fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

今月100本目のブログ更新です!

  10月は本当にブログ更新が多かった。忙しかったから書く事が多かった? マネージャーしんご談「ほんとに忙しかったら書けないんじゃない? ほんとは忙しくなかったんじゃない?」だって。いじわる! とうとう今月100件目のブログなのです。もちろん、ブログを開始してこんなの初めての事ですけれど…。
 ちゃんとついてきてくれて・・・ひとつずつに、コメント書いてくださった皆さん、本当にありがとうございま~す。100件目、どうしようかな? と、思っていたら、先日の「歌謡祭」に出演した疋田楽君が、この間のお礼に! と、遊びに来てくれました。彼は先日、周平のピアノ一本で灰田勝彦さんの「鈴懸の径」を歌ったのです。そのあとが僕の「里の秋」で、僕はセリの下(奈落)にいたから疋田君の唄はしっかり聞いていましたよ。なかなかさわやかな青年です! 今「エディトピアフになれなかったわ」というシャンソン風歌謡を歌ってます。
 今日は「若いってすばらしい」の俊哉も会社にいましたので、スリーショット写真を。なかなか3人…男前に写ってますよ! (笑)「自分で言うな!」しんごマネ談。
 「平凡の表紙みたいだよ」って、サッコのマネージャー、あつしカメラマンの言葉です!!DSC06545.jpg  DSC06546.jpg  DSC06547.jpg  DSC06549.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

スポンサーサイト



お正月用の着物試着

 来週4日はお正月番組、第一興商の「歌のグラビア大全集」の収録です。毎年、着物を着せていただく季節です。「紅白歌合戦」特集の12月、1月分の収録です。どんな着物がいいか衣装合わせです。さて本番はどれを着ることになるでしょう。しっかりチータっぽくなってますが・・・。200810311712000.jpg  200810311713000.jpg
200810311715000.jpg  200810311716001.jpg DSC03541.jpg ←あっこれはほんもののチータでした!



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

カラオケファンの座談会

  来月号の「月刊カラオケファン」(17日発売予定で、カラオケ会の実状といった感じのインタビューを決行しました! 司会進行を務めましたが、現在のカラオケヒット、教室の状態などを聞いて来ました。どうぞ…本誌もお読みください。 各カラオケ教室の先生たちによると、今年レッスンが多かった歌として、「吾亦紅」「紅花の宿」「輪島朝市」、それに新人では秋元順子、ジェロ、清水博正などが頑張ったそうです。そのまま「紅白」の出場メンバーに入るといいですね! img668.jpg img670.jpg  img671.jpg  img680.jpg  img674.jpg

20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

みんなで昼食づくり!

  鐙君の誕生日だから・・・みんなで昼飯を作って食べよう!200810311427000.jpg ←俊哉と周平! もうひとりで食べ始めるまーちゃん! →200810311500000.jpg 200810311501001.jpg もう食べ終わっちゃうよ! →200810311500001.jpg 200810311501000.jpg 安上がりなプレゼントだな!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

湯原夫人、荒木由美子さんや大月さん、南かおるさんらと・・・

  ほかにもいろんな方が駈けつけた、日野てる子さんお別れの会。
  ほぼ同期の三沢あけみさん、大月みやこさん、日野さんが手本としたハワイアン歌手の南かおるさん。同じ事務所の湯原昌幸さんは、先日の「歌謡祭」でも特別に日野てる子さんの「夏の日の想い出」を歌っていただきましたが、今回も日野さんをしのんで・・・。奥さまの荒木由美子さんも一緒でした。
 「明るいことが大好きだった日野さん・・・」できるだけ楽しくみなさんとも写真を撮って・・・。
 DSC06212.jpg  DSC06219.jpg ←湯原、荒木夫妻。荒木さん、アイドル時代、ファンだったのにぃ。 DSC06220.jpg ←大月さんと、南かおるさん。南さって、「カイマナヒラ」とかを日本に根付かせた人の一人ですよね。お元気そうでした!
 日野さん、これからもどうぞ見守ってくださいね。安らかにお眠りください。



