れました。
 困ったのは埼玉、滋賀、大分、島根など。民謡を歌っているところはいいのですが、そうじゃないところもあって!
 どうぞお楽しみに!
image20282329_20120325202202.jpg image20282429.jpg image20282529.jpg image20282629.jpg image20282729.jpg

20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

おはようおやすみ土曜日!

 おはようございます! というよりこれから寝るのですが・・・! 
 今日は俊哉、まりさんらが仕事ぶつかってるんですよね! 今日は一日、ひばりさんのCD解説、寮歌校歌のCDの解説直し、それに新童謡のほんとやることたくさんあるので、もうそろそろ寝よう! おやすみなさい。風邪はまあまあ…治ったかなぁ?


20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

溝畑観光庁長官と

  雨模様です! 今日は起きてからひばりさんのCD解説を書きはじめ、その後に4月からも続行するSTVラジオ「合田道人の歌は友だち」の収録。今回は僕の「釧路にて」や童謡「この道」もかかりました。もちろん歌手協会レーベルのみなさんの唄もかかったよ。中村悦子さんのB面曲「昼顔」、発売一年にしてB曲もDAMに入りました。と、云うことでうちの番組でもかけました。
 そのあと向島で溝畑宏観光庁長官たちとお食事でした。溝畑さんは僕の「ご当地ソング・ザ・ベストテン」の本の推薦もくれてますが、やはり東北に歌で力を見たいなことやりたいね! とおっしゃってくれました。ふたりで「北国の春」や「ふるさと」を歌いました。また・・・!


20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

かぜかなあ?

  かぜかなあ? 病院行って点滴打って会社帰って来たんだけれど、具合悪くて寝てしまった。汗びっしょりかいたから治るかな? でも今日行く予定だった金井克子さん、デビュー50周年のスイートベージルいけずじまい。ごめんなさい! まりさんとこの社長、マーちゃん(鐙君)に行ってもらいました! 20時開演です! がんばって!
20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

演歌歌手はうまくなくては! このままじゃダメだろうな!

 僕の考えをちょっと。演歌歌謡曲を失くしたくないからこその苦言を!
 そう言えば僕たちが小さい時ってポップスを歌ってる人たちより、断然演歌歌手のほうがうまかった…ということを忘れてはいけない!
 昌子ちゃんもさゆりちゃんも、みな十代でスターとなり、同じ年齢ぐらいの男の子たちも応援した。さらに上の人たちの応援も多かったから、演歌歌手はスターだった。
 何しろうまくて、そんじょそこらの歌手はまねができなかったのが演歌歌手だった。けれどいまは逆になったのでは? 演歌をちょっと歌える若い人は、演歌歌手のほうが成り易いためにどんどんと演歌界へ。まあ若い同年代のファンをつかんだ氷川きよし、今回のAKBの岩佐はいいとして、あとはどうなんだろう? アイドルだった長山洋子が、時代とともに人気を移行させて演歌歌手に変貌していったのは成功だったが、ほかは?
  みな年上すぎる人たちだけからの応援。それに引き替え、さゆり、冬美、北島、五木…らは反対に自分たちより年下にもアピールしていることにもなってゆく。彼らが長い間、トップ歌手に君臨しているのは、当然の結果と言える。
 歌のうまさが演歌の命なら、そこを考えなければ演歌界に明日はない! 
 演歌歌手だった夏川りみがポップスに転じて人気が出たのは当たり前だ。今や、ちょっとうまかったりすれば、演歌歌手にはなれてしまう。それに引き換え、ポップスは歌手として一番大切な声を持っているのだ。昔は反対だった。演歌歌手こそ、独特の声を持っていた。ところが最近の演歌はどんなものなのか?
 音程さえ外れていながら、カラオケを歌っている人と同じ気持ちで歌ってるプロと呼ばれる演歌歌手がはびこりすぎなのではないか? これでは演歌のあたらしい時代を作ることは無理だろう! そんな気がする。
 何しろ同年にも受け入れることができる歌を歌って欲しい。まずはそこが、ポイントだ! 歌じゃなくてもそれはいい。岩佐やきよしがそうだったように。きよしくんなどはデビューしてすぐから、おじさんおばさんのファンもいたけど、同じぐらいの年の女の子の追っかけも多かったし、なにしろ子供にも人気だった。岩佐美咲ちゃんはちょっと特異で、若い男の子たちがやっぱり多い。反対に年上層がどこまで応援できる歌手になるかがカギだろう! 
 

