fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

歌姫から子爵夫人へ! 青葉笙子さんを思い出して

 これからNHKです。「昭和歌謡ショー」の録音です。今回はどんな歌の祭典になるかな?
 ほんとうは亡くなった青葉笙子さんも偲びたいんですけれど・・・。青葉先生からLPレコードをいただいたことがありました。そのときのサインがこんなに立派だったことを皆さんにお知らせしようかな。
img135.jpg 平成3年だったのですね。img136.jpg これが珍しいLPの帯です。上原敏さんとの「おしどり道中」はCD化されていますが、このLPの「おしどり道中」は戦後に吹き込みなおしたもの。上原さんは戦死していますから、その後をついで青葉さんとうたっているのは、なんと東海林太郎さん。このLPが東海林さんと青葉さんで歌った「おしどり~」でした。
 
 そして特別に出ていただいた歌手協会の歌謡祭の時の写真です。IMG_6254_20120229163707.jpg IMG_6253.jpeg  上原敏さんと作詞の藤田まさとさんの生誕100年のために出演願いました。このときが91歳。
 「脳梗塞で倒れてから、声を失ったのよ」と言いながらも、春日めぐみちゃんと一緒に頑張って歌っていたことを思い出します。さっき、春日めぐみちゃんに電話を入れました。来週の「春の祭典」で久々に先生を偲んで歌ってもらおうと思っています。
 また原田直之さんには青葉さんのふるさとの唄、昨年の「懐かしの昭和メロディ」で青葉さんの唄声で古いVTRが流れた「大漁歌い込み」に急きょ変更して歌っていただこうと思います。
 ふたりとも「もちろんOK!」と、歌って下さいます。
 
20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

スポンサーサイト



「おしどり道中」の青葉笙子さんが亡くなりました

  昭和10年代から活躍された二葉あき子さん、松田トシさんが亡くなりさびしかったのですが、昨日夜上原敏さんとうたった「おしどり道中」「おしどり春姿」などのヒット曲で昭和10年代を彩った青葉笙子さんが93歳で亡くなりました。
 歌手から華族に輿入れ。日本一のシンデレラ歌手と呼ばれた人です。しかし戦後、家族制度が崩壊すると離縁し再び舞台をつとめるようになり、懐メロ番組、日本歌手協会の歌謡祭にも出演していました。去年の「懐かしの昭和メロディ」ではふるさと青葉、宮城は「大漁唄い込み」を歌ったVTRが流れました。
 僕も何度もお仕事をご一緒させて頂きましたが、気さくでちょっとおっちょこちょいなところのある可愛いおばあちゃんでした。ただただご冥福を祈ります!
 新宿コマ劇場で開催の歌謡祭には特別出演してくれました。若い時分の青葉笙子さんの写真です。
img369.jpg img370.jpg

 
20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

すごい雪・・・!

  朝から雪降ってます。それがまたすごくって・・・。うちの父母が北海道から遊びに来てるんですけど、雪しょってきたみたいだね。箱根に行き、今日は下田の温泉らしいですが、箱根の道が通行止めだって。ハハハ・・・。いや~笑い事じゃない! 今日、渋谷区の誕生日ガン検診の日だったので車で行ったんだけど、ひどかったよ。僕はやっぱり雪道の運転は慣れてるのかな? 横にいたバイクが左折しようとして転倒したり、タクシーが止まってるから人が歩き出したら、タクシーも動き出して、あれはぶつかったな! とか。怖いんですよ。雪って。やっぱり僕たち北海道人や雪国の人は、そこがわかってるんですかねえ?
 あんなに勢い付けて曲がらないし、そんなにいつもみたいに走ったりしないけどなあ。

201202291133000.jpg  201202291232000.jpg 201202291231000_20120229141024.jpg うちの庭の前もこんなに雪


