fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

歌手協会でいただいたお花

歌手協会のときにいただいたお花達。ありがとうございます!!DSC02767.jpg DSC02771.jpg ←この花籠は、ジャズシンガーのマーサ三宅さんが、水上卓(みなかみ・すぐる)君に送ったもの。水上君は「レッツゴーヤング」のサンデーズのひとりで、僕とはデビュー前の「長崎歌謡祭」以来。もう30年の付き合い。鹿児島から今回、参加してくれたのですが・・・さすがにこの花は持って帰れなくって、わがオフィスに頂きました。卓またねっ。

DSC02775.jpg DSC02774.jpg ←事務所の出演者全員にと・・・Hさんありがとうございました。ほかにもお菓子や花束、ビールなどたくさん頂き感謝しています!



20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、 ぽちっとひと押し願います

スポンサーサイト



青山円形劇場 チータ楽屋見舞い

チータは6月1日まで、青山円形劇場でのお芝居中です。関西で人気沸騰中の「はる駒座」の座長、津川竜さんの「好色一代男」への特別出演ですが、男役からおひきずりの芸者姿(花魁姿?)まで披露しているチータ! なかなかでした。
 楽屋に行ってきました! 元気そうでしたよ!


DSC02764.jpg DSC02763.jpg



20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、 ぽちっとひと押し願います

輝け!歌の祭典 打上

IMG_2506.jpg  IMG_2504.jpg  IMG_2503.jpg

 打ち上げ会場、実行委員たちとかんぱ~い。みんなお疲れさまでした! ペギー会長からのワインの差し入れもありました。


20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、ぽちっとひと押し願います。

ラジカルでつのだひろさん「童謡の謎」

「ラジカル」につのだひろさんが出演して、小原さんの「童謡の謎」の宣伝をして下さったそうですね。
 それを見て、みなさんから「あの本の舞台化がたのしみ」などと云って下さって嬉しい限りです。
 姿月あさとさんのファンの方からも「童謡の謎」を注文いただいたり・・・新たなひろがりに感動です!
 このコンサートの一ヶ月前、同じ会場で開かれるチータのコンサート。今日はチータ、青山でお芝居の舞台です。ちょっとこれからチータの楽屋見舞行ってきま~す
童謡の謎 チラシ



20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、ぽちっとひと押しお願いします。

50年前の紅白再現

IMG_2230.jpg 今回の目玉のひとつは初代コロムビア・ローズ、三浦洸一のベテラン二人による「再現!50年前の紅白歌合戦」。昭和33年、第9回の「紅白」。今回閉鎖が決まった新宿コマ劇場での「紅白」で歌った「プリンセス・ワルツ」(ローズ)、「街灯」(三浦)を披露して下さいました。感動です!
IMG_2232.jpg おふたりを中央までお連れした小桜舞子、藤原浩の初顔合わせコンビです。藤原君は司会もはじめてです。
IMG_2492.jpg 楽屋廊下で田辺さんと密談?? 
IMG_2490.jpg  奨励賞をとった長谷川真吾君(左から2人目)、藤原浩君(左)、周平(右)とパチリ!



20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを   ぽちっとひと押し願います

輝け!歌の祭典レポート

 リンダちゃん、フィンガー5のアキラくんも登場。僕にとっての子供時代の名曲たちです!
IMG_1426.jpg IMG_1432.jpg

 今回はひとりで総合司会をつとめました。紅組のベンチ行ったり、白組のベンチ行ったり、大変です!IMG_1619.jpg IMG_1973.jpg

IMG_1837.jpg ←九重佑三子さんともご一緒に司会をさせて頂きました。初代コメットさんです。
IMG_1847.jpg IMG_1850.jpg IMG_1854.jpg IMG_1862.jpg ←4回の中で1回だけ歌も歌いました。童謡のアルバムで一緒にレコーディングした松原健之とのデュオで「ふるさと」を・・・。たけしは2日目の司会もつとめました。「合田道人節をまねした・・・」なんて云ってくれてましたが、なかなかの司会振りです。俊哉ともども楽しみな弟子たちです。周平がピアノを弾いてくれました。周平は「赤とんぼ」芹洋子さんのピアノも担当しました。芹さんからお褒めを頂いたようです。たけしともこのごろ周平はピアノを一緒していますし、藤原浩君とのジョイントも今回のショーで声をかけてもらいました!

