fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

レインブックのCD[童謡の風景2」本日発売!

  3月31日、本日僕が連載していた「童謡の風景」をCD化したレインブックのCDが発売されました。僕の選曲監修で、全曲に解説を入れた全20曲のCDです。昨年発売した第1弾に続いての発売になりました。今回は僕もよく歌う「七つの子」「しゃぼん玉」などを山本容子ちゃんが歌っています。彼女とは昨年の中日劇場での共演もありました。さわやかで透明感ある歌声です。普通の唱歌や童謡のイメージを逸したアレンジ・・・つまりJ-POPとして聴くことのできる作品になっています。プロデュース作品ですので、みなさん応援してあげてください! そしてぜひとも購入して下さいね。
 うちのサイトからも購入可能のようにあすか明後日にでもアップしますね。よろしくお願いします!

img342.jpg  img343.jpg

 それにしても一生懸命やっていた多忙スケジュールの結果が出てきているようです。今日は歌手協会で新しい事業の会議を行いました。明日からは第一興商と組んだ歌手協会認定プロレベルオーディションがスタートします!


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

スポンサーサイト



シーちゃん、あべ静江さんもブログ開設だそうです

  チータのブログ開設と共に・・・なななんと! シーちゃんも同時にブログ開設したんですね。携帯で「見てね」の連絡入ったもの。
 チータ、シーちゃん・・・ふたりともずっと前から、ブログやりたい!って言ってたんだけど、なぜに今日なのか? 不思議です。シーちゃんとは「歌の祭典」で一緒に総合司会を務めます。そして彼女も歌を歌うんですが、「みずいろ~」でも「コーヒーショップで」でもなく、これから覚えてもらう昭和の名曲にチャレンジです! キー合わせに来るって言ってたけど、ごめん! 合田多忙で。チータ、シーちゃん頑張ってブログ続けてくださいね!


http://ameblo.jp/abe-shizue/

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

童謡の風景、新聞連載終了。3年間ありがとうございました

  3年間各地の新聞で連載…僕にとっては「童謡の謎」に続くシリーズとしてまたまたベストセラーにしてもらった「童謡の風景」「みんなで歌おう童謡愛唱歌」「あの日の歌景色」が3月で終了しました。長いこと読んで下さった皆さん本当にありがとうございます。

 北海道では違う形で続行する予定ですが、日曜日の最後の東京新聞(中日新聞)は、なんと新聞の1ページを使って、ラスト3曲を掲載してくれました。自分の文章が紙面いっぱいに踊るということはまずないことでしょう。本当に皆さんありがとうございました。なお5月には新聞に連載した「童謡の風景3」が発売になります。

東京新聞←東京新聞東京新聞→



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

昨日はチータと

 さあ三月も終わりですね。本当に後半は忙しくてジムもいけない状態でしたが・・・。昨日は水前寺さんのライブのちょっくらリハーサルがあって、これとこれを歌おう・・・という感じの話をしました。そのあと桜新町でお食事。ここはサザエさん通りです。
DSC03843.jpg DSC03840.jpg  ←久々、小松のにいさん(チータのだんな様)と2ショット DSC03835.jpg  DSC03834.jpg ←生で食べちゃダメ!
CHITA チラシ  4月8日はライブです。みんな見に来てね! 今日からチータ、ブログを開始しましたよ! http://ameblo.jp/chita365/


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

大月みやこのビクター時代の歌、初復刻!

歌の祭典①チラシ   そうなのです。今回のCDBOX「歌の祭典」の目玉の一つが、ビクター時代に歌った大月みやこの音源なんですね。
 大月さんはキングでデビューして「潮来舟」「愛して頂戴」「通天閣の子守唄」などのスマッシュヒットはあったのですが、その後尻すぼみで、ビクターに移籍していた時代があったのです。ビクターでもこれといったオリジナルヒットは出なかったのですが、脂の乗り切った歌いっぷりで今回収録の「他人船」や「霧にむせぶ夜」「長崎ブルース」などを歌っていい味を出しているんですね。キング編での「襟裳岬」もいいけど、ビクター時代の歌の復刻は今回初めてです。これも必聴ものです。
 キングに復活して「別れてひとり」「大阪ごころ」「女の港」「女の駅」、レコード大賞受賞曲の「白い海峡」と続けさまにヒットを続け、現在にいたっているのは、ご承知の通りです。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

アメリカ橋って知ってますか?

今日は寒かったけれど、桜…東京はもう5分咲きというところでしょうか?

DSC03813.jpg  DSC03827.jpg 恵比寿にあるアメリカ橋を通りました。狩人の「アメリカ橋って知ってますか?」や山川豊の歌でもなじみの橋はここです。車の中、信号待ちで撮ったから橋全体のが撮れてないんだけど・・・。



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

チータと久々!!

