fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

これから童謡のコンサート行って来ます。見に来てね

  今日で2月も終わりです。昨日の雪と一転、今日は春の装いです。今日は2時から靖国神社でのコンサート。「ひなまつり おやこのつどい」の中の催しです。もちろんコンサートだけ見たいという方も受け付けています。直接いらっしゃっても入れませんので、(03)3261-8143に一度お電話してください。そして「合田さんのコンサートのみ見たい!」と言ってくだされば、おそらく大丈夫!
  皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
  今日は久々に子供たちも多いはずですね!
  パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんたちに会えるのもうれしいです!img741.jpg    img740.jpg

 靖国終わったら、明日のコンサートのために土浦に前乗りします! 行ってきま~す! 報告はまた帰ってきてから・・・と、いうことはもう3月になっていますね。





20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

スポンサーサイト



春の小川の歌碑を…久しぶりにみてきた

  ビリバンの孝さんの番組にお世話になってから車で帰る。途中で周平と代々木の「春の小川」の歌碑を観てきた。DSC09734.jpg DSC09731.jpg お~急に後ろに電車が走った! DSC09735.jpg

 碑の後ろには、小田急線の電車の線路があるのだけれど・・・その中間に、遊歩道がある! DSC09737.jpg DSC09739.jpg

 うっ。ここである。「春の小川」が暗渠化された場所だろう。娘の文がちいさいときにここに連れてきたとき、「小川はどこにあるの?」ときいた場所である。

 そのひとことも、その後の「童謡の謎」へのきっかけになるわけである! 僕にとっての大切な場所でもある! 


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

ビリーバンバンの孝さんの番組ゲスト

  今日はFM世田谷のラジオ番組のゲストでした。オープンスタジオでビリーバンバンのお兄さん、菅原孝さんの番組でした。楽しかったですよ!
 「七つの子」「里の秋」「ありがとう笑顔」と3曲をかけてもらいました。やっぱり、童謡の謎は面白いようで、孝さんも「へ~」「へ~」とうなずくばかり・・・。28日、3月1日と童謡コンサートが続きますので、その宣伝もしてもらいました。
DSC09724.jpg  DSC09727.jpg  DSC09728.jpg ←パーソナリティーの葛野裕美子さんも。 今日は周平がついて行ってくれたんだけど、急に周平もピアニストとしてしゃべりに参加した! 面白面白!


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

歌手協会オーディション

 今日は歌手協会のオーディションを古賀先生のけやきホールで行いました。スタッフは9時入り。僕も構成と審査員で行きました。DSC09643.jpg  DSC09664.jpg  ほかに審査員はチータ、水前寺清子さん、田辺靖雄さん、森サカエさんでした。一番前に陣取って、これは緊張するよねえ。お客さんも入った会場で公開のオーディションです。今回の司会は歌手協会歌唱賞受賞の、静太郎君と斉藤たまみちゃんです。DSC09661.jpg  DSC09676.jpg
  
 下は20代から上は79歳まで、実に41名の皆さんが受けに来ました。終わった後、司会の二人と森サカエさん、そしてチータも歌のプレゼントです。DSC09681.jpg DSC09688.jpg  DSC09694.jpg  ←森さんの「北窓」はただいまヒット中! DSC09700.jpg  ←チータとしゃべってから・・・「今日は化粧してないんだから・・・」って、「いやいやきれいですよ!」 よいしょ! こらしょ! (笑) みなさんの拍手に答えて歌います! DSC09706.jpg
  
  
 オーディション結果は明日発表ですが、半数ぐらいの方が合格しました!


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

チータと公開録音

 昨日2月22日は朝から越谷フィーバー。チータお目当てのお客さんで満載のらぽ~れでした。ゆうせん「合田道人のふれあい歌謡広場」の公開録音です。
 
 チータはスーツと着物の早替り…途中で、僕は童謡を歌わせてもらいました。そして僕のピアノで「昭和放浪記」「神様の恋人」「テネシー・ワルツ」を急きょ歌ってもらったり・・・お客様も大満足の1時間でした。