 今回はなおちゃんが、ヘアーメイク。ずっとついててくれて安心でした!!IMG_2125.jpg


20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、ぽちっとひと押し願います。

終わりました歌手協会歌の祭典

 26日リハーサルから開始して、27日、28日の歌手協会主催「輝け!歌の祭典」。まことに盛況のうちに無事終了しました。見に来てくれたファンの方、ほんとうにありがとうございます。
 出演者の皆さん、実行委員会の皆さん、ありがとうございます。
IMG_1334.jpg  ←園まりさんは川内康範先生を偲んで「愛は惜しみなく」を歌いました。総合司会の僕はシーちゃん(あべ静江)とインタビュー
IMG_1339.jpg ←1日目の司会、ジェリー藤尾さん、2日目の司会の田辺靖雄さんと一緒に。田辺さんは川内作品の「君こそわが命」「骨まで愛して」を絶唱しました。
IMG_1348.jpg  IMG_1349.jpg ←妻吹俊哉ははじけながら、1回目の司会。白組優勝でした。




20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、ぽちっとひと押し願います

小原孝 ピアノ・シアター『童謡の謎』

 7月18日~20日までの3日間、僕の「童謡の謎」を原作にして、初の舞台化がされます。まあ、舞台化と言ってもお芝居するわけではありませんけれど・・・。
 僕のコンサートや倍賞千恵子さんのコンサートをよりボリューム感たっぷりに、童謡や唱歌の謎ときをしながら、ピアニストの小原孝さんを中心に、姿月あさとさん、つのだひろさん、そしてサッコ、伊藤咲子ちゃん、「レ・ミゼラブル」のミュージカルでもおなじみの角川裕明さんの歌声と一緒、笑いあり、涙あり・・・そして最後には何かを感じてもらえるショーを構成します。

 童謡の謎 チラシ

 
 昨日からチケットも販売されていますが、こちらの方もオフィスでも取り扱っています。僕も少しは歌う構成にしようかな?・・・と思ってますが・・・。
 昨日、小原さんがおいでになったけれど・・・ほんと楽しいキャラクターです!! きっとあったかくて、きっと感動的なショーになると思います。




20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、ぽちっとひと押しお願いします。

橋さんの生歌もきけます。「童謡の謎」コーナーもあります!

橋幸夫さんとの古賀先生のけやきホールで行われる「合田道人のこの人・歌暦」は、6月5日です!http://www.koga.or.jp/window/contents_3.html
 チケットも最終コーナーだそうです。みなさん、橋さんの一曲一曲のエピソードをききながら、橋さんを目の前にして橋さんの懐かしい歌を聞く・・・どうぞおたのしみください。僕の「童謡の謎コーナー」、そして今回は特別に橋さんにも生で歌っていtだこうと企画しています。
 (3320)3971 うちの事務所でも何枚か切符が用意されています。ただしお早めに!!



20070319171849.gif
↑オレンジのマークを、ぽちっとひと押しお願いします。

小原孝さんと

  7月に開催する「小原孝ピアノシアター  童謡の謎」の打ち合わせのため、小原さんがNHKのあと、わがオフィスにやってきてくれました。
 はじめてお会いしたのですが、とても楽しくて、そしてとてもいいキャラクターの方です。ピアノも最高ですしね。いいものが出来上がるように構成を始めます。
 「童謡の謎」にひっかけてなぞめいて二人でポーズ。いかがですか?DSC02751.jpg

 お笑いショーにならないように書かなくっちゃ・・・。



20070319171849.gif
↑上のこのオレンジのマークを、ぽちっとひと押しお願いします。

メーテルリンクの森さん

 こんなコメントを入れて頂きました。


うわ~、やっと此方にもお邪魔できましたよ~。
写真が小さすぎて合田道人さんの顔が良く見えませんで、残念です。
次回はもっと大きくして下さいね。

 

 メーテルリンクの森さん、道新BLOG「道人歌おうあの日の歌景色」http://blog.hokkaido-np.co.jp/uta/から飛んで来てくれてありがとうございます。そこでちっちゃい写真ですが・・・写真をクリックしてみて下さい。大きくなりますよ! まあ僕の顔はアップで見なくてもいいけれど・・・。これから小原孝さんがこちらに見えて7月の打ち合わせにはいります! そろそろそちらの詳細もアップしますんで


20070319171849.gif
↑オレンジのマークをひと押しして下さい。

ドラマティックアコスティックチータティック 水前寺清子コンサート チケット売り出しスタート!!

