「愛」 直江兼続のふるさと越後湯沢
越後湯沢は「天地人」一色。直江兼続(与六) <大河ドラマでは妻夫木聡くん、加藤清史郎くん〉が生まれた上田庄の近くですからねえ。「天地人博」は時間の都合で行けずに残念! 講演会場は温泉も素敵なホテルでした。 スキー場の中にあるホテルです。もう少しでまっ白い雪が積もるスキー場ですが、今日は雲が幻想的でした。
康成の「雪国」駒子の人形も
↑このマークを押してみて下さい
越後湯沢は「天地人」一色。直江兼続(与六) <大河ドラマでは妻夫木聡くん、加藤清史郎くん〉が生まれた上田庄の近くですからねえ。「天地人博」は時間の都合で行けずに残念! 講演会場は温泉も素敵なホテルでした。 スキー場の中にあるホテルです。もう少しでまっ白い雪が積もるスキー場ですが、今日は雲が幻想的でした。
康成の「雪国」駒子の人形も
↑このマークを押してみて下さい
今日は大正琴の琴城流の皆様方が越後湯沢に集まっての研修会の講演ゲストでなんと朝の9時半から1時間半のステージをやってきましたよ! 皆さんとても喜んでいただいて! 昨日は「天地人」の火坂雅志さんが講演だったんですよ。
家元さん、鈴木楽器の会長さんはじめ、スタッフの皆さんに支えられ楽しいお仕事ができました。本も200冊近く売れていました! ありがとうございます。汗だくでした! また素敵な…出会いを頂きました! 新潟と言うことで「浜千鳥」、「砂山」の晋平、耕筰ヴァージョンを歌いました。
家元さんは名古屋にお住まいで「中日新聞」でいつも「童謡の風景」を見てくれていたそうです! 中日劇場にも見に来てくれるそうです!
また見てくださった皆さんは、関東、新潟の方が多くて「東京新聞」「新潟日報」で毎週読んでくれていました。
←満杯のお客様
←家元先生(僕の左隣の女性)、会長さん(右隣の男性)、社長さん、スタッフの皆様ありがとうございました。そして盛り上がってくださったお客様・・・ありがとうございます。感動でした
↑このマークを押してみて下さい
今日は中日新聞に社告が出ている模様です!
http://www.chunichi.co.jp/article/release/CK2009092602000044.html クリックしたら、そこに飛んでいきます。お試しください!!
周平は今日が30歳の誕生日です! あさってから一緒に今度は新潟でトーク&コンサートです。 ←俺より、17歳年下なんだよね。えっ? 見えない? ありがとうございます。爆
↑このマークを押してみて下さい
本日放送(北海道)の8時だョ!全員集合SPに出演した記憶があります。多分30年位前のこと…客席に花(?)かなんか投げました?間違いなら削除して下さい。
と、いう「北海道の人」さんからのコメントを頂きました!
ご名答です。何しろ僕はデビューの日が、天下の全員集合だったんですよ。歌った歌はもちろん「釧路にて」でした。
いつもはシンガーソングライターなのでピアノの弾き語りでうたっていたのですが・・・。
覚えてますか? あの番組ってドリフのコントが終わったら、舞台が回ってバンド(今回の歌謡祭のバンドのゲイスターズの岡本先生)とともにひとりめの歌手(これが新人枠)が出てくるんで、そのときはピアノが無理だったのですよ!
マネージャーが、「インパクトつけなきゃ! 」と言って、北海道だからって、すずらんの花を客席に投げて、最後にすずらんを口に・・・っていう演出をしたんです。前日、札幌で高校行ってから飛行機に乗って東京に入る時、千歳空港ですずらん買ったことを、思い出しました。
おそらくゲストご一緒だったのが、梓みちよさん、角川博さん、石野真子さんでした。真子ちゃんは「春ラ・ラ・ラ」を歌っていました。
それにしてもよく覚えてくれてましたねえ。「北海道の人」さん。ありがとうございました。まさか今日のSP(スペシャル)で放送されてたわけではないですよね?
