fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

今日から札幌に行ってきま~す

 今日からふるさと北海道に参ります! 今日は昼過ぎに出て実家へ。明日が早目なので今日は、父親や母親と久しぶりにご飯でも食べて!! そしてあしたはカデル27と云う場所で午前中から夕方まで全国歌謡選手権の審査員とゲストです。たくさんの歌が聴けそうですね! 三代目海沼實さんと一緒です。

 それが終わってから、打ち上げがあり、翌日はまた朝早くにスタジオに入って「のりゆきのトークDE北海道」に生出演です。北海道の方からのコメントで知りましたが、テーマは〝納豆〟だそうです。納豆は好きだからなあ。

 それが終わってから道新や放送局を回って、夜は高校時代の友人たちが集まってくれます! 
 ちょっとのんびりできたらいいんだけどなあ~。だけど結構スケジュールぎっしりの北海道になりそうです!! 行ってきま~す。 ブログはまた溜まってしまいますが帰ってきた6月1日に再開するつもりです!
 


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

スポンサーサイト



同い年の友人

 今日は友人、おないどしの潤と飲んで、来年50歳になる人生の在り方について二人でまじトークしてきました!!
今帰りました。今後は思ったことをしっかり言える五十路になろうとふたりで励ましあって・・・。体ももう注意しろよ! とお互いに話し合いました!!
 来週は高校時代の友人たちと会います。なんだかすごくうれしい今夜です!



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

産経新聞に紹介記事! 「枯れすすき」「水戸黄門」から氷川きよしの「人情取手宿」もランクイン

 産経新聞の茨城版に「ご当地ソング ザ・ベストテン!」の紹介記事が載りました。今日事務所に送っていただきましたが、写真入りでこんな文章が載っていました!
880177-3_150.jpg


茨城のご当地ソングは? 合田道人さん
    「雨情、黄門さま、潮来…いい歌多い」

 
「童謡の謎」などの著書でも知られる歌手、合田道人(ごうだ・みちと)さん(48)が、新著「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!」(全音楽譜出版社)で各都道府県のご当地ソングランキングを紹介している。茨城のベストテン、特徴などを合田さんに聞いた。(三保谷浩輝)

 「そこに住む人たちにとって大切な歌は何か」-。そんな意味の“ご当地ソング”に興味を持った合田さんが数年前から各地で老若男女にリサーチ。その結果をもとに、合田さんが各都道府県のベストテンを選び出した。

 茨城のベストテンは次の通り。
(1)船頭小唄(森繁久弥ほか)
(2)あゝ人生に涙あり(里見浩太朗、横内正ほか)
(3)七つの子(童謡)
(4)潮来笠(橋幸夫)
(5)潮来花嫁さん(花村菊江)
(6)筑波山麓合唱団(デューク・エイセス)
(7)磯節(民謡)
(8)おんな船頭唄(三橋美智也)
(9)人情取手宿(氷川きよし)
(10)一万光年の愛(西城秀樹)


 「童謡あり、大正時代にできた歌、紅白(歌合戦、NHK)対決の歌、民謡だってちゃんとある。まじめで保守的な県民性。新しい歌はないが、名曲ぞろいで歌のない県から見たらすごいことです」と評価する。

 1、3位は北茨城市出身の野口雨情の詞。「船頭-」は大正時代の作だが、昭和30年代に森繁久弥さんがヒットさせた。「童謡を3位にまで押し上げている茨城には、雨情に対する思い入れを感じる」

 2位はドラマ「水戸黄門」主題歌。1位とは僅差(きんさ)の勝負で、「地元最大のものをアピールしたいという思い。それが雨情、黄門さまということ。最終順位は昨年、森繁さんが亡くなった影響か」とも。

 1位のほか4、5位の歌の舞台になっているのが潮来。「県内でも潮来に対するあこがれが根強いんじゃないかな」と分析。4、5位は35年の曲で、橋幸夫さん、花村菊江さんともに、この年NHK紅白に初出場し、“潮来対決”と騒がれた。10位はつくば博(60年)の開会式公式ソング、9位は平成16年の歌。

 ちなみに、栃木は、森高千里さんらの「渡良瀬橋」が1位、「栃木県民の歌」が4位に、群馬の1位はデューク・エイセスの「いい湯だな」だが、民謡も4曲入っている。

 同書には各県ベストテンのほか、歌の舞台のエピソードや県人気質、地図、写真、各種データも収録。

 合田さんは「ご当地ソングを通してふるさとを見直し、大切にしてほしい。茨城は、とにかくすごい歌が多い。全国にもっとPRしてもいい」と強調している。


  と書いてくださいました。ありがとうございます。
 「童謡の風景3」と共にこちらも根強く売れているようです。氷川きよしくんファンの方からは、わざわざ第9位に入れて頂きありがとうございますなどと、メールを頂いたりしました。
 きよしくんはほかに「箱根八里の半次郎」「大井追っかけ音次郎」「番場の忠太郎」などがランクインしています!