 大変お待たせいたしました! 水前寺清子コンサートのチラシ、そしてチケットが発売になりました。チラシも出来上がりました。「ドラマティック アコスティック チータティック」です。ここにかかれている曲は、まだ構成前だったので、多少変わっていますが、それにしても懐かしいあの歌この唄を、ポリープ手術後のチータの歌声で、息吹を与えてもらうという45周年記念コンサートVOL1といった所です。
 
 6月19(木)~22(日)までの4日公演です。今回は歌手協会のみなさんの中から、毎日3人の皆さんが日替わりでチータと一緒のステージを踏みます。みんな大喜びです! 
 どうぞ・・・見に来て下さい。僕は構成演出だけではなく、ピアニスト(爆笑)としても・・・。周平も一緒に出させて頂きます。ほんとに光栄なことです・・・。

img516.jpg


 うちのオフィスでも切符をご用意していますので、どうぞよろしく・・・お願いします。電話(03)3320~3971です。



20070319171849.gif
↑オレンジのマークを押して下さい。

来週「歌の祭典」実行委員、ラストスパート! お疲れさま

今 日はお昼の12時から、夜の10時過ぎまで来週の歌手協会「歌の祭典」に出演の皆さんのタイムと譜面のカット部分を決める作業をうちの事務所で・・・。実行委員の妻吹俊哉、北川大介、五島有紀、福田忍と一枚パチリ! DSC02749.jpg  DSC02750.jpg ←音楽監督の寺西先生もガンバッテくれました。寝てるけど・・・。忍君、太り過ぎ(?) はみ出してますけど・・・。写真家の腕が悪い? 俊哉暑いの? 大介、いつも決まってるね。有紀ちゃん、若い(?)男にかこまれて、ご感想は?

 さ~て来週、26日がリハーサル、27~28日は中野ゼロホールでの「歌の祭典」です!
 今日も司会の田辺靖雄さん、ジェリー藤尾さん、あべ静江さんらからも電話を頂いて! みんな準備万端です。副会長、チータからも激励の電話・・・ありがとう。
 どうぞ皆さんも歌手協会「歌の祭典」をご覧に来て下さい。待ってま~す!


20070319171849.gif
↑オレンジのマークを押して下さい。

週刊文春でサザンの紅白ねた

 昨日のサザン・オールスターズ活動休止のニュースには驚きましたね。今日は「週刊文春」で「サザンと紅白」をテーマにした話でちょっとだけ取材を受けました。木曜日発売ですので書店で探して下さい。カットされてたりして・・・。時間があんまりなくって話せなかったから・・・! 
合田道人さん本文1 ←これは今回の取材中の写真ではないのですが。「週刊文春」には顔写真は載りませんので!! 念のため


20070319171849.gif
↑オレンジのマークを押して下さい。

美幌峠もいってきたよ!

そういえば、美幌峠にも行きました! Image104.jpg  ひばりさんの「美幌峠」の歌碑もありました! Image102.jpg  Image103.jpg ←逆光です。
美幌峠から屈斜路湖を見る! ちょっとガスってたけど・・・やっぱり絶景でした!Image105.jpg



20070319171849.gif
↑オレンジのマークを押して下さい。

きり~(綺麗)な(?)摩周湖

先日家族で旅行したときは、霧の摩周湖だったけど、今回はちょっと暗くなっちゃったけれど、200805161802000.jpg 「きりーな(綺麗な)摩周湖でしたよ。200805161800000.jpg  200805161759000.jpg
そして・・・夕景の屈斜路湖。ほんとにクッシーが出てくる感じしたな。200805161821001.jpg Image108.jpg

無事に(?)北海道コンサートの翌日、思い出とショッキングな旅を終えてきました。




20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

東藻琴の芝桜 OH!BEAUTIFUL

そして東藻琴へ! そうです。芝桜満開。あ~あきれい! 僕は最近とみに、とても花を見るのが好きだ。皆さんにも美しさをおすそ分けしましょう。
DSC02731.jpg  DSC02732.jpg  DSC02733.jpg  DSC02734.jpg Image096.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

エゾシカ飛び出す!

なんだかショッキングな旅でした。羅臼に生息する「ひかりごけ」を見て、DSC02706.jpg(みどり色に光ってるこけ・・・わかりますか?) そして再び知床横断道路を通って、次の目的地へと車を走らせます。
 すると道に今度はエゾシカ登場!(前方に鹿が横断中。わかるかな?) DSC02716.jpg これもなかなかショッキングでした! 横断してから横の道で・・・食事開始! DSC02721.jpg DSC02722.jpgこっち向いてくれてありがとう・・・。まだ峠には残雪が・・・!


