fc2ブログ

お元気ですか?合田道人です

ベスト・セラー『童謡の謎』『神社の謎』シリーズの作家で歌手の合田道人の思ってること、日常の出来事、いろんな情報をお届けするブログです!

今日はビクター歌謡研究会グランプリ大会審査

今日はビクター歌謡研究会のRIMG0059.jpg
大会の審査員でした。曾根幸明先生、岡千秋先生、伊藤雪彦先生といったベテラン先生に混じっての審査です。
RIMG0014.jpg
この写真、右は長山洋子ちゃんの、♪でもね……「捨てられて」の作曲家、桧原さとしさん、左はチャンスーの「昼顔」の樋口義高さん、前にいる赤シャツは氷川きよし君の「箱根八里の半次郎」はじめいまや演歌アレンジ界のトップを走る伊戸のりおさん。伊戸の兄さんはおんなじ北海道出身で、僕が上京仕立ての頃から可愛がってくれました。僕を「ミット君」とよぶ。
RIMG0069.jpg
大谷明裕さんもその当時からのつきあいだね。作曲家の先生たちと堂々と並んで審査と言うのもおこがましいんですが・・・。今年は久々に演歌のカラオケの作曲でもやってみようかな? とおもいましたね。

>
20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

スポンサーサイト



冬美ちゃん誕生日だったんだよね

そういえば、二葉先生の発起人、さっき「合田さん」とわざわざ声かけてくれたのに、坂本冬美ちゃんに言うことを忘れていた! お誕生日おめでとう。今日で(ちょっと日があけてしまったが・・・)大台?(違ったっけ?) ああそれに島倉のお母さんも(島倉千代子さん)今日誕生日だったはずだ。今日で大台? 違う!来年だ。そういえば、先日お会いした時、そんなことを言っていたのを思い出した。冬美ちゃん、お母さん、おめでとうございます。それにしても僕は冬美ちゃんにあうたびに、なんだかいつも涙ぐんでしまう。この人の心はなぜかとてもあったかい気がしてならない。


20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

二葉百合子先生旭日章授章記念パーティー

本日、ただいま赤坂プリンスホテルで開かれた二葉百合子さんの旭日章受章記念パーティーから帰ってまいりました。二葉先生はほんとうにやさしく立派な歌い手、いや真の芸人さんです。500人以上集まったパーティーはなかなか華やかでした。浪曲のお弟子さんの石川さゆりさん、坂本冬美ちゃん、藤あや子さん、原田悠里さん、島津亜矢ちゃんが発起人という豪華なパーティーでした。藤あやちゃんデザインの着物姿で登場の先生、変わらぬ歌声にほんと、感銘を受けました。
20070330224824.jpg先生とさゆりさん。今日の司会は夏木ゆたかさんでした

20070330224904.jpg
華やかな発起人と先生。

こんどの「歌謡祭」には、今日披露した「岸壁の母」の新アレンジのものと、授章記念の新曲「命尊し」を歌って頂こうと決めました。記念品には藤あや子さんデザインのオルゴールです。「岸壁の母」のオルゴールも泣けます。20070330225315.jpg

冬美ちゃんたちの歌のプレゼントも最高でしたよ。会場を埋め尽くした芸能関係者も華やかでしたよ。僕のテーブルはとなりにサッコ(伊藤咲子)、そのとなりはあべ静江さん、宮史郎さん、宮路オサムさん安倍里葎子さん、森サカエさんなどなど。
20070330230726.jpg
サカエさんと安倍りっちゃんと。

20070330232234.jpg
これはなかなか面白いショットだと思いますよ。右から民謡界の女王、斉藤京子姐さん先生。その次が僕で次が「はぐれこきりこ」の成世昌平さんにシーちゃん(あべ静江)、そしてなぜかひとりで座ってて「何で私が座るの?」と不思議そうに言っていたサッコで~す。