懐かしい思い出です! あれからそうです30年。実は先週決まったんですが、ふるさと釧路で来年コンサートが決まったんです。これも30周年コンサートですよね。童謡はもちろんですが、「釧路にて」をという希望を頂いています。「釧路にて」はビクターで先年発売した「童謡のヒミツ」に収録しています。
そう言えば・・・先日、岩崎良美ちゃん(歌手としては同期です! 彼女も今年「歌謡祭」に出てくれますが、「歌謡祭」の確か前日が30周年コンサートかな?)のマネージャーも、北海道出身で「釧路にて」のこと覚えていてくれたんです。それでさがしに探して、その「童謡のヒミツ」のCDに復刻されたことを知って、買ってくださったんですってよ! この話もうれしかったです。
なにはともあれ、懐かしい話をしてくれて・・・ありがとうございました。
↑このマークを押してみて下さい
Yoshitaさん、幸夫さん、早速中日劇場の予約ありがとうございます。コメントもありがとうです! みんな仕事休んできてくれるんですねえ。他の皆さんもお電話やメールでありがとうございました!
Ma∞Miさんもお待ちしてま~す。デビュー曲の「釧路にて」は歌う予定です。童謡のコンサートですが、菅原洋一さんには「忘れな草をあなたに」、芹洋子さんにはやっぱり「四季の歌」も歌ってもらわねば・・・ということもあり。「釧路にて」はしっかり抒情フォークですからね。今週の終りからまた旅、講演です!
http://www.office-goda.co.jp/←詳しくはHPへ!
↑このマークを押してみて下さい
チータと45周年の1010の打ち合わせをしてきました。遅くなってしまいました。実はテレビは見ないでチータと会う約束をしていたのですが、チータから場所のメールが来ないんです。どうしたのかなって思ってるうちにテレビが始まって!
僕の出番が終わった瞬間に、メール。なんと見てたんですってよ~。6時にしよう・・・合田先生、今テレビ出演中だからって。あ~あ。やさしいでしょう?! チータって。。歌謡ショーには久々に歌ってもらう歌OKもらいました。お芝居の台本もちらっと見て、面白くなりそうです。チータの役は・・・ああ云えません。こちらは11月26日。僕の中日劇場の4日前です。
←ちょっと店が暗かったけれど・・・
↑このマークを押してみて下さい
TBS「オレたち クイズMAN」に今日出演予定なのです・・・。15時からです。
さてご覧いただいて、中日劇場のコンサートを知ってくださった皆さんへ。
本日ただいまから僕のコンサート「童謡の風景」の先行予約がオフィスで行われます。もちろん10月2日、中日劇場のコードでお買いいただいても構いませんが「忘れそうだ!」という方のために、オフィスでもOKです。という仕組みです!
考えてみたら「釧路にて」でデビューしてから丸30年が、今年の11月だったのですね!
こんな大きな舞台で記念のコンサートができることを嬉しく思っています。でもちょっと無謀とも思ってますけれど(笑)。ピアノの小原孝さんはじめ、菅原洋一さん、芹洋子さんらがゲストです!
絶対面白いですから・・・みにきてくださ~い
合田道人デビュー30周年 コンサート
『みんなで歌おう「童謡の風景」』
~童謡の風景 出版記念~
日時/11月30日(月) 開演/15:30
会場/名古屋・中日劇場
チケット/A席・4,000円 B席・3,000円
ゲスト/菅原洋一、芹洋子、小原孝(ピアノ)、
レインブック、阿部さとこ、鳴海周平(ピアノ)
“9月22日よりチケット特別先行予約開始!!”
