娘はボストンへ朝出発
今日は朝6時半に起きて、車で上の娘を成田空港まで送って来ました。11時45分の飛行機です。
乗り換えもあって、15時間ぐらいかかるから、今は飛行機の中だね! 道中気をつけて、実りある思い出を夏休みを! 行ってらっしゃい。
↑このマークを押してみて下さい
今日は朝6時半に起きて、車で上の娘を成田空港まで送って来ました。11時45分の飛行機です。
乗り換えもあって、15時間ぐらいかかるから、今は飛行機の中だね! 道中気をつけて、実りある思い出を夏休みを! 行ってらっしゃい。
↑このマークを押してみて下さい
昨日今日と今年の歌手協会の出場歌手の皆さんに出演交渉しています!
今年はペギー葉山会長が実行委員長を務めます。「秋の歌謡祭」初出場OK組は現在のところ、サーカス、岩崎宏美、西川峰子、松原のぶえ。ほかに大ベテラン島倉千代子さんから青木光一さん、雪村いづみさん、こまどり姉妹から若手の北川大介君、清水博正君まで今年は11月6~7日の計4回公演、全部プログラムを替えて、総勢200人近い皆さんにご出演をお願いします。会場は五反田ゆうぽーとホールです!
メンバーの最終発表は、9月初めになる予定です。お待ちください!
↑このマークを押してみて下さい
ことしの「第41回思い出のメロディー」の司会者、出演歌手が発表になりました。今年の司会は伊東四朗さんと菊川玲さん。僕は2年連続で氷川きよし君かなと思っていましたが、今回は歌のみの登場です。
ことしも無事にわが事務所からは園まりが出場します。うちの事務所に入って7年目。5回目の出場、第8回、9回、19回を加えて通算8回目の出場です。
ほかにも今回は「紅白60回」を記念して第1回に出場した菅原都々子さんが引退後初のテレビ出演をして第1回で歌った「憧れの住む町」を歌います。ほかに“横浜150年”を記念して、五木ひろしさん、いしだあゆみさんも「ブルーライトヨコハマ」で久々の歌手活動。由紀さおり、安田祥子姉妹は「赤い靴」で出演です。8月22日の放送です。
↑このマークを押してみて下さい
「童謡の風景2」が発売されて3週間。今月の全国書店の売り上げで総合13位となりました。
山形や北海道などでも新聞になかなかでかい広告が打たれているようです。
さて、今年11月には名古屋の中日劇場で「童謡の風景」というコンサートが開かれる模様です。どんな感じになるのか・・・名古屋の皆さん、どうぞよろしくお願いします。どなたかゲストとご一緒に。去年から約束している小原孝さんともやりたいし・・・。歌のゲストの方は誰とご一緒できるでしょうか?決まり次第ブログ、ホームページでもお知らせします。どうぞよろしくお願いします。
↑このマークを押してみて下さい
龍山寺から西門を通って歩いて、 ちょいとグロテスクな店先。
総督府を見て
ああアツい。ビルの温度計は・・・33,9度です!
台北の町を見ながら、なんだかまるで絵のようですねえ~
一度ホテルに戻ってから、駅前のバスセンターから空港へ向うバスに乗る。ああまた来たい町・・・台北。まだまだ見ていないとこ、もっとゆっくり歩きたかったとこ、あります。せめてもう一日あったらなあ。長々とブログでのお付き合い・・・ありがとうございました。
↑このマークを押してみて下さい
翌朝・・・今日は台北から日本に帰る日。2泊3日とはいえども、一日目は夜中に着いたんだし。あっと言う間でしたよ。と、言うよりもっともっとちゃんといろんなこと調べて、台湾にまたやってきたいなって思いますねえ。子供たちも連れてきてやりたいし。今度は台湾の人たちに「日本の童謡を知っているか・・・」なども聞いてみたいしね。でもとても素敵な旅行でした。台湾行ったことない方、おすすめですよ!
さあ最終日、飛行機の時間までまずはまたまたMRTに乗って、1738年に建てられた台北で最も歴史のある寺院、龍山寺(ロンサンスー)に行って来ました。台湾の人はとても信心深いんですね。若い人からお年寄りまでたくさん人が集まり、それぞれ祈りをささげていました。ここは観光客があまりこないのかな?