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

朝から晩まで歌手協会歌の祭典の最終打ち合わせでした

 今日は朝10時から、協会で3月7日に行われる「第17回歌手協会歌の祭典 紅白歌合戦 東日本大震災チャリティーショー」の本読みでした。司会の北川大介、清水まり子の2人と3時間かけて、前奏内の喋りや司会者としての心構えなどを教えました。まり子は初めての司会ですから、とても楽しみにしているようです。大介は何年連続でしょうか? 今回も昼夜の司会です。
 その後2時からは、ゆうぽ~とホールでの会場打ち合わせ。音響照明舞台さんなどとの最終打ち合わせです。その後、実行委員たちとの最終本読みがあり、今帰って来ました! 東日本支援活動のショーです。皆さんもどうぞご参加いただき、ショーをお楽しみください。若手からAKBの岩佐美咲ちゃん、先日一緒だったでびゅーしたばかりのはやぶさ、昨年の新人賞のオルリコ、歌謡コンサートに最近、よく出ている西田あいちゃん、今回は夏川りみちゃんの「あすという日が」を歌うVOXRAY、大城バネサちゃんら若手から、扇ひろ子さん、鏡五郎さんら演歌のベテラン、さらに田辺靖雄さん、ペギー葉山さん、菅原洋一さんのポピュラー界から、僕は松田トシさんを偲んで童謡です。「花かげ」(♪十五夜お月さま ひとりぼっち…)。民謡からも金沢明子さん、原田直之さんが登場です! どうぞ見に来てくださいね!


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

大場久美子、帰京!!

 今日も寒かったね。昨日も審査中に、ホカロンを足につけていましたよ! さあて今日は昨日が遅かったからか、しっかし寝てしまいまい、昼出勤。
  大場久美子が大阪の吉本の公演を終えて、今日帰京しました。無事に終了したようですが、反応はどうだったかな? 久美ちゃんのブログでどうぞ! http://ohbakumiko.cocolog-nifty.com/
 今日は原稿を書いてまた明日早いので、今日はこれで会社はFOです。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

見ていて気持ちいい。これが90度のおじぎをする3人組

  ムーブ町屋で9時半からスタート、夜9時近くまで行われたカラオケ大会の審査員でした。DSC00141_20120226232629.jpg 第9回目を迎えた「歌こん歌謡祭」僕は連続9年、ここだけは審査員を続けています。審査員は「捨てられて」の桧原さとしさんと一緒でした。DSC00169_20120226232022.jpg 桧原作曲の新人、はやぶさ。7日の歌手協会歌祭りにも出演ですよ! それにしても90度のおじぎはなかなか面白い・・・というか気持ちいいよ!見ていて
DSC00154.jpg 18歳2人と24歳で・・・。爽やか3人組です! DSC00162.jpg

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

ムーブ町屋で審査員です

  今日はムーブ町屋のホールで久しぶりにカラオケ大会の審査員をつとめます。「捨てられて」のお友達の作曲家、桧原さとしさんと一緒だそうです。久々でうれしいな。皆さんの唄を聴くのも楽しみです。
 どうぞご覧になりたい方はお運びください! 9時半からスタートです。僕とマネージャーのしんちゃんは、これから事務所を出ます! 早いけど・・・。みんな頑張ってうたってね。楽しみにしていま~す!!


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

ほんとに何十年かぶりにテレビで演歌を歌う

  実は今回は歌うシーンの収録もあったんです。それも童謡唱歌ではなかったんです。演歌です。演歌をテレビでやるのは実に久々です。「童謡の謎」を書いてから、それまではちょくちょく舞台では歌っていた演歌を封印してきました。
 今回は「名曲の謎」コーナーで昨年12月に亡くなった思い出のあの人の作品を、すすめられ歌います。僕の演歌を聞いたことがなかった青山るみさんやスタッフたちに「えっ? ほんと?」と驚かれてしまいました。お恥ずかしい! どうぞ放送にてご笑覧あれ。DSC00068.jpg DSC00060_20120225223709.jpg DSC00064.jpg こげ茶色のスーツに金と黒のネクタイです! ポーズ決めちゃって!? あ~あ。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

ベルサーチのスーツでした

 ジェロの時は黄色いちょっと派手目のベルサーチのスーツをちょっくら! 0DSC00111.jpg ルミ子さんの時の2着もそうです。黒い方はよくよく見ると実は緑の刺繍が入っていて・・・。0DSC00030.jpg もうひとつは縁取りに工夫が施されています。0DSC00066_20120225222801.jpg テレビでよ~くご覧くださればわかるかな~?!

