輪之内町でコンサート
岐阜県輪之内町で行われた「岐阜国体」1年前のコンサートでした。サッコちゃん、俊哉、バネサなどといっしょに童謡コンサートです。サッコさんの「女の歌」、俊ちゃんの「生まれ変わる朝」、バネちゃん「さくら雪」とみな僕の作曲の歌を歌ってくれました。
「しゃぼん玉」に続いて「雨降りお月」。今回も青山るみさんの踊りがついて幻想的な一曲となりました。
↑このマークを押して下さい
岐阜県輪之内町で行われた「岐阜国体」1年前のコンサートでした。サッコちゃん、俊哉、バネサなどといっしょに童謡コンサートです。サッコさんの「女の歌」、俊ちゃんの「生まれ変わる朝」、バネちゃん「さくら雪」とみな僕の作曲の歌を歌ってくれました。
「しゃぼん玉」に続いて「雨降りお月」。今回も青山るみさんの踊りがついて幻想的な一曲となりました。
↑このマークを押して下さい
ちょいとぐったり! 病院でニンニク注射して、これから岐阜に行ってきます。明日はサッコ、俊哉、バネサをゲストに「童謡コンサート」です。前乗りしま~す。輪の内町文化会館。明日です!
お近くの方見に来てください
いってきまあす。
↑このマークを押して下さい
今大城バネサが歌った、NHKのラジオ放送が終わりました。聞いていただけましたか?
どうぞ「さくら雪」応援してください。さて歌手協会歌謡祭、、大城バネサは10日昼の部に出演。もちろん「さくら雪」を歌います。
↑このマークを押して下さい
今日は大城バネサの3年ぶりの新曲「さくら雪」「夢おいかけて」の発売日です。
DAMもそうですが、2曲とも本日からUGAのカラオケにも選曲されています。どうぞお聞きください!
さて8時からバネサはNHKラジオの「きらめき歌謡ライブ」に生出演です。ご一緒は藤あや子さん、神野美伽ちゃん、真木琴美ちゃんなどと一緒です。
久々の生出演。どうぞ聞いてあげてください! 応援よろしくお願いします!
↑このマークを押して下さい
11月10日昼の部の「第38回日本歌手協会歌謡祭」の出演者と司会者が正式発表された。10日昼夜11日昼夜で各約50人ずつの出場者が、東日本大震災の被災者たちへのチャリティーとして五反田ゆ~ぽーとホールで行われる恒例の歌の祭典。10日昼の司会者は、理事のペギー葉山に初登場の岡崎友紀、さらに「童謡の謎」の合田道人のトリオ形式で行われる。出場歌手には五木ひろしはじめ、岡崎と同期の錦野旦、辺見マリらが初出場。さらに岡崎とともに「アイドル」という言葉を作って、当時プロマイドの売り上げのトップ争いを演じた吉沢京子との再会シーンや、岡崎が長く司会した「紅白歌のベストテン!」を再現し、昭和40年代から50年代のヒットソングを男女交互で歌ってゆく。そのコーナーのラストには岡崎から「紅白」の司会のバトンを渡された大場久美子もアイドル時代に戻ってデビュー曲を披露する。さらに三沢あけみ、神楽坂の浮子、下谷の二三子らが芸者姿で登場し、粋な歌声を届けるほか、コロムビアローズの「東京のバスガール」から現在、被災地を回る現職バスガイドで歌を届ける話題の木村摩周もバスガイド姿で、被災地の模様を語りながら歌を届ける。このコーナーで岡崎は懐かしいヒットソング「北上川」を数十年ぶりに歌唱し、被災の多かった岩手県へエールを送る。さらに「今だから伝えたい歌」のコーナーでは、司会の合田が命の大切さを童謡「しゃぼん玉」に込め、岩崎良美の「見上げてごらん夜の星を」、大津美子の「ここに幸あり」、トリには五木ひろしの「ふるさと」などが選曲されている。8月16日に亡くなった二葉あき子を偲ぶコーナーは各回ともに構成されるが、この回では司会のペギーが「フランチェスカの鐘」を歌う。チケットはチケットぴあなどで10月7日から発売される予定。お問い合わせは、歌手協会:3272~1620。またはMOG3320~3971まで。出場歌手は次の通り。( )内の数字は歌謡祭の出場回数。
司会、岡崎友紀の
「紅白歌のベストテン」再現!
