fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

歌謡コンサートに、沖縄タレント第一号!仲宗根美樹

 昨日火曜日は「NHK歌謡コンサート」に仲宗根美樹さんが出演。ド派手な熱帯魚みたいな衣装で「川は流れる」で時代のうたに出演しました。復帰してからこの番組は初出場でしたから、「見ましたよ」「相変わらずハスキーヴォイスですね」「今、営業やってるんですか?」と今日は事務所に問い合わせも多くきています。沖縄タレントの第一号として、これからも派手に歌ってほしいものです! 


20070319171849.gif

↑クリックして下さい。

スポンサーサイト



35周年!大場久美子のコメット写真です。

 各スポーツ紙やワイドショーなどで取り上げられていた大場久美子35周年記念ライヴ。まあ無事に終了いたししました。脱水症のような状態で、ステージが終わったら、疲労で倒れてしまって、ファンの皆さんにはご心配かけました。申し訳ありません。
 せめて・・・。これはそのワイドショーなどでのマスコミ取材時にとった、コメットさん衣装の元気な久美子です。久美子は明日からドラマ「4姉妹探偵団」の撮影もありますので、今日は早めにおやすみしています。今後とも応援よろしくお願いします。来週からは、またいろいろな雑誌にも登場する予定です。

IMG_9654.jpg  IMG_9655.jpg  IMG_9664.jpg


20070319171849.gif

↑クリックして下さい。

大場久美子35周年記念ライヴ!コメットさんの衣装で・・・

 今日は大場久美子の35周年の記念ライヴです。目黒のBLUES ALLEY です。久美子はじめスタッフは、もう朝の10時から会場に入って、今はリハーサルをやってる最中です。おかげさまでチケットは完売です。さあそろそろ囲み取材もあるので、僕も行きましょう!! ステージ報告は、またあとから・・・!!

20070319171849.gif

↑クリックして下さい。

ちょうちょは浮気の歌?

 唱歌「ちょうちょ」は、浮気奨励歌? と、言う話を童謡の謎シリーズ第6弾の本、『日本人が知らない 童謡の謎』にも書きました。今日の「雑学王」でも話しますが・・・。実はこの歌は外国曲なのですが、詩をあてはめるとき岡崎地方に残る「蝶々」というわらべ歌を模しました。ところがそのわらべ歌、最初は有名な岡崎女郎と呼ばれる花街で歌われていた俗曲だと言う説があるのです。そこでは花から花へと蝶々にたとえた男は、飛んでゆく。郭に入った女たちは男の浮気ぐせをこの歌に託したという話なのです。実際に「岡崎女郎」が、どんどんと男を代えるというところから、女たちこそが蝶々だとも言われるのです。夜の蝶なんていう言葉もありますからねえ。
 ただ元歌が、そういった女郎さんの郭から歌われていた所を見ると、女たちは「籠の鳥」。花から花へと飛び回ることは無理だったのです。と、言う事でやはりこれは男の浮気というか、くせと申しましょうか・・・そんな歌がもとになっていると想われるのです。確かにちょっといろっぽい歌なのですが、詳しくは本をぜひ!!
 まあ今ではそんな話も忘れられて、子供たちの歌として100年以上歌われているわけですが・・・。




20070319171849.gif

↑クリックして下さい。

CDキッズランキング第2位に名作童謡集!

  さっき、CDのキッズランキングを見ていたら、2002年にクラウンで作った「赤ちゃんのための童謡0~2才編)というCDが、ランキングで第2位なんですって! 実はこれを作った最初から全部のCDの中で、アマゾンのランキングが70位とかそんな好結果ではあったことは確かなのです。でも実はじわじわとまだまだ売れ続けていたんですね。僕が歌うクラウン盤の「しゃぼん玉」が入っているCDでもあります。「しゃぼん玉」はビクター、BMG、それに最新アルバムの徳間と、いろいろなレコード会社から発売されていますが、この音源がはじめて録音したときの「しゃぼん玉」です。これだけ朗読が入っていないヴァージョンでもあります!
 さて気になるランキング結果を!