20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

♪さらばラバウルよ・・・ 歌手協会理事会

 今日は歌手協会の理事会。田辺靖雄、ペギー葉山、あべ静江、原田直之の各理事と一緒でした。一応3月までで今期の理事も終了です。今度は6月の総会で新理事が決まります。
 同時に今年は歌手協会設立50周年。今までの先輩歌手たちをしっかりと歴史に刻んでゆくことも私たちの仕事です。僕もそろそろ、協会誌を書きはじめます。まずは大正3年の流行歌誕生から昭和20年まで、つまり戦中までの歌の歴史を見つめなおしながら書き記していこうと思っています。
 「カチューシャの唄」(♪カチューシャかわいや 別れのつらさ・・・)から「ラバウル小唄」(♪さらばらばまでということになりますね!


20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

微睡む お彼岸だから?

 確かに昨日は、というより今日は朝方まで一本書いて寝たから、ただ単に眠かったといってしまえばそれまでなのかもしれないが、今日は一日ゆっくりした。昨日だったかおとといだったか、九州とかで春一番も吹いたというが、東京も相当暖かい。お墓参りに向かった人も多かっただろう。
 うちの墓は北海道だからと思いつつ、久々、外出の予定もない一日。
 遅い朝飯とって、珈琲すら飲まぬまま、またちょっと横になった。なんだか眠気が誘ってくる。体調が悪い時の眠さとは違う。寝ていることが気持ちいい。あまり経験がない気分に包まれた。これが微睡む、MADOROMU(まどろむ)というやつなのだろうか
 ずっと部屋の窓は開いたままだったけれど、今年も花粉には悩まされないようで心地よくすがすがしい。一日がゆったりと? いや、早々と暮れた。外はもう暗くなってる。なんだかとても得した気分がした。小さな幸せ。それはお彼岸だから?


20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッと押してご確認.ありがとう!
>

ポトマックの桜

  今日はちょっとあったかめだね。河津桜はいつもより遅く今見頃。反対にワシントンのポトマック河畔の桜は4月8日から桜まつりなのに、もう満開なんだって!
 日米友好のために日本から桜の苗木が送られて今年で100年。僕が小さい時に父が買ってくれたLPの中に美空ひばりさんの「ポトマックの桜」という歌が入っていた。
 (後は畠山さんの「裸一貫」とか神戸一郎さんの「裏町かたぎ」、島倉さんの「未練の雨」、北原謙二「ひとりぽっちのガキ大将」、舟木一夫「青春の胸の血は」「学園広場」、こまどり姉妹「東京が呼んでいる」、村田英雄の歌も入ってたけどなんだったっけなあ?「姿三四郎」だったのかな?)
 僕はこの歌の中に入っていた「さくらさくら」(古謡)をまだ覚える前で、初めてこの歌のなかで知ったんですよ。だからあとになって、♪さくらさくらかすみか空か……と聞いたときか、学校で教わったとき「なんでひばりちゃんの歌なのに」って思ったことがあったっけ! 考えるとちょうどこの歌「ポトマックの桜」は、桜渡米50年の節目で作られていたんですね。
 東北にも早く本当の春が訪れてほしいという思いを込めて、今日からテンプレートも桜に変えてみました。本当に心和む色ですね。さくら色って!


20070319171849.gif

↑このブログ、今は人気投票第何位? 