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

歌手協会の新レーベル

 今日は徳間ジャパンとの提携による歌手協会のレコード新レーベルの説明会がありました。第2の秋元順子、大泉逸郎を目指して協会の皆さんが、新たに歩き出すレーベルが出来上がるわけです。第1号として菅原洋一さんの作品をメインに何曲か、第2号としてサッコ(伊藤咲子)、第3号、妻吹俊哉と毎月何タイトルかの新しい作品が続々出てくるわけです! そんな説明会でした。スタート時は大雨、終了時にはすっきり! 大晴れという時間でした。
歌手協会③ 歌手協会⑥ 歌手協会④   田辺理事長、徳間の藤田プロデューサーも同席して、話し合います。たくさんの会員の皆さんのご参加ありがとうございました! 歌手協会① 歌手協会②  個々との相談も受け付けている様子!!


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

31日はテレビの生出演があって・・・

  今週の末から、札幌です。高校の同期たちがまたふたたび「合田道人君を囲む会」を催してくれるのですが…。31日の夜です。30日は「里の秋」「みかんの花咲く丘」の作曲家の海沼實さんのお孫さんの三代目・海沼實さんの会の審査員ゲストで札幌入りして、31日は朝から北海道文化放送の「のりゆきのトークDE北海道」に生出演して、北海道の皆さん! 見てくださ~い!!
 その後今回の北海道での30周年コンサートの打ち合わせで北海道新聞に参ります! そのあとに高校の時のみんながあつまってくれます。さっき、友達のみぞやますみと話したんだけど、わか~い僕たちがはじめて担任だった現・教頭先生もきてくださるそうですが・・・!!
 
 さてほとんどの所で3年間新聞連載してきた「童謡の風景」「みんなで歌おう童謡愛唱歌」「あの日の歌景色」が終了しましたが、北海道は新たに「続・あの日の歌景色」が6月からスタートします! 現在も青森、沖縄、山形は続行しており、さらに4月から神戸新聞で連載が新たにスタートしています。
 童謡の力恐るべし! いいものをもっと広げてゆく使命を感じながら、そろそろ体に気をつけようと思い出しました。最近はジムにも通えず、昨日は久々に髪を切りに自宅に美容師さんを呼んだりとちょっと多忙な毎日。体が資本です。おやすみなさ~い!! 



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

紙ふうせん、BOROと神戸で対談

  高野山を下りて、和歌山、大阪と高速を使って神戸へ。夕方から紙ふうせんのお二人とBOROにいと来月号の「カラオケファン」の座談会です。フォークソングのしらべ・・・というコーナーで関西で活躍のおふた組と御一緒にいろんな話を聞きました。東京ではビリー・バンバン、新谷のり子さんとのインタビューが入っています。昨日、NHK[歌謡コンサート」で御一緒だった南こうせつさんともやりたかったのですが、スケジュールの都合でまたの機会に! と、いうことでさだまさしさんと今、スケジュール構成しています。
 70年代フォーク最後のデビュー歌手である僕が、先輩たちと共にフォークの魅力、フォークの在り方などと共に、今なお生き続けているフォークの名作たちを解説する特集記事なのです!!

