うー声がかすれる。
続けざまに朝5時~6時とやってたからかな? 一応歌謡祭まであと一週間を切ったところで、何と実行委員長・あべ静江ともども声がかすれちゃった。疲れですかね? 今日は病院に駆け込んで、点滴打ってもらったけれど。明日は雑誌の取材で「かごめかごめ」のこと話しますが、大丈夫かな? 声。まあ大分、朝よりはよくなったことは確実! ちゃんと治りますように。祈ります!
↑ここをクリックして下さい
続けざまに朝5時~6時とやってたからかな? 一応歌謡祭まであと一週間を切ったところで、何と実行委員長・あべ静江ともども声がかすれちゃった。疲れですかね? 今日は病院に駆け込んで、点滴打ってもらったけれど。明日は雑誌の取材で「かごめかごめ」のこと話しますが、大丈夫かな? 声。まあ大分、朝よりはよくなったことは確実! ちゃんと治りますように。祈ります!
↑ここをクリックして下さい
こんなメール! 合田兄、岐阜の車の旅・・・奥飛騨いく前でストップしてますよね。続けてください。面白かったです。は~い。わかりました。もう少し待ってくださいマシ・・・な。
↑ここをクリックして下さい
BMGから来月発売予定の商品「歌景色」は、6枚組みの通販商品なのですが、さっきも書いた通り、ここんとこ125曲の解説をしていましたが、今回の狙いは、変わった歌手が歌う童謡唱歌愛唱歌。僕と娘の共演による「涙そうそう」や「春の小川」のほかに、うちのタレントではサッコ(伊藤咲子)が歌う「赤い花白い花」や園まりの「花かげ」「島原の子守唄」などの初復刻がありますが、たとえば美空ひばりで「赤い靴」とか島倉千代子で「うれしいひなまつり」だとか加藤登紀子で「あの町この町」、西田佐知子の「叱られて」や吉永小百合の「とおりゃんせ」など「え~っ」の連続なのですが、どうしてもひっかかたのが、ひばりさんによる「兎のダンス」。
♪ソソラソラソラ兎のダンス……ってやつなんですが、私は昔からひばりさんの「兎のダンス」の音源を持っていたのですが、何だか知っているメロディーとちょっと違うんだよね。それでよくよく調べてみたら、「兎のダンス」は中山晋平と山田耕筰のバージョンがあるんだけれど・・・。普通歌われてるののが、晋平さんのメロディー。じゃあこれが山田ヴァージョンか? だけれどもよく聞いて見ても似ているんだよね。ちょっとひばりさんが、わざとメロを替えて、気分だして歌ってるような気もする。
これはちゃんと調べなければいけない。そこで「兎のダンス」の山田耕筰盤の音源はないか調べ出したら、ありました。すぐに入手してきいたら、やっぱり似てる。ひばりさんの「兎のダンス」あh山田耕筰ヴァージョンだったのです。同じく「砂山」にも耕筰と晋平のメロディーがあるけれど、あれは全然違うでしょう? けれどこれは似てます。聞いて見てください!!
↑ここをクリックして下さい
それに加えて、今日昼に関西地区で放送の「えみぃSHOW]に大場久美子が出たのですが、離婚していたことを話したら、放送後から急に電話が鳴り出して各新聞社やテレビ局からいろいろ聞かれてしまいました。
もう4ヶ月前には、ブログで発表していたし・・・今さらなんですが・・・。明日は新聞と朝のワイドショーをチェックかな? でもまだ原稿残ってるから朝ワイドは無理でしょう・・・みるのは。誰か教えてくださいね。
なお、今日の番組で「芸能お宝鑑定」として出した「コメットさん」の衣装、久美子の予想では1万9千円と出したのですが、120万円も値が、ついたのですね。
この衣装、今度の4日の「歌謡祭」で着て出ます! ドラマ撮りの合間を縫っての出演です。見にきてあげてくださいまし・・・。
歌手協会は、(03)3272-1620。4回公演の中の一回に出演なので、電話で出演日をちゃんと確かめてください。ちなみに僕は4回ともに司会です。
↑ここをクリックして下さい
すみません。あっという間に時間が流れてしまいました。何しろ9月5日からのスケジュールは、人々に「ブログ更新されていない!」とわんさかクレームの嵐。と、いうのも何しろ歌手協会の歌謡祭の台本上げから始まって、歌手協会での理事会に実行委員会にあべシーちゃんと会場打ち合わせ。それに歌謡祭のプログラム作成やらアレンジ打ち合わせまでてんてこまい。お正月には、またテレビ東京で放映するからプロデューサーとも会わなきゃならなかったし、それに第一興商との話しもあって・・・。
レギュラー原稿は今13紙になっている新聞の連載のほか、今は、カラオケファンの「歴代名歌手辞典」、歌の手帳の「歌で旅する」、みんなの歌謡曲の「紅白で歌っていない名曲」、ビクター歌謡連盟の「名曲の横顔」、キタガワレコードの「今月の切手」といったものを持っていますが、それに加えて今月は来月発売予定のBMGの「歌景色」の解説125曲に、ビクターから発売するゴールデンベストの監修が2つあったもので・・・。それに押さえていたのですが、どうしても行かなければならなかった公演もあったので、てんてこまいでした。まだこの多忙は続くのですが・・・。一応、“生きています”の報告でした。
↑ここをクリックして下さい
「笑っていいとも」の帰り道、サッコ(伊藤咲子)が事務所に寄りました。いろんな話をして、それでどういうわけか、会社にいたスタッフとともに、記念撮影してしましました。
なんだかみんな似てない? 僕はサッコの後ろにいま~す。
ほんとうにいつも元気で楽しいサッコでした。来月4日の「歌謡祭」の衣装とかも考えました。4日昼の部は映画「歌謡曲だよ、人生は」のコーナーで「乙女のワルツ」、夜の部は阿久先生を偲ぶコーナーで「ひまわり娘」を歌います。どうぞお楽しみに!