ひざまづいて拝む人も。宗教歌でしょうか? みんなが歌も歌い始めました。
↑このマークを押してみて下さい
淡水ですっかり日は暮れて、MRTに乗って台北に向かいます。そして途中下車・・・。やっぱり台北きたらここ寄らないわけは行かないでしょう。ってすっかりはじめてなのに、なんだか絶対怖くないまち。何だろう・・・この雰囲気は。大好きな台湾になってしまったかも?!
ほんとは夜景が素晴らしい陽明山にいって温泉・・・ってのもよかったんだけれど、MRT創潭駅(チェンタン)をおりて、士林(シーリン)夜市へ。
何しろすごい人の中、食べ物屋さんお店やさん、ん~そうだなあ。お祭りって感じだ!
カエルの卵・・・? いやこれは飲めないよ。何とタピオカ入りのシャーベットだった。美味。日本円で90円。さてこれは何?
もしや僕の好きな鶏肉では? でもこの大きさどうよ?
これで一人前だった。いや~おいしかったけれど・・・150円也。
たべおわり~。
台湾のご飯メニューと言えば、魯肉飯。肉そぼろご飯です。50円! 絶対お勧め・・・ここも絶対もう一回来たいなあ。
夜中まで市は続くぞ~そろそろ終電。ホテルへ・・・。なんとホテルにこんな名前の居酒屋があった。行きませんでしたが・・・。
もう台北駅前は人もまばら・・・。
あっというまに明日は帰る日です。
↑このマークを押してみて下さい
今日は下の娘の誕生日です! 友達の友、ひと文字で“ゆう”です。今日で14歳。また背が高くて、ママや姉は抜かされています。170センチ近いでしょう。今年も一年元気で、目標に向かって頑張ってね!
娘と言えば姉の文(あや)ですが、明日からボストンに行ってしまいます。3歳からやっていたヴァイオリンでの留学です。音楽学校に入れる気も入る気もないようですが、近くに先生がいらしたので、僕と女房は“ヴァイオリンってかっこいいかも”とただあただそんな気分で始めさせました。
実際、レッスンしている様相もないし・・・。でもこんな若い時のチャンスはそうそうないから、行かせることにしました。明日出発で24日までいません。お姉ちゃんがいない夏です。
気をつけて・・・いろんなことを学んでほしいと思います。日本にいないうちに彼女は17歳になります。帰ってきたら誕生会です。いってらっしゃ~い。
幼稚園の時のふたりのふる~い(?)写真。パパと一緒の文の幼稚園は吉永小百合さんが通った幼稚園。パパも若いぞ・・・。戻りたい。 妹の友は東郷平八郎の屋敷跡に建つ東郷神社の幼稚園でした。
今二人は同じ学校の中学2年生と高校2年生。
「マダムバタフライ」で世界をまたにかけた三浦環女史も明治時代には通っていた、「眞白き富士の根」を作詞した三角錫子も先生だったことがある。伊藤博文や澁澤栄一が明治初期に作った重厚な歴史のある学校です。
↑このマークを押してみて下さい
すごい旅日程・・・。思いつきのまま、今度は九份から車でまた台北市内へ引き返し、そこから電車というか、台湾で言うMRTに載って山と川に挟まれた情緒あふれるまち、淡水へ。
ここの見ものは夕日なんですが・・・間に合うかな?
間に合った。最高のロケーション・・・すでに僕のPCのトップページに使っている写真です。どうです? 今度はこの絵をかいてみたいなあ。写真でも眩しいでしょう?
あっという間に日は暮れて・・・。
船から見た淡水の町。ここもいい町でしたよ。おすすめ・・・!
↑このマークを押してみて下さい
故宮博物館から車をチャーターして、九份に行きました。ここはそうです「千と千尋の神隠し」のモデルにもなったと言われる古い町です。古びた建物に真っ赤な提灯。そうだおばけたちが、右から左から「こっちのお店はどうです?」って声掛けてくるあのシーンだね。灰色の石畳、日本統治時代からの建物。もう少し時間を割いてもう一度訪れたいと思った場所でした。
←九份の町をクローズアップしたベネチア映画祭グランプリ映画、第二次大戦の激動の台湾を描いた「悲情城市」のロケにも使われた。
今度来る時は絶対ここに一泊したいな! 廃墟になった映画館もそのまま・・・風情の町、九份(ちょうふん)でした。
↑このマークを押してみて下さい
大英博物館、ルーブル、メトロポリタンと並び世界4大博物館のひとつ故宮博物館です。紫禁城にあった宝物を中心に貴重な工芸美術品を収蔵、展示してます。中は勿論撮影禁止ですので・・・外観を。
有名な秘宝のヒスイでできた白菜のレプリカをお土産に!本物を観てなんだかドキドキしてしまった!