お申し込みは下記の電話またはメールから
お申し込みください。
電話でのお申し込みは
ミュージックオフィス合田 Tel.03-3320-3971
メールでのお申し込みはアドレスをクリックしてください。↓
mailto:michito30concert@hotmail.co.jp
※メールでお申し込みの場合
お申込者のお名前・ご連絡先・希望チケット枚数
(A席4000円またはB席3000円) を銘記の上、お申し込みください。
折り返しこちらからご連絡致します。
mailto:michito30concert@hotmail.co.jp
↑このマークを押してみて下さい
今日は実際のテレビ放送は僕は見られません。どんな風になっているか・・・。ちょいと心配ですが。まあ、ちらっとは出るでしょうからごらんください。
11月6~7日の「歌謡祭」、11月30日の「中日劇場」をはさんで、もうひとつ! 26日に行われるのが「水前寺清子45周年コンサート 日本人だね演歌だね」の構成です。
まあ、一部はお芝居ですからね。チータ一座の!
そのあとの歌のコーナー、どうやろうかという最終の話し合いを、今日は午後からチータと打ち合わせるのです。まだこちらはチラシが上がっていませんから・・・。どうしようかな? 僕としては「あれも歌ってほしい。これも歌ってほしい・・・」。去年は歌オンリーでしたが、今年は芝居でも楽しんでもらえますから・・・。
でもチータの懐かしいこのごろ歌ってないヒット曲は、何曲か網羅しようと思っています。
そちらもお楽しみに! テレビはだから見られないので・・・見といてくださいね。
TBS系で「俺たちクイズマン」。15時ちょい前からスタートです!
↑このマークを押してみて下さい
おかげさまで中日劇場で30周年記念の「童謡コンサート」を開催させていただきます。
明日22日からオフィスでの先行予約もスタートします!
詳しくは、http://www.office-goda.co.jp/
ぼくのHP「童謡の謎サイト」へ! どうぞ。
↑このマークを押してみて下さい
僕が構成、チータ、ペギーさんとご一緒に司会する「歌手協会 第36回歌謡祭」のポスターができました!
こちらも僕のコンサートと同じ日、10月2日が前売りになります。
こちらのチケットもご所望の方は、ご連絡ください! 司会は全回ですが、僕が歌うのは11月6日の夜と7日の昼の予定です!!
↑RANKING ここをひと押しよろしくお願いします!
今日は毎月連載させていただいている「月刊 歌の手帖」の人気コーナー、「編集長山崎ヒロヨの元気のミナモト」に出していただくため、取材をしてもらうために山崎編集長がカメラマンの方と社に訪れて、取材してもらいました。
11月30日の中日劇場が、僕の30周年コンサートにもなるので・・・その宣伝も兼ねて。博世ちゃんはもう入社当時から知ってる子ですし、編集長になったとき、歌手協会の懇話会に来てくれた時、そして今僕が連載している「歌を旅する」の担当でもあります。長い付き合いだけれど、30年間の初めて語ったことに驚かれてしまいました!
元気になってもらえたかな? 博世ちゃんこれからもがんばってね! ほんとにこんな機会を頂いてありがとうございました。
来月25日の発売! 「歌の手帖」をお楽しみに!! どうぞ書店へ! ←いましがたできたばっかりの「童謡の風景コンサート」のチラシを手にしたヒロヨ編集長!!
←デビューのころの話に花が咲いて・・・。取材時間は2時間越え!!
←事務所の書斎が、まるでスタジオみたいに変身!!
↑このマークを押してみて下さい
番組収録後にすぐ事務所に引き返して、研ナオコさんの事務所の方と「歌謡祭」の曲目について、打ち合わせをしてから、中野サンプラザへ。
今日は園まりが、ミエさん(中尾)、ゆかりさん(伊東)と再結成した三人娘コンサートでした。中野サンプラ、昼夜満員のお客様。おばさんパワーですごかったですよ。それにも増してステージ上の元祖アイドル達もパワフルでした。まりさんは酸素吸い吸い歌う姿が笑いを誘っていましたよ!!
まりさんがうちに来て7年目。今、こうやってゆかりさんやミエさんの力も借りて、見事に復活…感無量です。これからもまりさん、体を大事に輝いていてね
↑このマークを押してみて下さい
今日の合田は、まず2時からラジオどりでした。ラジオ日本や沖縄、山形などで放送している今回、Dをプロデュースしている「レインブック」の番組にゲストで行って来ました!
