明日はリハーサル・・・
今日は歌手協会で明日のリハーサルの最終譜面のつめを実行委員会の面々と!
明日は朝から歌謡祭のリハーサルです!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
今日は歌手協会で明日のリハーサルの最終譜面のつめを実行委員会の面々と!
明日は朝から歌謡祭のリハーサルです!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
東京もめっちゃ急に寒くない? これじゃ北海道は本当に雪かも? 斉藤さんが言っている通り、すでに数日前に旭岳(大雪山連邦)では雪を観測している。そういえば、昨日北海道の講演のMCのHBC(北海道放送)のアナウンサーさんが言っていたが、きのうが今年一番の冷え込みだったようだ。今日はもっとすごいかもね!
もうここから日曜日が空いてない、来週は名古屋で再来週は石川・・・なので、今日は「歌謡祭」最終台本手直し日!また明日は朝日新聞、東京新聞で最終の広告がうたれるようです。ご覧ください!
明日あさってはタイムによっての前奏間奏カット作業、1日は早くもバンドのリハーサルとなります!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
昨日の朝から北海道札幌に行って来ました! 今日はHBC文化塾でやって来ました! もちろん講演テーマは「童謡の謎」。
それにしても札幌は寒かったな~。雪降るんじゃないの? と思ったぐらいでしたよ。周平やしんごも風邪ひかなかったかな? 北海道をテーマにした「この道」や「赤い靴」、「どんぐりころころ」なども含んだトークアンドコンサート形式の講演でした。ふるさとの、それも僕を歌手として育ててくれたHBCの主催公演でうれしかったです! 北海道新聞で発売中の「童謡の風景」もとてもよく売れました! ありがとうございました。
珍しく父や母も見に来ていたんですが・・・やっぱりやりずらかったなあ!? 中学校の時の担任の先生とかも来てくれてやっぱり「ふるさと」のあたたかさを感じました! もちろん衣装替え付きの講演スタイルでした!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
東京での仕事を終えて、1時10分の飛行機で札幌に向かいました。ところが・・・東京羽田が風が強くて飛行機が下りなかったというので、羽田はみんな時間遅れ。札幌到着は40分遅れになってしまいました! 走って電車に飛び乗って、札幌へ。そのままタクシーで道新へ。
「あの日の歌景色」を連載させてもらっています! そしてそれが今回の「童謡の風景」につながったわけですから・・・ごあいさつと取材!
それから父や母、叔父叔母が来てくれて、夜…会食しました。僕の「あの日の歌景色」のブログを担当してくれている竹内君も合流してくれたんだけれど、すっかりこっちは気持ち良くなっていました。でもありがとう・・・。確か酔いの中で話したことがあったなあ。本発売に合わせて、ブログ内でまだ歌っていない歌を録音して、ネットで全曲聴けるようにしよう・・・と。そうですよね・・・この歌何なのか。知らないという時に、僕の歌がネットから流れてきたら好都合ですものね。ブログは今年の1月からはじめて、「一月一日」から歌っていますが・・・その前に新聞で書いて、今回本になった歌を入れておこうと思います。皆さんも楽しみにしていてください!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
急遽なのですが、10月5日(日)、前日がチータと豊橋でコンサートなので、翌日に名古屋で「童謡の風景」のサイン会を行うことになりました。今、大阪から帰ってきて知りました!
松坂屋名古屋店の丸善書店さんでです!
「童謡の風景」が発売日に重版したのは、何しろ名古屋地区での売り上げがすごかったからなのですが・・・。どうぞ名古屋や名古屋近郊の方、サイン会にご参加ください。どうぞ生の合田道人を見に来てください! 14時から開始します。どうぞよろしくお願いします!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
ただいま~! 今日は大阪朝日放送の「ビーバップハイヒール」に出演・・・今帰ってきました。ハイヒールリンゴさんとモモコさんが司会で、カシコ(かしこい人々の意味)チームは前回と同じで作家の筒井康隆先生と漫画家の江川達也先生!
凡人チームはチュートリアルとたむけん、小泉エリちゃんでした。
イケメン、チュートリアルの徳井義実君・・・「いや~合田先生って、ハンサムなハンサムな鶴光師匠みたい・・・って? それって誉められてるんかいな?
帰りの新幹線もおんなじでした。なかなか礼儀正しくて、かっこいい子でした。福田君も乗ってたはずなんだけど、号車が違ってたのかな?
さあて、今日はCMになった童謡や、「たきび」の数奇な運命・・・などなど。楽しくやって来ました。放送は10月9日です。関西の方々、乞うご期待! 今日のメイクさん、なんと合田さんという名前だったんですよ!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
下に書いた「たきび」の話に、東さんからコメント!