 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

国立競技場でラグビー観戦してきた

 寒かったけど~いい試合だったなあ! 国立競技場に12時半ぐらいについた。子供たちのタグ・ラグビーの決勝戦の前に「みんなで☆トライ」が流れて、子供たちのダンスとともに! ♪タグタグタグタグタグラグビー……の歌が流れる。楽しそうに踊ってくれていてうれしかったですね。DSCF2956.jpg サントリーのキャラクター、サンゴリアスも一緒に踊ってくれましたぞ! DSCF2962.jpg DSCF2967.jpg そしてその後は第49回日本ラグビーフットボール選手権大会の優勝決定戦! ワールドカップが日本で開催される時に出場する今の子供たちへ、この歌やタグラグビーでラグビーに興味を持ってくれたらというそんな気持ちです! 昨日は今日のタグラグビー決勝大会のための予選があり、そこでもこの歌は流れていたそうです。レコチョクで配信されているので、昨日今日で子供たちにとっては思い出深い歌になってくれたかも? です。子供たち、これからもタグラグビー頑張って! 先生も応援しています。こちらからもどうぞ! haru-chicchi-kazoku.jpg
 さて、大人たちのほうの試合。決勝はサントリーサンゴリアス対パナソニックワイルドナイツでした。やっぱり、一緒に踊ってくれたから、サントリーを応援せねば! 21対9。結果はやったぜ! 勝ちました。
DSCF2973_20120318165358.jpg DSCF2978.jpg 表彰。ラグビー協会会長の元森首相。森さんもすでに、♪タグタグタグタグタグラグビー…と口ずさんでくださっているとか? ん~恐れ多いことです。にしても寒かった。


20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

前進! 切り札は使い切れ

 このごろよく思う事・・・考えること。あとあとのためにと、人は何かをとっておこうとする習性があるらしい! つまり、切り札ってやつだな! そう言えば僕自身も、最後まで切り札は見せずに・・・と思いながら生きてきたが果たして。
 人生、先はどうなるかわからない。いろんなことが証明してくれた一年でもあったではないか。
切り札を使わぬうちに…では悲しいから、多少無理してでも、チャンス到来と思ったら迷わずに、切り札を使え! 
 使ったら使ったらで、新たな切り札が、きっと生まれてくるはずだから。


20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

どうぞ明日は晴れますように

  今日は一日愚図ついた天候でしたね。明日はラグビー競技場に「みんなで☆トライ」が響き渡るんですが、東京の天気は午後から雨! どうぞ晴れますように!

20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

制作会社社長は年下!

 ゆうべは、テレビの制作会社の社長さんと会って、新番組の打ち合わせでしたが、もう社長さんも年下の時代になりました。歌を、そして名歌手を時代とともに掘り下げてゆくそんな番組ができたらと思います!
 今日は午後一に、レコード会社のディレクターと次の作品の打ち合わせをし、その後もう一つの歌番組の打ち合わせで出かて来ました! 感謝です!!


20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

♪タグタグタグタグタグラグビー・・・の歌、みんなで☆トライ 着うた配信開始!

  さあてなんだかんだと言ってるうちに、ラグビー協会が少年少女用のラグビー、タグラグビーのテーマソング「みんながトライ!」を公式ソングにして流すことになったそうです。全国の地区予選ではすでに僕の作曲した、♪タグタグタグタグタグラグビー……のメロディーが会場に流れていたそうですが、このたび来週の17日、18日は「サントリーカップ第8回全国小学生タグラグビー選手権大会 第49回日本ラグビーフットボール選手権大会」で歌が流れることが決定しました! 
 秩父宮ラグビー場・国立競技場にて行われる「サントリーカップ第8回全国小学生タグラグビー選手権大会」また、翌18日(日)は、サントリーカップの決勝トーナメントに加えて日本ラグビー国内最後の試合、「第49回日本ラグビーフットボール選手権大会」の併催だが、17日には試合中に何度も繰り返し歌が流され18日(日)の12:50~は、振り付けを合わせたものをサンゴリアスのチームキャラクターとキッズチア50名で披露されるのです。
 すごいことになってきました。それに合わせて、まだCDすら発売されていないのに、「みんなで☆トライ!」の着うた配信が開始されます。QRコードを添付します。パソコンの方は携帯電話でカメラモード切り替えのバーコーダーリーダーでこのマークを写して聞いて下さい。よろしく!