まあど「童謡の風景」の話、歌謡祭の話、そして中日劇場の話をしてきました。レインブックは歌謡祭も中日劇場も一緒です! レインブックのアルバム「童謡の風景」は、テイチクより9月23日の発売です。僕の全曲解説、監修もお楽しみに!
←スタッフも一緒に!
↑このマークを押してみて下さい
昨17日は、テレビ東京秋の特番「名曲 ベストヒット歌謡」の収録でした。今回は昭和40年代の歌謡曲演歌、ポップスフォークの各3位の発表です!
久しぶりにミコちゃん(弘田三枝子)にテレビ東京の出演をお願いしました。昭和44年の「人形の家」は当然なんだけど、もう一曲特別に歌う曲も・・・。今年のテレビはこれを押しまくり! の合田です!
ちょいと収録風景を! 放送は10月1日 20時からです。共演は山本リンダ、小柳ルミ子、スリーグレイセス、マイペース、新谷のり子、平浩二ら。僕は出てませんからね! 念のため。ちょいと構成とかブッキングとかのお手伝いですから!
竹下景子さんがいつものとおり司会です。ほんとにいつもやさしい・・・大好きな景子さん。ルミ子さんとも久々にお会いして・・・ミコちゃんとルミ子さん、とっても仲良くって・・・!! ずっと話してましたよ。
↑このマークを押してみて下さい
神奈川寒川町公演の1回目と2回目の休憩時間に、寒川神社に詣でてまいりました。ここは相模国の一の宮。創祀年代は不明なのですが、雄略天皇(456~479)の御代に奉幣、また神亀4年(727)社殿建立と伝える記録がある歴史あふれる神社さんなのです。
そこに入るとその神々しさが伝わります。体にひしひしと感じ伝わるのですよ!
源頼朝、北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰をうけているというその千五百年余りの歴史。まさに霊験あらたか。
「君が代」の歌碑が境内にあるということにも感服しました。 どうぞ今後ともお導きください。
↑このマークを押してみて下さい
さあてちょいと遅れてしまいましたが、テレビ収録の前日は朝から神奈川県寒川町での「再現!紅白歌合戦」でした。
今回の出演者は、紅組・神楽坂浮子さんと畠山みどりさん。白組はジェリー藤尾さんと宮史郎さんでした。「ゲイシャワルツ」「女のみち」「恋は神代の昔から」「遠くへ行きたい」・・・。懐かしの名曲がずらり! ←満員の客席を通って、あの時代の「紅白」と同じように後ろの客席扉から全員入場。赤のプラカードのあと、浮子姐さんはお客様に握手攻め。
←皆さんの着替えの中で応援童謡コーナー。近くの湘南,逗子、江の島を舞台にした名作唱歌「眞白き富士の根」を朗読歌唱。
←前半後半ともに紅組優勝! 浮子姐さんの手には町長さんから送られた優勝旗。
↑このマークを押してみて下さい
今度のテレビ「オレたち!クイズMAN」の番組告知がこちらに↓ どうぞクリックしてみてください! そのページに飛びますから!!