↑このマークを押してみて下さい
やっぱり台湾に来たら足裏マッサージでしょう。痛いの痛くないのって…相当体悪いんかな? はっきり飛び上るほど痛かった。 ←ピースはしたけれど痛いよ~
←周平は全く痛くなかったそうです
30分ぐらいやったから日本だったら3000円ぐらい? 台湾は半額ちょっとです。
↑このマークを押してみて下さい
さあ台湾旅行記…どこまで行った? 今月中にはまとめておかなきゃねえ。
民国革命や抗日戦で命を落とした兵士のために命を落とした兵士のために建てられた忠烈祠です。日本で言ったら靖国神社みたいなものですって。
何しろ衛兵さんがまったく動かずに一時間門番です。ちょうど衛兵交代式が行われていたのです。これ人形じゃないんですよ。すごい訓練なんだと思う。ぜんまい仕掛けのように交代式が行われます。すごい迫力・・・。すごい~。
←後ろをついて行く周平!
←台湾らしい色彩ですよねえ!
↑このマークを押してみて下さい
ちょいとごぶさた! 原稿しめきりが迫りくるってまして・・・。台湾旅行記も中途でごめんなさい!
さて昨日も夜中3時くらいまで原稿書いてて、朝は8時起床。10時半からスタジオであの「となりのトトロ」「さんぽ」の井上あずみちゃんのラジオ番組にゲスト出演して、「童謡の風景」の話をしてきました。
「育児応援団」っていう番組。岩手放送、ラジオ福島、北陸放送で8月3日、10の週でお耳にかかります。「チーム歌手協会」は明日から一週間、童謡の話で出演しますので、今週からはいろんな場所でラジオで聞いてもらえます。
今日はパパさんゲストとして童謡の話、子育ての話をしてきました。彼女の娘は4歳なんだって…
今後は一緒にコンサートなどもやりたいですね! いい出会いでした。
↑このマークを押してみて下さい
23日は5月4日に亡くなられた日本初のシャンソン歌手、日本の名歌、僕はこのごろ童謡としても取り上げている「雪の降る町を」の高英男さんを偲ぶ会が、帝国ホテルで行われました。とてもたくさんの皆さんが集まって高さんのVTRを見ながら、遺徳をしのびました。 芦野宏さんが献杯。シャンソン協会会長、石井好子さんも駆けつけて。
ペギーさん、雪村いづみさん、浜村美智子さん・・・僕にとっては母親みたいな存在のポピュラー界のスター達と一緒にお写真を。 雪村さん、浜村さんとは同じテーブルに座らせていただきました。
高先生の衣装や、レコード、コンサートのパンフレットなども展示されていました。
心よりご冥福を祈ります。
↑このマークを押してみて下さい
22日は46年ぶりの皆既日食が見られました。天気が悪く鹿児島南島では時間に嵐になったとか?
東京近郊でも三日月のような部分日食が見えたようですが、天気は悪かったようですね。小笠原とか硫黄島の方ではくっきり見えたそうです。なんだかすごい興奮なんですね。昼の明かりがぱたんと暗闇に変わるときはたとえようがないそうです。画像拝借でご覧ください。こんな感じだそうです! 次の時は「生きてるか?」と妻に聞いたら、「大丈夫じゃない?」だって。26年後の2035年ですよ! 73歳・・・だって。ん~…大丈夫かなあ? まあ今の父よりは、下ですが。
↑このマークを押してみて下さい
僕がライナーノーツを書く 三善英史さんの「ゴールデン★ベスト」。僕は男性初めてが三善さんとここで書いたら、急にこれまた秋発売の野村真樹(現・将希)さん、にしきのあきら(現・錦野旦)さんのデュー40年、同期二人のビッグアイドルの「ゴールデン★ベスト」のライナーノーツも依頼されました。ありがとうございます!
二人とも、いつもよくしてくださっている大好きな先輩たち! 頑張って書きます!