DSC09601.jpg DSC09595.jpg ←僕のピアノで急きょ、プログラム外の歌を! 「君が十時に眠るなら 俺は夜中の二時に寝る 人の倍やれ五倍やれ それで勝負は五分と五分」・・・・いい詩だな。実はうちの新入社員たちに、必ず聞かせる歌が「神様の恋人」という歌です。 DSC09609.jpg  DSC09618.jpg ←やっぱりかっこいいや…着流しは。 DSC09604.jpg ←一部は「しゃぼん玉」、二部は「里の秋」を歌いました。 DSC09632.jpg DSC09633.jpg ←ファンの皆さん、後援会の皆さんから、いっぱいの贈り物。僕にまでどうもありがとうございます・・・。僕と握手しているときのチータは、なんと・・・先にもらった品物は何だろうとと袋の中を覗き込んでいる。いや~庶民派チータらしいですねえ。チータの後援会の皆さん、ほんとにいつもありがとう。僕の本も皆さんも買ってくださって、感謝です! これからもよろしくお願いします。 DSC09620.jpg  DSC09621.jpg 明日は歌手協会の入会公開オーディション。チータと一緒です。

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

チータと公開録音  すでにお客さんが詰めかけてるという情報!

  明日2月22日は、らぽ~れでの大阪ゆうせん「合田道人のふれあい歌謡広場」でチータがゲストです。一回目は11:30からなので、早めに家を出ますが・・・。なんと今、らぽ~れに問い合わせると、すでに泊まりがけでお客さんが詰めかけているそうです。さあ、明日はチータと何を歌おうかな? 僕も途中で童謡を一曲披露する予定です。チータお目当ての方は早く行ったほうがいいかも・・・! 札止めになりますよ! ちなみに氷川きよし君が2回目、3回目に出演してくれた時には朝5時に札止めになったんですよ! 


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

新人歌手の登竜門! 歌手協会「うたの祭典 紅白歌合戦」司会に北川大介ら。 桜井くみ子、清水博正らが奨励賞に向けて

  今日は午後から第一興商でのMA.これで昨年のコマ劇場での収録の「歌謡祭」が八幕に分かれて全部放送になります。時間調整、新しいコメント入れなど・・・でした。
DSC09582.jpg  DSC09581.jpg

 さてまたまた歌手協会では今度は春の祭典「輝け!歌の祭典」紅白歌合戦の出場者が来週に発表されます。これは新人、ベテランでもこれからヒット曲をと思っている会員の皆さんのつどいで、ここから数名が選ばれてベテランが集う秋の歌謡祭に出場するというものです。その中から最優秀新人賞とも言うべき奨励賞、さらに長きにわたって歌ってきたベテランで、とくに秀でた歌唱力を認められた人に歌唱賞が送られます。
 その模様が紅白歌合戦形式で執り行われるのです。今年は5月14日の夜の部、15日が昼夜2回、紅白両軍各13人ほどで喉が競われます。

 さらにペギー葉山、田辺靖雄、今回の実行委員長の神楽坂浮子さん、新沼謙治さん、牧村三枝子さん、山本譲二さん、キム・ヨンジャさん、野村将希といった人気スターたちも応援に駆けつけます。
 14日には奨励賞の先輩、松原健之に林寛子、15日昼は奨励賞受賞の小桜舞子にベテラン、ジェリー藤尾、夜は北川大介に九重佑三子という司会陣が内定。

 昨年はこの「春の祭典」通過ではなく、構成上でデビュー年に出演と言う形になった清水博正君や昨年の「レコード大賞」新人賞の桜井くみ子ちゃん、昨年は最後まで花咲ゆき美ちゃんと奨励賞を争った青山ひかる君、黒川真一朗君、谷龍介君なども今回は新たに奨励賞、歌唱賞に向かってチャレンジします。どうぞ皆さんも応援に来てあげてくださいね。最終のメンバー発表は来週になります! お楽しみに



20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

汽笛一声新橋を・・・

  今日は昼、新橋で人と待ち合わせ・・・。ん~SLの前でぱちっ。
  ♪汽笛一声新橋を・・・です・・・。
DSC09571.jpg  DSC09573.jpg  DSC09574.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

歌手協会懇話会 由紀乃ちゃんたちと

  今日は社団法人日本歌手協会の研修懇話会でした。 
 エレックレコードの萩原克己社長の、DSC09562.jpg「現代のレコード会社の実状とCD制作について」と、

僕も毎月連載している「歌の手帖」の編集長の山崎博世編集長による、DSC09564.jpg 「取材の受け答え方・・・」の2講がありました。
  
 途中、ケーキとコーヒーも出てなごやかに、そして質疑応答も行われました。案内役は原田直之理事長。DSC09565.jpg

  市川由紀乃ちゃんに会いしました。由紀乃ちゃんと僕はいつもブログのためにカメラを持っています。ちあきまみちゃんと3人でぱちっ。DSC09566.jpg  ←森サカエさんが、「若い娘とだけは撮るのね」と言われました! そんなことない。ほら、証拠!
DSC09567.jpg 岡宏さんは、クリアトーンズオーケストラのバンド・マスターです。キム・ヨンジャさんのだんなさまですね!  そしてこの中央の方をお分かりですか? 

