チータの立ち姿
ARATAさんからのコメントを・・・。
新生チータ のステージがよみがえってきました。本当!待っていましたよ合田さん、これらの写真を。ジーンズ姿も、白いドレスのチータも又イメージが雰囲気が違ってステキです。全身の立ち姿もわがまま言えば見たいです。(おまけはだめですか?)
おまけですか? 旅に出る前にしちゃいましょう。でも立ち姿は顔が見えないんだよねえ。でもいいでしょう?
↑このオレンジマークを押して下さい
ARATAさんからのコメントを・・・。
新生チータ のステージがよみがえってきました。本当!待っていましたよ合田さん、これらの写真を。ジーンズ姿も、白いドレスのチータも又イメージが雰囲気が違ってステキです。全身の立ち姿もわがまま言えば見たいです。(おまけはだめですか?)
おまけですか? 旅に出る前にしちゃいましょう。でも立ち姿は顔が見えないんだよねえ。でもいいでしょう?
↑このオレンジマークを押して下さい
東北とかは大雪だそうですね! 僕は明日朝からちょっと家族で旅してきます。3日の日には帰って来ますので、よろしく! 行ってきま~す。
↑このオレンジマークを押して下さい
チータは徳島にいるそうです。さっき電話かかってきて、実に久しぶりに長電話しましたよ。1時間40分ぐらい話してしまった。ほんと・・・ながい!!
チータは四国から広島や岡山公演がずっと続くんですよ。僕が家族や社員たちとの旅行から帰ってきたら、ちょうど帰ってくるぐらいかな?
7日の講演用の衣装が今日来たんですが、最初のコーナーのストライプの、今流行の細身のもの…もうこの手の服は、ブームになってから、何着作ったでしょう? 少なくとも7~8着はある・・・。
さて、2月22日はチータと越谷ら・ぽ~れで、公開録音「合田道人のふれあい歌謡広場」で一緒です。やっぱチータとは、楽しいな。22日は公録だから「よいしょこらしょ」をメインにどんな歌歌ってもらおうかな。
見に来てくださいね! ←去年、僕のピアノで開いたチータのコンサートの初写真を何枚か。後援会の皆さんが楽しみにしてくれてる画像ですが・・・。
↑このオレンジマークを押して下さい
朝は点滴で、のどの痛みも夜にはすっかり消えた。あさってから子供たちが受験休みなので、ちょっと旅行に行ってきます。夜はジムでエアロビってやつやりました。すごい汗! これはやせるんじゃないの? 結構楽しいもんですねえ。やせたい人には、やっぱおすすめですよ。これ。メタボ対策ですなあ。
その後、足裏マッサージを少しやってもらって爽快爽快!!
↑このオレンジマークを押して下さい
今、秋元順子さんのマネージャーの高橋くんから電話が来ました。それにしても「愛のままで・・・」は現在オリコン1位。秋元さんが大ヒットする前から彼はついていて、その前から友達と言うか、なかなかいい後輩でね。今回も「嘘のような毎日です。睡眠時間2時間」と言ってましたよ。秋元さんは週一回の休みを基本に頑張っているそうです。それにしてもなんだか夢のような毎日…がんばってほしいし、とても嬉しいです。もっともっと大きなヒット曲になりますように。
↑このオレンジマークを押して下さい
ジャニーズ事務所を大きくしたと言えば、なんといってもフォーリーブスの力を忘れてはいけません。青山孝さん(写真左)が、今日亡くなりました。57歳でした。
伊藤咲子の復活コンサートの時に、わざわざ見に来てくれました。鼻筋の通ったいい男でした。僕も小学校の時、大好きでした。ご冥福をお祈りします。フォーリーブスの再結成から一度も仕事でご一緒できなかったことが悔やまれます。
↑このオレンジマークを押して下さい
昨日年賀状のお年玉の当選番号が発表されました。ここ数年で一番確率が悪く、切手シート9枚のみと言う結果。最終的に年賀状は1000枚以上いただいていると思いますが、この確率は最悪!