  第一興商での番組撮りしてから、DSC03819_20100329195540.jpg ほんとに久しぶりにチータに会いました。そうなのでした! 4月8日に下北沢でライヴがあって、僕はちょっくらピアノを弾かなければならないのでした。チータの歌ストーリーのコーナーです。ライヴなので今までとは違った初めて歌う歌が多いのですが、チータコーナーで少しは演歌でも・・・。曲目は前日リハまで決めませんが・・・。「かあさん」ぐらいは歌ってもらおうかな? と・・・。DSC03830_20100329195540.jpg 久々に一緒に御食事で~す! みんな見に来てね! ピ~ス。 ライヴは4月8日で~す!! CHITA チラシ 

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

「箱根八里の半次郎」は中村美律子で! 僕の監修解説の「あの歌をこの人で!  歌の力、ここにあり! 魅惑の歌謡曲歌の祭典」が完成しました

   「ご当地ソングベストテン!」が好評ですが・・・また新しいCD-BOXが完成しましたよ。今度のもなかなか面白くって、「あの歌をこの人で! 歌の力、ここにあり! 魅惑の歌謡曲!『歌の祭典』」って言うんですが、オリジナル以外の人が歌ってる名曲の数々の8枚組。全曲に解説を入れましたが、ひばりさんが歌う「星の流れに」だったり「北国の春」だったり・・・。江利チエミさんが歌う高倉健さんの「唐獅子牡丹」(ライブではない初CD化のもの)も聴きものだし、五木さんが歌う森進一、森さんが歌う青江三奈、青江さんの歌う「大阪しぐれ」がまたいい。石原裕次郎さんの「喝采」が出てきたと思ったら、ちあきさんはまりさんの「逢いたくて逢いたくて」「逢いたかったぜ」のコロムビア盤もしびれます! 美川さん(憲一)の佐良直美の「いいじゃないの幸せならば」、フランクさん(永井)の「旅笠道中」、はるみさん(都)は「浪花節だよ人生は」、川中美幸さんの若い時代の「道頓堀行進曲」もいいね。倍賞さん(千恵子)の「舟唄」、八代さんはやっぱり「恋あざみ」・・・と何しろ聴きごたえ十分。まさに歌の力です。
 全144曲です。すごいぞ! これは・・・。
こちらでも購入できますので、ふるってどうぞ! → http://www.office-goda.co.jp/book_cd/box.html歌の祭典B 歌の祭典①チラシ 歌の祭典②チラシ

発売元:ビクターエンタテインメント株式会社
発売日:2010年3月
価 格:19,320円(税込)
※監修・解説 :合田道人



( )内の歌手はオリジナル歌手です

■1 ビクター編(1) 花街の母

1.影を慕いて(佐藤千夜子、藤山一郎) /森進一
2.君恋し(二村定一、佐藤千夜子、フランク永井) /ジェロ
3.湯島の白梅(藤原亮子&小畑実) /フランク永井
4.雨に咲く花(関種子、井上ひろし) /橋幸夫
5.霧にむせぶ夜(黒木憲) /大月みやこ
6.すきま風(杉良太郎) /森進一
7.二人でお酒を(梓みちよ) /青江三奈
8.おもいで酒(小林幸子) /三沢あけみ
9.花街の母(金田たつえ) /森進一
10.おやじの海(村木賢吉) /松村和子
11.津軽平野(千昌夫) /林あさ美
12.別れの一本杉(春日八郎) /殿さまキングス
13.街のサンドイッチマン(鶴田浩二) /吉永小百合
14.夢芝居(梅沢富美男) /森進一
15.硝子坂(高田みづえ) /長山洋子
16.他人船(三船和子、小野由紀子) /大月みやこ
17.恍惚のブルース(青江三奈) /森進一
18.昔の名前で出ています(小林旭) /西川峰子


■2 テイチク編(1) 時の流れに身をまかせ

1.喝采(ちあきなおみ) /石原裕次郎
2.ラヴ・イズ・オーヴァー(欧陽菲菲) /前川清
3.大阪ラプソディー(海原千里・万里) /川中美幸
4.ふるさとのはなしをしよう(北原謙二) /山本譲二
5.石狩挽歌(北原ミレイ) /八代亜紀
6.北の漁場(北島三郎) /川中美幸
7.兄弟仁義(北島三郎) /天童よしみ
8.涙の連絡船(都はるみ) /田端義夫
9.津軽海峡・冬景色(石川さゆり) /川中美幸
10.人生の並木路(ディック・ミネ) /石川さゆり
11.あゝモンテンルパの夜は更けて(渡辺はま子&宇都美清) /天童よしみ
12.戦友の遺骨を抱いて(石井亀次郎) /田端義夫
13.名月赤城山(東海林太郎) /三波春夫
14.元禄名槍譜 俵星玄蕃(三波春夫) /島津亜矢
15.船頭可愛や(音丸) /天童よしみ
16.ひばりの佐渡情話(美空ひばり) /島津亜矢
17.浜昼顔(五木ひろし) /八代亜紀
18.時の流れに身をまかせ(テレサ・テン) /川中美幸