さっき錦野さんの事務所にうちのマネージャーが電話入れたら、とても喜んでくれたそうです。錦野さんのはなんと2枚組35曲入り3000円と言う豪華版で、ソニー時代のヒット曲、シングル曲は勿論、コロムビアやキングで出した珍しいシングルや、恩師・浜口庫之助さんの「星のフラメンコ」や「夜霧よ今夜もありがとう」なんかも選曲される模様です。野村さんの曲はまだ来ていませんが、RCA時代のヒットシングル集になる予定です。錦野さんのは9月30日発売予定です。野村さんの情報も入り次第、この場でお知らせしますね。
↑このマークを押してみて下さい
行天宮さんを出て、すぐ前の地下道が台湾で有名な占い横丁です。
この前もテレビでやってたなあ。何軒かが連なっています。だいたいが日本語が通じるか日本語の通訳さんがついています。
そこの一軒に周平入店。何を占ってもらうのかな? 何しろ、ここはあなたの名前を当てます。当たらなかったら結構です! というのがはじめにある店なのです! 僕は悩みもないから占ってもらわなかったけど。心配と言えばこれからの健康のことでしょう? 周平は仕事と恋とか三件も占ってもらったんだって・・・。2011年か12年に結婚とかって出たらしいですよ!(笑)。その前に相手はいるんでしょうか?
↑このマークを押してみて下さい
行天宮さんに着きました。車をおりたらおばさんがお線香を売っていました。それを買って入門します。わ~すごい人。観光客ではなく、一般の台湾の人々が老いも若きもお参りしています。とても信仰深い国です。
僕のお線香もそうだけれど、こうやってみんなお供えを持ってきて、ここに置いて行くのです。食べている人もいました。いったいどのような決まりがあるのかな?
お経を唱える人たちへのお供えなのかな?
↑このマークを押してみて下さい
中国のお茶さんに立ち寄ったら、面白い急須が。そこからお湯を入れてもこぼれずに、上の口からお茶が出てくるという仕組み。ピンクの九須が可愛かった。
ふ~ん、NHKでも放送されて大人気のマジック急須と日本語で書かれてた! (笑)
↑このマークを押してみて下さい
中正紀念館の下には歩く健康歩道と言うのがあって、ここは、石が敷き詰められているところを裸足になって歩くのです。足裏マッサージは台湾が本場ですが・・・.
これは無料の足裏マッサージ(?) いや~痛い! 体が悪い証拠だとか?
でも体にいいらしいですよ。これ! 台湾行ったらぜひに! おすすめ。日本にもあるらしいですが。
↑このマークを押してみて下さい
全国書店売り上げ総合ランキング、32位と大健闘ですね! ちなみにベスト50はこんな感じです。
紀伊国屋新宿店は変わりなく今日現在第4位でしたが、品切れで新宿店では買えなかった人が多かったようですね。申し訳ありません。
◆週間ベストセラー 単行本
NO ISBN タイトル 巻号 著者 出版社 出版年月 本体価
1 4103534222 1Q84book 1(4月-6月) 村上春樹 新潮社 09/05 \1800
2 4103534230 1Q84book 2(7月-9月) 村上春樹 新潮社 09/05 \1800
3 4840126739 日本人の知らない日本語 蛇蔵/海野凪子 メディアファクトリ- 09/02 \880
4 4087795101 ドラゴンクエスト9星空の守り人大冒険プレイヤ-ズガイド Vジャンプ編集部 集英社 09/07 \1143
5 487688353X 新・日本国憲法試案 大川隆法 幸福の科学出版 09/07 \1200
6 4876883963 幸福実現党宣言 大川隆法 幸福の科学出版 09/06 \1600
7 4149233519 天地人後編 日本放送出版協会 日本放送出版協会 09/07 \1000
8 4087032043 家庭教師ヒットマンreborn!隠し弾(シ-クレット・ブレット 天野明(漫画家)/子安秀明 集英社 09/07 \648
9 4198627509 いまのあなたのままでいい 大平光代/石上智康 徳間書店 09/06 \1200
10 4087713032 宵山万華鏡 森見登美彦 集英社 09/07 \1300
11 4876883521 政治に勇気を 大川隆法 幸福の科学出版 09/07 \1600
12 487688367X 「幸福実現党」党首の決断 大川きょう子 幸福の科学出版 09/07 \1200
13 4092172311 くらべる図鑑 加藤由子 小学館 09/07 \1900
14 4072568864 赤ちゃんの脳を育む本 久保田競 主婦の友社 07/09 \1300
15 4163281401 運命の人4 山崎豊子 文藝春秋 09/06 \1524