・・・2



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

必ず再び高野の里へ

  昨日は、周平が先に仕事のために帰ったのがここ高野山駅。DSC05622.jpg 高野山駅合田 ここからロープウェイで5分ぐらいで、下の極楽寺駅なのですが、帰りは車だと下まで蛇行した山道を下り40分は優にかかったと思う。大門、女人堂も通り、再びおそらく必ずまたここに帰ってくるのだろう・・・という気持ちを持って高野山をおりました。高野山大門 大門 仁王1 DSC05684① DSC05614.jpg
 この地ではお酒のことを般若湯と言います。

  DSC05690①


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

金剛峯寺に詣でて

起きてから昨日閉館だった金剛峯寺に再びお参りして、神戸へと向かいます。こちらもすごい庭園と建物です。ああ、ありがたや・・・。と、感じずにはいられなくなる空間です。

DSC05721_20100526004736.jpg DSC05736.jpg DSC05724_20100526005027.jpg DSC05702_20100526004739.jpg  阿弥陀  DSC05703_20100526004737.jpg

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

朝6時半からおつとめ…ぴしっとした朝でした

   高野山の宿坊の話に戻ります。高野山なのですから、確かに観光旅行という気持ちは露ほどもありませんでしたが・・・。泊まったのはこんな歴史あるお寺でした。遍照光院です。DSC05671_20100526003721.jpg DSC05662_20100526003503.jpg  DSC05658_20100526003720.jpg 
DSC05654_20100526003713.jpg  DSC05661_20100526003711.jpg  DSC05652_20100526003528.jpg  DSC05644_20100526003527.jpg  DSC05642_20100526003526.jpg 庭園も素晴らしかったです。朝はここで6時半からおつとめがありました。 DSC05649_20100526003525.jpg  精進料理を頂き、なんだかピシピシした気分で朝を迎えたのでした。久々の爽快な朝です。
 

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

歌謡コンサートは白川奈美でした

  NHK「歌謡コンサート」、今日の「時代の歌」は白川奈美さんに出て頂きました。♪ねんねん坊やの住む里は・・・。昭和46年の「遠く離れて子守唄」です。今はほとんど引退状態なのですが、声掛けで久々、数十年ぶりのNHK出演でした! 味のある歌いっぷり。当時、キャバレーで人気を上げてそれがきっかっけでレコードデビューしてヒット曲を出す方が多かった時代です。ちあきなおみ、日吉ミミ、姿憲子らと並んで実力派歌手としてヒットを飛ばしたのが白川奈美さんでした! 
DSC06095_20100526002129.jpg DSC06098_20100526002134.jpg 共演は和田アキ子さん、南こうせつさん、中村美律子さんに島津亜矢ちゃん(亜矢ちゃんの今日の歌いい歌だったなあ! ばってん荒川さんの歌だって。三山君(ひろし)も村田先生(英雄)の「夫婦春秋」を…。そして久しぶりに千昌夫さんにも会えたと、喜んでいました。名曲は生き続けています!! DSC06096_20100526002133.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

金剛峯寺

 DSC05637_20100522224532.jpg  高野山だから?こうやくん?なのですね。後4年後に高野山が開山されて1200年に当たります。世界遺産の境内がある総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)に詣でます。DSC05694.jpg   う~5時で閉館! せめて門が閉まっていても・・・。DSC05557_20100523002050.jpg  DSC05560_20100523002048.jpg  DSC05563.jpg

 さあ今日は泊まりです。周平は明日東京で仕事なのでひと足先に、しんごマネージャーと・・・。般若湯でも買って?? そうですコメントくださった旅人さん…私たちは、この夜宿坊泊まったんですよ! また後ほど登場!!


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

天河さんに行ったらその後何かが変わるらしい

 DSC05512① DSC05506①
朋子さん、MA∞MIさんから天河さんへのコメントが届きました。

>天河神社ってあの~天河伝説殺人事件の舞台になった所ですか?確か・・芸能の神様が奉ってあったと思いましたが・・?一度行ってみたい場所です。

朋子さん そうですそうです! 天河伝説殺人事件です。芸能の神様なんですよね。

>今調べてみたら天河神社に行った人は、その後 何かが変わるらしいことが載ってました。 合田さん!どう変身、いや変心? されるのでしょうか…ちょっと関心!

MA∞MIさん、実は一生懸命に行こうとしても、何かがあってここには導かれる人しかいけないって話はきいたことがあったんです。行った後、何かが変わる?! どう変わるんでしょうか? 変身? 変心? 自分にも想像がつかないからこそ、変身、変心なのかもしれません。お導きに基づいて、僕自身も楽しみにしています。ありがとうございます!