■3 コロムビア編(1) 浪花節だよ人生は

1.浪花節だよ人生は(小野由紀子、木村友衛) /都はるみ
2.風雪ながれ旅(北島三郎) /小林幸子
3.波止場しぐれ(石川さゆり) /松原のぶえ
4.あの娘が泣いてる波止場(三橋美智也) /ちあきなおみ
5.別れのブルース(淡谷のり子) /神戸一郎
6.星の流れに(菊池章子) /美空ひばり
7.誰か故郷を想わざる(霧島昇) /大川栄策
8.悲しき子守唄(ミス・コロムビア) /島倉千代子
9.お島千太郎旅唄(伊藤久男&二葉あき子) /村田英雄
10.花と竜(村田英雄) /細川たかし
11.夫婦春秋(村田英雄) /冠二郎
12.夫婦坂(都はるみ) /金田たつえ
13.片恋酒(宮史郎) /都はるみ
14.涙の酒(大木伸夫) /宮史郎
15.新宿情話(ムーディー松島、細川たかし) /美空ひばり
16.雪國(吉幾三) /新沼謙治
17.星影のワルツ(千昌夫) /細川たかし
18.買物ブギー(笠置シヅ子) /小林幸子


■4 徳間・クラウン編 天城越え

1.天城越え(石川さゆり) /五木ひろし
2.宗右衛門町ブルース(平和勝次とダーク・ホース) /吉幾三
3.珍島物語(天童よしみ) /北原ミレイ
4.帰ってこいよ(松村和子) /千昌夫
5.かえり船(田端義夫) /北島三郎
6.男の純情(藤山一郎) /田端義夫
7.男の港(鳥羽一郎) /吉幾三
8.骨まで愛して(城卓矢) /鳥羽一郎
9.いいじゃないの幸せならば(佐良直美) /美川憲一
10.あなたにあげる(西川峰子) /小川順子
11.お祭りの夜(小柳ルミ子) /西崎みどり
12.旅の終りに(冠二郎) /千昌夫
13.おんな港町(八代亜紀) /小野由紀子
14.波止場女のブルース(森進一) /五木ひろし
15.浪曲子守唄(一節太郎) /千昌夫
16.勘太郎月夜唄(藤原亮子&小畑実) /北島三郎
17.ゴンドラの唄(松井須磨子、森繁久彌) /小林旭
18.愛燦燦(美空ひばり) /キム・ヨンジャ


■5 ビクター編(2) さざんかの宿

1.銀座の恋の物語(石原裕次郎&牧村旬子) /フランク永井、松尾和子
2.再会(松尾和子) /森進一
3.新雪(灰田勝彦) /三田明
4.啼くな小鳩よ(岡晴夫) /橋幸夫
5.船頭小唄(中山歌子、森繁久彌) /佐川ミツオ
6.十三夜(小笠原美都子、榎本美佐江) /三善英史
7.旅笠道中(東海林太郎) /フランク永井
8.与作(北島三郎) /森進一
9.奥飛騨慕情(竜鉄也) /松村和子
10.大阪しぐれ(都はるみ) /青江三奈
11.長崎ブルース(青江三奈) /大月みやこ
12.私が生まれて育ったところ(野路由紀子) /長山洋子
13.みちづれ(渡哲也、牧村三枝子) /扇ひろ子
14.さざんかの宿(大川栄策) /三沢あけみ
15.おんなの朝(美川憲一) /大月みやこ
16.うそ(中条きよし) /殿さまキングス
17.小樽のひとよ(鶴岡雅義と東京ロマンチカ) /大月みやこ
18.夜霧よ今夜も有難う(石原裕次郎) /和田弘とマヒナ・スターズ


■6 テイチク編(2) 川の流れのように

1.川の流れのように(美空ひばり) /天童よしみ
2.裏町酒場(美空ひばり) /田端義夫
3.大利根月夜(田端義夫) /島津亜矢
4.道頓堀行進曲(内海一郎) /川中美幸
5.王将(村田英雄) /天童よしみ
6.リンゴ村から(三橋美智也) /大泉逸郎
7.お別れ公衆電話(松山恵子) /八代亜紀
8.好きだった(鶴田浩二) /石川さゆり
9.赤いハンカチ(石原裕次郎) /杉良太郎
10.ラブユー東京(黒沢明とロス・プリモス) /石原裕次郎
11.君は心の妻だから(鶴岡雅義と東京ロマンチカ) /天童よしみ
12.盛り場ブルース(森進一) /八代亜紀
13.黄昏のビギン(水原弘) /石川さゆり
14.うしろ姿(矢吹建) /八代亜紀
15.おまえに(フランク永井) /山本譲二
16.恋あざみ(勝彩也) /八代亜紀
17.人生いろいろ(島倉千代子) /川中美幸
18.まつり(北島三郎) /島津亜矢