9という数字も“苦”につながっているようで、なんだか! ところが今年の僕のラッキー数字が、9なんだそうです。それを信じて“よし”としましょう。
↑このオレンジマークを押して下さい
今日は朝方から熱っぽくて、昼過ぎに病院に行った。点滴打ってもらって・・・何しろ早目の処置! が一番大切。ここの病院はタレントさんも多いんですけどねぇ。
牧村のミーコねえさんに会ったよ。月に一度の検診の日なんだと思う。大病から抜け出した今のミーコねえの顔はとても穏やか。去年暮れは、「みちづれ」の作曲家・遠藤実先生とのお別れもあったけれど元気になった様子。
「お子さん元気?」って、そう言えばこの間会った時は下の娘も一緒に病院に来てたんだっけ。
同じ北海道の出身のミーコねえですが、僕がデビューした時に、ちょうどあの「みちづれ」が大ヒットしていた。声に頼らず心で歌う、あの人、実にうまい歌手ですよ。一番のお気に入りは「若狭の宿」かな? ♪ただひとりあの人の通夜をするゥゥゥ・・・って、いいんだよな。ミーコねえの味って。ますます元気でね。 今日はジムも休んで…早めに寝るぞ~! 何とかいい感じになってきたし。
↑このオレンジマークを押して下さい
これが今日のスタジオの様子。今回は予定より早く終わって帰って来ました。と、言うのもちょっと風邪っぽくなっちゃって・・・。急にあったかいと思ったら、昨日なんて雪降るし・・・。体おかしくなるよね。皆さんも気をつけてください!
帰ってきてから久々に、ある歌い手さん用の曲をかきました。自分ではとても好きな演歌調フォークソングと言いましょうか。歌ってくれたらうれしいな!
↑このオレンジマークを押して下さい
作家ランキングに次いで、芸能音楽ニュースでも昨日來第1位です。ありがとうございます!
今日は第一興商で昨年の「歌謡祭」の放送分の第3幕~第5幕のMAでした。それにしても改めて見たけれど、去年の歌謡祭はやはり豪華でしたね!
さて5月には、秋の歌謡祭に出るために新人たちが集う「春の祭典」紅白歌合戦が開かれます。今回も構成ですが。司会者・・・これは紅白なので僕は毎年総合司会をしています・・・を今年は誰に? さらにゲスト枠のベテランたちにも声をかけ始めます! また見に来てくださいね。
↑このオレンジマークを押して下さい
ARATAさんに教えてもらいましたが、おかげさまで作家のブログランキングで第1位を頂きました。さらに芸能ニュースも2位にアップ。みなさんありがとう! これからもどうぞよろしくお願いします!
第一興商用の番組構成を作って、夜はジムに行って来ました!
↑このオレンジマークを押して下さい
昨日22日は、歌手協会の新年会でした。事務所でちょっと一杯・・・! 「ことしもよろしく!」。チータは北海道だということで欠席でしたが・・・。曽根史郎さん、神楽坂浮子さんの大ベテランから、畠山さんやボニーの西脇さん、そしてヤッちん、田辺靖雄さんに「北窓」が大ヒットの予感、ジャズシンガーの森サカエさん・・・などなど。事務員のみんなと・・・ぱちっ。
曽根先生、さすがに「若いお巡りさん」若いっすよ! ん~?79歳ですってよ。
↑このオレンジマークを押して下さい
本日1月23日の当日消印まで有効の、東京近郊では久々の講演会です。今日は申込日の最終ですので、皆さんに最後の告知です。越谷市制施行50周年記念として行われる合田道人の「大人のための童謡」の講演会は2月7日越谷市中央市民会館劇場で13:00時開演です。昨年来市制50周年ということで、たくさんの記念行事がありましたが、今回は市制50周年記念と言うことで、教育委員会の方々によって無料で参加できるようになっていますが、申し込みが必要なわけでして…。
はがき(1枚でひとり)で「合田さんの講演会希望」と明記して住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、今日の消印まで有効ですから、確実に今日までポストに投函してくださいね。皆さんに会えるのを楽しみにして!
申込問い合わせは 〒 343-8501 越谷市越ヶ谷4-2-1 越谷教育委員会 (048)963-9283 です! お早めにお申し込みください
↑このオレンジマークを押して下さい
ブログランキング、芸能ニュース部門では3位をキープしていますが、今日は作家のランキングで初登場第2位になっています。いつも応援ありがとうございます!
今日もまた、オレンジマークをひと押しよろしくおねがいします。
↑このオレンジマークを押して下さい
ブログランキングの「芸能音楽ニュース」部門で、この「お元気ですか?合田道人です」が、久々のベスト3入りです。みなさんのオレンジマーク“ポチッ”が決めです! これからもどうぞよろしくお願いします!
↑このオレンジマークを押して下さい
今日は久々、ジムに行って来ました。先日、病院に行ったら、剥離骨折もまずまず完治だって言われたので・・・。無理せずに体を動かしたいと思います。でも終わった後の汗はほんと爽快ですね! サウナも風呂もあるので、気持ちいいです。さあ、心機一転・・・これから原稿を2本ぐらい書いて寝ます!