 昭和39年、「まつのき小唄」の二宮ゆき子さん、大月みやこさんとともに“キング三人娘”としてデビューした藤本三重子さんです。「南国哀歌」なんていう懐かしいヒット曲を思い出します。大病から復帰して15年ぶりの新曲を歌っているそうです。

 帰ってきてから、夜は第一興商と新年会行って来ました。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

ラッコのクウちゃん見たさに・・・

  僕のふるさとが今熱いんです! 気温じゃなくって・・・。あの野生のラッコが姿を見せて話題になっているのです。そうです! 北海道は釧路市です。

 ラッコの「クーちゃん」が泳ぐ幣舞橋・・・これで“ぬさまい橋”と読みますが、僕のデビュー曲、懐かしのフォーク・ソング「釧路にて」は、その幣舞橋に立つ春夏秋冬、四つの少女のブロンズの裸像を歌った歌です。P2009021200193.jpg  合田道人釧路にて


 ここのところ、有線放送で「釧路にて」のリクエストが特に北海道でまた増えていると聞いて、びっくりしていたのですが。

 実はびっくりついでに、こんなニュースが・・・。
 2月11日から5日間で延べ約1万人が訪れる幣舞橋なのですが、釧路川で15日朝、見物客の高齢男性が、雪で足を滑らせて川に転落する事故があったのです。岸壁には、地元商工会議所が簡易用の柵として、高さ70センチのプラスチック製パイプを設置していたそうですが、男性はパイプから身を乗り出したようですね。ほかの見物客に助けられて無事だったそうですが・・・、お気をつけくださいね。
 フィーバーしてると言っても、昨日の関東や静岡(静岡は昨日26度を記録したそうですが・・・)熱いはずはないのです。オホーツクには流氷が、阿寒湖など近辺の湖は凍ったままですから。DSC01493.jpg ←流氷のオホーツクは去年行って来ましたよ! 今年は接岸が遅くてこれからです! (19日に接岸)
  
 警備員の制止を振り切ってラッコを追いかける見物客もいるそうですが、ちょっと過熱気味ですよ。

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

チータや僕が審査する歌手協会公開オーディション

 この前の話題の日本歌手協会のオーディションのことを少し詳しく。
 今年一回目のオーディションは、2月24日に、古賀政男記念博物館にて行われます。CDやレコードを出した経験がある、いわばプロ歌手の集合団体である歌手協会ですが、一応オーディションがあるわけでして・・・。
 審査員は僕のほかに、チータ(水前寺清子)、P1010555.jpg←先日の原田さんのパーティーで祝辞を述べるチータ。そしてその民謡協会名人位授賞の原田先生(直之)に靖雄さん(田辺)、、さらにカラオケで今、10年前の作品「北窓」がヒット、“第2の秋元順子”? などと言われているジャズシンガーの森サカエさんの5人の予定です。e457cb8461d81f68.jpg ←ヒット中のジャケット! でも顔が見えない~ e1c15a28b0f9125e.jpg ←そうです。この顔…フィーリング抜群のサカエさん。

 

 公開ですからチケットが1000円で、私たちを近くで(審査席は客席)見ることができます。司会は昨年、一昨年に「歌手協会」の歌唱賞を授与した静太郎君と斉藤たまみちゃんです。ふたり、そして審査員の中からも特別に何人か歌を聞かせてくれます(まだ太郎君とたまみちゃん以外、審査員の中から誰が歌うかは決まっていませんが・・・)。
 こちらのチケットも200席、さらにオーディションに出場の方も何枚かずつ切符を買うので、一緒にオーディション歌謡ショーを体感したい方は、早めに予約してください。03-3272-1620 (歌手協会)へ。
 
 合田さんのブログで見たので観覧切符を何枚・・・と必ず言ってから予約してもらってください。

 僕はたぶん、審査とそこのゲストたちの司会だけでこの日は歌わないと思いますけど・・・お待ちしてまーす!