アイドルのライバル? 吉沢京子から
被災の町の歌をバスガイドとともに!
10日昼(司会)ペギー葉山、岡崎友紀、合田道人
(出演:50音順)あべ静江(10)五木ひろし(2)伊藤咲子(9)岩本公水(初)岩崎良美(4)大津美子(30)大場久美子(3)神楽坂浮子
(11)紙ふうせん(2)木村摩周(初)小金沢昇司(2)九重佑三子
(11)コロムビアローズ(初代)(5)坂本スミ子(14)さくらと一郎(3)笹みどり(17)三條正人(東京ロマンチカ)(2)下谷二三子(6)鈴木正夫(二代目)(3)平浩二(15)高田美和(4)田辺靖雄(11)渚ゆう子(11)仁支川峰子(3)錦野旦(初)西口久美子(青い三角定規)(7)ニックニューサ(3)原田直之(25)一節太郎(4)辺見マリ(初)マイ・ペース(2)三沢あけみ(14)宮路オサム(8)三山ひろし(3)吉沢京子(2)
(歌唱賞、新人奨励賞候補)
大城バネサ(初)春日めぐみ(7)田川裕之(2)東京大衆歌謡楽団(2)美月志保(初)琉たけし(16)レインブック(3)
↑このマークを押して下さい
「宗右衛門町ブルース」の平和勝次さんも。
そしてフィナーレ。みなさんの募金箱の総額も10分間で40万円ほど。ありがとうございました。 そのあとちょっとみんなで打ち上げ! 乾杯して「ありがとうございました」。浅田あつこちゃんと! なんだかうれしそうでしょ! 二人。今回は新曲の「恋するだるま」ともう一曲、おスミさん(坂本スミ子)の「たそがれの御堂筋」を歌いました。俊ちゃんと野々村あいちゃん。彼女は今回の「大阪歌謡祭」の大阪リーダー格でした! お疲れさん。
やっと終わったね・・・。今度は11月10日、11日だ! と事務局長渡部さんと座り込んで。事務局は一日、また大阪にいて来年に向けての「大阪歌謡祭」の打ち合わせ。ほんと! よく働く。だからこっちも働く。本日中に歌手協会「歌謡祭」最終メンバーが発表されます。すごいぞ! 今年も。
↑このマークを押して下さい
佐川満男さん、渚ゆう子さんなどいつもお世話になっている関西の先輩たちと。ゆう子さんは久々和服姿で「京都慕情」。
理事は今回、僕と原田先生とシーちゃん。原田直之さんの被災地ふるさとの歌「新相馬」には惜しみない拍手が送られました。原田さんのふるさと、福島県浪江。実はうちの古参マネージャー、大場久美子のところの社長でもあるキコちゃん、箱崎も浪江の出身です。原田さんの甥っ子と同級生ですが、今ふるさとには「帰りたいけど帰れない」のです。
そんな思いで聞く「新相馬」や「相馬盆唄」は、また今までと違った思いを感じさせてくれるのです。
↑このマークを押して下さい
さて「大阪歌謡祭」の話に戻りましょう! 今回のメインコーナーの一つとなったのは、やはり86歳の三島敏夫さんと82歳の築地容子さんがご出演の大ベテランコーナーでした。
築地さんのヒットナンバー、当時レコーディングの時は「金色仮面」(ゴールデン・マスク)という芸名で歌ったという「ジャニ・ギター」。第9回の紅白歌合戦に初出場した幻のポピュラーシンガーです。ギター一本での「ジャニー・ギター」すごいですねえ。映画会社での女優の同期に南田洋子さんがいらしたとか。それにしてもいつまでもおきれいですね!
昨年、芸能生活70年を機に引退した三島敏夫さんも、「チャリティーならば」とステージにたってくれました。靖国神社での歌奉納以来です。今回は生誕100年の先輩歌手、松平晃さんの昭和12年の作品で、三島さんが昭和41年になってリバイバルヒットさせた「人妻椿」を歌いました。
お二人のようになるまで、まだ30年以上あるんですね。でも立派です!
お客様は、涙を流しながら見てくださっていました。これからもお元気で活動なされてください!
↑このマークを押して下さい
24日午前5時前に山内賢さんが肺炎のために67歳で亡くなりました。
和泉雅子さんとの「二人の銀座」を、何度もテレビの特番でデュエットしてもらったのですが。好青年がそのまま年を重ねたという感じの人でした。ご冥福をお祈りします! もう一度お会いしたかったなあ!