haru-chicchi-kazoku.jpg

20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

健康体の方法

 病院から戻りました! 目は前は裸眼で1.2だったのが、今回は0.8に下がり、老眼ぽかった目も治って来たようです。
 血液検査もしたのですが心配される尿酸、血糖、高脂血症などが全部正常で…。やはり食事療法のような食事の仕方こそが最大の薬であることを知りました。


20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

病院行ってきまあす

 今日は朝から病院行ってきまあす! 視力検査もしてきます。さて老眼になったのか? 近眼なのか? 乱視なのか? ああわからず

20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

今、カラオケ大会で高得点を取る歌として注目! いいんだなこれが・・・また「望郷なみだ酒」

 今日は、雑誌「熟年ニュース」の原稿を書きました。二葉あき子さんから青葉笙子さんまでこの一年でお別れした名歌手たちという話です。
  それにしてもなんだか、僕のブログ見ている人って多いんですね。昨日ブログの中で登場した「俺たちに明日はある」とかジャニーズ事務所作品も多い相田毅が、まず朝っぱらから「起きてる?元気?」って電話来て、次はFAXで中村悦ちゃんから。そして当ブログのコメントには、作詞家の氏原一郎からも。みんなよく見てるねえ。そう言えばほかの人にも、「見てますよ~」って確かに言われるんだよ。
 でもね、それって一週間前に見た! とか、一度見たことがある! といった感じかなって思ってたんですが、さすがに3人もから「ブログにありがとう!」と言われるとこちらもやる気十分です。嬉しいものです。
 実は氏原さんの作品で、岡昌人さんのカップリング曲「望郷なみだ酒」っていう歌あるんだけど、秋田の新民謡「秋田港の唄」が入っていて、これいいんです。僕としては断然、こっちのほうが好きなのですが・・・。これもカラオケに入らないかな? 
 ここの所、歌手協会レーベルの歌のB面(って今言わないか。カップリングとも言わない?~サイド2の作品でいいのかな?)が、カラオケに入曲するという状況が続々起こっていますからねえ。
 俊哉の中西圭三作詞作曲「憧れのカーモネギーホール」はわかるんだけど、中村悦子さんの「昼顔」、増田麗華さんの「いつか来る春」も入るようです。氏原君の作詞で千代田優子さんが歌った「虹」はUGAにも入ってますしねえ!
 それにしても「望郷なみだ酒」っていいっすよ!
 カラオケ大会とかでちょっとうまい人、歌ったら絶対これは高得点ものです。やはり歌って聞かせどころがある作品って点数どうしても高くなりますから!
 それにしてもやはり、歌というものは聞いてもらえる場所が必要なのです。そこで広がるのです! それにカラオケ好きな方がやはり広めてくれるんですよ!
 明日のNHK「歌謡コンサート」は、うちから森山加代子さんが「月影のナポリ」で出演します。こうやって発売51年も経ってまだテレビで聴ける歌もあるわけですから・・・。なんとか頑張って新しい演歌のほんとのヒット曲を出したいですねえ。
 おすすめ! 「望郷なみだ酒」は、徳間ジャパンから2月22日に発売されたばかりです。「傷絆の女よ」が一応メイン曲ですが、こちらは僕の一押しです。よろしく!
image20282329.jpg
 

20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

そろそろやらなきゃならないこと・・・山積

  やることってとてつもなく多い。明日からは歌手協会50年史日本の歌手辞典の制作に入ろう! と思う。同時にまだ依頼の作曲があるから、明日上げてしまう予定! 詩は相田毅さんから届いてるんですけれど、なかなか面白いんですよ。それが・・・!
 それにまだやること。レギュラー原稿はいいのですが、何しろ今年は本を最低3冊は出版したいところですから、もう1冊めは書き終わらないと計算が合わない。5月発売のひばりさんのCDの原稿も書かなくっちゃ。
 「ご当地ソング ザ・ベストテン」のキング編も出ることになりました。ほんとに実際は忙しいのです! またちょっとお休みとって、どっかにこもって仕事しようかな?