私が産まれた町…東京都中野区に♪たき火♪のモデルになった垣根が有るみたいですね… 。まだ、見に行った事は有りませんが、身近に童謡のモデルになった場所が有るとは…
そうなんですよ! 東京都中野区上高田にある旧家は、今もまさに「かきねのかきねのまがりかど」という大きな家で(現在は9代目の方が住んでいます。家の前には『たきび』のうた 発祥の地という看板が・・・)。
この歌の作詞家、巽聖歌はこの近所に住んでいました。この家の前を通って仕事場へというところから、ここの家をモチーフにしているのです。今でも年に一回、中野区の子供たちを集めて「たきび」を体験させているそうですよ! 一度行ってみてください! 文庫本の「童謡なぞとき」にはその家の写真と地図も載せています!http://www.office-goda.co.jp/book_cd/
僕も実は東京に来てから、ここからほど近い、中野区野方というところに住んでいたことがありました。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
明日は大阪の朝日放送に行きます! ハイヒールリンゴさんとモモコさんの番組「ビーバップ・ハイヒール」。前回の放送から2カ月余りでまたまたの登場です! 前回とっても評判で、さあ明日は「たきび」や「ちょうちょ」の話をします! 放送楽しみにしていてくださいね!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
日野てる子さんが9月9日に亡くなり、偲ぶ会は来月20日に行われることになったようです。赤坂プリンスホテルの予定です。
急きょ、歌手協会の「歌謡祭」でもどなたかに日野さんの歌を歌ってもらおうと思案中でしたが、今日サプライズでご出演いただく方を決定しました。もちろん「夏の日の思い出」を歌っていただきます! なんとそれも男性歌手で・・・今回出演予定ではなかった方ですよ。さて?
今回はご自分のヒット曲を捨てて(?)日野さんの歌を歌っていただきます。当日のプログラム上ででも発表しましょうか。乞うご期待!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
今日は、歌手協会で最終譜面チェック! 俊哉、松原健之、長谷川真吾、ちあきまみはじめ実行委員たちが集まっての作業でした。同じ実行委員の小桜舞子ちゃんが今日は浅草公会堂でコンサート。ちょっと変わったお花(と、いうより、木・・・フォックスフェイスというもの。ナス科の植物だそうです)を送っておきましたが・・・。
さて早速話題になっているペギー葉山さんのNHKの出演。僕は見ていなかったのですが、会長として歌手協会の写真がでていて、ペギーさんの後ろに僕も一緒に写っていたんだって・・・。(うちの嫁が言ってました!!) ←これではないと思いますがね…テレビでは! ペギーさんのマネージャーさんとも、さっき話しましたよ。
さてさて番組でうたったという「あかねさす紫野」は、僕のデビュー時の同じ事務所だった先輩のニューミュージックの今は亡き、大塚博堂さんの作曲です。Gemini...さん、間違いないですよね?
エッ? 北海道、明日から寒いって? こっちはまだ冷房入れてもいいぐらいなのですが・・・。
大阪のテレビの後に北海道に飛びます。早速、新刊ご購入ありがとうございます!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
昨日は埼玉県鳩ケ谷市での講演でした。市民大学のみなさんと「童謡には秘密がいっぱい」と題した90分の講演でした!
←市民大学は高齢の方もたくさんいらっしゃいました!
でも今回はピアノの周平も入って、歌いながらの90分講演スタイルです。 ←なぜか、カメラ目線の周平君!
やっぱりテーマが童謡なだけに、歌いながらやるとより親近感がわくんでしょうね。100名ほどの皆さんとともに笑ったり泣いたり・・・。楽しんでいただけました? みなさんの「へ~」とか「ほ~」の声が近くて面白かったですよ! 講演だけどやっぱり衣装替えもして。
やはり講演も楽しくなくっちゃ・・・!
来週は札幌で、再来週は石川での講演が行われます!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
おはようございます。さっきの朝7時台の震度3の地震で目覚めちゃって・・・「まっ、いいか・・・」と、もう起き出して、もう今日やる分の原稿を書き始めています。皆さんは大丈夫でしたか?
昨日の鳩ケ谷での講演の様子は、のちほどアップするとして・・・! 今日も一日がんばりましょう!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
昨日発売の「童謡の風景」ですが、な・な・なんと・・・昨日夜、重版(第2版)が決定したというのです。「童謡の謎」は最初から現在の20刷まで、重版を重ねましたが・・・さすがに発売日1日での重版は経験がないですね。
とってもうれしいやら、大丈夫かな? やら・・・。
まだHPで新刊発売の項目ができていないのですが、こちらのほうにも注文がたくさんいただき、うれしい悲鳴です。
明日の講演も無事決行するようですが、明日も早速「童謡の風景」を売らせていただきます。明日来ていただくお客様、どうぞよろしくお願いします!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
H・T・さんからのコメント紹介!