■7 キング編 古城

1.箱根八里の半次郎(氷川きよし) /中村美律子
2.涙を抱いた渡り鳥(水前寺清子) /二葉百合子
3.唐獅子牡丹(高倉健) /江利チエミ
4.流転(上原敏) /三橋美智也
5.赤城の子守唄(東海林太郎) /二葉百合子
6.岸壁の母(菊池章子、二葉百合子) /原田悠里
7.九段の母(塩まさる) /江利チエミ
8.瞼の母(京山光枝若、中村美律子) /鏡五郎
9.麦畑(オヨネーズ) /中村美律子、香田晋
10.北の旅人(石原裕次郎) /弦哲也
11.襟裳岬(森進一) /大月みやこ
12.舟唄(八代亜紀) /倍賞千恵子
13.女の意地(西田佐知子) /小金沢昇司
14.みだれ髪(美空ひばり) /原田悠里
15.古城(三橋美智也) /大月みやこ
16.緑の地平線(楠木繁夫) /三橋美智也
17.サーカスの唄(松平晃) /春日八郎
18.あこがれのハワイ航路(岡晴夫) /若原一郎


■8 コロムビア編(2) 北国の春

1.北国の春(千昌夫) /美空ひばり
2.熱き心に(小林旭) /舟木一夫
3.冬のリヴィエラ(森進一) /小林幸子
4.哀しみ本線日本海(森昌子) /松原のぶえ
5.逢わずに愛して(内山田洋とクール・ファイブ) /ちあきなおみ
6.命くれない(瀬川瑛子) /金田たつえ
7.細雪(五木ひろし) /美空ひばり
8.娘よ(芦屋雁之助) /都はるみ
9.酒よ(吉幾三) /八代亜紀
10.ふたり酒(川中美幸) /都はるみ
11.逢いたくて逢いたくて(園まり) /ちあきなおみ
12.くちなしの花(渡哲也) /舟木一夫
13.湖畔の宿(高峰三枝子) /島倉千代子
14.夜のプラットホーム(二葉あき子) /八代亜紀
15.逢いたかったぜ(岡晴夫) /ちあきなおみ
16.湯の町エレジー(近江俊郎) /こまどり姉妹
17.私は街の子(美空ひばり) /松原のぶえ
18.君の名は(織井茂子) /美空ひばり

お買い求め、お問い合わせはこちらまで↓(その場所に飛びます!)

http://www.office-goda.co.jp/book_cd/box.html



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

しばたはつみさんの訃報

  昨日大木英夫さんとお別れしたばかりなのに、その午後昨日は第一興商テレビチャンネルで「歌謡祭」の編集とMA途中に、しばたはつみさんの訃報を受けました。今日の新聞に載っていないので、?と思ったのですが。ご一緒する機会はあまりありませんでしたが、まだ57歳の若さです。「合鍵」「夜はドラマチック」の2曲がとくに大好きでした。
 それにしても最近はあまりにも多い訃報続きに唖然とするばかり。三木たかし先生の一周忌の案内、それに玉置宏さんの「お別れの会」の案内も今日昨日届きましたし・・・。あ~あ! 
  1fdb931a14754cde.jpg  image_20100328191030.jpg



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

歌手協会のみんなと靖国神社でちょっくらはやい花見

  お通夜でお清めの後、歌手協会の事務局長と一緒に靖国神社へ。今日は、歌手協会のみなさんが集まって靖国神社の館でのお花見だったのです。DSC03745_20100327013544.jpg  今年はまだ寒いですが、それでもきれいな桜が・・・。あと2~3日だったかな?
DSC03758.jpg  DSC03759.jpg ←藤君、美希ちゃん、俊哉、雄介・・・背広姿は歌手協会の新メンバー石川君です。彼が大学生のときから知ってる仲で、今回歌手協会へ! DSC03769.jpg ←こちらは靖国の落合君。まあ〝ダチ〟ってやつですか? DSC03783.jpg   ←靖雄さんの〝靖〟は、靖国神社の〝靖〟です。昭和20年生まれにふさわしい名前なのです。  DSC03785.jpg ←ペギー会長と森サカエさん。またまた石川登場!! DSC03793_20100327014815.jpg ←三島敏夫さんとお会いできたのはとくにうれしかったですねえ。今年も「みたままつり」、そして久々に「歌謡祭」にもご出演願いたいところ。お元気でした。83歳!  DSC03796.jpg  ←みんな集合! DSC03805.jpg ←2次会は合田組10名さま! 途中参加のヒロッキー、そして協会の有賀。頑張ってるぞ! 有賀は・・・。神の導きと共にもっと頑張れ!!