↑このオレンジマークを押して下さい
昨日、らぽ~れで話したら、申し込みましたよ・・・という方にたくさんお会いしました。あっという間に告知が後ろに行きすぎてしまったので・・・。再び告知・・・させてください。みなさん見に来てください。越谷市制施行50周年記念として行われる合田道人の「童謡の謎」講演会は2月7日です。越谷市中央市民会館劇場で13:00~です。 今回は記念行事のため参加無料ですが申し込みが必要です。 はがき(1枚でひとりだそうです)で「合田さんの講演会希望」と明記して住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、1月23日まで(当日消印有効)申し込んでください。よろしくお願いします!!
申込問い合わせは 〒 343-8501 越谷市越ヶ谷4-2-1 越谷教育委員会 (048)963-9283 です! お早めにお申し込みください
↑このオレンジマークを押して下さい
今日福岡の応援してくれている南さんから、名前入りの焼酎が送られてきました。飲むのがもったいないなあ。 ←ん~~見えないよ。
わ~すごい。道人です
↑このオレンジマークを押して下さい
18日、昨日は「ら・ぽ~れ」での公開録音でした。その前日、サッコと久美子の「土スペ」のあと、テレビ東京での「アド街ック天国」が越谷でした。今レイクタウンで大流行の町、越谷ですが、その23位に「ら・ぽ~れ」登場。ここのタレントブッキングもうちの会社は21年目です。オープン直後からですからね。僕の公開録音で、氷川きよし君も3回、夏川りみちゃんも水森かおりちゃんも。ここに出たら「紅白」に出るという話まで飛び出すメンバーが出演してくれました。伍代夏ちゃんも天童さん(よしみちゃん)も晋君(香田)も石原絢子ちゃんも、ここに出たその年に「紅白」に初出場しましたっけ。
ベテランもたくさん出てくれています。先月が島倉さん、来月22日は久々にチータです。今日のゲストは金沢明子さん。 「相馬盆唄」「東京音頭」から「イエローサブマリン音頭」までたくさん歌ってくれました。途中で民謡リクエストも。「宮城長持唄」をアカペラで。
途中で、僕は髪を切りにいき、後半はともに衣装替え。「合田さんの講演、申し込みました!」とたくさんの方に言われました。今週の金曜日までの受付です。
↑このオレンジマークを押して下さい
大場久美子バースディーライヴの一部が終了してから、僕はサッコのライヴを見て、サッコの家へ。その途中に久美子のライヴ会場・・・。ちょうど2部が始まる時間! よし! こうなったら、「サッコ、驚かせようよ!」とすぐにひまわりをあしらった花束を用意し、久美子がスタートと同時にサッコ、一番後ろのテーブルへ。久美子、一曲終わって会場へ下りて、みなさんと話してサッコ発見! まさかのサプライズにみんな驚いた!
←ひとつ先輩、堀越でも先輩! でも卒業は同期になった(!)サッコ。サッコは、忙しすぎて高校三年生を2回やったということでしょうか? それにしてもサプライズ・・・。久美子は勿論、お客さんも大喜びでしたね。そのあと、サッコはワインと食事に舌鼓をうちました。
↑このオレンジマークを押して下さい
サッコの現場の前は目黒で大場久美子のライヴ。リハーサル中の久美子、本番前「いってらっしゃい」・・・。
←「大人になれば」を歌わせた…理由を述べよ! とステージ上に引っ張り出される。なんと、この歌を「コメットさん」のオーディションで歌ったら、音がとれなくて困った。その困った顔がいい! と主役に決まったんだそうです。そんな封印した歌を僕は先日の歌手協会の歌謡祭でうたって! とお願いしたわけでした。プレッシャーだったそうですよ。ごめんね! でも僕にとって大場久美子って言ったら、やっぱりこの歌でしょう。♪大人になれば チョコレート食べて・・・です。
後半は衣装替えして・・・
↑このオレンジマークを押して下さい
17日の伊藤咲子、お笑いライブのゲスト・・・。なかなかいい雰囲気で「乙女のワルツ」には若い女の子たちから自然に拍手が・・・。ちいさい会場、ステージだったけど何か一体感があってよかったですよ。「つらいだけの初恋・・・」と歌いあげるサッコを見つめるお笑いに集まった女の子たちの目がうるんでました! 今の子たちにも通じる歌なんですね・・・と実感しました。
←いしだちゃんが司会!
僕はその前に久美子のライブ会場にいて一回目が終わったところで、サッコの現場に・・・。いつもとはまた違った空気の中でサッコの歌声が響いていました。ちょうど歌っているときに「土スペ」に登場していました!