20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

今日は作曲しました。この一年一緒に仕事した作詞家の方々

  3月11日。この日の思いを胸に、今日は作曲にとりかかった。今度発売の大阪の女性歌手のために数パターン作って送りました。今だと発売は7月かな?
 いろんな作詞家の皆さんから、最近は詩が送られてきます。
 中にはいい詩も多いんですよ。僕は名前だけではなく、いい感性を持った人たちに作品化してあげたいと思っています。
 もちろんこの一年では、荒木とよひさ先生とも一青窈ちゃんとも喜多條忠先生ともやらせて頂き、僕にとってもすてきな思い出になりました。SMAPや嵐を書いている相田毅さんとは俊哉の「生まれ変わる朝」、KARAのヒットナンバーの数々を書いた渡辺なつみさんとはラグビーの歌はじめ、園まりとの楽曲も、千代田優子の「つぼみ」もコンビを組みました。すべてイメージが違った楽曲です。
 そのほかにも大ベテランでここ数年活動をなさっていなかった東逸平さん、「どんと来い!」の有島司さん、発売したばかりの「傷絆の女よ」の氏原一郎さんなどなど。さっき昔の作品見ていたら、水木れいじさんの作品もあった。また、一緒にやりたいですねえ。
 さて僕と作品を初めて組んだのがデビュー作だった作詞者も意外と多いんですよ。岸千恵子さんの「平っちゃらブギ」の麻こよみさん、三沢あけみさんとの「おかけになった番号は」の円香乃さんなども作品ありがとうございます! バネサの「さくら雪」の寧樂小夜さんもそうですね。
 今年もいい作品をたくさん発売できるように頑張ります!
 去年発売した中村悦子の「上州路」のカップリング曲、僕の作曲、さださん風の「昼顔」がDAMのカラオケに入ることになり、今度の「お好み歌謡館」にも出演してもらうことになっています。この歌僕結構好きで、こうやって一年経ってカラオケに入り、番組でも紹介できるのがうれしいですね。
image20282229.jpg

20070319171849.gif
↑このブログ、今は人気投票第何位? 
 ポチッとこのマークを押してご確認下さい
>

遠野物語に書かれていた人物の子孫…繰り返された悲劇は何を伝えてきたのか?

  毎日新聞にまたこんないい話が配信されていた。紹介しよう。
 「遠野物語」に津波の話がある。99話目だ。これは実際に起こった116年前の明治三陸津波の項。この主人公、福二の子孫の話である。こういう大切なことを今の子供たちにも伝えたい。
 日本むかし話といういいアニメが終わってから、もう何年? あれは絶対に復活すべきではないのか? 今の子が童謡「七つの子」や「汽車ポッポ」を知らないのにも驚くが、最近は「遠野物語」どころではなくて、「金太郎」も「一寸法師」も「雀のお宿」(舌切り雀)も知らないというのだから・・・。驚いたものだ!


<東日本大震災>悲しみ語り継ぐ 116年前の物語、娘へ
 
  家々の土台だけが残る海辺の集落に、粉雪が舞い落ちていた。 震災1年を前にした10日、岩手県山田町の長根勝さん(52)は一人娘の璃歩(りほ)さん(15)と自宅のあった船越地区を訪れた。「ここが玄関、あそこがおばあちゃんの部屋だったな」
 多くの人が避難した裏山へ通じる階段を上るうち、2人は無口になった。視線の先に、流された鳥居の跡から小さな命が三つ芽吹いていた。 「お、ふきのとうが出ている」 「すごい」  父娘は顔を見合わせてほほ笑んだ。