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

日野てる子さんお別れの会

  DSC06181.jpg 20日には赤坂プリンスホテルで日野てる子さんの「お別れの会」がしめやかに行われました。まだ63歳。小さい時にテレビでよく見ました。近年はテレビに出ることはなかったけれど、よく営業は一緒でした。残念なのは、うちの企画「再現! 紅白歌合戦」で縁なくご一緒できなかったことですね。昨年、久しぶりにショーをお願いしようとしたら「ちょっと具合悪くて・・・更年期かな?」とマネージャーが言ってらした。もうお悪かったのかもしれません。
 うちのまりさん(園)は同じレコード会社の中でのどを競った仲でした。その当日はゆかりさんとテレビ東京の旅番組だったため、供花で失礼をしました!DSC06176.jpg
 たくさんの方が遺影に向かってお別れです。手前にはビリー・バンバンのお兄さんが・・・神妙に!DSC06179.jpg DSC06224.jpg ←たくさんのレコードが並べられていました。あの代表作「夏の日の想い出」は当初B面曲でした。 DSC06231.jpg A面は越路吹雪さん、アントニオ古賀さん、うちの仲宗根美樹らによって競作になった「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」。これは外国曲のように感じますが、れっきとした日本の作品。TBSのプロデューサーだった鈴木道明さんの作詞作曲です。「夏の日~」も一緒。西田佐知子さんの「女の意地」も彼の作品でした。DSC06202.jpg ←鈴木先生も駆けつけて・・・。
 彼女の原点、ハワイアンバンドの演奏も! DSC06221.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

叔父の七回忌

  考えてみれば今月は、あと18日に叔父の七回忌法要があり、父や母、叔父や叔母が北海道から出てきました。DSC06157.jpg 娘と一緒に墓参り。60歳前に逝った父の弟です。唯一、東京に住んでいた叔父で小さい時から可愛がってもらいました。DSC06169.jpg 叔母やいとこたちと・・・。父母はここにはいませんが…(写真撮ってくれています)。
 その後、父母、叔母たちは「合田家」のふるさと、四国に旅に出かけました!
 合田は愛媛か香川の出です。僕のひいおじいさんの時代に北海道に渡ったのです。ひいおばあさんもほぼ同時期に親と四国から北海道に渡って、北海道で知り合って結婚したんですって・・・。
 合田姓は、四国にしかない! と言われています。確かに僕も四国に行った時、合田工務店やら合田商店やらを見たことがありました。これは・・・とても珍しい光景なのです! とても楽しかったそうです。さぬきうどんがお土産で送られてきました!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

まーちゃんの誕生日はハローウィン

  今日で10月が終わりなんですね。ブログの数の通り、なんだかすごい一ヶ月でした。今日はキタガワサウンズの社長(園まりさんとかねの・・・)のまーちゃんの誕生日です! まだ大学生のころにうちの会社に来てから、もう18年! 頑張ってくれてます!これからだよね! 輝くのは・・・。200810311311000.jpg 送られてきた5刷の「童謡の風景」を持って。


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

アサヒ芸能 道新記事をアップ

  アサヒ芸能に取り上げられたものです! ありがとう。img663.jpg 
 今アサ芸では、ちあきなおみの連載を書いていた石田君が、田宮二郎を取り上げています。僕らが高校2年生(石田と僕はおなじどし!)のときにショッキングな銃弾自殺を決行した田宮さん・・・。石やんとてもうまく、面白く書いています! ベストセラー(ちあきなおみ、喝采蘇る)の自信が文章に表れています。
 
 そしてこの記事は、北海道新聞でのインタビュー記事。ふるさとの友人からメールや電話がたくさん届きましたよ! ありがとう。20.10.14道新-2
 読めるかな? クリックすると一応は大きくなりますんで・・・。


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

「童謡の風景」6刷決定!

  と、いうことで鹿児島から帰って来ました! やっと本日(29日)の話題。
  鹿児島で本が完売したからというわけではないでしょうが、「童謡の風景」が鹿児島の南日本新聞からも発売されることに決まりました! 実は南日本は連載していないのですが・・・。すごいことです! さらに茨城新聞さんもヒット情報を聞きつけて・・・茨城新聞発刊として「童謡の風景」を売り出してくださるそうです。ある意味ではこれで関東へ進出(?)ということになるのですが・・・。
 それにしても、中日新聞さん頑張ってますよね!
 本日、第6刷が決定したそうです。東京の本屋さんでも品切店続出で友人も「買えない!」とクレームが・・・。そして「アサヒ芸能」の注目本の中に、「童謡の風景」が取り上げられていました。またまた反響が・・・。久々にすごいことになっているようですね。感謝です!