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

大木英夫さん通夜

  昨日は6時から大木英夫さんの通夜に行ってまいりました。ご自宅近くの高円寺のコムウェルホールです。式場に入った時に、大木さんと一緒に「新宿そだち」を歌った津山洋子さん、そしてだんなさんの高樹一郎さんが一緒になりました。民謡の藤堂輝明さん、渥美二郎さんなどの顔も。
DSC03735.jpg  DSC03738.jpg  DSC03740_20100327013545.jpg  DSC03743_20100327013545.jpg ←千昌夫さん、吉幾三さん、小林幸子さん、こまどり姉妹…。たくさんの有名なかたたちからもお花が届けられていました。
DSC03744.jpg  どうぞ安らかにお眠りください。



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

「日刊ゲンダイ」で「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!」が紹介されてます

  3月27日付の「日刊ゲンダイ」に「ご当地ソング ザ・ベストテン!」の紹介記事が載っていました。なんとこれを教えてくれたのが、松原健之くんです。メールで「今見つけました。面白そうなので読んでみたいです!」とのこと。「金沢望郷歌」もランクインしてるよって教えてあげたら、「すぐに読みま~す」って!

 たけしファンの方からも、毎日のように注文が入っています。ありがとうございます!
img338.jpg  ←クリックすると大きくなります。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

北川大介、妻吹俊哉・・・これじゃあ負けるぜ! 歌の祭典は4月23日

  下のチラシの司会者たちのサインはいつかいたって?
  はいはい。先日4月6日からスタートする日本歌手協会のラジオ番組「チーム歌手協会」の収録。1週目から3週目まで、つまり「歌の祭典」の前日までがリレー形式で、司会者4人がゲストだったわけです! さあ、そのときの闘士丸出しの面白写真をアップです! これは来月号の「うたごえ」にも掲載される予定ですが! ひと足先に。
DSC03691.jpg  ←あんた私に勝てると思ってるの? ハハハハハ DSC03689_20100326130503.jpg ←フン…絶対負けるもんか!DSC03694.jpg ←たすけて~
DSC03719.jpg  ←こっちはほんわかムードで楽しくやりましょうね?
DSC03712_20100326130834.jpg  ←何その気になってるのよ!
DSC03698_20100326130620.jpg  ←これは白組二人力合わせなくちゃ負けちまうなあ。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

「歌の祭典」は4月23日です

  なんだか皆さんには今月からいろんな場所で会えますよね。まずは4月23日、新宿文化センターでの「歌の祭典」です。チラシのアップが遅れましたが、ゲスト歌手から期待の新人、また「これぞプロの力!」「これから真価を問いたい」と云うべきベテランの方々まで勢ぞろい。僕はシーちゃんと(あべ静江)と総合司会です。最終のチケット販売中です。うちのオフィスでも購入可能です。(3320)3971.「歌の祭典」チケット希望とおっしゃって下さい。昼夜メンバーがゲスト以外は変わっていますので、お間違いなく! PCの場合は下のチラシをクリックするとより大きく見られます。
img325.jpg   img326.jpg  ←これは司会者のサインつきのチラシです。この間、みんなで会ったときに書いた、世に一枚しかないチラシです(オ~バ~か!) 昼の部の司会が根本美希ちゃんと俊哉。夜の司会が北川大介とオペラに機械の阿部さとこちゃんです。今回はA席5000円、B席3000円と云うこともあり、完売間際です。お早めに!!



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

香取、倍賞、反町など「座頭市」の試写会

 きのうは5月29日封切の、香取慎吾主演、倍賞さん(千恵子)、石原さとみ、反町隆史、仲代達也、工藤夕貴、中村勘三郎、加藤清史郎、原田芳雄など豪華キャストの「座頭市 THE LAST」のマスコミ試写会に行ってまいりました。東宝ビルの試写室で行われましたが、さすが前評判が高いだけあってマスコミ試写会も満席状態でした。なかなかですからぜひ、ご覧になって下さいね!!

img336_20100326034329.jpg

 倍賞さんは反町君のお母さん、清史郎君のおばあちゃん役でしたが、光ってましたね。やっぱり! そのイメージを持ったままで、今回の再来月からのコンサートの脚本を本日書き上げました。私のブログにもリクエストが寄せられていたので、できるだけお応えできるようにと考えて作ってみました。

 さて倍賞さんの10枚組CD-BOXが発売になっています。ユーキャンからで、僕との対談や僕の文章も載っています。
  ↓をクリックしてみてください。倍賞さんのページです。CDの曲目などを見ることができます
http://www.u-canshop.jp/chieko/index_oad.html


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

♪俺もお前も 新宿そだち・・・の大木英夫さん死去

 このごろ、本当に訃報が多いです。津山洋子さんとうたった「新宿そだち」、二宮善子さんと歌った「あなたまかせの夜だから」の大木英夫さんが今日午前6時43分に亡くなりました。奥様とさっきお話をしたのですが、すい臓がんだったそうです。66歳でした。後年、テレビ東京などでの番組に出て頂くようになったのは僕の声掛けでした。明日お通夜です。さびしいですね! 
いつもにこにこして、やさしいダンディーな先輩でした! ♪俺もお前も新宿そだち・・・。今夜は久々に大木さんのCDを聴きましょうか。
大木英夫2