 保険外交員の長根さんは母享(きょう)さん、妻のり子さん(51)、璃歩さんと4人で2階建ての家に住んでいた。 大地震に襲われた時は仕事で隣の宮古市にいた。勤務先にいた妻の無事はメールで確認できた。娘がいる中学校は高台に建っている。78歳の母は自宅にいるはずだが、近くに高さ8メートル以上の防潮堤がある。さほど心配はしていなかった。 だが、戻った街は真っ赤に燃えていた。翌朝ようやく自宅に向かうと、防潮堤は壊滅していた。駆け寄ってきた近所の女性が泣き崩れた。「勝くん、母さんが流された」 膝が悪かった母は裏山への階段を上りきれずに流されたという。がれきだらけの自宅跡に座り込んだ。百余年前の先祖の姿が自分と重なった。

 東北の伝承を集めた「遠野物語」の第99話に、明治三陸津波(1896年)で妻と子2人を亡くした男「福二」が、妻の幻影に誘われ浜に一晩立ち尽くすという話が収められている。福二の4代後の子孫が長根さんだ。 物語は福二のその後を「久しく煩(わずら)ひたり(長く病んでいた)といへり」と結ぶ。そのせいか、父も祖母もこの話をしたがらなかった。教えてくれたのは母だ。「本買え。遠野物語にうちの話がある」「先祖のことだから、しっかり覚えとけ」

 長根さんは母を捜して遺体安置所を巡り歩いた。体の一部しかない遺体。焼けた遺体。7月上旬、訪れた安置所で赤ちゃんの亡きがらを見た。目を見開き、手を伸ばしたままだった。「抱っこして」とせがんでいるように見えた。「おまえは何のために生まれてきたのか」。涙が止まらなくなった。これ以上遺体を見ると自分がおかしくなると思い、安置所回りをやめた。 数百もの遺体を見ながら、思ったことがある。「自分の先祖以外にもたくさんの悲しみがあったはずなのに、その物語はどうなったのだろう」 明治、昭和の大津波を経て被害の記録は残されたが、悲しみは風化したのではないか。福二のことを伝えた母の思いを、自分なりに理解した。
「ただの教訓ではなく、じいちゃん、ばあちゃんから口で伝えられた話こそ力を持つ。一人一人が血の通った物語を語り継ぐことでしか、次世代の悲しみはなくせない」

 現在、山田町内の仮設住宅で暮らす。家を建てる場所を決めかねているが、この町を離れるつもりはない。 今年に入り、流失した家系図の復元を始めた。近い将来この図を璃歩さんに見せながら、先祖の物語を伝えよう。そう心に決めている。


20070319171849.gif
↑このブログ今日は第何位? 
  ポチッとこのマークを押して確認して下さい
>

あれから一年経って思う

 あの日から一年。震災の時刻ちょうどにこの文章をアップしよう。14時46分18秒だ。
 のど元過ぎれば熱さ忘れるとは言うが、まだまだ避難している人たちも多い。元気に前進している人もあれば、まだ心の痛手が癒せぬままの人もいる。
 会えなくなって一年・・・なのにまだ死を現実として受け止められない、いや受け止めたくない人がいる。どんな思いでそれぞれの一年目を迎えているのだろう。これが現実だと思っている人、家族を友人を、仕事すら失くしてしまった人。その一方で、何もなかったように暮らしている人。僕だってそんなひとりなのだろうか?
 
 改めて今、私たちはいや僕自身は何ができるのだろう? 何をすべきなのだろう。 
 自分の非力を恥じながら、ちょっと地震がおさまっているとあの日を、いや福島の事故さえ忘れがちになる自分の非情さが悲しくなる。恐ろしくなる。もう一度見つめなおしたい。いいや、見つめなおそう。見つめなおさなくてはいけない。
 はたして日本は今、どの方向を見つめて歩いているのだろう? それを見極めながら、それぞれ自分のおかれた立場を理解しながら新たな一歩を、一年を歩いていかなければならない。淘汰される時期が来たようだ。