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

古賀博物館ってなかなかいい空間なのだ!

  僕も講演を毎度やらせていただいているここ古賀政男記念博物館は、渋谷区代々木上原にあります。うちの事務所、自宅からも車で10分かからない場所にありますが・・・。ここは古賀先生が生前住んでいらした場所なんですね。
  資料や音、写真など博物館はなかなかすごいんですよ! ちょっと久しぶりに回って来ました!DSC09561.jpg ←古賀先生の写真展をやっていました。  DSC09558.jpg  ←古賀メロディーはすべて音源もある! すぐに聞くこともできます。地下1階では、古賀作品以外もすぐに聞けますよ!

  さあて24日はここで歌手協会の公開オーディションもここでやらせてもらいます。詳しくはまたあとで!

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

三代目海沼実の講演会を聞きに行った話

  今日2月15日は、古賀政男記念音楽博物館けやきホール三代目海沼実(「里の秋」や「みかんの花咲く頃」)の海沼実さんのお孫さん)の唱歌・童謡にんげん史の講演を見に行って来ました。
DSC09549.jpg  僕より10歳ぐらい、彼は年下なんだけど、とても頑張ってる童謡界の次の時代を作るために頑張ってる仲間とでも申しましょうか?!

 今日は作詞家・清水かつらを取り上げました。「しかられて」「靴が鳴る」「すずめの学校」「みどりのそよ風」と今も歌われている作品を作った先生ですが、2時間半もひとりをピックアップするには、有名な作品はないわけですが・・・。海沼さんが主宰する音羽ゆりかご会の子どもたちが「ゆめ」「お風呂たき」「あんよの歌」「ちよがみおって」など全く知らない歌を次から次へと歌ってゆきます。でもそれがなかなかよくって・・・。拍手し続けましたよ。DSC09556.jpg ←一年生!海沼さんのお子さんも並んでいるそうです。男の子だってよ。去年4人目も生まれて・・・。ほんとに頑張ってます! DSC09552.jpg

 僕も昨年から、ここ古賀先生のけやきホールでミュージック講座をスタートさせています。普通なら童謡、唱歌、愛唱歌となるのですが、ここは海沼君に長田さんもやっていらっしゃるし・・・。
 池田憲一さんがやっていらした「あの歌、この歌」の後番として「合田道人のこのひと・歌暦」というのがスタートしています。今年は6月6日、土曜日に曽根史朗さん、神楽坂浮子さんのお二人を招いて当時のお話を聞きながら、SPで音を聞くというショーです。当日は僕の童謡、そして曽根さん、浮子さんも一曲ぐらいは生でやっていただこうと思います。2000円ですが、会場が200席しかありませんので、これもお早めにおいでください。今日の海沼さんのプログラムの後ろに、うちの告知も載っていたのでアップしておきます!  img7431.jpg


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

大場久美子、京都祇園に歌う

  さあて、今日はサッコちゃんが京都なのですが、28日は久美子ちゃんが京都です。限定80名様、祇園のロシアンレストラン キエフで行われるディナーショーです。
 僕はその日、靖国神社でのコンサートで、そのまま翌日の茨城土浦へ前乗りして、禄大さんたちとのリハーサルがあって泊まりますので・・・。ですから先日のライヴでピアノだった周平は、今回は合田道人ショーで弾くので、久美子の方は箱崎社長のドラムに、オリちゃんがピアノです!

 もう少し席があるようですので是非ともご覧ください。
 ここのところ、パニック障害を乗り越えて、歌にドラマに、春には本の出版にビデオ発売と波に乗ってる大場久美子を応援ください。・・・その日はヘタウマ(?笑)な歌と、笑顔とおいしい料理をご堪能くださいませ。


日  時/2009年2月28日(土)
タイトル/大場久美子 Dinner Show ~京の夕べ~
定  員/限定80名
開場/17:50~ 
食事スタート/18:30~ 
ショー開始/ 20:00~(終演後オリジナルグッズほか販売&サイン会)
場  所/ロシアレストラン キエフ
京都市東山区縄手通四条上ル鴨東ビル6F
http://www.restaurant-kiev.com/

申し込み先/075-525-0860

販売価格/¥18,000-(特選ディナー、1ドリンク、
        税 サ込)


お待ちしています! お早めに・・・


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

サッコの京都の仕事はクローズでした!ごめんなさい

  今さっき、サッコのバレンタインディーのチョコを紹介して、今日は京都です…ファンの方、応援してあげてください・・・って書いたら、サッコのファンクラブ「ひまわり隊」の方から電話・・・。京都のどこでやるんですか? 