16 4591110591 かいけつゾロリきょうふのちょうとっきゅう 原ゆたか ポプラ社 09/07 \900
17 4048739484 植物図鑑 有川浩 角川書店 09/06 \1500
18 4382070406 インテリアコ-ディネ-タ-資格試験願書・要項第27回 インテリア産業協会 09/06 \952
19 4757749627 くるねこ其の4 くるねこ大和 エンタ-ブレイン 09/07 \1000
20 4344016645 世界一の美女になるダイエット エリカ・アンギャル 幻冬舎 09/04 \1300
21 4087805344 「ごくせんthe movie」オフィシャルphoto book 集英社 09/07 \952
22 4103165316 半島へ、ふたたび 蓮池薫 新潮社 09/06 \1400
23 477284077X 天才は10歳までにつくられる 横峯吉文 ゴルフダイジェスト社 07/04 \1200
24 4763198904 体温を上げると健康になる 齋藤真嗣 サンマ-ク出版 09/03 \1400
25 4093897158 天皇論 小林よしのり 小学館 09/06 \1500
26 4141884901 安心安全!使いこなそうインタ-ネット・メ-ル 日本放送協会/日本放送出版協会 日本放送出版協会 09/06 \1200
27 404715198X 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱超限定版よっ!3 ぷよ/谷川流 角川書店 09/07 \1600
28 4576080059 読めそうで読めない間違いやすい漢字 出口宗和 二見書房 08/02 \476
29 4894513552 まずは親を超えなさい! 苫米地英人 フォレスト出版 09/07 \1400
30 4796670718 Lesportsac 35th anniversary special!!style 1 宝島社 09/04 \933
31 4828415149 二つの真実 船井幸雄 ビジネス社 09/07 \1600
32 4806205915 童謡の風景2 合田道人 中日新聞社 09/07 \1429
33 4478009597 櫻井よしこの憂国 櫻井よしこ ダイヤモンド社 09/06 \1429
34 4582766714 昭和史1926-1945 半藤一利 平凡社 09/06 \900
35 410366813X 学問 山田詠美 新潮社 09/06 \1500
36 4396613342 売国者たちの末路 副島隆彦/植草一秀 祥伝社 09/06 \1600
37 4471033832 もっとからだにおいしい野菜の便利帳 白鳥早奈英/板木利隆 高橋書店 09/05 \1400
38 4478008361 全脳思考 神田昌典 ダイヤモンド社 09/06 \2000
39 4925253352 子育てハッピ-アドバイス知っててよかった小児科の巻 吉崎達郎/明橋大二 1万年堂出版 09/05 \933
40 4860666321 速読英単語1 必修編 改訂第5版 風早寛 Z会出版 09/03 \1000
41 4087795098 ドラゴンクエストモンスタ-バトルロ-ド2超2マスタ-ズガイド Vジャンプ編集部 集英社 09/07 \857
42 4838790198 ザ・トレ-シ-・メソッドDVD-BOOKマット・ワ-クアウト トレ-シ-・アンダ-ソン マガジンハウス 09/05 \2857
43 4886929303 強運 深見東州 たちばな出版 98/11 \1000
44 4796670890 DVD>トムとジェリ-2 宝島社 09/05 \933
45 4796669019 DVD>トムとジェリ-DVD-BOX 宝島社 09/06 \933
46 4063500640 東京ディズニ-リゾ-トグッズコレクション2010 Disney Fan編集部 講談社 09/07 \1000
47 416328110X 運命の人1 山崎豊子 文藝春秋 09/04 \1524
48 4022744111 まねる力 勝間和代 朝日新聞出版 09/06 \838
49 4796670734 Lesportsac 35th anniversary special!!style 2 宝島社 09/04 \933
50 414188488X 指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ 日本放送協会/日本放送出版協会 日本放送出版協会 09/06 \1100
↑このマークを押してみて下さい
やっとの思いで中正紀念館の階段を上る。すごいながめ!