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

高野山に

 天河神社に詣でてから車は山道を上り、奈良県から和歌山県へ! 高野山へと向かいます。初めての高野山。凛とした空気が流れます! まず早速、車を置いて中の橋側から奥之院へと進みました。空海、弘法大師を祀る御廟の拝堂まで歩く間には信長、謙信、信玄、明智の墓までズラリと並ぶのです。織田信長墓所 上杉謙信 武田信玄 勝頼墓所 明智光秀墓所
 こんなお墓もありました。合田家の墓 香川は合田の故郷ですから(ぼくのひいおじいちゃん、おばあちゃんが香川から明治30年代に北海道に移り住む)
腰かけ石 お大師様がお使いになったという腰かけ石
 そして奥之院へ
DSC05547.jpg この橋を渡った奥の建物が御廟です。ここから先は撮影禁止。合田と周平

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

今回の「合田道人のこのひと・歌暦」は青山和子、一節太郎で

  昨日ちょっと話題に触れた私がナビゲートして、歌手の歌の歴史をその本人と共に碑も解きながら、その当時の音源を聴くという人気講座「合田道人のこの人・歌暦』は、6月19日土曜日、古賀政男先生が住んでいらした代々木上原の旧古賀邸宅に建てられている古賀政男記念音楽博物館・コガミュージアムのけやきホールで2時から行われます。当日のゲストは、「愛と死をみつめて」の青山和子さんと「浪曲子守唄」の一節太郎さんをお迎えしての歌暦です。最後には僕も含めて生歌を披露させていただく予定です。たくさんの方のご入場、心よりお待ちしています!! お問い合わせは(03)3460-9051 または私のオフィスまで! 03-3320-3971です。
img358.jpg

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

倍賞千恵子コンサートⅢ初日大成功で終了!!

 まあ、般若心経は神前にては宝の御経、仏前にては花の御経…と申しますからねえ。
 さあ今日は倍賞千恵子コンサート?の初日でした。一席も残りがない超満員です。天気もよかったので本当によかったです! さて初日とは思えない好滑り出しです!! 歌もセリフも完ぺきでしたよ。ご覧になりに行った方々、もし感想があったらコメントください。
 リハーサル風景の写真を! 
DSC06013.jpg DSC06023_20100522214344.jpg DSC06021_20100522214344.jpg 最初のシーンはこの絵の中から…「やけにアイドルちっくだね!」合田さんも DSC06079_20100522212021.jpg  さあ本番です! 倍賞夫妻固く握手! DSC06080_20100522212022.jpg  がんばりま~す DSC06081_20100522212022.jpg
 
 


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

天河神社です

 天河神社です。ここは弘法大師様が高野山を開く前にここでと…思っていた場所だったとか? 神様に向かって祝詞ではなく般若心経を唱えるのです。階段を登るときは一段ずつ足を揃えて上がり、さがるときはお尻を向けて鳥居をくぐってはならないそうですよ。実行してきました!
DSC05502① DSC05506① DSC05511①
DSC05515①  DSC05512①
 時間の都合で入れなかったけれど近くには、こんな名前の温泉が・・・。DSC05518①


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

三山ひろし、池田輝郎…チーム歌手協会の収録でした

  今日はナイター後に放送されている歌手協会制作の人気ラジオ番組「チーム歌手協会」の収録でした。昨年の奨励賞の三山ひろし君。ひろしはデビュー前からみてますが、ほんとにいい顔になってきた。次の歌はばか売れするぞ!!
三山ひろし② 妻吹と三山 奨励賞の先輩の俊哉とも・・・。
 6月2日に新曲「酔い待ち酒場」が発売になります。皆さん応援よろしくお願いします。デビュー曲「人恋酒場」も15万枚を突破して、また来週のNHK「歌謡コンサート」にも出演です。今年4回目かな?
 同じく来月で今年4回目の「歌謡コンサート」出演になる池田輝郎さんもスタジオに来てくれました。昨年度の最優秀歌唱賞受賞歌手です!
DSC05995② 妻吹と池田
 さらに「氷の炎」で頑張ってる妖艶な青山ひかる君、シャンソンからスタートしたケイ潤子さん。「しあわせくれてもいいじゃない」が今カラオケでスマッシュヒット中です。
青山ひかる  ケイ潤子 
俊哉との2ショットも!妻吹とひかる 妻吹とケイ  俊哉も今年中には新曲が発売になる予定で~す!!