 ごめんなさい! 社長としたことが・・・。京都は京都なのですがクローズの仕事なんですって・・・。今マネージャーから聞いた! クローズと言うことは、ファンの方は応援に行けないわけでして・・・。面目ない(笑) 失礼しました!

ダメな社長を「仕方ない! 許してやる!」と思った方は

ぽっちと、このオレンジ色のマークを押してみてください。
 20070319171849.gif
 

伊藤咲子ちゃんからのチョコレート

  サッコ(伊藤咲子)ちゃんからも、チョコレート頂いてます。ありがとう・・・これは特注だったのでしょう。サッコさんケーキ  サッコケーキ2
 ん~。こちらも美味です。クリームがなんともまろやか。おいしかったです。みんなでいただきま~す。幸せ者ですね。今日はサッコは京都でお仕事です。行ってくれているファンの皆様、応援よろしくお願いします。


20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

大場久美子ちゃんからのチョコレート

  今日はバレンタインデーです。先週の講演から、たくさん皆さんからチョコを頂きましたが・・・。大場久美子ちゃんからは事務所にこんなチョコレートの数々届きました。ありがとうございます。彼女、一週間間違って(?)、早めに頂戴しました。 久美子チョコ わ~たくさん! 社員みんなで「いただきま~す」

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

熱いなあ

  昨日の夜中の嵐…春いちばん? それとも13日の金曜日? 今日はそのせいかあ~あったか。サイパンに近い(?)ほど汗ばむ気候です。今日はベランダも全開です! バレンタインディ-だからアッツイと言うこともありませんでしょ!

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

 東京は20度は完全に越してますね。あすもあったかいそうですが、あさっては最高11度という予想です。体おかしくしちゃう! 風邪ひかないで下さいね。

民謡名人位受賞パーティー

  1.jpg 昨日は原田直之さんの民謡協会名人位の受賞のパ-ティーでした。550人にも上る人たちがお祝いに集まりました。原田さんの人柄ですね! 2.jpg  3.jpg  金沢明子さんたちも壇上に上がって鏡開きです。チータや田辺さん、サカエさん、青木光一名誉会長など歌手協会の皆さんとご一緒のテーブルでした。4.jpg  5.jpg  ←大塚文雄さん、藤堂輝明さんの民謡三羽ガラス!  7.jpg  ←チータと久々に2ショット!  11.jpg  ←歌手協会理事長。原田さん。おめでとうございます。

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

園まりがん手術

  2月13日。13日の金曜日・・・朝から園まりさんのがん手術の話題が・・・。来月放送の「徹子の部屋」で告白だったのですが、もう収録が終わったのでそれが新聞に・・・。まあ手術は昨年の1月の話ですが、ワイドショーも一斉に・・・という感じでした。まりさん2

 ところが・・・。

20070319171849.gif
↑このマークを押してみて下さい  

 この文中で、まりさんのお母さんが亡くなっていたと報じられたのです。これは間違いです。お母様はお元気です。14日付けの新聞では訂正が出るというのですが・・・。ちょっと閉口です。なお「徹子の部屋」の放送は3月4日です。

3月1日は土浦でコンサートです

img741.jpg  靖国神社でのコンサートの翌日の3月1日(日曜日)は、茨城県土浦市の土浦市民会館で14:00から童謡コンサートが開催されます。

 こちらは入場料が3500円ですが、去年東京・中目黒で行った「童謡の謎」コンサートのように全編、わたくしの童謡の話があり、もちろん僕は歌いますが、その時もご一緒した童謡歌手の大先輩(昭和18年デビュー)の禄大桂世さんとのジョイントです。ほかにも茨城で童謡や叙情歌を歌っている方々もごいっしょです。img740.jpg
 

 茨城新聞から「童謡の風景」は発売されているので、たくさんの方の前で、特に茨城の詩人、野口雨情の作品を歌います。「しゃぼん玉」「七つの子」などのほかに、今回は禄大さんが「波浮の港」、僕と「ゴンドラの唄」などを歌う予定です。ちょっといつもとは趣の違ったコンサートですが、ぜひ応援しに来てくださいね。

 さらにその一週間後には、群馬に程近い埼玉県の美里町に行きます。この近くには「みかんの花咲く丘」ができた町として、碑も立っているんですよね。恒例、もう7回目になる「再現!紅白歌合戦」です。こちらも切符は販売開始されていると思います。五月みどりさんや笹みどりさん、仲宗根美樹さん。白組は宮路オサムさん、マヒナの松平直樹さん、新川二朗さんと言うメンバーです。さあ今年は紅白どちらが優勝しますやら!