20070319171849.gif
↑このブログ今日は第何位? 
  ポチッとこのマークを押して確認して下さい
>

今日は東京大空襲の日・・・新聞に出ていた人生の話を読んでほしいと思いました

 今日3月10日は、東京大空襲の日です。昭和20年・・・あれから67年経ちます。
 毎日新聞に明日の大震災にひっかけた大空襲で親を亡くした女性の記事が載っていました。感動であるし、現実であるし。こんな状態だったら自分はどうなるのだろうか? という思いも正直、芽生えてます。
 こんな記事でした。皆さんにも読んでほしい…話です。


震災遺児に思い重ね義援金募る 
 
 10万人が犠牲になった東京大空襲から10日で67年。両親と2人の妹を失った神奈川県寒川町の主婦、高橋(旧姓・篠原)喜美子さん(79)は、昨年の東日本大震災で親を亡くした子どもたちに戦争孤児だった自分を重ねる。昨夏は地元の女性団体の仲間と義援金を募り、被災地に送った。大空襲から時を経て1日違いの3月11日に起きた大震災。高橋さんは二つの惨事の犠牲者に祈りをささげる。【和田浩幸】

 米軍の焼夷(しょうい)弾が降り注いだ1945年3月10日未明、当時小学校6年で12歳だった高橋さんは、江東区の自宅近くの小学校の校庭にうずくまり、泣き叫んだ。熱風で火のついた木材が舞い、立つこともできない。「お父さん、お母さん、さようなら」。火の粉が防空ずきんに引火して死を覚悟した時、見知らぬ男性が近くのプールまで手を引いてくれ、命拾いした。翌朝、校庭は黒焦げの遺体で埋め尽くされていた。

 疎開中だった9歳の妹を含む7人家族だった。空襲から逃れようと小学校に向かう途中、6歳と3歳の妹を連れた母ツヤさん(当時44歳)を見失った。3人とはそれ以来会っていない。父虎之助さん(同49歳)と20歳だった兄(70年に死去)は消火活動のため自宅に残ったが、結局自宅は全焼し、2日後に父と兄の3人で江戸川区の親類宅に身を寄せた。虎之助さんは空襲のやけどと持病の悪化が重なり、1カ月半後に急死した。兄は仕事を見つけて親類宅を出た。「突然独りぼっちになった現実が受け止められず、戦争を恨む日々が続いた」という。

 駅や列車の中でいつも母の姿を探し、同じ年ごろの母子を見ると、涙があふれた。

 21歳の時、友人の紹介で知り合った充さん(81)と結婚し、2人の娘をもうけた。「自分のような寂しい思いはさせたくない」と、専業主婦になり、娘2人を短大に進学させた。

 昨年3月11日は自宅で揺れを感じた。津波にのみ込まれた東北地方の様子がテレビに映ると、戦時中の焼け野原と重なった。「たくさんの孤児が出る」と思ったら、いたたまれなくなった。

 「東日本大震災の救援をよろしくお願いします」。昨年7~8月、JR寒川駅前やスーパーマーケットの前で、4時間ずつ仲間と寄付を呼び掛けた。行き交う人からお金を受け取るたび「子どもたちのために役立って」と念じた。「空襲で親を失った直後は悲しみに暮れていたが、それから67年も生きてきた。生きていればいろんなことがある」。今後は自らの半生を語り、震災の遺児を励ましたいと思っている。


 20070319171849.gif
↑このブログ今日は第何位? 
  ポチッとこのマークを押してみて下さい
>

大場久美子は中日劇場

  元祖・アイドル、大場久美子ちゃんは昨日から名古屋は中日劇場で、よしもとの舞台に出演中です。
 中日は僕の30周年コンサートを開催した思い出の舞台です。あのときは久美ちゃんが最初の言葉を録音してくれて、声の出演をしてくれました。「童謡って不思議・・・」とか「童謡は奥深い」とか。
 久美ちゃんも久々の中日劇場です。明日までの公演ですから、見に行ってあげてくださ~いね!
image20282129.jpg 
 20070319171849.gif
  ↑このブログ今日は第何位? 
  ポチッとこのマークを押してみて下さい
>

該当の記事は見つかりませんでした。