 さらに「愛と死をみつめて」の青山和子さんもゲストでした。青山さんは一節太郎さんと共に、6月19日に古賀記念博物館けやきホールで第3回目になる「合田道人のこのひと・歌暦」のゲストでもあります。新婚の青山さんにいろいろと聴こうと思います。6月19日の講座のお知らせはまたのちほど!
青山和子 青山和子と妻吹② 和子さんの手には6月19日のチラシが・・・。和子さん、来週「青山和子の店 マコとミコ」が池袋で開店になるそうです。行ってみてください。
 夕方から収録始まったのに、あっという間に外に出たら真っ暗! 東京タワーの灯りが後ろに! 分かるかな?

帰り道

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

かくれんぼじゃ・・・ないはず

 Mさんからの裏コメントを紹介!
DSC05451_20100520225910.jpgDSC05449_20100520225909.jpg
合田さんが写ってない写真でも、ちゃんと間から合田さんのシャツの色が見えてますよ!(出番待ち?)それにしても合田さん、この色 似合うね~


  えっ? 違うはず! 似てる色なんだけれど、これは多分網っていうのかな? ほらほら、ごみとかカラスから守るような・・・畑の上に・・・??? きっとあれですよおそらく! だってこの写真は僕が撮ったんだから。そこにかくれんぼしてるわけありませんから。
 まあスピリッツスポットばかりは訪ねているにはいますけどねぇ・・・。まさに神社、仏閣の旅最中です。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

日本最古の水の神様

  天河神社へと向かいます。道路標識…どっちに行っても世界遺産なのだけれども、やはり天川方向に導かれる! DSC05483① 神社の名前は天河なのですが、地名は天川です。どんどんと山に登っていくのです。
わぁ~すごい景色だ! 緑きれいな景色  きれいな景色合田
 しばらくすると、なんと世日本最古の水の神様の神社出現。
DSC05500① DSC05486_20100520223215.jpg ここの神社を丹生川上神社下社と呼びます。丹生川上神社 丹生川上神社2 丹生川上神社伝によると鎮座地は神武天皇が天神の教示によって天神地祇を祀り、戦勝を占った地で、白鳳4年(675年)に罔象女神を御手濯(みたらし)川(高見川)南岸の現摂社丹生神社の地に奉斎し、その後現在地に遷座したものと伝わっています。『名神本紀』という書には、「『人声の聞こえない深山で我を祀れば、天下のために甘雨を降らし霖雨を止めよう』との神託により創祀した」との伝えがある神社です。その下社ということになるわけですね。 DSC05487_20100520233219.jpg  もう一度よく見てください! 鳥居の後ろに神社があり、その後ろに山の斜面に向かって木の方向に向かって建物があるのがわかりますか? こういう感じなのです。手前の建物がさっきの鳥居の後ろの拝殿で、これが裏側。斜めに上がっていっていく屋根付き廊下を渡り本殿へということになるわけですね。どちらにしてもここも歴史のかおりがふんだんとしています!  DSC05492_20100520233224.jpg 



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

聖徳太子御誕生所

  さあ古墳をまわって橘寺。橘寺2 橘寺 ここは天台宗の寺院でご本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来するそうです。 弘法大使ゆかりの・・・  周平も大喜び!
 そして橘寺のまん前には橘寺の聖徳太子が誕生したとされる場所がありましたよ! わ~すごい! ここでも感動です
DSC05451_20100520225910.jpg DSC05449_20100520225909.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

「童謡の風景3」早くも重版!!

  あと2日後、22日から倍賞千恵子コンサートⅢが新装オープンです! 山田邦子さんをゲストに入れた昨年分を合わせると4回目の本がきがありましたが今回も楽しんでもらえると思いますよ。最後のリハーサルが今日ありました!DSC05977.jpg DSC05976.jpg  おんなじような色の服着て・・・。
  さあ一昨日発売! 道新は本日発売の「童謡の風景3」ですが…。なんと本日重版(第2版)が決まりました。
  すごいスピードでの重版ですねえ。うれしい限りです! 
  皆さんもお読みください。



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

高松塚とキトラ古墳

  ということで高松塚古墳です。 DSC05474? DSC05473? DSC05472? 高松塚古墳2 近くにはキトラ古墳です!キトラ古墳 DSC05476① キトラ古墳2