       童謡の風景表紙  img625.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

再現紅白②

  鹿児島霧島で行われた「再現!紅白歌合戦」。後半は出演歌手全員が衣装チェンジをしてあの代表作を歌う、大ヒットパレード!
 あべ静江さんは「みずいろの手紙」、高道くんの「あずさ2号」、リンダちゃんの「狙いうち」、そして三田さんが「美しい十代」です。DSC06505.jpg DSC06507.jpg  DSC06511.jpg 三田さんはピンクの衣装でしたが・・・ラストコーナーなのでとれなかった。残念! 
 今日も温泉につかり、幸せな気分でした! ありがとうございます。 


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

京セラ 再現!紅白①

さあ「紅白」スタート! ななな・・・んと、今回は昼夜ともに紅組が僅差で勝ってしまったのですが・・・・。会場は大盛り上がり・・・でした。その一場面ををどうぞ! 
 DSC06455.jpg ←高道君はひとりで「コスモス街道」。これまたいいですね、一人で聞く狩人も・・・。後ろでは三田さんがタンバリンで応援しています。
DSC06465.jpg  DSC06469.jpg ←シーちゃんは客席にも下りて、紅組優勝をアピール?
DSC06490.jpg ←なぜかリンダちゃんと踊る
DSC06495.jpg ←日本一の美少年・・・が彼のデビューの時のキャッチフレーズ。「紅白」はじめの頃は白黒テレビ? の質問に「むっ!」
DSC06523.jpg DSC06524.jpg DSC06529.jpg ←僕も衣装替えして、「童謡の風景」を読みながら一曲! 「しゃぼん玉」にお客様感動! 終演後に本を売ったのですが、一部で完売。30人ほどの方に「あとでお送りします」と注文を受けたほどでした!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

ホテル京セラ

  空港でレンタカーを返して、さあみんなをお迎え。今日の「紅白」メンバーは、三田明さん、山本リンダちゃん、シーちゃん(あべ静江)、狩人の高道くん(弟のほうです! ぼくにとってはお兄ちゃんだけれど・・・)さあ、早速会場の霧島「ホテル 京セラ」に着いて、リハーサル開始です! DSC06430.jpg DSC06432.jpg DSC06437.jpg  DSC06451.jpg DSC06453.jpg ←建築も有名なホテル京セラです。黒川さんの設計ですものね!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

われは海の子 しらなみの・・・

   DSC06415.jpg  唱歌「われは海の子」の歌碑が、祇園之洲公園にありました。 どうして? 鹿児島に!? それは作詞家の先生が鹿児島出身だからです。しかしながら、この歌の作者はずっとわからなかったのですよ。DSC06420.jpg 由来も書いてあったので写真に撮ってまいりました。それにしても大きな歌碑でした! 黒の御影石なので写している僕も写ってる・・・これで碑の大きさがわかろうというもの! DSC06422.jpg DSC06423.jpg ←椰子の木は南国っぽいけれど、こんなに碑が大きいんです!
  
 すぐ近くには、ザビエル上陸記念碑が。
DSC06414.jpg

20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

西郷翁洞窟 終焉の地

  昨日遅かったけど8時過ぎに起きて、今日の紅白メンバーを鹿児島空港に迎える前に、西郷隆盛が隠れた洞窟、そして終焉の地も歩いて来ました。
DSC06395.jpg  DSC06398.jpg  DSC06404.jpg
DSC06406.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

チータと鹿児島で

  どうして鹿児島前乗りしたか? ねんりんピックの開会式? それは無関係です(爆)DSC06426.jpg
 確かに篤姫のふるさと取材もちゃんとした理由でしたが、それよりも・・・チータがちょうど鹿児島にいたのですよ! チータが「おいでよ!」って言うことになりまして。実はチータも指宿で公演していたのですが・・・。そっちは探したんだけれどわからなくってさ…残念!
 チータも篤姫のピンクの焼酎・・・持ってました! いただきま~す。DSC06378.jpg  DSC06392.jpg 小松ちゃん(だんなさん)と鹿児島天文館に出て、素敵なお店で飲みました!
 
 5日のパーティーの話とかしました。「歌謡祭」の打ち上げみたいなものですよ。二人とも結構あのあとも忙しかったし・・・チータは九州、四国公演に出かけちゃったし。でもまさか・・・南の果ての鹿児島で会えるなんてねえ~! 明日からチータは四国へ! ぼくは霧島で紅白です。 
 


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

レッツヤンサンデーズ

DSC06375.jpg 指宿を出て鹿児島市内に入りました! 「レッツゴーヤング」の僕がデビューしたころのサンデーズのひとり、水上卓くんは、今ふるさと鹿児島に住んでいます。先日の「歌謡祭」で久々に上京して、コマに出てもらいました。周平のピアノ伴奏で「椰子の実」を歌ったんです。一緒にご飯食べました! やっぱり鹿児島と言ったら黒豚です! DSC06373.jpg
 ごめんなさい! すぐるくんを黒豚と言ったのではありません! 