↑このマークを押して下さい
大城バネサは発売あと3日に迫った「さくら雪」。発売当日はNHK[きらめき歌謡ライヴ」に出演です。どうぞよろしく! 「ああドキドキした」って。
僕の童謡のコーナーは、「童謡の謎」「童謡の風景」から朗読をして「雨降りお月」。青山るみさんが花嫁姿で踊りも披露してくれました!
ごめんなさい。本がすぐに完売してしまいました!
↑このマークを押して下さい
今日は「歌は友だち」の収録でした。なんだか急に風邪っぽくなってしまいました。シーちゃんのうつっちゃったかな? リンダちゃんのマネージャーも風邪だったし。先日の台風でびしょ濡れになって風邪ひいたとか?
薬飲んで今日は早寝だね! さあて昨日の続きを!
「大阪歌謡祭」です。
「大阪で生まれた女」「ランナーの靴音」のBOROにいさん。よかったよ!
歌手協会奨励賞を過去に受賞した水田かおりちゃんと俊哉。ふたりとも被災地、茨城の出身です。俊哉は涙をこらえて「生まれ変わる朝」を!
↑このマークを押して下さい
ここ数回僕のブログ内でも書いていたけれど、イノッチがやっぱり今年の「紅白」の白組司会に内定した様子ですね。老若男女問わずの人気、安定感と爽やかさが決め手になったのでしょう。今年の「夏の紅白」「思い出のメロディー」の司会をした時点で、僕はほぼ決まり! と思っていました。朝イチの顔が紅白の顔に!
と、なると紅組は妥当な線で行けば朝イチのコンビ、8年ぶり4回目の有働由美子アナというところです。まあ、有働さんでもいいと思うけれど、最有力は朝ドラ「おひさま」の井上真央ちゃんでしょうね。テーマ曲に死をつけて歌い、先日の「歌謡コンサート」でも紹介された平原綾香ちゃんの出場とともに有力。去年の「ゲゲゲ~」から今年の「おひさま」へ。朝ドラが終わって朝イチが放送されているわけだから、NHK色も強いし、いいな! 「紅白」はやっぱこうじゃなくっちゃ。
あと候補としてAKBの前田敦子という線もある気がするが・・・。まずイノッチ対真央ちゃんで決まりでしょ!
↑このマークを押して下さい
2時までリハーサルがかかって、昼飯の時間もなく衣装に取り換えて、さあ3時から「大阪歌謡祭」がスタートしました!
オープニングで全員ならんで、トップバッターはリンダちゃん「狙いうち」。
司会の僕と真っ赤なミニスカートのシーちゃん。佐川さん、渚さんらが並びます。
バネサは水田かおりちゃんと「大阪ラプソディー」
長保有紀ちゃん。結婚式にも僕は出たんですからねえ! 6年前から関西で活動しています。被災地を思って「竜飛崎」を歌います。
↑このマークを押して下さい
大阪で夕食をたべました。道頓堀はにぎやかですねえ。
食いだおれ人形前の俊哉と歌手協会石川。ふたりともほんとによく食べる! 育ちざかり(?)です。
↑このマークを押して下さい
名古屋や大阪方面に行く時の新幹線で必ず食べるお弁当は「品川貝づくし弁当」です。ホタテ、しじみ、あさりなどを甘くしょうゆに漬けたごはんの上に貝いっぱいのお弁当は、新幹線に乗る前に必ず買って車内で食べるのです。今回は午後だったから最後のひと箱だった!
それにしてもほんとにおいしい!僕のおすすめ駅弁の一つです
俊哉はやさいたっぷり幕の内です。
↑このマークを押して下さい
今大阪から帰って来ました。今日は東日本大震災チャリティーコンサート「大阪歌謡祭」でした。実は司会をずっと最初から最後までご一緒するはずだったあべシーちゃんが高熱を出して、ほとんど僕一人で進行しましたが、少し出ていただいた舞台ではそんなところ微塵も見せずに頑張ってくれました。ありがとう!
途中休憩での募金活動もやって下さって、頭が下がります。今月、シーちゃんは最愛のお父様を失くし、やっと整理がついたところなのです。
風邪というよりは、心身の疲れが出たんだと思う。フィナーレが終わってすぐさま、新幹線で帰京しました。大丈夫かな? お疲れ様! そして会場を埋め尽くしてくれたみなさんありがとうございました。
そして10分ほどの募金で集まったお金が約40万円。外国のお客様もいらっしゃって、20ドル紙幣もその中に! ほんとうにありがとうございました。来回の「歌謡祭」での浄財も含めてすぐ寄付されることになります。
出演の皆さんとのショット写真などは、次回で。まずはお疲れ様です!