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

あった~出てきた! 小学校5年生のときの僕の字だ

 あった~!! ものもちいいな! スタンプの消印はS48・3・28ですねえ。201005192131000.jpg 201005192130001.jpg 5年生の時は北海道室蘭に住んでいました。3・28ですからそろそろ6年生になるころだなあ。こんな字書いてたんだ! 201005192131001.jpg
 その郵便局・・・あったんですよ~!! DSC05424① DSC05423① きっと僕はこの郵便局に送ったんだろうな! なんだか37年前にタイムスリップしました。
 電信柱にも壁画の絵が・・・。  DSC05427①  切手帳のぞいてたら、この記念切手はシートで買ってたもようだ。201005192153001_20100519214933.jpg201005192153002_20100519214933.jpg こんなのもありました。1972年の記録という台紙。札幌で冬季五輪、そして沖縄返還の年。中国との国交も回復しパンダちゃんがやってきてブームになり、ジャングルで横井さんが発見された年。1972年は、激動の年でした! 
201005192151000_20100519214932.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

高松塚古墳

  高松塚古墳 高松塚古墳…この名前を初めて聞いたのは忘れもしません。小学校5年生の時でした。壁画が出土して026c2ab39e67dd9c.jpg  そうそうこの壁画です。それが切手になって小遣いで切手3種類を買い、はがきの裏面に張って明日香村の郵便局に封書で送り、スタンプを押してもらった思い出があります。その郵便局があって、ちょっと感激! あのはがきどこ行ったかな? ちょいとブログ中ですが、探してみます。

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

日本最古の寺・飛鳥寺

  橿原神宮から天河神社へと向かいます。その途中には奈良の都を彷彿とさせるものがぎっしり! 。蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興った寺の意)の後身、飛鳥寺。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子という歴史とロマンのお寺があります。飛鳥大佛
 現在、参道入口に立つ「飛鳥大仏」の石碑は寛政4年(1792年)のもので当時からすでに「飛鳥大仏」と呼ばれていたことがわかります。現・本堂は江戸末期の文政8年(1825年)に大坂の篤志家の援助で再建されたもので、創建当時の壮大な伽藍の面影はないものの、本堂の建つ場所はまさしく馬子の建てた法興寺中金堂の跡地であることが分かっているのです。本尊の釈迦如来像(飛鳥大仏)は飛鳥時代と同じ場所に安置されており、日本最古の寺院・法興寺は衰退したとはいえ、21世紀の今日までその法灯を守り続けています。すごいことですなあ。
飛鳥大仏開眼千四百年 飛鳥寺 明日香民俗資料館 明日香民俗資料館もすぐ近くに!
 悠久のロマンあふれる奈良にはもう一度時間をかけて訪れることになる気がします。



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

金沢の紅白は、企業買取企画でして・・・

  福岡、金沢、仙台、横浜と紅白は続くのですが…この4か所の紅白は、一般売り出しのないものなのです。ごめんなさい!

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

童謡の風景3 発売開始

 昨日から「童謡の風景3」が店頭発売になりました。またまたヒットを狙って頑張ります! どうぞ皆さんお買い求めください。どうぞよろしくお願いいたします。店頭でももちろん、アマゾンでも注文できます。
風景3

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

せんとくんです

そういえば奈良は、今年「遷都1300年祭」が行われています。時間の関係で遷都博会場には足を運べませんでしたが、ホテルにはおなじみせんとくんが。お菓子コーナーまで 
合田せんとくん DSC05395.jpg DSC05399.jpg DSC05392.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

再現!紅白歌合戦IN神戸の優勝チームは?!

 裏コメントの質問の答え・・・ところで神戸の紅白は紅白どちらが勝ったのですか?
 すいません! 書いてなかったですね。
DSC05385.jpg  はい御覧の通り、紅組圧勝! キャプテンチータに審査委員長から優勝旗が授けられて、一言優勝の弁。それでみんなで記念撮影です。来月今度は福岡です。チータ、菅原両キャプテンがスケジュールの都合で、今度はピンキー、ジェリー藤尾さんがキャプテン。ほかの出演歌手はほとんどそのままです。その次の金沢はまたキャプテンが戻る予定です。 
DSC05387.jpg

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

橿原神宮詣で

 橿原(かしはら)神宮は神武天皇を祀っています。宮崎高千穂に降臨された日本の神々ですが、海を渡りこの大和にやってきました。天皇家のスタートと言っていい神社です。いつかは着たいと切望していました。朝起きて(近くのホテルに泊まったので)早速、神社内を歩いてきました。橿原神宮 合田鳥居 橿原神宮? 橿原神宮?  本年は紀元2670年の年となります。雄大なロマンと歴史が感じられる神社です。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

該当の記事は見つかりませんでした。