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

桜にもみじの和服の美っちゃん

 中村美律子さんは2着のお召し物、ともに桜があしらってありました。ひとつは桜にもみじの色を散らした素敵な和服です。僕も一つは桜をイメージしたピンクのシャツにピンクのネクタイの白スーツ。もみじをイメージして黄色いシャツにオレンジのエルメスのネクタイにしてみました。
DSC09951.jpg DSC09989.jpg DSC00008_20120225223203.jpg
 神野美伽ちゃんのときはこのスーツなんですが角川さん、中村さんの時と似てるんですが、みんな違う黒系の濃紺のスーツなのです! 映ってないけれど今回は全部靴も変えてるんですよ! 0DSC00007_20120225222802.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

いろいろ衣装を替えて

 sa先日の「お好み歌謡館」の写真名場面を! 出番が多くて僕は10ポーズ。衣装を運ぶだけで結構大変でした! そんなかから・・・。0DSC09999.jpg 原田悠里ねえと一緒。ユリ姉はペパーミントグリーン、青山るみさんが卵色、僕は水色とみんなパステルカラー。クリックすると写真が大きくなるけれど僕のネクタイは今年流行の紫。そういえば靖国のコンサートでも紫のネクタイをしました。同じ紫の水玉のネクタイは、香田晋ちゃんの時にもしました。DSC00017.jpg このときは、実はこれ・・・紫がかった群青のベルベット風スーツです。角川博さんのときは限りなく黒に近い濃紺のビジネス風スーツに赤のネクタイ。赤も紫同様、今年の流行色です。 DSC09969.jpg

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

靖国童謡コンサート 花嫁人形が靖国に飾られている謎

 さて今日は雨模様で靖国神社のコンサートの足も今一つだと思っていました。寒かったしね。12時前に入ってリハーサル。13時から開演でしたが、悪天候にもかかわらずたくさんのお客さん、ありがとう! 子供たちも元気でした!DSC00069.jpg 「ひなまつりコンサート」ということでちゃんと、着物と袴を着用して来てくれたお友達もいましたよ。ありがとう! DSC00075_20120225220206.jpg 
子供たちと一緒に!DSC00097_20120225220206.jpg
朗読して歌ったのは「しゃぼん玉」 DSC00110.jpg 今回は桃の節句に合わせてショッキングなピンク地のスーツ。歌った歌は①春よ来い~春が来た②うれしいひなまつり③こいのぼり④アメフリ~あめふりくまのこ⑤動物メドレー(アイアイ~おうまはみんな~ぞうさん~めだかのがっこう~いぬのおまわりさん~七つの子)⑥ウミ⑦花嫁人形⑧しゃぼん玉⑨里の秋でした。結構メドレーも多く、子供たちと一緒に歌いました! ピアノは周平お兄さん。遊就館では花嫁人形が展示されています。リクエストに応じて、初めてコンサートで「花嫁人形」を歌いました。未婚のまま亡くなった兵士のために、あの世で幸せに結婚してほしいと花嫁人形が展示されているのである。これは「童謡の謎2」で、ここの花嫁人形の写真も使っています。DSC00118_20120225220205.jpg 終了後に「無事終わりました」と、靖国さんに拝んで帰って参りました。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

ルミ子さんとのツーショット!

 昨日の「お好み歌謡館」から何ショットか。やっぱり素敵な先輩! ルミ子さんと本当に久しぶりのツーショット! 0DSC00073.jpg どきどきです!0DSC00034.jpg 0DSC00033.jpg 0DSC00066.jpg 0DSC00072.jpg  周囲から「合田さん、一段と今回衣装もちゃんと凝ってる!」と言われてしまいました。「わたしの城下町」「お久しぶりね」を歌ってもらいました。ルミ子さんとは僕がデビューの時に10周年。「来夢来人(ライム・ライト)」を歌っていました。
 同じレコード会社で同じ渡辺プロ。番組も良くご一緒させて頂きました。いわゆるバーターでした。感謝です。ありがとうございます! また遊びに来てください。

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

あしたは靖国での童謡コンサート

  あしたは14時から、靖国神社での「桃の節句 おやこのつどい」の中で合田道人童謡コンサートが行われます。靖国でのコンサートももうレギュラーですね。
 コンサートだけでも見るのは可能です。明日は無料コンサートですので「合田道人のコンサートだけ見たい」と、まずは事務局へ電話して予約下さい。03(3261)8143へ。どうぞ!

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

お好み歌謡館

  「お好み歌謡館」の収録が朝から晩まででした。出演者のみんなとの写真はまたあとで! まずはお疲れ様でした!

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

結構短めにカット!