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

篤姫が暮らした屋敷跡

DSC06349.jpg ここが薩摩今和泉駅。
 トイレの入口にはお殿様と篤姫(?)DSC06350.jpgDSC06351.jpg
 今は小学校になっています。篤姫が暮らした場所。DSC06357.jpg DSC06369.jpg 小学校には井戸跡も。 DSC06372.jpg こんな焼酎も・・・。



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

篤姫・・・二人の父の湯殿跡と墓所 

  篤姫ゆかりの場所もどんどん歩いてみました。 DSC06323.jpg ここは島津家の殿様が使っていた湯殿跡。今も公衆浴場として地元の人たちが入りに来ます。のちに篤姫が養女となった島津斉彬公も入ったそうです。DSC06330.jpg 
 そしてここは篤姫の実家、今和泉島津家のお墓、五代当主(篤姫の実の父)の忠綱の墓所。DSC06340.jpg 隣には六代の篤姫の兄の忠冬のお墓が建てられています。(左側が兄の墓、右が父の墓) DSC06346.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

いぶすき篤姫館

  指宿は今年の大河ドラマ「篤姫」の実家、今和泉島津家の拠点だった場所です。町では「いぶすき篤姫館」がやっていました。DSC06305.jpg  DSC06304.jpg  宮崎あおいちゃんが扮する篤姫のドラマで使われた衣装もそのまま展示されています。DSC06306.jpg DSC06308.jpg  DSC06315.jpg  DSC06310.jpg  桜島の夕景をバックに今回は完全に観光客気分です! DSC06316.jpg  でもこんな遠くから江戸に入る…すごいことだったと思います。

20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

砂蒸し

  指宿温泉と言えば、あの砂蒸しってやつね! 一度体験してみたかったんです。浴衣に着替えて砂をかけてくれて15分ぐらい、砂の中で・・・。あったかいんです。じっとりと汗が噴き出してきて・・・これは気持ちいい。DSC06296.jpg ←こうやって砂をかけるんだよ! 前のお兄さんを失敬・・・とっておきました! 次が僕の番です!

 案外…砂って重たいんだ。砂をかけてくれたおばさん(砂かけばばあ・・・ではありません!)に写真撮ってもらったよ!  DSC06297.jpg ←一番手前が僕でして・・・。DSC06298.jpg DSC06300.jpg ←足のほうが海です  DSC06294.jpg これはいい体験でした。みなさんもおすすめ。800円(浴衣込み)。そのあとにお風呂も付いています!



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

日本最古の井戸

  日本一古いと伝わる井戸の跡がありました。玉ノ井といいます。あの謡曲でもおなじみ・・・です。雄大な歴史にロマンを感じながら・・・。DSC06287.jpg  DSC06284.jpg DSC06285.jpg DSC06288.jpg  DSC06290.jpg この井戸を歌った斉藤茂吉の歌碑も建立されていました

20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

唐船峡

  九州一の湖、池田湖の次に行ったのが「唐船峡」っていう湧水、名水の場所です!DSC06272.jpg DSC06274.jpg 今年になって日本の名水百選に選ばれたようです。 DSC06278.jpg この池ではコイやふなと一緒に、チョウザメが泳ぎます。これです!黒いのがチョウザメ! キャビアの親!DSC06279.jpg DSC06280.jpg この名水で流しソーメンを食べるのが、有名です。

20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

池田湖のイッシー君

DSC06267.jpg 指宿(いぶすき)に到着しました。まずは九州一の湖、池田湖を訪れました。ここは昭和53年に恐竜が出た! と騒がれた湖です。ネッシーに対してイッシー。その前年あたりにわがふるさと、北海道の屈斜路湖にはクッシー出現! といわれた時代です。
 けれど、ここの湖は世界一のうなぎの生息地だそうで・・・イッシー君の正体は、巨大ウナギではと言われているそうです。 DSC06263.jpg DSC06256.jpg
DSC06264.jpg 
DSC06268.jpg 今回はほんと久しぶりに知らない人に「写真撮ってくださいますか?」って頼んだよ!  