最新キッズ音楽CDランキング BEST 5



1位:仮面ライダー電王 COMPLETE CD-BOX

アーティスト名:(キッズ)
発売元:エイベックス・マーケティング(株)/エイベックス・マーケティング(株)
発売日:1月16日
7,140 円(税込)
15%OFF
送料無料
内容:
大好評の中、惜しまれながらも2008年1月にシリーズ終了となる仮面ライダー電王。大ヒットを続け、数々の新記録を打ち立ててきた「仮面ライダー電王 音楽シリーズ」のまさに集大成とも言うべきコンプリートBOXの登場! 全4枚からなるこの商品はそれぞれ「Climax-DISC」 (Climax Jumpシリーズを中心に収録)、「Action-DIS…

2位:赤ちゃんのための童謡 0歳~2歳向き -「ゆりかごの唄」「アイアイ」-
4988007186681.jpg

アーティスト名:合田道人ほか
発売元:日本クラウン(株)/(株)ファースト・ディストリビューション
発売日:5月22日
1,500 円(税込)
内容:
童謡再評価の機運高まる中で発売される、年齢別童謡シリーズ第1弾。乳幼児を対象に豊かな情操教育の一助となるべく選曲収録された名作童謡25曲。監修・解説は童謡研究家としても話題の合田道人。

3位:仮面ライダー電王 PERFECT-ACTION -DOUBLE-ACTION COMPLETE COLLECTION-

アーティスト名:(キッズ)
発売元:エイベックス・マーケティング(株)/エイベックス・マーケティング株式会社
発売日:8月1日
1,890 円(税込)
送料無料
内容:
テレビ朝日系で放送の『仮面ライダー電王』の使用楽曲を集めたミニ・アルバム。バトル・シーンを彩ったナンバーをメインに、“電王”の特徴でもあるフォーム・チェンジに合わせたそれぞれのヴァージョンが満喫できる。

4位:ディズニー・ベスト

アーティスト名:(ディズニー)
発売元:エイベックス・マーケティング(株)/エイベックス・マーケティング(株)
発売日:11月15日
3,499 円(税込)
送料無料
内容:
ディズニーのスーパー・ベスト・ソング集の英語版。誰もが1度は耳にしたことのある、ディズニーの代表曲を網羅。本作には『リロ&スティッチ』の楽曲も初収録する。子供から大人までが楽しめる、メルヘンチックな作品だ。

5位:ディズニ-春夏秋冬みんなのどうよう~幼稚園 保育園でうたううた

アーティスト名:(ディズニー)
発売元:エイベックス・マーケティング(株)/エイベックス・マーケティング(株)
発売日:10月13日
3,058 円(税込)
送料無料
内容:
どうようアルバムは数々あるが、このディズニー版は構成を春夏秋冬に分け月ごとに選曲しているため“今月のうた”として保育の現場で活用することもできる。また、月のはじめにはミッキーとミニーのおしゃべりも入り、[1]-(24)にはミッキーによる振りつけ解説あり。


 すご~い。今日も全音出版の人と会ってたんだけど、今、奥さんのお腹の中に赤ちゃんが・・・。生まれる前から聞いといて! 
 それにしても、みんな喜んでくれるCDなことは確かです。そういえば、うちのHPでもお買い上げの方が、ここんとこ急増なんですよ!



20070319171849.gif

↑ぜひクリックして下さい。ありがとうございました

迷惑メールに罰金3000万円

今日新聞を読んでいたら、下記のような記事が! 迷惑メールの取り締り法です。うちのこのブログにも迷惑メールやエッチ系メールが多く入ってきます。うちの場合はメール拒否や、そのナンバーを記録することで今の所処理しています。時にはそういったコメントも目にすることがおありでしょうが、すぐにスタッフが削除していますのでご協力を!
 では新聞記事の内容をじっくりと(読売新聞)

 
 迷惑メールへの規制を強化する特定電子メール送信適正化法改正案の全容が10日、明らかになった。
 送り先の同意なしに広告・宣伝のメールを送りつけた業者に対する罰金上限を、現行の100万円から30倍の3000万円に引き上げることが盛り込まれた。罰則強化で増え続ける迷惑メールに歯止めをかける狙いだ。
 総務省は2月中にも今国会に提出し、2008年中の施行を目指す。
 改正法案では、メールアドレスを通知されている場合や取引関係にある場合などを除き、送り先から同意を得なければ広告・宣伝メールの送信を禁止する。いったん受信の同意を得ても、途中で受信を断られれば、それ以後の送信も禁止する。
 さらに、送信者に氏名・名称、連絡先メールアドレスをメールに明示するよう義務付け、送り先からどういう形で同意を得たかの記録を保存することも求める。現行法では適用外となっている海外発の迷惑メールも、国内発のメールと同様に規制対象にする。
 アドレスなどを偽装してメールを送った場合、同意を得ない送信などで総務省から改善命令を出されても従わなかった場合の罰金が最高3000万円となる。


20070319171849.gif

↑ぜひクリックして下さい。ありがとうございました

テレビ朝日「雑学王」

 昨日大晦日をコンサートでしめて、今日からの新年(2/4)最初の仕事はテレビ収録でした! 
 今月の20日ないし27日に放送されるテレビ朝日の「雑学王」の「ちょうちょ」の解答、説明の収録だったのです。
 事務所にカメラが入って、あっという間に、まるでスタジオみたい。そんな風景をちょっとご紹介します。