昨日はあれから髪を切りに行ってきました。結構バッサリ! ここ数年で一番短くなったって感じです! 鏡越しに写真撮ってみました。 201202192048000.jpg 201202192049000.jpg 201202192050001.jpg 今日は朝からジム行ってきました。その後、歌手協会の話で元ビクターの鈴木さんと会って、それから4時半から2月22日に歌手協会レーベルからデビューの岡さんが、23日にテレビなのでレッスンに来ました。

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

小山進「情熱大陸」

 今しがた地震がありました。茨城で震度5弱。昨日も何度もあったからなんだかいやですねえ。今日はまた寒いねえ!
 さて今夜はエスコヤマの小山進が、TBS「情熱大陸」23:00~に出演します。このあいだ会いに行ったとき、ちょうど取材中だったものね! たのしみです。

 
20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

歌の祭典のカラオケ編集

 さあ今日は歌の祭典のカラオケの時間決めのため(一人持ち時間約3分以内)、それ以上の歌のカラオケの前奏や間奏後奏をカットする作業を、協会の有賀君が13時からきて、今さっき終わった。土曜日がまるまるつぶれて、日曜早朝の只今4時半。ちょいと疲れたけれど、その間を縫って「お好み歌謡館」の台本も全部書き上げました。さあこれから寝ます! 久々、明日は休みだから。それにしても寒い日が続きますねえ。みなさんおやすみなさい。3月7日、どうぞみなさん見に来てくださいね。今回こちらの会にも参加してくれるAKBの一員でもある岩佐美咲ちゃんは来週、HKの「歌謡コンサート」に出演します。たのしみ! 期待大ですね!

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

お好み歌謡館台本書き

 今日は菅原さんの55周年の打ち合わせで外出のほかは、「お好み歌謡館」の台本を書いていました。昨年の「歌謡祭」のダイジェストが3月の一週目と2週目に流れ、その後、香田晋くんと紅晴美さんの週。翌回は小柳ルミ子さんと清水博正君、3本目にジェロと花咲ゆき美ちゃん。この回は僕も歌うことになりそうです。4本目は中村美律子さんと歌手協会レーベルの2月22日デビュー、岡昌人さんが登場です! 岡さんは緊張しており、来週月曜日にレッスンをどうしてもつけてくださいとお電話が来たのでレッスンをつけることになりました。「傷絆(きずな)の女(ひと)よ」が今回のテレビで歌う表題曲ですが、もう一曲の「望郷なみだ酒」がまたよくってねえ。途中に入っている秋田民謡「秋田港の唄」が泣かせます。 
 聞いてみてください。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