蒋介石さんの像。すごい高い天井です! 像も大きい。
お人形じゃありません。衛兵さんです。微動だもしない! すごい・・・。
ここは有名な劇場です。
↑このマークを押してみて下さい
さて台北旅行記を再度続けましょう。車窓から総統府(まあ、台湾のホワイトハウスというような場所ね!)を見ながら、蒋介石さんを記念した高さ70メートルの中正紀念堂へ。ほんと、すごい高さですよ! それにしても色鮮やかです。天気も上々。
↑このマークを押してみて下さい
「里の秋」「ふるさと」は周平のピアノで!
出演出来ないはずだった田辺靖雄さんが、仕事を終えて急きょ舞台へ。「夢であいましょう」を歌ってくれました。そして全員でフィナーレへ。チータを中心に「365歩のマーチ」を
フィナーレあとは、出演者が京極宮司さんから感謝状をひとりひとり受取って、そのあと記念撮影。そして軽い打ち上げとなりました。
僕の歌を聞いて涙し、「童謡の風景2」ではなく、「本当は戦争の歌だった 童謡の謎」を買ってくださったたくさんの方々(この本は歌い終わりと同時に完売だったそうです)、また海軍の帽子をかぶってわざわざ駆けつけてくれた方、平和の大切さを感じました・・・と言ってくださった若い男の子のグループ・・・皆さんありがとう!
↑このマークを押してみて下さい
後半はスーツに取り換えて藤原浩君、そしてチータには僕のピアノで「戦友」を歌っていただくことにしました。客席も涙の渦・・・そしてこの「戦友」♪あかい夕日に照らされて・・・は、唱歌だったという説明のあとに、「里の秋」を歌います。
そして「ふるさと」では、2番からペギーさんが登場して下さり、ふたりで「ふるさと」を歌いました。こんなすばらしい思い出に感謝!
↑このマークを押してみて下さい
出演者全員で昇殿にお参りに行った後、日も暮れて「歌奉納」が開始されます。靖国神社ご創立140年の節目の年の「みたままつり」です。 さあ華やかにオープニング。
いかがでしょうか? 今年の衣装はゆかたにしてみました。左から、♪見よ落下傘・・・「空の神兵」のペギー葉山さんと。「同期の桜」の三島敏夫さん、「湖畔の宿」の森サカエさんと。
「九段の母」の泉ちどりさんと
↑このマークを押してみて下さい
さて、梅雨明けのそしてどちらかと言えば涼しさも感じた7月14日、靖国神社で「みたままつり」が行われました。そして歌手協会の歌奉納が7時から行われました。 飾られたぼんぼりに灯が入り、私の字が浮かぶ。
僕の隣には当社の姿憲子からの奉納の字。
←まだまだ明るいうちからショーが行われる能楽堂にはたくさんの人が詰めかける!
↑このマークを押してみて下さい
今日は久しぶりにブログ作家部門第1位です。「童謡の風景2」は昨日、今日と2日続けて「北海道新聞」で告知が入り、ふるさと北海道でも売れているようです! なおその道新の宣伝、僕の本の隣の「北海道検定」という本、これはわが父、作家の合田一道が書いている本。さっき父親から電話がきて、親子そろって同じスペースに宣伝がはいるなんて珍しいこと! と言っていました。 僕は見ていないんですが・・・。 ほんとにそうですよね。
なお名古屋の「中日新聞」エリアも、相変わらずみなさんに買っていただいているようです。東京でが売れ切れのところ、どうぞもう少しお待ちください!
↑このマークを押してみて下さい
今日は、ソニーのKさん、Mさんと久々にご飯食べに行って来ました! ふたりとももう長い付き合いなんだけど、Mさんは3回仕事場が変わってるんだけど、ずっとひょんな形で再会して仕事続けてます。前回のCDBOX「歌景色」では、「千の風になって」や「少年時代」「ゴンドラの唄」などをレコーディングしてくれたディレクター。20数年前もディレクターで僕のオムニバスを作ってくれた人です。
Kさんとはルミ子さんやみちよさん、倍賞さんのソニーでの「ゴールデン☆ベスト」を一緒に仕事してくれた人です。そんな僕の知り合い二人が、今同じ会社の同じ部署で、また一緒に仕事できるんですから、うれしいですね。やっぱり友人はいい!
↑このマークを押してみて下さい