http://www.tbs.co.jp/quiz-man/
↑このマークを押してみて下さい
11月7日、五反田ゆうぽうとで行われる「歌手協会 第36回歌謡祭」のチャリティーコンサート。4回目(2日目夜)いわゆる最終回はさらに華やかなラインナップでお届けします。
特別出演の小椋佳を筆頭に、「スター誕生!」のコーナーでは、新沼謙治、伊藤咲子に加えてとうとう森昌子が初参加です。さらに芸道75年の二葉百合子、ピアノ300年を記念して小原孝を迎えて雪村いづみ、菅原洋一、さらにとうとう研ナオコも登場です。
マイケルジャクソンをしのんで、ジャクソン5を真似てデビューしたフィンガー5のAKIRAは、マイケル作品を歌えば、お客さんからの会場のリクエストにすぐさま応えて歌う「民謡リクエスト」。横浜、下田、函館の開港150年を祝して、「港が見える丘」を歌った平野愛子の愛娘、平野りり子も出場。ほかにも橋幸夫、三田明、野村将希、岩崎良美、キム・ヨンジャらが夢の共演です。
またメンバー外の特別出演ベテラン歌手が当日出演にてくれそうん気配ですよ。
なお司会は僕とチータ、水前寺清子、さらに実行委員長のペギー葉山もコーナーコーナーで登場。夏木ゆたかにおまかせのコーナーもたのしみなところです。
前売りチケットは10月2日からですが、実はもううちの事務所に予約を頂いている方も多くいらっしゃいます! どうぞよろしく!
(出演)あべ静江、安倍里葎子、泉ちどり、伊藤咲子、岩崎良美、佳山明生、キム・ヨンジャ、研ナオコ(初)小桜舞子、古都清乃、斉藤京子、ジェリー藤尾、水前寺清子、姿憲子、菅原洋一、高田恭子、貴津章、
ちあきまみ、T.AKIRA(フィンガー5)、藤堂輝明、新沼謙治、野路由紀子、野村将希、橋幸夫、原田直之、日吉ミミ、平野りり子、二葉百合子、ペギー葉山、真木ひでと、三田明、水田かおり、森昌子(初)雪村いづみ
(歌の祭典からの推薦出演)愛川京子、大川健太郎、奥山さとし、シラカワ夜フネ、中村悦子(初)藤雄介
(特別ゲスト)小椋佳
夏木ゆたか、小原孝、大至
↑このマークを押してみて下さい
下のチラシはクリックすると大きくなりますが、見えない! と言う方の為に。字面で。11月7日昼の部の出演メンバーです。
あべ静江、伊東ゆかり、宇山保夫、大月みやこ、加島達也、冠二郎、キム・ヨンジャ、五島有紀、小林旭(初)コロムビア・ローズ(初代)、コロムビア・ローズ(二代目)、さとう宗幸(初)じゅん&ネネ、水前寺清子、菅原洋一、園まり、畠山みどり、浜村美智子、浜より子、ペギー葉山、堀江淳(初)松前ひろ子、マヒナ・スターズ、眞帆志ぶき(初)美川憲一、三船和子、宮史郎、レインブック(初)禄大桂世、ロス・インディオス(初)ロス・プリモス、渡辺真知子(初)
(歌の祭典からの推薦出演)青山ひかる、黒川真一朗、中島ゆきこ、疋田楽、三山ひろし(初)琉たけし(特別出演)夏木ゆたか、小原孝、大至
↑このマークを押してみて下さい
さあ11月7日の「歌謡祭」の出場メンバーが決定しました。お待たせしました!
この回の目玉は何といっても小林旭さんの初参加と言うことになるでしょうか。また美川憲一さん、渡辺真知子さん、初代と二代目のコロムビア・ローズさんの共演。また小原孝さんを迎えてピアノとともにキム・ヨンジャさんが歌う「イムジン河」などが楽しみなところ。マヒナ、ロスイン、ロスプリの3大ムードコーラスの皆さんも勢ぞろいです。チラシでさあ発表! いかがですか? 豪華です!
↑このマークを押してみて下さい
今日は22日14時53分から放送される新番組「オレたち! クイズMAN」の収録に行って来ました。結構押してて終わったのはもう11時近かったから、予定より2時間押してた。石田純一さんや片岡鶴太郎さん、オードリーの二人、クリームシチューの有田さんたちと一緒でした!
どんな放送になるか・・・お楽しみに! ←楽屋で・・・
↑このマークを押してみて下さい
「歌謡祭」出場歌手、発表途中ですが、忙しくて追加できずごめんなさい!