今日は発売日なので仕事の帰りに横浜ららぽ~とへ行って買ってきたよ!
本のサイズも絵本のようなサイズだし、絵も可愛いですね。
表紙からほのぼのを感じます。
新聞で読めなかったので、ゆっくりと読ませていただきたいと思います。
そうですか…ありがとうございます。東京近郊でもこの本売るんですね。すごい! そうか東京新聞って中日新聞の系列だものね…!
うれしいです。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
本日18日、中日新聞、北海道新聞から「童謡の風景」として、新潟日報、宮崎日々新聞、山形新聞、徳島新聞、高知新聞から「みんなで歌おう 童謡・愛唱歌」として、同じ内容なのですが、タイトルと表紙違いの2冊が、なんと! 七つの出版会社から同時に発売という僕としてははじめての経験の新刊が発売されました。
全国の一般書店でも販売中ですが、うちのHP、そしてアマゾンでも注文できます。http://www.office-goda.co.jp/book_cd/
昨日、中日新聞で発売の告知がされたようですが、中日だけで本日で500冊以上の注文が入ったそうです。すごいですねえ。今回はひとつひとつに挿絵がついたなかなかかわいい本で、50曲の童謡愛唱歌の謎や秘密、できたいきさつなど新聞で連載しているものが書かれています!
どうぞ 手にとって読んでください。よろしくお願いします!!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
今日は「歌謡祭」踊りの先生と打ち合わせしてきました。台風が近づいているそうです! あさっての講演は台風直撃なので、日延べになる可能性があるようです。明日決定!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
チータと同い年齢、紅白歌合戦でも同期の初出場歌手だった「夏の日の想い出」の日野てる子さんが本日亡くなったそうです。何回もお仕事もご一緒だったので、ちょっと信じられないのですが・・・。
いつも髪の横にお花を挿して歌うハワイアンムードの歌い手さんでした。ここ数十年、テレビでの活動はありませんでしたが、僕が出した「紅白の真実」の本などでも、色々とインタビューに答えてくれていたのに・・・。僕の家にカラーテレビが入ったのは、昭和42年のことです。その年の「紅白」で真っ赤なドレスを着て「南十字の星に泣く」を歌ったことを小学校入学前ですが、今でもくっきり覚えています!
ご冥福をお祈りします。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
明日は、チータが「笑っていいとも」です! 今回の歌謡祭実行委員長! 「歌謡祭」にも今日のイルカさんは、出演交渉したのですが・・・スケジュールの都合で! 今回は見送りです。
歌謡祭の話、明日はできるかな?
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
今日、16日は読売新聞の夕刊に、歌手協会の「第35回歌謡祭」(あと1か月ですね! 新宿コマ劇場)の広告が出ます。昨日発売でコマやぴあでの発売も始まっていますが、今日の新聞広告でおそらくもっとたくさんの方に知ってもらえると思います! どうぞ新聞も目を通してくださいね!!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
←僕は紅白衣装!(上が赤のスーツで下が白のパンツ)から、ジェリーさんの「ダニー・ボーイ」一曲で、好評の水色のスーツに早代わりして、「しゃぼん玉」を。お客さんんが目頭を押さえているさまやすすり泣きが聞こえてきて、こっちまで胸が詰まりました。
後半は女性軍の早代わりもおみごと! ←鶯色の和服から、昨日の中秋の名月にひっかけて、すすきの模様をあしらった粋な紫の衣装で、華やかに「ゲイシャワルツ」で紅組のトリです。
←美樹さんはウェディング・ドレス風。フィナーレでも衣装替えです。三善さんも・・・!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
各チームの紅白対決…思い出話。
仲宗根さんが、初出場のとき、トップバッターで階段から登場することになった。その頃はこんなワイヤレスのハンドマイクがなくて、エレベーターマイクだったでしょう。
間に合わなくて、出だしの♪わくらば・・・の「わ」が間に合わなくて、マイクに走ってやっと「くらばの」って歌ったのよ。と、言ったら急にエレベーターマイクが登場! 美樹さんもジェリーさんも、お客さんもびっくり!
面白かった・・・・
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
越谷での「紅白歌合戦」は、紅組が神楽坂浮子さんと仲宗根美樹さんです! そして白組はジェリー藤尾さんと三善英史さん。今日のメニューはこんな感じでした!!