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

靖国神社での童謡の謎コンサート

 2月28日は、靖国神社での恒例のコンサートが開かれます。「ひなまつり おやこのつどい」ですが、もちろん僕のコンサートだけをご覧に来てくださる方々もOKです。ただし、その場合は電話「合田道人童謡コンサートのみ希望」を確実に入れてください。14時からです。
 電話番号は(03)3261-8143です。お早めにどうぞ。

img741.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

2月28日は靖国神社でのコンサートです

200902101311000.jpg  宮司さんの神社葬が無事に終了したので改めてご報告します。
 今月2月28日に、恒例の靖国神社での「合田道人コンサート」が開かれることになりました。
 いつもは、夏の「たなばた祭り」でのコンサートなのですが、今回ははじめて「ひな祭り」でのコンサートです。親子の集いとなっており、当日は子供たちと一緒に行事も行われますが、合田道人ショーのみの参加も」もちろんOKです。ぜひ、いつもとはまた違ったコンサートですから(前の方は子供たちがいっぱいのショーになりますが、しっかりと子供にも何かを伝えようと60分頑張ってつとめます。
 これも応募(今度は電話)受け付けがありますので、あとでまたしっかりと応募方法をお伝えします。

 そして翌日ですが、3月1日には茨城県土浦市の土浦文化会館で「童謡の謎コンサート」があります。
 こちらは前売り券が発売になっていますが、茨城と言うことで茨城が生んだ詩人・野口雨情(七つの子やしゃぼん玉の詩)を中心にしたコンサートを、昨年の北千住で3日間開催した「童謡の謎」でもご一緒した童謡界の大ベテラン、禄大桂世さんとご一緒します。
 こちらの詳細も後ほど! どうぞご覧になりに来てください。



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

靖国神社宮司の神社葬

今日は1月7日に急逝なされた靖国神社の宮司さんで南部家第45代当主にあたる南部利明さんの靖国神社葬でした。いつも子供たちのコンサートや歌手協会の歌奉納でお世話になっていた南部宮司。その日も元気だったのに急に宮司室でお倒れになってそのまま帰幽なさったのです。南部家のご葬儀は僕は仕事のためにお花だけで失礼をしてしまったのですが、今日は会場の九段会館に行ってまいりました。3階までぎっしりの人だかり。立派なご葬儀でした。そのあとグランドパレスでお忍びの会も開かれ参加してきました。200902101311000.jpg  200902101346000.jpg  健やかにお眠りください!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

ステーキ&ハンバーグ&・・・

  ではサイパンで食べた物の写真を集めてみました。
DSC09291.jpg  ステーキおいしそう! ハンバークを食べた人も DSC09290.jpg

 翌日はハンバーガー。これまたすごい!  DSC09369.jpg  ←食べる前から?マーク  DSC09375.jpg  DSC09410.jpg  ←スーパーに並んでいる、これはハム(スパム)のおにぎりです。1ドル69セントだから150円ぐらいですね。今なら。これはおいしいよ! でもスーパーは日本語でちゃんと書かれているのがおかしい(笑)



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

平尾先生と

  今日は平尾昌晃さんの事務所に行って、久々に平尾先生と1時間以上話しました。今度一緒に作品を! と言ってくれました。先生は実に僕が生まれる前からこの世界に君臨している、すごい人・・・。お声をかけていただいて恐縮でした。実はNHKの番組などで、まだ本が出てばかりの頃に「あの子がいい」と押してくださって出演させてもらったこともありました。そのときは「しゃぼん玉」を歌ったのですが、僕の「しゃぼん玉」のナレーションを平野啓子さんが、そしてギター演奏を弦哲也さんがやってくださった記念的な番組だったんです。平尾先生はその日、出演されなかったのに、わざわざ会場まで来てくださってリハーサルを見てくださったんですよ。まあ、渡辺プロの大先輩ですし・・・。緊張でした!