昨日は朝から神奈川県寒川町で、「再現!紅白」。1回目のと2回目のあき時間に寒川神社に詣でて参りました。場所も近いので「眞白き富士の根」を朗読、歌いました。
大雨の中、東京に戻って夜の9時半過ぎから明け方3時くらいまで今日のテレビの打ち合わせ。これから収録のスタジオに向かいます。明日ちょっと落ち着いたら、ここ数日を詳しくブログします! 「歌謡祭」メンバーも発表続けますんで、よろしく!
↑このマークを押してみて下さい
11月6日(金)夜の部は17:00~、五反田ゆうぽ~とホールにて「第36回 日本歌手協会歌謡祭」が行われます。お待たせしました! メンバーの発表です。昼の部に続き、船村徹先生を中心に松原のぶえに、夜の部は鳥羽一郎が加わって船村メロディーを届けます。中村美律子をトップバッターに、あの歌この歌のヒットパレード。平山みきや桑江知子、「秋の歌謡祭」初出場となる中条きよし、牧村三枝子。ほかにも田辺靖雄&九重佑三子夫妻による「ヘイ・ポーラ」さくらと一郎の「昭和枯れすすき」といったデュエットヒット曲や、三沢あけみ「島のブルース」平和勝次の「宗右衛門町ブルース」などでのブルース演歌歌の旅、石本美由起を偲ぶコーナーでは、大ベテラン曽根史朗が「憧れのハワイ航路」を熱唱、そして天童よしみがあの歌を! 天童は第9回の「歌謡祭」以来、22年ぶりの出演です。作曲家・海沼実生誕100年祭として、音羽ゆりかご会の子供たちと一緒に眞理ヨシコが「みかんの花咲く丘」、僕・合田道人が「里の秋」。由紀さおりも初参加・・・。さて童謡で出場か? 久々「手紙」で出場か? 北川大介、妻吹俊哉、清水博正と若手も充実の会と言えそう。
青木光一、市川由紀乃、扇ひろ子、大塚文雄、神楽坂浮子、柏原芳恵、北川大介、桑江知子(初)九重佑三子、こまどり姉妹、斉藤たまみ、さくらと一郎、静太郎、島倉千代子、水前寺清子、曽根史朗、高山厳、田辺靖雄、妻吹俊哉、天童よしみ、鳥羽一郎、中条きよし(初)中村美律子(初)原田直之、平山みき(初)平和勝次(初)ペギー葉山、牧村三枝子(初)松原のぶえ(初)マヒナ・サナレイ、眞理ヨシコ(初)三沢あけみ、三善英史、森サカエ、由紀さおり(初)
(歌の祭典からの推薦出演)春日めぐみ、川守宏、こおり健太(初)三城ゆり子(初)清水博正、新田晃也(特別出演)船村徹、大至、音羽ゆりかご会
↑このマークを押してみて下さい
11月6日昼12:00~行われます「日本歌手協会 第36回歌謡祭」~1~の出演者は次の通りです。お待たせしました。岩崎宏美、西川峰子、伊藤咲子の同い年齢3人による三木たかしを偲ぶコーナー、船村徹を迎えての島倉千代子、松原のぶえ、ダ・カーポなどによる「船村コーナー」、「となりのトトロ」「魔法使いサリー」「おくりびと」「スマイル」「ありがとう」などのドラマや映画の主題歌コーナーも楽しみ。青木光一、朝丘雪路、大津美子の大ベテランから藤原浩、松原健之らの奨励賞受賞歌手、今回奨励賞歌唱賞候補にノミネートされたメンメンまで・・・。さらにこの回は大ベテランの歌い手さんの中からどなたか、シークレットゲストが当日いらっしゃる予定です。6日夜、7日の昼夜のメンバーは追って発表します。司会はペギー葉山、水前寺清子、そして僕・合田道人がつとめます。