バスガイドが? 「カスバの女」リバイバルのわけ・・・

 今日の木8はじゅんネネ、アコちゃんたちでした。
 緑川アコが今日歌った「カスバの女」は昭和30年、エト邦枝が最初に歌ったが、当時は全くヒットしなかった。最後のレコーディング曲が「カスバの女」だった。そこでエトはレコード歌手をやめざるを得なかったが、クラブキャバレーに出演するには知名度が足りず、結局はバスガイドたちの歌の先生になって生計を立てることになった。そこで自分の最後のリリース曲(つまり何年経っても新曲扱いである「カスバ」)を歌ってガイドたちに教えたりしていた。それが徐々に広まるのだ。ガイド立たちが「カスバ~」を歌うようになったのだ。昭和42年になってバスガイドたちの愛唱歌「カスバの女」がクローズアップされる。今回歌った緑川アコが「この歌が評判がいい」と探し出したとされる。
 エトが発売していたテイチクからは、「永良部百合の花」の三界りえ子(「島育ち」の作曲家、三界稔の娘)が吹き込み、キングは「東京流れ者」の竹越ひろ子、ビクターは「ベッドでタバコを吸わないで」の沢たまき、コロムビアは「新宿ブルース」扇ひろ子が競作に参戦、クラウンの「夢は夜ひらく」の緑川アコが一番セールス的には売れた。
 当時はレコード会社が作家の専属性だったにもかかわらず競作できたのは、それほどまでにエトのこの歌はレコード的に売れていなかったため、作者も判明しなかった。バスガイドたちが歌う詠み人知らずの歌として(歌声喫茶のように)広まって、レコーディングされることになったからとされ、さらに42年の時点ではこの歌の作家たちがテイチク専属が切れていたためとされる。
 どちらにしてもこの歌は大きく成長した。そしてこのヒットでエト邦枝がクローズアップされる。
 その後のなつメロ番組でこの歌をうたうのはエトと相場が決まってしまった。ナツメロブームは昭和43年頃から始まるが、アコヤ竹越、沢らはみな現役歌手だったため、ナツメロ番組には出られなかった。
 そこでエト邦枝が、なつメロ番組で知られる存在になった。実に珍しい歌手だった。
 私は歌手協会の歌謡祭に初めて出場した年、エトさんが最後の出演の年だった。モチロン唯一無二のヒット曲「カスバ~」をお歌いになった。まだ昭和時代ですから、僕も長いことやってますねえ。
 その頃の歌謡祭にはまだ藤山先生も淡谷先生もいらっしゃいました。渡辺はま子さん、ディック・ミネさん、松島詩子さん、菊池章子さん、二葉あき子さん、鶴田六郎さん、近江俊郎さんら戦前デビュー歌手とご一緒できたのはとても宝物です。
 緑川アコやじゅんネネが、今では古手になったんですものね。
 今日も木8は撮りで畠山、青山、三沢、大津らの出演でした。今日より、より古い人選でしたが、会場近くは雪降っていたようです。昼から。
 東京は夜から雪模様です。
 久々自宅でパソコン開けてます。
 明日は一日、来週収録の「お好み歌謡館」の台本書きです。今回の出演者はなんと! 小柳ルミ子、中村美律子、香田晋、原田悠里、角川博、神野美伽、服部浩子、ジェロ、パク・ヒョンビン、清水博正、花咲ゆき美、紅晴美、黒川英二、浜博也、そして歌手協会レーベルの岡昌人ら豪華なメンバーが集まります!
 妻吹俊哉&大城バネサももちろん歌におしゃべりに大活躍します!


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

昨日俊哉NHK「歌の散歩道」でした。たくさんの反応ありがとうございました

  皆さんから「聞いたよ!」。さっきも「昨日ラジオ聞いたよ。俊ちゃん」。えっ? なに? よくよく考えてみたら、そうでした。昨年に録音が済み、国会中継のために延期になっていた妻吹俊哉出演のNHKラジオ「歌の散歩道」が昨日放送されていたのです!

 ああ聞き逃した! まあ、会議中だったから、どちらにしても聞けなかったとは思うけれど。
 俊哉はなんと「生まれ変わる朝」「憧れのカーモネギーホール」の2曲を歌ったのです。放送を聞いて越谷市役所に「どこでCDが求められるのですか?」などの問い合わせが入ったそうです。
 まだまだ頑張ってます。どうぞ!よろしく。昨日俊哉は相模原で今日は茨城でのキャンペーンショーです。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

AKB岩佐がトリ!? バネサは応援団長に!

  第17回目を迎えた「歌の祭典 紅白歌合戦」です! チラシが出来上がりました。いち早くアップします! どうぞチケットのお申し込みは、03~3320~3971または03~3272~1620まで。よろしく!!
 今回は東日本大震災から1年ということで、また少しでも現地にお金を届けたいという気持ちで行われます。大城バネサは紅組の夜の部の応援団長です! AKB48の岩佐美咲ちゃんも注目ですねえ。昨年の最優秀新人賞のオルリコの「草原情歌」は聞きものです! お楽しみに! これは昼の予定です。
 また昨年から今年にかけて亡くなった二葉あき子さん、松田トシさん、芦野宏さん、岸千恵子さん、さらにホイットニー・ヒューストンを偲んで歌うコーナーも考えています! 
day_l_20120215193731.jpg  night_l.jpg

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

畠山さんからもいただいたよ!(笑)

  おっと! チョコレート&クッキー。畠山みどりさんからもいただきましたよ~。ありがとうお母様!
 明日は畠山さん、大津さん、青山さんらが木8に出演です。みどりさんは初回に続き2回目の出演です。今回は「出世街道」を歌います! また逢いませう・・・。 middle_1309572010_20120215201608.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

久美ちゃんからもチョコレート  幸せ者!