20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

やっぱり見えた・・・国後が

 やっぱり見えた。知床峠よりもまだ近くに・・・。国後島はどう見たってわが国の領土だ! 北方四島はこんなにも近いのか。
 あの島が故郷だという人は、まだ多いことだろう。亡くなった先祖の墓があるという人も多いはずだ。胸が震えた!

DSC02668.jpg          


DSC02690.jpg
あの手に届きそうな島が異国の地だなんて・・・!


20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

羅臼・・・「知床旅情」の歌碑と森繁久彌の銅像

  峠を下りて、知床半島の南側、根室側の羅臼に着いた。「しおかぜ公園」に「知床旅情」の歌碑があった。  DSC02670.jpg  そしてここは森繁さんの「オホーツク老人」のロケ地でもあったのです! 森繁さんが番屋の老人役に扮したときの格好の青銅です。 そしてここが戸川幸夫の「オホーツク老人」を原作に、昭和35年に公開された「地の涯に生きるもの」のロケ地であるという説明書きの看板! DSC02688.jpg  DSC02662.jpg 「知床旅情」はこの映画の主題歌ではありません。ロケの完成を祝って、森繁が羅臼の皆さんに感謝を込めて作った歌でした。ここらの詳しくは、来月号の雑誌、レギュラーの「唄の手帖」の「歌で旅する」でしっかり紹介しましょう。 ♪はるかクナシリに百夜は明ける・・・。さあここからは国後は見えるのでしょうか?

20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

愕然とした、国後が見える

 オロンコ岩の階段を下りながら、考えたことがありました。「知床旅情」の3番って、♪別れの日は来た羅臼のむらにも……だし、♪はるかクナシリに百夜は明ける……だったよね。もしや、いや、絶対あの「知床旅情」というのは、ウトロ港に碑は建ってはいるが、知床半島の南側、羅臼地区にも歌碑が建っているのではないだろうか? 会社に電話して、すぐ調べてもらったら、やっぱり・・・あった。羅臼に行こう。昭和55年に開通した知床横断道路だったら、40分ぐらいで羅臼に着くという。
 知床半島は山脈で二分されているから、半島の北と南を行き来するのはすごい時間かかったとおもう。斜里まで一度出てから、根室の方に向かって、また折り返すわけでしょう? 船で知床岬の突端まで行って、ぐるりと回る手もあったろうが、冬はここらあたりはぎっしり流氷で埋まるし。それにしても横断道路はまるで夢の峠越えだ。
 知床五湖を横に見て、一路知床峠へと車は走る。すご~い。羅臼岳が目前に迫る。
DSC02620.jpg  DSC02611.jpg  そして私はあまりのことに驚いてしまった。これは山から見下ろしている景色写真だ。 DSC02655.jpg ←手前に少し見えている木は、知床峠(ここ)のすぐ下に生えてる木。その前に見える海は根室海峡。そして対岸に見える山・・・なんとあれは国後島なのである。えっ? こんなに近くに肉眼ではっきり見える場所が異国の地だというのか・・・。愕然とした!頭の中に????がとんだ!  DSC02636.jpg  ←そうなのです。あの山は今、ロシア領。話では聞いているが、こうやってまざまざと見せつけられると、ちょっと震えた。謎だ。 DSC02638.jpg ←こんな説明看板も・・・。よく見える山は、国後島の泊山という。なんと近いのだ。山頂だから見えるのだろうが・・・!

20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

オロンコ族絶滅伝説

  ウトロ港に戻ってきました。その船着場の前に高さ約80メートルもある巨大な岩がありました。オロンコ岩とよぶそうです。実はアイヌとは別人種のオロンコ族という今では絶滅した人種がこの上に住居を構えていたという伝説です。一説にはここが知床に住んでいたアイヌ人との決闘の場所だったとも言われます。その結果、オロンコ人はみな絶滅したというのです。
 200段程の急な階段を登ってゆくとDSC02593.jpg ほんとだ! 頂上は平坦になっているのです。 DSC02581.jpg かなり広い! 
 海鳥がすぐ近くで羽根をのばしています。DSC02577.jpg 
そして海が太陽の光を受けて美しく光っています! DSC02585.jpg


20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

知床の海にイルカが出た!