↑このマークを押して下さい
テレビ東京で震災の話をしてチャリティーショーの模様を流してくれた妻吹俊哉です。
「生まれ変わる朝」で頑張っています。有線放送でまたここの所、急浮上です!
東北の、いえ日本の「生まれ変わる朝」をめざして歌で勇気を! と頑張っています。皆さんも応援をよろしくお願いします。
関西の皆さん、明日は大阪、あさっては京都でお会いできます。今回はやはり東日本ぢん最チャリティーのコンサートです。応援よろしくお願いします。
↑このマークを押して下さい
おはようございます。今日はもう寒いんだもんね! おかしな天候です。これでは風邪ひいちゃうでしょう! 皆さんもお気をつけて! 俊哉も風邪っぽいとか? うつらないようにしなきゃ。
だって明日は「大阪歌謡祭」です。と、言うことで今日、これから大阪に向かいます。
関西の方、どうぞ見に来て、一緒にチャリティーに参加してください。
大阪メルパルクホール、15時から開始です。僕は司会と「雨降りお月」を歌います。チャリティーに少しでも参加するためにと、出演者のCDや本も販売します。この一部もチャリティーとなります。
俊哉、バネサの新曲も披露することになってます。
俊哉は今日これからのテレビ東京でも取り上げられますので、テレビでご覧ください。
今回の一行で俊哉だけは明日大阪で、あさって京都です。京都ではサッコたちと一緒です。
と、言うかサッコは昨日が静岡でコンサート。今日は淡路、明日はうちらと違う大阪会場、そしてあさっては京都と関西を回っています。そちらもよろしく! では行ってきます。
↑このマークを押して下さい
「あっ聞き忘れた!」と思って、NHKラジオ今日出演の「昭和歌謡ショー」、10分ほど前にラジオ掛けたら、やってない。野球延長だったかな? そうなれば来週ですねえ! また僕の声が聞けます。
それにしても台風皆さん、大丈夫でしたか? 震災被害の東北の方々も避難勧告を受けたそうで、お見舞い申し上げます。
明日から大阪ですが、今日は「歌謡祭」最終メンバー集めに四苦八苦!
今日になって、風見しんごくんや光・GENJIの大沢樹生くん、石川ひとみちゃん、それに大場久美子ちゃんなどアイドルもたくさん出てくれます!
伝説の歌姫、おおたか静流さんには「悲しくてやりきれない」を歌っていただきます。豊島たづみさん、庄野真代さん、あさって大阪で一緒のBORO兄、「それは大事」の大事MANブラザースバンドの立川君などなど初出場組も多いですね。それに歌手協会らしく、87歳の大ベテラン「かりそめの恋」の三條町子さんらの出演も確定しました。来週27日の出場者発表がタイムリミットです
↑このマークを押して下さい
ひどい! 台風がひどい! 今日は会社関係(最終メンバー決めだったのに!)、連絡が取れない会社が(早終いしたんでしょうね!!)多くって、メンバー発表は来週にずれ込みそうですね。うちのマネージャー連も遠い人は早く帰ったもの!
台風情報なんかで、僕出演の9時半からのNHK[昭和歌謡ショー」は延期になってしまうでしょうか? まあ一応聞いといて! と、思っていましたがなんと放送は明日でした。ごめんなさい! 明日9時半からです。明日がムードコーラス全盛時代と題して、いろんなムードコーラスのうたごえが流れます!
↑このマークを押して下さい
大城バネサはNHKが28日とご報告しましたが、妻吹俊哉はテレビ東京23日昼2時半からの「歌いいな!」という番組に出演します。
これはチャリティーの様子を流してくれるのですが、先日行って各新聞や雑誌(女性自身とかにも載ってた!)福島の方たちの避難の方々を招待して埼玉で行われたショーの様子が流れるはずです。一緒してくれた大場久美子ちゃんも流れる予定ですよ。お見逃しなく!
あっ、それに忘れそうなんで・・・。
ちなみに明日(いや・・・今日です)僕はNHKラジオ[昭和歌謡ショー」、先週に引き続き出演予定です。今日はどんな歌が流れてくるやら・・・。どうぞお楽しみに!