  久美子ちゃん(大場)もありがとうございます! チョコレートが届けられました。おいしい甘いチョコ! でもみなさん、サッコにしてもアグネスにしても、だんなさんもちの方からばっかりでした。
 さて今日は歌手協会で経営会議。ペギーさんや田辺さん、ボニーの西脇さんらと歌手協会の経営に対する新規事業です。帰りにあべシーちゃんを車に乗せて、今事務所に帰って来ました。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

ジムに行ってきました

  約1週間振りに、ジムに行ってきました。体調も万全にしなくちゃね。チョコレートもたくさんいただいちゃったから…少しジムで減らさなくちゃ!!
 外は寒いですが、世界の寒波、そして全国の寒波も記録的です。皆さんお気を付け下さい。

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

ひまわり娘から届いたチョコレート ああおいしそう!

 サッコさん(伊藤咲子)からチョコレートが届きました。かわいいんだなあまたこれが。そう、あの~歌謡コンサート、木8に出た時に着たあのフワ~ッとしたドレスを感じさせます。「乙女のワルツ」風バレンタインチョコというか!!
 201202141626000.jpg 201202141625000.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

アグネスさんからのチョコ

 今日はバレンタインデーですね。チョコレートが実に大好きな僕は、ある時期「バレンタインコンサート」というのを開いていたことがあります。まだ高校生とか大学生とかのとき! 当然、プレゼントはチョコだけ。女の子しかファンがいなかったから、ほぼ全員持ってきてくれて。そういう時に限って握手会まで用意して。チョコが秋口まで残ったことがありましたっけ。(大笑)
 スタッフにも上げずに・・・。ファンの子からもらったんだからって言って。妹の回想によると、「お兄ちゃんは食べすぎて鼻血を出していた」とか「秋になってやっと変色したチョコをくれた」とか散々!(大笑)
 今年は嫁&娘たちから、会社のお兄ちゃんとおんなじサイズのをもらい、管理人のおばちゃんから頂き。ああそういえば、昨日は歌手協会のずっと経理やってる山崎女史もチョコを出しててくれたなあ。今、これ書いてたら、山崎さんから電話きた! 笑ってしまった。歌手協会の歌手のおばさまからもいくつか届きました。
 ああそういえば、アグネス・チャンからもわざわざチョコありがとう! 
アグネスさんは僕がデビューした事務所の先輩ですが、それこそ10年目になった「童謡の謎」の一冊目のときの推薦文はアグネスから頂いたものでした! 偶然は重なりますねえ! 「童謡の謎」初心に戻って・・・というお告げかな?


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

懐かしの昭和メロディも高視聴率!

 先日の梶光夫さんが出た時の木8の高視聴率に続き、今回は昨日の「懐かしの昭和メロディ」が、岸さんを偲んで原田さん、金沢さん、伊藤多喜男さんに出ていただいたコーナーが10%まではねあがって、またまた高視聴率を叩き出しました。
 よかったですよかったです!
 昨夜のうちに台本も上がって、今日は一日、カラオケ編集で協会に歌の祭典実行委員会の面々とともに!
 帰ってきたら夜中の12時過ぎでした。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

10年目に届いた朗報!「童謡の謎」文庫は13刷決定!

 
  2月8日は「童謡の謎」の10周年と先日書きましたが、実は今日家で10年目の8日付けの手紙が祥伝社から。な・なんと8日付けで「童謡の謎」の文庫本のほうがまたまた重版がかかりました。第13刷です。単行本も20刷まで行ったし、文庫もこうやってずっとヒットが続き、なんと今回の帯はこんな感じだそうです。マネージャーの箱崎が「ああまた売れそう・・・」だって。
 ありがとう!
img116.jpg img117_20120211221635.jpg 2月8日付けで届いた重版の案内書!
 

20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

懐かしの昭和メロディは岸千恵子や松田トシを偲んで

 今回は日曜ビッグバラエティーとして「懐かしの昭和メロディ」が放送になります。先日収録した岸さんを偲んでの民謡歌手コーナーでは、金沢明子、原田直之、伊藤多喜雄が登場。「うたごえ喫茶」コーナーでは安藤まり子の映像で「カチューシャ」。松田トシさんの貴重な歌謡祭のVTRも。
 歌謡祭と言えば、去年僕がお願いした熊倉一雄さんの「ゲゲゲの鬼太郎」のVTRも使われ、いずみたくコーナー。なんと佐良直美の登場です!
 あすの夜7時54分からです。
 ここ → http://www.tv-tokyo.co.jp/sun/ 
 をクリックすると番組の案内が見られます。どうぞ。


20070319171849.gif
↑このマークを押して下さい>

該当の記事は見つかりませんでした。