さて、以前のブログで「今年お正月に行ってきた広島から今年もおよび頂いています」というような旨を書きました。何しろうれしいことだとも・・・。ところがその日にちを私は間違えてしまったようです。8月6日ではなく、8月7日でございました。
なんと!その間違いをブログで探してくれたのが、NHK広島局の方だったのです。NHKプロモーションを通して、「ブログの件ですが」と聞いた時、どきっとしました。何か悪いことでも書いたかな? 確かに日にち間違いは悪いことですが、お知らせ頂きありがとうございました(汗)
さて、広島のお正月公演の観覧券は、私のファンや知り合いがはがきを出したのに当選しなかったというほどの倍率だったのですが、当日会場は半数ぐらいしか席が埋まっていませんでした。実はこの日は前日から雪が降り、当日は雪こそやんでいましたが確かに足の便が悪かったようです。ちょっとがっかりしたのですが、しかたありません。
しかしこうやって年に2回も同じ会場で歌える喜びを感じています。特に8月7日です。今回は戦争について、平和、生命について、しゃべって歌おうと思っていますので、みなさん今度こそ会場いっぱいにして見に来て下さい。
観覧方法は・・・? NHK広島さん、もしこのブログ見て下さっていたら、トラックバックでもHPリンクでも・・・どうぞ(笑)。
今から楽しみです。広島の夏をしっかりメッセージしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。絶対見に来て下さい。
歌は何を歌うかまだ決まっていませんが、「里の秋」「しゃぼん玉」は歌いたいですね。それに来週のコンサートから今度レコーディングする予定の、あの「千の風~」合田道人VERを歌います。それも歌えたらいいですね。では

↑ここをクリックして下さい
スポンサーサイト
ゴールデン・ウィークいかがお過ごしですか? 僕は新聞連載の原稿がきと歌手協会の会議やら次のコンサートのレッスンやら、それに講演、ステージにも数回あがっています。昨日はNHK童謡コンサートのスタッフでもある山田さんの結婚披露宴が、椿山荘で開かれ
て出席して来ました。山ちゃんは僕とおなじどしなんだぞ~。うらやましい(?)。いろんな過去もあったでしょう(?)から、歌のプレゼントはお互いのために、♪あなたの過去など 知りたくないの……。結婚式でこの歌を歌ったのははじめてです。可愛いお嫁さんを大切にねっ。おしあわせに

↑ここをクリックして下さい
ここ数年来、あのちあきなおみさんの「ねぇ、あんた」のCD-BOXの解説をしてから、本を書くのと同じくらいに忙しく頂いている仕事のひとつに、CD-BOXの監修や解説、選曲の仕事があります。このごろでは「うたごえ喫茶大全集」という8枚組のボックスですが、それが評判よくってうれしいですね。
歌謡曲や演歌系のボックスがやっぱり多かったんですが、今回ははじめてに近く童謡や唱歌も選曲できたし、8枚組と言うのもうれしかったですね。ビクター盤、クラウン盤には自分自身でレコーディングした歌も入れました。さて今週は、BMGから秋に発売される、とうとう「童謡、唱歌、愛唱歌」ものの6枚組BOX。普通この手の全集は、やはり倍賞千恵子さんや芹洋子さん、ボニージャックスらを主に選曲するのですが、今回はちょっと変わった皆さんの童謡唱歌も選曲するつもりです。たとえば・・・ひばりさんとかねっ。お楽しみに!

↑ここをクリックして下さい
昨晩は朝方までどきどきしながら、テレビを見ていました。選挙速報です。今回私が住む渋谷区の区議会戦にうちの娘ふたりともに同級生の父親、薬丸義人さんが立候補していたのです。
彼とは今中学三年のお姉ちゃんたちが、小学校に入った時からの付き合いだからもうかれこれ9年目。彼のお父さんもずっと渋谷区議をおやりになっていましたが、今年息子の義人さんに引き継いだわけです。彼の公約のなかのひとつに、「渋谷区を文化のある町に」というものがありました。そんなこともあって、立候補前から童謡を歌って、一緒にアピールしたりしたので、実際まるで自分が立候補したような気分で当落を気にしていました。そして開票!みごと第8位の上位当選にとても喜びました。これからも頑張ってほしい3歳年下の薬丸君。そうですあのヤックンと彼はいとこ同士だそうです!それにしてもよかったよかった。