①スタインソング(会場から入場行進)②円山花町母の町(三善英史)③十九の春(神楽坂浮子)④あざとやゆんた(仲宗根美樹)⑤ロンドンデリー(ダニー・ボーイ)(ジェリー藤尾)⑥朗読付き~しゃぼん玉(合田道人)⑦川は流れる(仲宗根)⑧雨(三善)⑨ゲイシャ・ワルツ(浮子)⑩遠くへ行きたい(ジェリー)⑪蛍の光(全員) ←浮子姐さんの後ろで応援するジェリー、三善。男性にもとても人気のある姐さんです。
←美樹ちゃんの「あざとやゆんた」の後ろでも白が応援! やさしいなあ。男たちは・・・。で・・・結局紅組の圧勝が続いた。
←三善さんは後半で、着物からスーツに早替り。
←ジェリーさんは白から黒のスーツへ。「遠くへ行きたい」の力唱で、最終戦は白の挽回勝利でした!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
越谷の敬老会・・・今日は3回ステージ。朝早くからご苦労様です。僕の楽屋は、ずっと先輩たちが遊びに来てくれるアットホームな場所です。今日は浮子姐さんとジェリーさんが元締めみたいですねえ。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
おはよ~ございます! 75歳以上の方が、はじめて人口の1割を増えた・・・という長寿国のニュースを耳にしての「敬老の日」です。おめでとうございます。
これから僕は埼玉県越谷の敬老会・・・まりさん、俊哉、ローズさんらも別々の会場です。
今日は「紅白」。ジェリーさん、浮子姐さん、仲宗根美樹さん、そして噂の三善英史さんらとご一緒です。では行ってきます。8時からリハーサルなので・・・。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
さっき父から、急に携帯に電話が入りまして・・・。「どうしたんだろう?」と思っちゃった。事務所や家に電話来るのはわかるけど・・・。「どしたの?」と出たら、「いま釧路にいる」という。釧路は僕の生まれ故郷だ。
明日の北海道検定(会長を父はやっている)のため、釧路に前乗りなんだってさ。そこで釧路で僕のデビュー曲のテーマになっている、ぬさまい橋の少女の四季の像を今見上げているんだ・・・という電話だったのです。
像が立ったのは昭和52年。四季の女性の裸像ができて、父が絵葉書を見せてくれた、翌年に作ったのが・・・♪いま絵葉書が届きました ぬさまい橋に立つ ブロンズの写真です・・・。そうです。僕のデビュー曲「釧路にて」です。レコード発売が昭和54年だから、来年で僕はデビュー丸々30年になるんですねえ。
実は昨日「釧路にて」がらみでうれしい話が届いていたのです。この「釧路にて」の17歳の声で、ビクターから発売されている「童謡のヒミツ」というCDに復刻されているのですが、昨日青森にある大きなカラオケ会から「そのCDで聞いたんだが、ぜひ・・・課題曲にしたい」と言うので、カラオケとメロ譜を送ってください・・・と連絡があったばかりだったのです。30年前の歌にも関わらず・・・。ありがとうございます。
それでさっきの父の一件でしょう。なんだか・・・「釧路にて」が原点だぞ! と教えられた気がします。春のコンサートでは、久々に歌いましたが、それっきりまた歌っていないので、また機会があったら歌ってみましょう! よろしくお願いします! ←これが17歳のときの渡辺プロダクションでデビューした時のレコードジャケットです。ハハハ
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
いやいや、今日も暑かったですねえ! 変な天候だよなあ。今日は歌謡祭のバンド打ち合わせや修平が弾くピアノの子たちのキー合わせの中で、間に合わなくなったら困るので、新聞や雑誌の今月のレギュラー原稿をあげてしまいました。「カラオケファン」の名歌手辞典だけまだですが・・・「歌の手帳」の歌で旅する・・・ビクター歌謡研究会の「名曲のよこがお」、そして来月分の新聞5編・・・今回は「たんたんたぬきの・・・」を取り上げているのですが、なかなか面白くできた! それに「キタガワレコード」の「今月の切手」、さらに「道新ブログ」・・・これは皆さんもインターネット上から行けますよ。歌も聞けるんです。あっちのレスにもコメントくださいね!
明日も敬老会で「紅白」です。朝…早っ。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
10月16日「ありがとう・・・さようなtら新宿コマ劇場」。35回目を迎える歌謡祭の最終公演(17:00~)のチラシです。
五木ひろしさん、松原のぶえちゃん、角川博さんなどが初出場です。どうぞ見に来てください。
< ←チラシの写真をクリックしてください。チラシが大きくなります。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
10月16日昼(12:00開演)の新宿コマ「第35回歌謡祭」のチラシです! ピンキーとキラーズ再結成で出演です。 ←クリックすると大きくなります。ご覧ください。
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
10月15日夜(17:00開演)、新宿コマ劇場で行われる「第35回歌謡祭」第二公演のチラシです。 ←クリックすると大きくなります!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います
お待たせしました! 10月15日に行われる歌手協会「第35回歌謡祭」の第一公演(昼12:00開演)の出演者の載ったチラシです! ご覧ください! ←クイックすると大きくなります!
↑このオレンジマークを
ぽちっとひと押し願います