青木光一、青山和子、朝丘雪路、新垣勉(初)伊藤咲子、井上あずみ(初)岩崎宏美(初)大津美子、角川博(初)九重佑三子、サーカス(初)島倉千代子、新谷のり子、水前寺清子、スリー・グレイセス、平浩二、ダ・カーポ、田辺靖雄、中村美律子(初)西川峰子(初)西口久美子(青い三角定規)、花咲ゆき美、花村菊江、藤原浩、ペギー葉山、ボニージャックス、松原健之、松原のぶえ(初)松村和子、三鷹淳、宮路オサム、わかばちどり
(歌の祭典から推薦出場)梓夕子、池田輝男(初)黒川英二(初)清水まり子、谷龍介、八田陽介
(特別出演)船村徹、堺すすむ、大至
↑このマークを押してみて下さい
昨日は歌手協会の新規事業の会合がありました。同時に遅くまで最終「歌謡祭」のメンバー繰りを構成と照らし合わせて考え、メンバーの補充などもしていました。
各回ともにほぼ出演者が揃いました。今回はまたすごいですよ。昨日の段階で、「歌謡祭」に久々に出ていただく天童よしみさんに美川憲一さんが加わりました。小椋佳さんとも話し合いがつき、さらに中条きよしさん、中村美葎子さんらも内定しました。
明日中には最終メンバーをお届けすることができるでしょう。ほかにもえっ? という歌手たちがあと数人、決まりました。青木光一名誉会長から北川大介、松原健之、妻吹俊哉まで取りそろえてそろそろ正式発表いたします。お待ちください。チケット発売は10月2日。これは僕の中日劇場のコンサートと同じ日です! どうぞよろしく!
↑このマークを押してみて下さい
宝塚歌劇団の戦後初のビッグスター、越路吹雪さんとの名コンビとして知られた深緑夏代さんが、先日亡くなり、昨日(4日)荼毘に付されました。
なんだかご加減が悪いとはお聞きしていましたが・・・87歳。何しろかっこいい人でした。愛称ターコさん。
今年は歌手協会の「歌謡祭」に出て頂きたいなと考えていたのですが・・・。ターコ先生には「歌謡祭」でも、「パリ・カナイユ」や「サセ・パリ」「セ・シボン」などリクエストしていろいろ歌っていただきました。急きょ、歌謡祭では高英男さんと深緑さんを偲ぶコーナーを作ろうと考えています。高さんの「雪の降る町を」はボニージャックスで行こう。ターコさんは・・・? やっぱり宝塚の人、スタアさん・・・がいい。それも直接ターコさんと関わりのあったひと。
そう言うことで、今さっき真帆志ぶきさんに電話を入れて、11月7日の方に出ていただくことにしました。真帆さんは雪会さん(朝丘雪路)さんと同期ですよね。何しろ華やかな舞台を作る真帆さん、愛称・スータンは・・・。
ターコ先生の葬儀には僕は仕事で参列できませんでしたが、なんと真帆さんはチータと一緒になり、お話をされていたそうです。チータが「紅白」の2回目の司会の時、最後まで有力と言われていたのが真帆さん。真帆さんは1月1日からの宝塚公演もあって、その年はチータが司会をしたんだけど、歌手として真帆さんは出場しました。そんな懐かしい話もしたそうです。
僕とチータが司会と言うと、とても喜んでくださいました。真帆さんは初出場になるんですよね?「歌謡祭」は・・・。先日は畠山みどりの会でご一緒しました。
←駈けつけてくれて畠山さんとシャンソンを歌った真帆志ぶきさん。
↑このマークを押してみて下さい
来週日曜日に収録のTBSの番組で一緒になるはずだったオードリーのふたり。
強烈なインパクトのふたりですが、「か~すが!」に続いて、若林君もインフルエンザに感染したとのこと。大事にしてください!