↑このオレンジマークを押して下さい
今日は夜7時から土スペ(テレビ東京)で、旅番組に伊藤咲子と大場久美子のふたりが一緒に旅するが放送されますが、 ←以前一緒だったときの旅番組の様子。
そのふたり、今日は別々に都内でライブ。東京目黒のブルースアレイジャパンというライブハウスで久美子が、←もちろん「スプリング・サンバ」は歌いますよ!
そしてサッコのほうはというと、渋谷シアターDでお笑いライヴ、いしだちゃん祭りVOL72のスペシャルゲストで「乙女のワルツ」など3曲披露。 ←乙女のワルツの懐かしいジャケットです。モエヤンや桜塚やっくん、ユリオカ超特Qらと一緒ですよ。
僕は明日は会社の人間として(社長として??)二現場を行ったり来たりする予定です。サッコファン、久美子ファン、テレビを見るかライヴに出かけるか・・・お楽しみください!
↑このオレンジマークを押して下さい
たつのの童謡の小径をやっているうちに、来週までの告知が後ろに行きすぎてしまったので・・・。再び告知・・・みなさん見に来てください。昨日ブログ上では初告知したら、問い合わせが多くなっているそうですが、越谷市制施行50周年記念として、2月7日に久々に東京近郊での講演会(トーク&コンサート)を行います。
越谷市中央市民会館劇場で13:00~です。もちろんテーマは童謡の謎。
今回は記念行事のため参加無料ですが申し込みが必要です。
はがき(1枚でひとりだそうです)で「合田さんの講演会希望」と明記して住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、1月23日まで(当日消印有効)申し込んでください。よろしくお願いします!!
申込問い合わせは 〒 343-8501 越谷市越ヶ谷4-2-1 越谷教育委員会 (048)963-9283 です! お早めにどんどんとお申し込みください。ピアノは越谷の小学校、そして大学出身の周平です。
↑このオレンジマークを押して下さい
その後姫路城によって来ました。 はじめて訪れたのですが、閉門していました。4時までだったのですねえ。写真撮って、レンタカー三宮に返して、新幹線で帰って来ました。
日も暮れてきました。今度はしっかり見に来たいです! 4月にはふたたび神戸に来ることが決まりました。たつのでもやってみたいな・・・トーク&コンサート。童謡の小径を歩いた後で、赤とんぼ荘でとかねえ。
↑このオレンジマークを押して下さい
龍野の駅前には「赤とんぼのふる里」の像が立っています。
「赤とんぼ」に合わせて赤いセーターで歌ってみましたが・・・。(爆笑の図になってしまった!)
↑このオレンジマークを押して下さい
「夕焼けこやけ」の次は、これまた講演やコンサートでは欠かせない「里の秋」です。 そしてすべて見終わって童謡の小径の出入り口へ。
黒で一曲ずつをイメージした模様が描かれていますよ。すごい! そして童謡の散歩道が終わったところにあるのは国民宿舎「赤とんぼ荘」。今度ぜひ一度泊まってみたいですねえ。
そこのお土産屋さんで買ったお菓子は「赤とんぼの詩」。豆の入ったおせんべい。この手のせんべい大好き! おいしかった。
↑このオレンジマークを押して下さい
「七つの子」に続いての「童謡の小径」(たつの市)。見えてきたのはこの歌です。 二つにわかれてちょっと奇妙な変わった歌碑ですね! 「しかられて」です。叱られて泣く子の図→
(目が気持ち悪いと言って周平がとりなおしたのに・・・、なぜか笑ってしまった!)
↑このオレンジマークを押して下さい
←さあて次に出てくるのが、僕の講演にはなくてはならない、この曲「七つの子」。ずっとこの話してるのですが、毎回のように見てくれている人たちはわかっているはずなのに・・・ほんとによく引っかかってくれます!(爆) 何の話かわからない方たちは、東京近郊なら2月7日の越谷の講演会にどうぞ! もちろん今回も・・・。引っかかってください! 碑の上には何? →
アップしてみると、からすです。1,2,3,4,5,6,7・・・七羽いますね。♪かわいい七つの子があるからよ・・・。
←周平です!
↑このオレンジマークを押して下さい
兵庫県龍野市にある「童謡の小径」。「ちいさい秋みつけた」「月の沙漠」に続いて見えてきたのが、この歌碑。碑に近寄るとセンサーで、メロディーが流れてきます。
←一曲一曲に童謡のできたいきさつも看板になっています! この歌は戦後、一時期歌詞が替えられていました。♪やさしいかあさん思われる・・・が、♪ねえさん・・・と歌われていたのです。これは戦争でお母さんを亡くした子供たちへの配慮でした。
↑このオレンジマークを押して下さい