たくさんのお葉書、リクエストをいつもありがとうございます。
このあいだ収録したテレビもたぶんそろそろです。またバラエティー番組での先生ですけどねえ(笑)。オンエアー決まったらまたお知らせします!
↑このマークを押して下さい
来週はまた新曲のレコーディングが目白押しですが、9月28日は大城バネサの「さくら雪/夢おいかけて」の発売日です。2曲とも僕の作曲です。今日見ていたら、早々と「歌の手帖」や「カラオケファン」にも譜面が連載されてて! カラオケも各社、発売前から入ってます! 発売の前に大阪での歌手協会のチャリティーに行きます。
僕が「童謡の玉手箱」を連載している神戸新聞さんが今回のことも書いてくださったようです。バネサちゃんも新曲発売前ですが、大阪の会に参加してくれます。バネサは発売日にNHK「きらめき歌謡ライブ」に出演です。藤あや子さんや神野美伽ちゃんらと一緒です。どうぞ聞いてください!
ほかにもリンダちゃん、佐川満男さん、長保有紀ちゃん。懐かしの紅白歌手、金色仮面こと「ジャニーギター」の築地容子さん、三島敏夫さんの大ベテランのほかに渚ゆう子さん、平和勝次さん、浅田あつこちゃんや水田かおりちゃんに俊哉。もちろんシーちゃん(あべ)も司会で一緒です! 30人ぐらいの出演者です。
皆さんもぜひ見に来てくださいね!
↑このマークを押して下さい
今日は来年の民音の仕事の打ち合わせをしてきた後、テレビのMAに行ってきました。その後第一興商との打ち合わせと雨に負けずに走り回りました。同時に最後まで「歌謡祭」出演スケジュールが出ていなかった方々から、最終的にOKをもらって。ありがとうございますおそらくあさって、または週明けに最終のメンバー発表となる予定です。
それにしても、前にもちょっと書いたけど、やっぱりまだご自分のことしか考えていないような方がいるんだなあ! そんな話を人伝てに聞くとちょっとさびしいですね。
今、シーちゃん(あべ静江)と電話しました。名古屋なんだって・・・台風のため前乗りだって。大丈夫かな? シーちゃん、今回初めての台風あたりだって。僕も今回は仕事中、台風経路の仕事がなくってよかったです! 台風被害の皆様にもお見舞いを申し上げます。本当にどうなってるのかな? ニッポン!
↑このマークを押して下さい
そして今回は岡崎友紀さんを探して番組に出演してもらうことにしたんですよ。
実は今回はそれだけではなく・・・。じゃあ発表しましょう。
今回の「歌謡祭」の11月10日の1回目の司会は僕と岡崎友紀さんで決まりました。
チータ、ピンキーに続く「紅白歌のベストテン」の司会者。その後がうちの久美子(大場)ちゃんだったわけでして・・・。
ペギーさんとのトリオ司会の形になるでしょうが、岡崎さんには今回テレビで歌う歌と違う歌をお願いしました。名曲です。司会コンビのツーショットです!
皆さんから質問が多い、水前寺さんとの司会ですが、今回はありません。
皆さんのコメントにもあるように、まず3時間半以上の立ちっぱなしの司会は、チータが足を今回痛めた時から断念していました。僕自身としてはとてもつらいのですが、早く再び同じステージでご一緒したと思っています。
ああ・・・そうでした。NHKの先週出演させていただいた「昭和歌謡ショー」でもチータの「紅白」のお話をして「17才」南沙織ちゃんの歌が流れました。それに対するコメントもたくさんありがとうございました。
↑このマークを押して下さい
今日は10月3日放送のテレビ東京「名曲ベストヒット歌謡」の収録。うちからはミコさん(弘田三枝子)が登場しました。昭和44年のヒット第2位に今回選んでもらい「人形の家」を歌います。43年の2位「恋の季節」の今陽子(ピンキー)と3ショット。ふたりとも「歌謡祭」出演も受けてくださいました!
ほんとに楽しそうな僕です。小学1年生と2年生の時の大アイドルとこうやって、一緒に仕事できるんですからねえ! 感謝です。
今回ミコさんには、ちょっと変わった歌を歌ってもらおうと思ってるんですよ~。ピンキーもスケジュールを調整してくれました!