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

大場久美子出演「書道教授」は23日21時から・・・

  今日夜9時から、どうぞみなさん日テレをお見逃しなく!
 松本清張生誕100年の記念スペシャルドラマ「書道教授」に大場久美子が出演です。船越英一郎が主演。共演は杉本彩、荻野目慶子、賀来千香子ら。なかなか面白い出来になっていると思います! どうぞご覧ください。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

氷川きよしは、松原健之は、北川大介は何位? ごうだ・みちとです

 「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!」にいろいろな反響が来ています。和歌山のウインズのランクインは、既報の通り盛り上がってくれていますが、松原健之の「金沢望郷歌」の堂々の上位ランクインもよろこびの声を頂いています。健之のことも書いてあるのでまだお読みじゃない方は、お早めに・・・。氷川きよしくんの「箱根八里~」も水森さんとの話や、きよしの初代マネージャーとの会話なんかも入ってるんだけれど、きよし君ファンからもブログや、サイトに問い合わせ…お買い求めいただきました。ありがとうございます。
 本屋のほかにも、全音から発売と云うことで楽器店などでも今回はお買い求めいただけるようですし、もちろんうちのサイトからも買えます。サインしますが・・・今回の僕の著者名についても、ご質問多くって。
 今回はごうだ・みちと(合田道人)と、先にひらがな名になった処女作でもあります! サイン? ちょっと変わってるのもあるんです。うたで旅する都道府県(まち)紀行です。それに「お嬢さんたちの小さいときの写真も載ってるでしょう?」という質問も・・・。よくわかりましたね! どこって? どうぞお探し下さい。よろしく!

880177-3_150.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

黄砂撮影?

  下の下に書いた平田神社さんの話のときのこの写真・・・。
201003211136000.jpg なぜに白っぽくてもやもやしてるのかなあと思ってたんですよ。
 でも実はこれが、これこそが黄砂なんですねえ。驚いた! それにしてもすごい風だったものねえ。黄河から飛んできたのかと思うと、なんだか驚くやらちょっと感動するやら。



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

文化芸術の神平田神社でお姉ちゃんの厄祓い

  それにしても今日の朝方の風はひどかったなあ!! 怖いぐらいでしたよ! 雨も変な風に降ってたしね。今日は再来月発売の「童謡の風景3」のゲラが全部終了しました!!

 お姉ちゃん(長女)がこの2月3日から厄年にはいったので、やっと一緒に厄払いに行ってきました。近所の平田神社は平田篤胤を祀った神社で、代々木に越してきてからずっとお参りに詣でる氏神様です。何しろ健康や財運だけではなく、ここは文化、学問、教育、芸術、芸能の神なのです。ここの同じ通りに平成元年に越してきたのですが、それから何事もなく、つつがなくそして文化の香りを嗅ぎながら、私は守られて導かれて歩いてきました。一連の「童謡の謎」「童謡の風景」シリーズもこの代々木で生まれていますし、娘たち二人も代々木に生まれました。平田さんの神様のお力だと思っているのです。もう20年以上のお付き合いをさせていただいている神社さんなのです。
 「ご当地ソング ザ・ベストテン」の本を神主さんに渡したら、神様にお供えしましょう…と云って下さいました。 201003211136001.jpg  201003211136000.jpg
  

ウインズ・・・驀進!!

  帰ってきたら面白い現象! ちょっとここの下のページに飛んで行ってみてくれます? クリックしたら飛びますから。

http://winds.ikora.tv/e383051.html

http://wbs-zenryoku.sblo.jp/article/36502298.html

 見て戻ってきましたか? 先週発売して、もう入手不可なほど好評いただいている僕の新刊「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン」ですが、和歌山県のアンケートに確かに僕が勉強不足なためしらなかったウィンズという歌手たちの歌が、4曲もベストテン入りしてるんです。いったい誰だろう? と思っていたのですが、こうやってウィンズさんが書いてくれてるおかげで、なんと私のブログや、会社の本注文のところに和歌山の方からの購入希望者が殺到してるのですよ。それにしても喜んでくれてうれしいです。和歌山にあまり行くことはないのですが、今度お邪魔するときはウィンズさんの番組に出してもらいましょう。なんだか、素敵な出会いです。ウインズさんのファンの方、ここを見ていたらウインズさんにも教えてあげてください! そしてコメントで「この本がウインズの本ですか?」と書いてあった方々、そうです。これがその本です。お早めにご注文ください! 

 こちらから・・・・または全音サイト、アマゾンなどでも売ってます! サイン入りの本の場合は、↓からです。

http://www.office-goda.co.jp/
 
 そういえばウィンズと云えば、あの北海道のグループのアイドル、僕のデビュー前からギターを弾いてくれていためいじさんの息子がいるグループとは違うのですよ。 

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

大成功! 歌手協会九州歌まつり!!