↑ここをクリックして下さい
6月24日、鶴岡市文化会館で11時からと14時からの2回にわたって、「合田道人 童謡なぞなぞコンサート」を開催します。
ゲストに伊藤咲子ちゃんと妻吹俊哉君を迎え、ピアノの鳴海周平君と一緒の90分ステージです。いろんな童謡や唱歌の謎解きをしながら楽しんでもらおうと思いますが、なにしろはじめてのこの場所ですからみなさん、どうぞコンサートに来て下さい。ちょっと大きなホールのようなので・・・。「しゃぼん玉」「七つの子」「赤い靴」などおなじみの歌のほかに、鶴岡の歌「雪のふるまちを」や、新しい童謡「千の風になって」も選曲の予定です! また鶴岡東高等学校合唱部のみなさんとのコラボレーションもあります。サッコちゃんとの「竹田の子守唄」は京都でのコンサート以来ということになります。楽しみです。山形放送さん、そして童謡のエッセイを連載して頂いている山形新聞さん、どうぞよろしくお願いします! 主催は東北映音さんです。お問い合わせは023-641-3821です。サッコファンの方、俊哉ファン、周平ファンの方もたくさん来て下さい。よろしくお願いします。

↑ここをクリックして下さい
4月から連載がスタートした私の童謡、愛唱歌のエッセイ。「春の小川」の歌の詩が、現在とちがうもので最初は発表されたという話をかいたのです。ご丁寧に、昔の詩も載せたのですが、うちの秘書の手違いで「咲けよ咲けよ」が「咲いているね」となってしまいました。確かに「咲いているね」と歌った時代もあり、実際は現在の詩は改定3つめの歌詩なのですが、いくら手違いと言っても大変申し訳ありませんでした。安城市の方からのご指摘を頂戴しました。ありがとうございます。ご指摘を頂いて、掲載紙を見てはじめて「わっ」と思ったしだいです。今後は間違いがないよういっそう心がけて参ります。どうぞよろしくお願いします。

↑ここをクリックして下さい
わが弟子、妻吹俊哉は1月24日に、青春讃歌の代表的一作「若いってすばらしい」のカヴァーと、僕の作曲「愛ひとつぶん」のカップリングでデビューしました。そしてお父さんの故郷である宮城県石巻グランドホテルで14日、新曲発表ディナーショーが350人のお客様に囲まれて盛大に開催されました。その日、僕と園まりさんで応援に駈け付けました!ピアノの鳴海周平の「タイスの瞑想曲」から始まった組曲風「愛ひとつぶん」からスタートした俊哉のステージに、なかなか成長を感じました。どうぞ皆さんも俊哉を応援してやって下さい。


↑ここをクリックして下さい
17日、今期の歌手協会の体制が判明しました。今回は女性初の会長誕生です。ペギー葉山さん(初)
です。そして副会長に水前寺清子(2)さんと田辺靖雄(初)さんの昭和20年生まれコンビが揃い踏みです。理事長は前回通りに原田直之さんが続投です。そのあと常任理事に、二葉百合子さん(初)、菅原洋一さん(初)、森サカエさん(返り咲き9回目)、あべ静江さん(初)になんと恥ずかしくも私・合田道人が4期目の常任をおおせつかりました。名を汚さぬように今後も頑張って参ります。また前回までの青木光一元会長は最高顧問となり、田端義夫さんは名誉会長となりました。理事の皆さんには曾根史朗さん、神楽坂浮子さん(初)、大津美子さん、橋幸夫さん(再)、ボニージャックスの西脇久夫さん(再)、北島三郎さん、畠山みどりさん、青山和子さん、三田明さん(初)、加島達也さん。監事は大塚文雄さん、鳥羽一郎さんという顔ぶれです。今期はまたちょっと変わった顔ぶれになり、さらに新しい感覚の協会になりました。最年少理事の僕も今回も頑張ります。どうぞよろしく!

↑ここをクリックして下さい
春恒例の「輝け!歌の祭典」が、11日、12日、中野サンプラザホールで、無事に終了いたしました。
「紅白歌合戦」方式のこの「歌の祭典」は、今年で12回目を数えました。鳥羽一郎さんやキム・ヨンジャさん、「スワニー」、「オーマイパパ」で出演してくれた雪村いづみさん、田端義夫先生も88歳を迎えて「十九の春」、感動ものでしたね!
二葉百合子さんの「岸壁の母」「命尊し」もいまの時代だからこそ大切なうただとおもいました。またこれからの時代を馳せてくれそうなみなさんの唄声もレヴェルアップ! 北川大介、松原健之、妻吹俊哉、
小桜舞子ら若手にも今回司会をお願いしましたが、みんなよく頑張って個性を出したいいステージになりました。

↑ここをクリックして下さい
昨日は歌手協会の11日から行われる「春の祭典」の最終音チェックで朝がたまでやってました。何しろ出演者の唄を時間内に全部収めるのが、構成家の腕の見せどころですからねえ~。ちょっと熱かったり寒かったりで、体調がいまいちですが・・・。今日は娘(上の)ヴァイオリンの発表会でした。3歳でならいはじめて12年。今年は「タイス瞑想曲」でしたが、やっとはじめて聞けるようになったかな?
下の娘のピアノの発表会もそろそろですが、彼女も「瞑想」なんです。でもレッスンのとき、ふたりで合わせて弾いている姿を先日ちょっと見ましたが、なんだかうれしかったですねえ。ちなみに二人とは今回発売されている「童謡なぞなぞ」のアルバムで何曲か一緒に歌っています。