  さあ船に乗ります。風爽やか・・・五月晴れなり~!DSC02494.jpg←迫力満点の岩肌 DSC02506.jpg ←象岩。ほんとだ!象の形してる。 DSC02502.jpg ←よく見て下さい。クリックしたら大きくなるので・・・。ウミウの巣が岩の上に。 DSC02519.jpg ←知床の山なみ DSC02560.jpg ←救命胴衣を一応つけてます 
DSC02536.jpg ←カムイワッカの滝。硫黄山から湧き出た温泉の滝です。もうしばらく知床岬に近づくとルシャというところがあって、そこではほぼ確実にヒグマが見られるそうです! 7人以上が必要だそうですが・・・。2時半からということで断念 DSC02539.jpg   DSC02528.jpg 
これ、何の写真だと思います? 海からひょっこりイルカが顔を出したのですが・・・シャッターチャンス逃す(涙)

20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

オシンコシンの滝   豪快です!

朝風呂に入って、ホテル出発! ウトロの港へと参ります。まず船に乗って知床を海から見ようという魂胆です・・・。知床は山で半島が二分されており、足を踏み入れることが出来ない場所も多いのです。海から見るのがいちばん。大きな船もありましたが、入江や断崖に近づくのなら小さなクルージングの方がいいと進められ、そうすることにしたのですが・・・。船が出る時間まで、まずオシンコシンの滝へ! 豪快です。DSC02483.jpg  DSC02477.jpg

 そして船着場には「知床旅情」の歌碑ですDSC02466.jpg




20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

知床へ

住職さんに女満別空港まで送って頂き、レンタカーを借りてDSC02438.jpg 白樺林を通って知床・ウトロへと向かいます。

DSC02442.jpg 天気はあまりよくなかったけれど、ほんのりと夕焼けが残るオホーツク海です。とまりは知床第一ホテル。なかなかすてきでした。夕食はバイキングなんだけれど、かにや豊富な魚介類。目の前で握ってくれるお好み寿司。温泉もよかったですよ~!

 そして朝、みごとに晴れました。
 DSC02456.jpg  


20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

歌手協会 輝け!歌の祭典 紅白歌合戦

  あと一週間で歌手協会の「春の祭典 紅白歌合戦」ですね。今回も構成演出、総合司会を勤めさせていただいきますが、第一興商でのオンエアーも7月からです。どうぞお楽しみに。今回ははじめて中野ゼロホールでの公演ですが、先週でチケットもほぼ満杯! 今年は紅白どちらの頭上に勝敗の女神が微笑みますことやら・・・!
 どうぞ皆さんの拍手が肝心ですので・・・応援よろしくお願いします!

第13回輝け!歌の祭典_表


20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

靖国神社おやこのつどい「合田道人童謡の謎コンサート」

img511.jpg  お寺さんの次は神社さんでのコンサート! それもいま話題の靖国さんですぞ!一度、すでに下の方で紹介しましたが、 7月5日(土)「七夕のゆうべ」の中でのコンサートです。
 しかし、大人の方はコンサートのみの参加が可能です。ただし、先に「合田道人コンサート」のみを観覧します・・・という旨を電話で申し込んで頂くことが必要になりますのでお気軽に。申し込み順。今回は観覧無料です! 
 おやこではなく、もちろんおひとりでの入場もOKです! 親戚の子供とか連れてくるとかでもいいんですよ!
 「童謡の謎」がヒットしてから、もう何年か続けさせてもらっている恒例コンサートになりました。ぜひ見に来て下さいね! お待ちしています。

 「合田道人の童謡コンサートのみ観覧希望!」と電話して下さい。
(03)3261-8143。

 

20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

住職さんからのコメントを紹介します

  なんと、北海道のコンサート旅日記を書き初めて、ブログアップしたと同時に、平林住職(ハンドルネーム:アッキさん)からコメントが入ったので、この場で二重に紹介しておきますネ。


お疲れさまでした~本当に皆喜んでおります。楽しかったです とんだ田舎まで来て頂きありがたいです!そうそう 愛冠も通過したのですがすっかり忘れてました~又良い思いで作りましょうね~☆

  こちらこそありがとうございました。そういえば愛国のあと愛冠(アイカップとよみます。そのためカップルが訪れる駅、まちになりました)も行く予定でしたっけねえ。
 ぜひまた、いい思い出作りに一緒に参加して下さい。ありがとうございます。住職さん! 喜んで下さったみなさまに、よろしくお伝え下さい。