  3時間半の「歌謡祭」終了。7時前からみんなで打ち上げです! 控室で。九州の歌手協会の皆さん、よく頑張ってくださいました! お疲れ様です! みんなでパチリ!! DSC03670.jpg ←僕の隣は、前列右端は、KBCで番組を持っている人気のアナウンサー、倉富顕子さん。僕とおないどしです。また今度一緒にやりましょうね! DSC03675.jpg  DSC03676_20100321182639.jpg  ←会長に甘える? 渡辺プロ出身の男性歌手二人。ん~。楽しそうだ。これは・・・!  DSC03677_20100321182639.jpg  ←藤堂さん、美子さんも一緒に・・・やっちん、まだ甘えてる!!コラっ!  DSC03672_20100321182550.jpg ←みんなで三三七拍子でお開き。僕とペギーさんのあいだは事務局長。歌手の先輩なのです。このひとも・・・! 

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

大成功! 九州歌謡祭リハーサル

  天気予報では雨だったのですが、どこ吹く風の快晴です! ももち文化会館大ホールで3時からスタートですが、リハーサル! 
DSC03652.jpg ←道人さん楽しそうですね! DSC03655.jpg ←オープニング、フィナーレの練習。 DSC03647_20100321203212.jpg DSC03648.jpg ←畠山さん、大津さん、ペギーさん、皆さんリハーサルから華やかです。 DSC03656.jpg ←池田輝郎さん、大津さんとのトーク練習です!  DSC03661.jpg ←本番の藤堂先生。九州七県民謡くらべは圧巻でした。藤堂さんの「黒田節」「刈干切唄」、池田さんには「箪笥長持唄」。休憩後の僕の童謡コーナーもおかげさまで大好評・・・「からたちの花」の前奏で出て行ったら、お客様衣装替えでなぜか大笑い。歌えなくなってしゃってしゃべって「七つの子」と「しゃぼん玉」を。童謡の本完売! 「ご当地ソング」の本も売れてました~!

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

福岡「鉄なべ」本店へ!

  九州歌謡祭から帰ってきました。一日目は6時過ぎにホテルに入ってから、6 時半からホテルで食事。その後、福岡来たならギョウザを食べに行こう! と、藤堂輝明さんが音頭を取ってくれて「鉄なべ」本店へ!DSC03642.jpg ママさんも一緒に! DSC03640.jpg  すごいぎょうざ! DSC03641.jpg 美希と周平もびっくり!!  DSC03636.jpg 田辺さん、藤堂先生とぼく DSC03637.jpg  おなかいっぱいになっておやすみ~~

 タレントさんもいっぱい来るお店のようで写真やポスターもいっぱい! それにしてもぎょうざだけじゃなく、おしんこからめんたいこ、味噌汁、鳥の手羽・・・いや~うまい! ペギー会長なんてお持ち帰りですぞ!



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

これから九州に行ってきます!!

 多忙の中、今日はこれから九州福岡に参ります! 歌手協会の九州歌謡祭です。ちょっといろんなことがあって、台本の書き直しが昨日あったりしたものですから、明日の本番までちょっと大変ですが、ペギー会長、田辺理事長、大津さん、畠山さん、藤堂輝明さん、池田輝郎さんたちとのステージです。約3時間の豪華なあのうたこの歌をぜひご覧になりに来てください。

 3月19日3時から福岡ももち文化センター大ホールにて。5000円のチケットはほぼ満杯になっていますが、多少当日券があるかも。自由席ですから早く行けばいい場所で見られそうです!! お待ちしています! 今日は前日乗りのため、これから羽田に行きます!! 周平も今日は一緒です。ピアノコーナーもあるのです。久々の福岡公演・・・たのしみです。ご質問の、今回は新刊「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン」の本は売りますか? はい売ります。九州に本が発送されているので、ホテルでサインを書きますね! どうぞよろしくお願いします。ではいってきます。

九州歌謡祭  

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

二葉百合子さん引退会見

 公私ともにお世話になった人と云えば二葉百合子さん。チータたちと一緒に二葉ご夫妻と香港に旅したこともあるし、いろんな興行の場所でも一緒させて頂きました。
 昨年が芸能活動75周年。そんな二葉先生が引退会見を行ったのです。会見によると、先生は「元気な今だからこそ上げた幕を降ろす時だと決心いたしました」。お父さん(ご主人)も、「ちょっと二葉の歌おかしいんじゃない? って言われてからの引退は嫌だと言っていまして、私も共感です。二人三脚でわからないところを歩いてきた。お世話になりました」と、感謝とともに労いの言葉をかけたそうです。 20071023212316.jpg 20071023212507.jpg  3年前、尼崎にご一緒した時、いっしょにパチリ!