20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

桜島をバックに・・・ひとり旅

  鹿児島霧島で行われた「再現!紅白」から帰って来ました。昨日の昼夜2回だったのですが・・・持って行った本がまた全部売れてしまい、今回は注文を承って今30人ほどの方にサインを済ませました! ありがとうございます!
  さて、ホテル京セラでの「紅白」の模様はのちほどで・・・実は僕は前日からひとりで鹿児島に飛びました。今話題の篤姫のふるさと取材に出かけたのです。
  11時過ぎに鹿児島空港に着いてからレンタカーで、高速を飛ばして指宿に入るのです。指宿はそれこそ篤姫の実家といっていい場所です。
  桜島を後ろに天気は良好です! 観光タクシーの運転手さんにとってもらいました。
DSC06254.jpg  DSC06251.jpg ←桜島


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

小松空港からさようなら

  DSC05886.jpg  DSC05887.jpg ←いかが干してあった。家におみやげ。おいしかった DSC05879.jpg ←おなかいっぱいになったから、もう帰りたい。(周)
 はいはい・・・さあ東尋坊を後にして一路空港へ! なんと中谷さん、吉田母子さんが送りに来てくれていたのですよ。輪島塗のはしをありがとうございました。
 と・・・結構楽しみながら、石川県のコンサートツァー(?)は終わりました。

 空港でぱちっ。お世話になりました! DSC05888.jpg  ではさようなら!!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

東尋坊周平記

さあ東尋坊です。いつ来ても恐ろしく、また・・・雄大なり。昼間の東尋坊は初めてなのです!
 たっぷりとご堪能ください。すてきな風景と馬鹿な周平を!

DSC05834.jpg  DSC05842.jpg  DSC05845.jpg ←こらっ周平危ない!  DSC05846.jpg ←あぶないってば! DSC05849.jpg  ←うぉ~。引き込まれそうだ!  DSC05854.jpg  ←まだやってる!  DSC05848.jpg  ←しんごも。知らないお兄ちゃんまで(手前)  DSC05865.jpg ←おれもまねして・・・  たら  DSC05862.jpg  ←ぎゃ~落ちる! たすけて~  DSC05872.jpg ←でも僕は大丈夫! わ~い DSC05875.jpg ←いひひ~!  DSC05885.jpg ←うひっ・・・おなかすいた! 

ぜったいにまねはしないでください!


20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

美川  県一の町

  金沢で泊まって、朝早くと言っても9時くらいに目が覚めた。天気はサイコー! 周平としんごを起こして、東尋坊へ行こう! と決めた。僕は3回目だが、ふたりともはじめてと聞いていざ出発! こういうときはレンタカーはうれしいものなのだ。早速車を飛ばし、福井県東尋坊へ。
 DSC05829.jpg 途中高速道路、美川のところにはこんな大看板。車からパチッ。

 
20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

野々市浅田あきらショーに

  ほんとうに幸せな仕事だと思っています! おいしいもの食べながら温泉につかって・・・そして好きな仕事させてもらえるだなんて。ありがとうございます。
 翌日は野々市市というところの文化会館でお仕事でした。歌手協会の会員でもあり、僕がお世話になった三橋美智也さんの「哀愁列車」を許されてレコーディングしている・・・浅田あきらさんの会でのゲスト。ご一緒だったのが、三橋さんの最後のマネージャーで日舞の二條弘子さん。先日の十三回忌の松竹座、島倉さん、五木さん、橋さんの会では実は司会を依頼されました。僕は晩年の三橋さんの司会者でしたからねえ。しかし三橋さんのふるさとでもあり、僕のふるさとでもある北海道の講演会とぶつかってしまったわけです! 申し訳ありません。
 でも今日会えてうれしかったです。ほかにほんとうになぜか20年ぶりぐらいにあった和田青児と一緒になった。彼は以前、藤堂哲也の名前でうたっていた時、(まだ20歳ぐらいだったのかな?)よく会ったなあ。いい歌手に成長してうれしかった。そして市川由紀乃。ほんとうに彼女も礼儀正しくていい娘です! 青児、由紀乃がんばれ! そして浅田あきら・・・おめでとう。コマ劇場も一緒でした!
 僕がゲストのラストで周平と、童謡を何曲か歌いましたが・・・たくさんのかたに本も買っていただきました。ありがとう! ステージごたごたしてたから、打ち上げの写真を!
 DSC05820.jpg  ←青ちゃんかんぱ~い! DSC05817.jpg ←ゆきのとは、会場で。コマ劇場でも一緒でした。 DSC05819.jpg ←越谷出身同士というのでちゃっかり周平もゆきのちゃんと。 DSC05824.jpg  DSC05825.jpg ←かんぱ~い



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

今年は解禁前

  DSC05812.jpg  DSC05814.jpg  そしてこの日の泊まりは石川県の山代温泉でいいんだったっけ? 「大のや」さんという旅館に泊りました。やっぱり風情があるなあ。
 去年も白山ひめ参宮のために、加賀温泉郷には泊まったのですが、去年はかにが解禁後でかにづくし・・・だったのですが。今年はまだ!(残念!)。でも美味しかったよ。能登牛とかも出たしね。DSC05816.jpg



20070319171849.gif
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
 

該当の記事は見つかりませんでした。