↑このマークを押して下さい
ペリー来航当時の江戸末期の流行りうたにもなった文句が、ペリー公園内に碑になっていました。
4隻の黒船が日本の港に近づいてきました。それは一大事! 鎖国の日本を脅かすわけですから、天地がひっくり返るほどの大騒ぎだったようです。
当時の日本ではお茶の「じょうきせん」上喜撰という緑茶の銘柄がありました。宇治の高級茶なのですが、これがまたカフェインが強いためでしょうか、眠れなくなるという話でした。
それを1853年、ペリーによる浦賀への黒船=蒸気船にひっかけた狂歌だったのです。
「泰平の眠りをさますじょうきせん たった四杯で夜も寝られず」。幕府の狼狽ぶり、日本の驚きをうたったものです。
↑このマークを押して下さい
浦賀と言えば、そうです。「黒船」来航。ペリーが上陸した場所ですねえ。
近くにペリー記念館。ペリーさんと記念写真。
こんな橋の名前も。な~るほど!
ぼくのTシャツが映ってるけど!ペリー公園にはこんな看板と碑。
この碑はほんとに大きい。戦時中、敵国だからと言って一度壊された経緯もありますが、のちに再建されました。日本にとって大切な場所でもあるのです。ピアニストの周平も一緒でしたよ~。これで碑のでかさがわかるでしょ?
↑このマークを押して下さい
先週の浦賀へのコンサートの途中の写真アップです!
神奈川県浦賀はお祭りの真っ最中。
浦賀の渡し舟です。
なんでも叶う叶神社。
「里の秋」で歌われるお父さんは、浦賀港に戦後初の帰還船で戦地から戻ってきました。今では歌われていない歌詞が悲しい! 「童謡の謎」にも書いた信じられない事実です。
ユーチューブに「里の秋」がアップされていました。↓ここをクリック
http://www.youtube.com/watch?v=dKQs-I8ltN0
ペギー葉山さんの司会ですねぇ。これは去年のテレビ東京「懐かしの昭和メロディ」で使われた「里の秋」でしょうか? 同じ映像ですが、説明書きとか入ってますねえ。どうぞご覧下さい
http://www.youtube.com/watch?v=iUs97UiskLw
↑このマークを押して下さい
ご質問にありました「東日本大震災チャリティーコンサート 第38回日本歌手協会歌謡祭」チケットの販売はぴあなどで、10月3日からスタートの予定です。
と、言うことはそれまでに最終のメンバーも決め、チラシも作らなければなりません。最終チェックが急がれています。
約各45人を4回…テーマに合わせて出演者を決めるわけですから、並大抵ではありません。
司会者は山田邦子さんだけ発表しましたが、彼女は11日の昼の部です。
そして11日夜の部にはデビューも一緒、おないどし、今年はテレビ愛知のテレビ番組でもすでに一緒に司会もした同期の桜、松原のぶえちゃんが引き受けてくれました。
ひとあし先に50代に突入した彼女と、50代突入を歌謡祭当日は一か月後に控えた僕のコンビはさて?
実はもうひとり、同い年の伍代夏子ちゃんにも依頼していたのですが、当日スケジュールの関係で「残念! 来年こそは」という返答になりました。 これは今年ののぶえちゃんと一緒にやったときの「テレビ愛知」歌謡祭。菅原先生、こまどりさんに錦野さんに久美ちゃん(大場久美子)というやはり先輩たちとご一緒でした。皆さんも今回の「歌謡祭」には出演してくださいます。
なんと! 錦野さんは秋の「歌謡祭」初出場なんですよ! 久美ちゃんも出ることになればコマ劇場以来3年ぶりです。
久美子ちゃんと言えば、来週24日に東京で久々のライブがあります!
さてのぶえちゃんとは、ともに17歳から知り合い。息の合ったやさしさと若さの司会で頑張ります。応援よろしくお願いします。まだまだ先輩が多い歌謡祭をどう仕切りきれるか、楽しみです! 皆さんもぜひご参加ください!
↑このマークを押して下さい
本日、予定では21時半からNHKラジオ「昭和歌謡ショー」に出演します。
「アイドルの時代」と題して1970年代の女性アイドルのうたごえを集めます。
シンシア南沙織さんやサッコ、聖子ちゃんらの歌が流れる予定ですよ。これはお聴き逃しなく!
お聞きいただいた後、または放送中でもぜひコメントを!
↑このマークを押して下さい