 元気なうちに、いい喉のうちに引退というのは、実は今までも何年か前から聞いたことはあったのです。でもそれはあり得ないし、やっぱり舞台の上で最期を・・・という人かもと思ってはいたのです。なんと、元旦に75周年を迎えさせてもらったら幕を降ろさせてもらおうと思っていたどうです。
 今年の歌手協会の「歌謡祭」には、スケジュールが調整ついたら、絶対にお願いしたいなと思っています。二葉先生の歌は宝ものなのですから。いろいろ教わってきました。
 「(引退の)そのあとはもうプロではございません。納得のいくイベントで歌う機会があるかもしれませんが今は何も言えない」と否定しましたが、できるなら宝ものとして、もうそこにいてくれるだけで十分なのですから、できれば思い直してほしいなと思う今日この頃です。もう少し、落ち着いたら電話をしてみたいと思っています。来年3月の都内での最終公演が最後になる予定だそうです。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

小沢事務所の小沢社長とのお別れ

 菅原洋一さんや伊東ゆかりさん、ミコちゃん(弘田三枝子)、ロスインディオス、欧陽菲菲などなどいわゆるしゃれたビッグシンガーを擁して、一時代を築いた小沢音楽事務所の小沢惇社長がなくなり、今日お通夜が都内でしめやかに行われました。ほんとうに芸能界を制した小沢さんらしく、たくさんの弔問客にそしてお花。500本は来てたかな? もっとかもしれない。自分の花も見つけ出せなかったほどだからねえ。
  小沢さんには僕もかわいがってもらいました。ゆかりさん、ミエさんとともにまりさんを三人娘に復活させてくれた一人者でもありました。そういえば、去年はゆかりさんの次のコンサートやアルバムは、合田君の構成、監修で行きたいな・・・なんて話し、打ち合わせまでしていたぐらいだったのに。
 叶わなくなってしまったけれど、何かやさしさを感じる芸能界の大先輩でした。71歳は若すぎますよ。息子さんのお子さん(孫)もまだ小さかったしね。いろんな教えをひとつずつ思い起こしながら、遺影に向かって「どうぞお守りください」と手を合わせました。




20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!

  「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン」。昨日発売だったのですが、素晴らしい滑り出しのようです。ここのサイトでも買えますとコメントしていますが、その方法を教えてくださいという方々へ。もうすぐ「童謡の謎web」からも購入できるようになりますが、ほかの方々のように、一度返信メールアドレスナンバー、お名前を入れて、こちらのコメントボックスから入れてください。ここのコメントボックスは承認がない限り、外には漏れませんので、その旨書き記していただければ、こちらのスタッフからメールを返信して購入できますし、または事務所、03(3320)3971にお電話いただいても対応可能です。よろしくお願いします。入金確認後にサイン入りの本をお届けします。値段は1680円です。(送料サービスです)

880177-3_150.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

青い目の人形

 そして美里公演の僕の歌。ここの街の隣が深谷市。深谷出身の偉人と云えば渋沢栄一さん。渋沢さんが尽力した「青い目の人形」と「ふるさと」を第1部に。第2部では「七つの子」と今年、あの事件から100年ということで「馬白き富士の根」を周平のピアノとともに。この「紅白」は今回で8回目でしたが、はじめてピアノ演奏つきにしてみました。「青い目~」はよく、最初のころはテレビでも講演でも歌っていた歌ですが、ここ数年はあまりプログラムに入れなくなった歌でもあります。今回は渋沢栄一さんのふるさとということで、あえてうたわせてもらいました。  

DSC03391.jpg  DSC03431.jpg  DSC03389_20100316234256.jpg

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

再現紅白美里公演②

  再現紅白in美里。それぞれの対戦コーナー。まずは同期デビューでおない年齢の岩崎良美ちゃんとふたりで思い出話。そのあと対戦はアイドルポップス同士で狩人の弟、高道さん。そうです。妹vs弟対決。高道さん、「白組をよろしく!」とばかりに客席に降りて歌います! 「コスモス街道」。DSC03345.jpg DSC03348.jpg DSC03403.jpg
 
 お次の対決は、演歌アイドル対決。笑いが絶えない峰子ちゃんと謙ちゃんの対決! よって!いい女、みねっこ!
DSC03357_20100316234258.jpg DSC03358_20100316234257.jpg にしかわvsにいぬまの〝に〟対決??

 そしてラストの対決は「雨」対「氷雨」? 三善さんと日野美歌ちゃん。今年は戦後65年ということで、あえて先輩の歌に挑戦。平野愛子の「港が見える丘」(日野)と、ディック・ミネの「夜霧のブルース」(三善)という対決でした。そしてそのあと全員で「リンゴの歌」を! DSC03367_20100316234257.jpg DSC03363_20100316234257.jpg DSC03381_20100316234256.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい

該当の記事は見つかりませんでした。