↑ここをクリックして下さい
歯医者で治療中に急に雨が降ってきたのです。真っ暗な空に一転し、雷が・・・。あさってから新学期なので家族とごはんを食べにいったのです。そのときです。東京に雪。今日は何日だった?4月4日・・・。ああ先日は汗ばむと言うか、確か31度まであがり夏到来!と思ったのに。これでは体はおかしくなるね。皆さんも気をつけて。19年ぶりの「東京ではめずらしい四月の雪」。香田晋くんがそういう歌を歌ってるんです。いい歌です。

↑ここをクリックして下さい
昨日・・・テレビ局のかたがたと打ち上げで六本木の「なまはげ」というお店に行きました。途中でほんとに「なまはげ」が登場! 店中を歩き回るのです!
そんななまはげ君とぱちり!なまはげの前で最敬礼するのは「若いってすばらしい」の妻吹俊哉君、そのとなり、「なまはげ」より「なまはげ」みたいな構成家の松原史明先生。「昭和歌謡大全集」や「夏祭りにっぽんの歌」などの構成家です。ちあきなおみの名作「ねえ、あんた」の作詞家だから、やっぱりすごい!
そしてなまはげにはさまれて、後ろから顔出しているのが製作会社KAZUの社長、吉田和男さん。ぼくよりひとつ年上! やさしくて、すごくいい人です!なお撮影者がぼく。きりたんぽ鍋おいしかった。ちょい風邪気味だったけれど・・・

↑
ここをクリックして下さい
4月に入りました。さきほど発表のブログランキングで、その他の部門で第3位に入ってるよ・・・と芸能仲間からメール。ありがとうございます。これからも更新更新で頑張っていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします!
http://blogranking.fc2.com/rank/420700_1.html
ほかの部門でのランキング情報はここ。芸能部門では5位でか・・・。
http://blogranking.fc2.com/site.php?id=136058

↑ここをクリックして下さい
4月1日、新年度のスタートです! 本日から合田道人童謡の謎、ならびにオフィス合田グループの公式HPが一新しています。http://www.office-goda.co.jp/
今まで以上に見やすく、美しくをモットーに! こんごともどうぞよろしくお願いいたします。HPスタッフのみんな、どうもありがと~!

↑ここをクリックして下さい
先日二葉百合子さんの叙勲パーティーのときにお会いした長田暁二さんから、本を送って頂きました。僕もこの4月から(ああそうだっ!今日から宮崎の新聞から連載はスタートしました)新聞で「みんなで歌おう、童謡抒情歌」(別タイトルの場所もあり)の2年連載がスタートしますが、長田先生は先日文化庁から発表された「日本の歌百選」の歌詩と譜面を書いた本「心にのこる 日本の歌101選」を出版なされました。
僕にとっては、童謡関係の研究者の第一人者であり、芸能評論家の大先輩でもある長田先生に、いつも可愛がっていただけていることは大変うれしいことです。さてその本のオビには「素晴らしい歌は心を豊かにしてくれる精神的な財産です」と倍賞千恵子さんのひとことが添えられています。まえがきには倍賞さんの文章。そこの一文を少しだけ・・・。
「ここ2,3年、コンサートでは童謡、唱歌や日本の抒情歌を歌うようにしています。これまではあまり意味を考えることなく、ただ好きだからという理由で歌っておりました。しかし歌の誕生のエピソードや背景がわかってくると、その思いを歌にこめ、お客様にも伝えたいと思うようになったのです。たとえば「里の秋」は、南方の戦地で戦う父親の安否を母子が案じる歌として書かれ、戦後、引き揚げの無事を祈る歌に書き換えられたのでした。そこで合田道人さんに構成台本をお願いして、ナレーションやお話つきで歌うようにしています」なんともうれしい「まえがき」を書いていただき、とても感動しています。長田先生、千恵子さん・・・ありがとうございます。倍賞さん、小六禮次郎ご夫妻の現在のコンサートは、僕の構成です。「里の秋」や「七つの子」のくだりは、僕のコンサートと同じ運びにして見ました。それにしても小さい時から、大好きだった倍賞さんとご一緒できて、ほんとうにうれしい限りです。コンサートツァーが始まっています。どうぞ皆さんも見に行って下さいね。そして長田先生の本もどうぞよろしくお願いします!

↑ここをクリックして下さい
今日久々に日曜の休日だったので、下の娘と新宿にピアノを見に行きました。今日がお花見最後という感じで新宿近辺は人、人、人。やっと止めた駐車場の前にあったのが、新宿で一番古い酒場「どん底」です。

コックさんの横には三島由紀夫の写真も・・・。
昭和26年に開業したこの店は、三島由紀夫ほか文化人や芸術家が愛した店。昭和30年代には「うたごえ喫茶」の人気店のひとつでもありました。まだ行ったことがないので今度お邪魔してみようかな・・・とおもいました。

↑ここをクリックして下さい
該当の記事は見つかりませんでした。