チケット売出しが開始されています。サッコファンの皆さんもどうぞ応援に来てあげてください。ほかの出演者はこの後ろの方のブログで紹介しています!!
↑ここをクリックして下さい
今日は伊藤咲子が、「笑っていいとも」のコーナーで出演して、「ひまわり娘」を熱唱しました!
あの名曲の歌手をスタジオで歌ってもらう・・・というコーナーです。黄色のイメージの若っぽい(?若い?)衣装で登場したサッコ。今回はアルバム「童謡なぞなぞ」の中で34年ぶりに新録音したオケで、初のテレビ出演でした。
新曲ですね。ある意味「ひまわり娘」は・・・。以外や以外、「童謡なぞなぞ」の宣伝、僕の名前まで言って下さって・・・サッコ様ありがとうでした。
先日亡くなった阿久悠さんの名作のひとつ、「ひまわり娘」は時代を超えて、いまや愛唱歌、日本のスタンダードになりつつある歌です。今日の放送で、この歌を懐かしく思った方、反対に「はじめて聞いていい唄だと思ってくれた人」・・・いろいろいると思います。サッコ、34年ぶりの新録音、なかなかいいですよ!
もし「童謡なぞなぞ」を聞きたいかた、このサイトで見た方には、特別にサッコとぼくのサインをプレゼントしますので買ってくださいね。先着20名様です。実はこれからサッコ、アルタからほど近いわが事務所にちょっと寄ってくれるそうですから・・・。
ご希望の方は、この左下のリンク「合田道人 童謡の謎 WEB」をクリックして、その中の著書、CD販売のCD「みんなで学ぼう! 童謡なぞなぞ」の購入方法をクリックし、「合田道人のブログで見た!」と書いて、お申し込みください。待ってま~す。「ぴんぽ~ん」。「あっ、サッコが来た!」
↑ここをクリックして下さい
まだ9月1日の話しですが・・・。長良川から岐阜城へと車を走らせます。ほんのすぐ近くなのですが・・・。
このお城は公園から、ロープ・ウェイに乗って行くのです
が、やはり名城。とっても美しいお城です。
上から見下ろす景色もまた格別です! この光っているのが長良川です。さあ、ロープウェイを下りて、これから奥飛騨へと高速の旅・・・スタートです。
↑ここをクリックして下さい
畠山さんとの仕事が終わって、岐阜をちょっと探索しました。すぐ近くの長良川でこんなポースで写真。 ここ一帯は、川原町とよばれています。昼間は、鵜飼舟も静かに夜のにぎわいにそなえて休息中でした。
そして見つけた「長良川艶歌」の歌碑。
この歌碑、とっても面白いんですよ。だって「ザ・ベストテン」、そうです、黒柳さんと久米さんのあの番組です。あの番組の12年間の総合ランク第一位記念として建てられたんですから。
そういえば以前、「歌・人・その風景」という新聞連載をしていたときに、わざわざここに取材にきました。今、それは連載させて頂いている「月刊 歌の手帳」の「歌で旅する」で役立っています。
↑ここをクリックして下さい
31日は岐阜の都ホテルに泊まりました。窓を開けると
鵜飼で有名な長良川
と道三、信長の居城、岐阜城が見えました。いいながめでしょう?
1日は朝から、ホテル内で行われる叙勲パーティーのショーに畠山さんと一緒に出演しました。司会と歌の仕事です。僕の本『紅白歌合戦の真実』にも書いてあるとおり、みどりさんはちいちゃいときに一番最初に好きになった歌手かな? 扇子が面白くてね。1~2歳の頃から童謡のレコードより、みどりさんが好きだった様子。亡くなった祖母がよく言っていた。「道人は泣いていても、畠山みどりの声が聞こえてきたら泣き止んだ・・・」って。
今こうやってご一緒できることが不思議です!
赤ちゃんの時の大スターが、今赤ちゃん(僕)が45歳になっても歌っていることがすごいですよね。やっぱり大スターだ!
ステージでは僕も「七つの子」「しゃぼん玉」「千の風になって」も唄ってきました。
↑ここをクリックして下さい
31日は、第一興商で10月、11月の「歌のグラビア大全集」のしゃべり撮り。11月なものだから衣装は黒のベルベットが用意されていて、一応31日とは言えども8月ですからねえ。暑いのなんの・・・!スタジオは急冷房となっていましたが、収録中はやっぱり冷房の音が入るのでストップですしねえ。あ~あ! 終わってから車で岐阜に入りました。東名、名古屋を通って5時間です。車の運転は嫌いじゃないからマネージャーを隣に乗せて・・・。途中、豊田あたりで仕事で別現場の妻吹俊哉と民謡の根本美希ちゃんに高速道路ですれ違いました。(ふたりも愛知で仕事中でした!)。マネージャーが電話で「今どのへん?」と話しながら・・・「あ~あ、すれ違った!」。でもあんまりないですよね。こういう状況って。ちょっとうれしかったです。
↑ここをクリックして下さい