会えるのを楽しみにしています。実は先日、石原プロモーションの番頭、小林さんを囲む会に出させていただきました。23回忌を無事に成功させられお疲れ様の会でしたが、私の隣の席に「チケットぴあ」の社長がいらっしゃったのですが、社長も先日、新型にかかられたそうです。自分も・・・そして皆さんもお気をつけください。
片方のお隣には、平原綾香、森山良子のレコード会社のドリーミーの取締役、新田プロデューサー。何しろすごいお歴々の方々とご一緒で恐縮しました。
新田さんは、あのGS・・・リガニーズの「海は恋してる」の作曲者であってボーカル。生のギター演奏の方も来ていたので、特別に「海は~」を生でうたってもらっちゃいました。僕にも順番が回ってきて、裕次郎さんの歌の中で一番好きな「ポプラと私」という歌を歌ってみました。小林専務から「うまい!」と誉められて、ちょいと素人のようにうれしかったでした!(大笑)
歌い終わって、年に数回、このお誘い以外ではお酒の席であまり歌わない新田さんと僕は「まじになるねえ~」と言い合いました。 ←「だって泳げないんだもん」のセリフは聞けなかったんだけど・・・。
←「ポプラと私」は文字通り、ふるさと札幌を歌った歌。「恋の町札幌」のB面曲でした。 前回の23回忌で配られた裕次郎さんのお酒(焼酎)を頂きました。
↑このマークを押してみて下さい
中日劇場「合田道人 童謡の風景コンサート」は11月30日(月曜日)午後3時半からの1回ステージとなります。
ゲストは、菅原洋一さん、芹洋子さん、レインブック、オペラ二期会の阿部さとこさん。
ピアノは小原孝さんと鳴海周平です。
みなさん、平日ですがどうぞ童謡の一日に浸ってください。チケットは今月末に発売されます!
さて僕の心配・・・のコメントにMA∞MIさんからこんな質問!
質問その1
コメント中、「…キャパも広い…」のキャパって何?
“合山さん”も答えてくれていてありがとう!
車の名前ではありません。キャパとは、キャパシティーの略です。
キャパシティーとは、収容能力、容量のことです。
つまり「中日のキャパは広い」とは、会場が広い、座席数が多い・・・という意味です。
“キャバ”ではありません。“キャパ”です。“キャバ”ならキャバレー、キャバクラ、キャバ嬢の略になってしまう?
質問その2
コメント中、「…ほんと大箱って…」の大箱って何?
業界用語では、劇場や小屋、会場のことを、その形から“箱(はこ)”とよびます。
「あそこの箱は、空いているかな?」「あの箱のキャパ、いくつだったっけ?」などと使います。
つまり「大箱」とは、座席数の多い劇場、会場のことです。ちなみに中日劇場は収容人数は約1500人。先日歌手協会の「歌の祭典」を行った中野ゼロホールで1200、今度の「歌謡祭」のゆうぽうと で1600人ですからねえ。去年東京で行った南千住1010ホールが700ですからね。
普通は200席から700席のホールが適当なんでしょうが、中日はさすが、大きな人ばかり出る「大箱」ですね。だからこそ、そうそうは出演出来ないヒノキ舞台と言うことにもなるのです。
だから・・・応援よろしくお願いします! なのでした。
↑このマークを押してみて下さい
今日は歌手協会の「歌の祭典」のMAを昼からやって、7時からは再来週収録予定のTBSのテレビの打ち合わせでした。新番組のクイズ番組なのですが・・・。オードリーの春日さんもご一緒とか? 大丈夫ですかねえ。お大事に。多忙すぎるのではないでしょうか?
それにしても・・・新型インフル猛威ふるってますね。皆さんもうがい手洗いを。僕もしっかりと休養を取りましょう。おやすみなさい・・・と言ってももう2時半か。
↑このマークを押してみて下さい
9月になりました。こんげつもどうぞよろしく! 今日からHPの写真も替わりました! 左の「童謡の謎Web」をクリックしたらイケます。
今月からは「月」です。
月曜日なんですよ…中日劇場。だからちょっと困ってるんですね。1回公演だと思いますが・・・。 昼の方がいいのかもね。でもあんな檜舞台、そうそう立てませんもの。前回は「再現!紅白歌合戦」でチータや田端さんとご一緒しました。
皆さん応援して下さい。
↑このマークを押してみて下さい