20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

本證寺での童謡愛唱歌コンサート

 そして今回のコンサート会場である陸別町の本證寺さんに着きました。
 陸別町は日本で一番寒い場所。今年もマイナス30度ぐらいになったそうですよ。そして星がとてもきれいいなまちとしても有名です。天文台もあるんですよね!! オーロラが見えるときもあります。銀河線という鉄道も走っていたけれど・・・それは数年前に廃止になりました。(残念!)
 お寺でのコンサートは、僕がずっとやりたかった構想でもあったので、嬉しかったですね。グランド・ピアノも用意して下さって(ご本堂からわざわざピアノを下ろして下さったのです)。DSC02396.jpg  DSC02398.jpg
 前日はリハーサルを兼ねて、マイクチェック!! 夜中、周平と「やっぱり一曲目は、♪やまのおてらのかねがなる・・・の「ゆうやけこやけ」だよね・・・」と、話がまとまって、「ゆうやけこやけ」一曲目というはじめての試みです。でもやっぱり楽しんで頂くため、衣装替えなどもちゃんとやろうということにして、自分たちも90分をたのしみながら、何かを伝えることができるようにとやってみました。


DSC02417.jpg 最近お気に入りの薄いピンクの上下。  

DSC02424.jpg 別段、寝ているわけではありません。 

DSC02433.jpg 最後はグリーン系衣装でアンコール! 


CIMG0196.jpg DSC02420.jpg  周平だって負けずに衣装替え。派手好きは、合田師匠ゆずりなのでしょうか?


(曲目は次の通りでした・・・)1 ゆうやけこやけ 2 七つの子 3 月の沙漠 4 めだかの学校 5 故郷の空 6ちょうちょ 7 真白き富士の根 8 トロイメライ(ピアノ演奏) 9 かあさんの唄 10 マリモの唄  11 釧路にて 12 大空と大地の中で 13 赤い靴 14 里の秋 15 しゃぼん玉 16 千の風になって (EC)赤とんぼ

 
 
 今回はなんといっても、平林住職が僕のデビュー曲「釧路にて」を聞きたいというので、(希少価値です!)住職も若い頃はギターを弾いていたりしてたから・・・彼のギターと僕のピアノでのコラボを行ったのです。そして足寄に来たのですから、歌手になって30年・・・足寄が生んだスーパースターの唄を。足寄でのコンサートははじめてです。僕は「第2の千春」をキャッチ・フレーズにデビューしましたが、千春さんの歌はステージで歌ったことがありませんでした。30年目にしてはじめて歌う松山千春さんの「大空と大地の中で」。やっぱりすごい名作なんだと改めて感じたものです。 
 住職とのコラボはまたとてもたのしく、あの時代(僕らが若かった頃の北海道のフォークブームを今またここで再現で来たことに懐かしさと感銘を受けました!!
 
 そしてここから一時間程の場所にある阿寒湖の「まりも」伝説を歌った「マリモの唄」も久々に歌いました。これは「歌になった昔話、伝説の謎」で書いたのです。ちょうどこの本が新刊で発売されていたときのショーで3~4回歌いましたっけ・・・。それ以来です。
 レコーディングしていますが、「赤い靴」も久々です。今回は「赤い靴」を北海道の唄として選びました。

 赤い靴の女の子は実在人物で、静岡から開拓でおかあさんが北海道にきたこと、しかし医者もいない電気もない、食べる物もない場所へ入植するので、伝道師に・・・つまり「異人さんにつれられていっちゃった」という話をしてから歌いました。
 おとといの道新の連載が「ちょうちょ」だったので、その話をすると「毎週読んでます!」の声・・・うれしかったです。「感動しました!」の声もうれしく本もCDもやくさん買って頂きました。ありがとうございました。
 
お寺だったためか、いつもとはまた違った感動が胸に去来しました。ぜひ、またやってみたいものです。お寺でのコンサート!



20070319171849.gif
↑ここを押して下さい。

落雪注意

 数日前には雪も降った北海道! 僕にとってはなつかしい普通の家の壁に下がっていた、こんな看板に清五や周平は驚いていました! そうだろ~な~。僕も久々に見たよ!!DSC02369.jpg
  そうです!屋根に積もった雪が滑り落ちてくる心配あり・・・の看板です!



20070319171849.gif
↑このオレンジのマークを押して下さい。

該当の記事は見つかりませんでした。