DSC00602.jpg  DSC00603.jpg  DSC00604.jpg  DSC00605.jpg  DSC00606.jpg  DSC00611.jpg  DSC00613.jpg


20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

浜松のうなぎ屋さん

やっぱり浜松に来たのだから、うなぎ屋さんで夕食です。DSC00591.jpg   浜名湖産のうなぎですぞ!DSC00593.jpg   DSC00596.jpg

 おいしかったな。と、同時に大学時代にうなぎ屋さんのコマーシャルに出た事を思い出しました。DSC00598.jpg 「そうして・・・あなたと」という曲が昔あったんだけれど、20歳ぐらいのときのシングル盤レコードですが、その歌がCMソングとして流れていました。おぼえている人、いないだろうなあ。うちのスタッフたちも、「へ~」って言っていたもの!!



20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

ピアノのまち、浜松

 浜松のホテルオークラに泊めて頂きました。それにしてもピアノのまち、浜松ということだけあってピアノがロビーに。DSC00582.jpg

僕のお部屋は、39階でしたが、エレベーター・ランプもピアノの形ですぞ!DSC00585.jpg  
 エレベーターのドア、お部屋のお風呂場にも譜面がデザインされているんですよ。DSC00583.jpg 分かるかな? 金色なので、ちょっと光っちゃってうまく写せなかったけれど、譜面がデザインされているんです。
 それにピアノが入っているお部屋もあるそうです。(その部屋は、なんと! 1泊17万円するとか?)



20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

氷川きよし「大井追っかけ音次郎」

「月の沙漠」の発祥地とも言われる大井川町。DSC00552.jpg

 大井川町といえば、確か氷川きよし君の「大井追っかけ音次郎」の歌碑があったんじゃなかったけ? と探し出しました。最初建てられたときは文化会館内に建っていたけれど、やっぱり大井川の河川敷の方がいいだろうと・・・移転したそうです。行ってきました! 
 きよし君、今年になって会っていないけれど、いつになっても礼儀正しくて最高の子、いや、もう30歳になったのだから、最高の男です! 作曲の水森さんも、永いお付き合いをさせてもらってますが、いつも行動力とアイディアを持った「輝きびと」ですよ。
DSC00557.jpg   DSC00564.jpg   DSC00570.jpg   DSC00579.jpg 大井の渡しの絵が近くに!


20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

「月の沙漠」藤枝の歌碑

 名曲「月の沙漠」の歌碑をたずねました。千葉県の御宿海岸にも「月の沙漠記念館」というものがありますが、今回は静岡県藤枝市の小学校にある歌碑。この歌の作詩家の加藤まさをはここで生まれました! 学校の校門に建つ碑。翌日のコンサートでは、静岡の童謡として歌いました。
DSC00501.jpg   
 
 そして加藤の父親のふるさとは、ここから車で10~15分くらいの大井川町。この砂浜が「月の沙漠」の舞台だとも言われているのです。
DSC00521.jpg
 雑木林の中に建つ看板から海へ。今ではほとんど砂浜の姿はないのですが。テトラポットをよじのぼって海を見に行きました。
DSC00537.jpg この海を見つめるカッコマンは、マネージャーのしんごです!
DSC00548.jpg  まるで海から這い出してきたような道人さん
DSC00549.jpg 「月の沙漠」は海の歌、砂浜の歌なのです。だからこそ、この歌の題名は“漠”ではなく“漠”なのですよ!


20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

清水次郎長のお墓や銅像

 浜松へ行く途中、車で静岡の名所をたずねました。清水市といえば「清水の次郎長」。次郎長親分は、「旅姿三人男」のヒット曲の主人公でおなじみですが、小さい時からある時期までずっと実在人物じゃないとおもっていたほどです・・・。森の石松とかもね。
 その次郎長親分のお墓や銅像が梅蔭寺にあります。写真とりまくり! そろそろ「歌の手帖」の「歌で旅する」で書かなくてはなりませんな。
 
DSC00460.jpg DSC00459.jpg DSC00449.jpg   DSC00461.jpg   DSC00471.jpg   DSC00477.jpg   DSC00496.jpg