 夜はこれまた帰国後初のジムへ! 1時間半ほどしっかり体動かしてきました。汗だく・・・。サイパンではおいしいもの食べすぎたのに、太ってなかった。よかった。どんな物食べたかって? じゃああとで写真見せましょう。



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

日本だったサイパン

  マニャガハ島はほんとに美しい島、そして透明度抜群の海です。DSC09123.jpg  DSC09129.jpg 海は入ってすぐの場所から熱帯魚が泳いでいます。子供だけでなく、大人もとても楽しめるんです。だからずっと海に潜って魚を見ていた周平はB面だけが焼けすぎ!DSC09174.jpg DSC09189.jpg 浮き輪で浮かびB面をさらしながら海の中の熱帯魚を見る周平! これでは夜になって「イタイイタイ」と泣き叫んでいた意味もわかる。南国の太陽はばかにできないのですよ! DSC09125.jpg サイパンは戦争の傷跡も残ります。 DSC09211.jpg  DSC09213.jpg  海に沈む戦車もそのまま
 楽しみながらも、そこでたった六十数年前に繰り広げられた悲しい事実を風化させてはいけないと思いました。昨日の講演でも歌った「里の秋」や「うみ」は、サイパンの人たちの心の歌でもあります。第一次世界大戦後の、1910年から戦争が終わるまでこの島は日本だったのです。日本人がたくさん住んでいた島であり、たくさんの人が亡くなった島でもあるのです。ここを訪れるのは、単にバカンスではなく、そういった歴史をしっかりと子供たちに伝えたいからです。今月の28日に靖国神社でのコンサートが決まりました。また応募制ですが、ぜひまた聞きに来てください。



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

バナナボートで島渡り

  サイパン旅行記をちょっくら写真で振り返ってみましょう。
DSC09028.jpg 2日目…天気良好。バナナ・ボートでホテルの浜辺からマニャガハ島へ行く! さあ出発!  DSC09040.jpg DSC09047.jpg  すごいスピードでボートが、バナナを引っ張るのです    DSC09110.jpg  モーターボートのスピードがゆるまり、また発進したところで海に投げ出された  DSC09115.jpg  DSC09117.jpg  バナナにまた乗るのもひと苦労・・・。そしてマニャガハへ!  DSC09120.jpg



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押してみて下さい  

越谷生涯学習フェスタ

東さんから贈られた、今日の童謡の謎の講演画像の中から何枚かお届けします。いつもありがとうございます。今度は新しい黒系のスーツが分かりやすいと思います。DSCF0167.jpg DSCF0164.jpg  DSCF0185.jpg  DSCF0178.jpg

20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押して下さい  

童謡の謎 講演

  今さっき、越谷の講演から帰って来ました。今日は1時半からのスタートでした。会場は満杯。久美子ちゃんのファンの方たちや、らぽ~れにいつも来てくださる方でも応募に外れてしまった方もいらっしゃったようでごめんなさい!
 それにしても、童謡の謎の講演、今回は石川県や大阪、群馬や東京、神奈川、神奈川と言えばわざわざ小桜舞子ちゃんが来てくれてたんですね・・・など皆さんありがとうございました。
 歌った歌は皆さんと一緒に「七つの子」のほか「眞白き~」「月の沙漠」「里の秋」など数曲でしたが、お話を中心に楽しくそして感動的に終演することができました。童謡を通じて何かを分かってもらえたら・・・そんな心を伝えていきたいと思います。2009020716320001.jpg ←最初のこの衣装(ストライプのスーツ)は、似ているのを山ほど持ってますが、実は初物なのです! これは一番前に座った東さんが携帯で撮ってくれたものです。DSC09471.jpg ←講演だけど、やっぱり衣装替えはしなくっちゃ。DSC09477.jpg DSC09480.jpg  DSC09474.jpg ←越谷生まれの周平がピアノ。会場のすぐ近くに住んでいたんですって。今回は手話の方も参加してくださり、僕の講演を手話で表してくれました。  DSC09482.jpg  ←朗読をして「しゃぼん玉」 アンコール? こうなったらもう一着! 皆さんと一緒に「ふるさと」の大合唱です。→DSC09491.jpg  DSC09494.jpg
 越谷の教育委員会の皆さんや今回の講演を企画して頂いたすべての皆さんに感謝です。ありがとうございました!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを押して下さい  

該当の記事は見つかりませんでした。