20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

昨日は節分・・・食べる豆の数は満年齢ではない! かぞえどしの数え方

 2月4日、今日は立春・・・つまり今日から新しい年のスタートだということになります。大場久美子の方の社長、箱崎博は、数え年で今日から42歳になるので(昭和42年7月生まれ)、早速明治神宮で「厄除け祈願」に行きました。
 つまり昨日の節分は、大晦日。この一年の厄を家から追い払い、新しい年を迎えるために「鬼は外、福は内」とするわけです。豆で「魔芽」を摘むと言う意味で、豆まきをするのですが、「童謡の謎2」に、この歌「まめまき」のことは詳しく書いています。
 昨日夜、事務所に戻ってきたら、すでに豆まきをやった様子。転がっていた豆を拾い、年のブンだけ食べます。いま46歳だから46個ではありません。これも数え年で数えるから48個です。
 どうやって数え年って数えるのって? では、たとえばあなたが昭和36年12月13日生まれだとします。実はこれは僕の誕生日ですが・・・。生まれた日に1歳になるのです。0歳は存在しません。さらに新年を迎えると全員が年を重ねることになります。だから12月生まれの僕の場合は、すぐに1ヶ月ほどで2歳になってしまいます。1961年生まれですからそこで1歳、’62年の正月で2歳、’63年の正月で3歳と数えると、2008年の新年、つまり今年は、満年齢では去年の12月13日で46歳になったばかりなのに、もう48歳となるのです。
 「人生50年」まで秒読みか・・・。48個の豆を食べながら、ちょっととほほほ・・・。
 今年も一年、いいとしでありますように。



20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

17歳の天才、三味線王子

 きのうは静岡県浜松市の浜北文化センターでのお仕事でした。「童謡なぞなぞコンサート」ですが、何しろ一緒だったのが、去年「たけしの誰でもピカソ」でも紹介された17歳の天才三味線王子こと浅野祥くん。彼が「津軽あいや」や「津軽じょんから」をやったあとに、「七つの子」からスタートしました。今回は途中で祥君とのコラボがあって、「ソーラン節」「花笠音頭」を客席のお客さんと一緒にやってみました。祥君、なかなか礼儀正しくて、とてもいいセンスの持主です。きっとみなさんにも可愛がってもらえると思います。たのしみな少年です。応援してあげて下さい。
 200802041722000.jpg これが祥君のCDアルバムです!
  うちの娘とそんなに年が変わらないので、つくづく「ああ、おじさんになったなあ」と思いましたけれど・・・。DSC00599.jpg

 やっぱり、若いな~。 若い子とのジョイントステージでしたが、お客様は「おばさまパワー」。後半の「里の秋」「しゃぼん玉」では涙を流しながら、真剣に聴いて下さいました。ありがとうございました。
 「童謡の謎」の本も100冊ほど売れました。「クレス薬品」の皆さん、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございます!
   

20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

東京の雪だるま

 昨日はおとといから静岡県浜松に行っていたので、東京の大雪の模様は知らないのです。なんと・・・朝からすごい降りだったそうで。車で行っていたので帰りは心配しました。帰ってきたら近所の子供が雪だるまを作ったようで、うちの前になぜか置かれていました・・・。ちっちゃな雪だるま・・・東京ならではですねっ。今日のひざしで、もうやせ細ってしまいました。200802041242000.jpg


20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

民謡も歌う童謡コンサートは浜松であさって・・・

 2月になりました。体調もよいし明日から浜松へ行ってきます。今回は童謡コンサートなのですが競演は去年「誰でもピカソ」にも出演した津軽三味線の高校生、浅野祥くんと一緒です。そのため、彼の三味線で民謡も久々に舞台にかけることになっています。ふるさと北海道の「ソーラン節」をやろうと思っていますが、その前に「月の沙漠」や「ゴンドラの歌」、民謡を挟んで「里の秋」「しゃぼん玉」などがあるのです。実はいま歌っている童謡と民謡、さらに昔歌っていたフォーク・ソングは全部発声が違うんですね。ピアノ合わせもしましたが、何しろ民謡の部分は小節回しもしなければならないため、ちょっと声慣らしでした。途中、少し取材場所とかも回ろうと思うので、車でいくつもりです。浜松・浜北の皆さん、どうぞ楽しみにしていて下さいね。よろしく~!

20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

ともだちから届いた毒餃子

 ともだちからこんな写メ付メールが・・・。
 「うちで今、問題の『餃子』を発見!それも2つもありました。
まだ食べていなくてよかったぁ。危険なのに家で発見して嬉しいような…。」KC270014001.jpg


 へ~。これが問題の毒餃子だったですか。僕は見たことなかったけれど、それにしても食べないでよかったよねと思う一方で、まさか・・・疑う余地もなく口にしてしまい、食中毒や入院されてしまった方々に心よりお見舞いを申し上げます。一日も早く回復しますように。そしてみなさん、くれぐれもご注意を。確認してみて下さいよ。



20070319171849.gif

↑クリックしてみて下さい

該当の記事は見つかりませんでした。