すぐとなりのテーブルには大津美子さん、神楽坂浮子さん、こまどりさん、小野由紀子さん、畠山みどりさんなどなど。前のテーブルは青木会長(光一)、ペギー葉山さん、玉置さん、徳光さん、さゆりさんに川中美幸さん、ほかにもすごいテーブルがいっぱいでしたよ。金沢明子さんやら金田たつえさん、角川博さん、小金沢君、石原詢子ちゃんに神野美伽ちゃん。遠藤実先生、岡千秋先生、荒木とよひさ先生などなど作曲界のお歴々。内海桂子師匠もいらっしゃる。長田暁二先生なども。ちょっと見回しただけで・・・もうごめんなさい・・・たくさんいらっしゃりすぎて、驚きです。感激です! 
すごいパーティーでした。先生ほんとうにおめでとうございます。今年もこれから何回もお仕事がご一緒ですから、どうぞお体に気をつけて!そして改めて、お父さん(二葉先生のだんなさま)、おめでとうございました。
問題・・・20070330232020.jpg
さあ、誰とのツーショットでしょう? 分かる方はコメント欄へ。ちょっとむずかしいぞ!

20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

歌手協会 無料招待券受付 ラストチャンス!チータもバタヤンも

4月11,12日に中野サンプラザホールで行われる「輝け!歌の祭典」の構成も無事終了。曲目を発表しましょう。出演者は11日17時開幕・・・(司会)田辺靖雄(夢であいましょう)、九重佑三子(ウェディングドレス)、妻吹俊哉(若いってすばらしい)、小桜舞子(浜あざみ)(出演)88歳の田端義夫先生は(十九の春)で出演予定です。ほかに青木光一会長は初ヒット曲の(元気でねさようなら)、水前寺清子さんは久方ぶりに昭和42年の「紅白」曲(どうどうどっこの唄)、ペギー葉山さんも懐かしい昭和38年の「紅白歌合戦」で歌った(女に生まれて幸せ)。ほかにも宮路オサムさん(浮草の宿)、冠二郎さん(酒場)、大津美子さんは昭和33年の(銀座の蝶)、青山和子さんはレコード大賞受賞曲(愛と死をみつめて)。三善英史さんはギター一本で(影を慕いて)、鎌田英一さんは今NHKの大河ドラマを歌った(風林火山)、根本美希ちゃんは民謡の(おてもやん)。実行委員長の森サカエさんは、今年生誕100年の服部良一先生作曲の(湖畔の宿)、ロックバンドのシラカワ夜フネも笠置シヅ子さんの(買物ブギー)で。また生誕120年の中山晋平作品から、斉藤たまみさんが(天竜下れば)、私も総合司会のほかに、ピアニストの鳴海周平と先日のテレビで歌った「しゃぼん玉」を歌うことになっています。そこで今回はこのブログを見た方だけに、抽選でペアー20名様を無料ご招待しようと思います。ご希望の方は、右のリンク部分、合田道人 童謡の謎Webをクリックし、さらにお問い合わせの項に飛んで下さい。メール送信状態になりますので、そこにまず「春の祭典観覧希望」と書き、住所、氏名、年齢、電話番号、何日の何時の会希望かをお書き添えの上、メールを送信して下さい。(どの日でもよいとお書きいただくこともできます。ただしお一人1回のご応募に限ります。締め切りは4月5日23時59分まで)。当選者は発送に替えます。ぜひとも応援しに来て下さいね。 20070319171849.gif
↑ここをクリックして下さい

アイドル時代!

今日昔の写真を整理していたら、アイドル時代の写真が・・・。18歳ぐらいかな?可愛かったねえ(笑)20070329194923.jpg





20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい




琴平金毘羅宮

先日、香川県琴平温泉で「再現!紅白歌合戦」に行ってきました。20070329192340.jpg

こまどりさん、マヒナの松平さん、渚ゆう子さん、三善さん(英史)という往年のビッグスターとの共演です。途中で金毘羅さんにも行ってきました。20070329193040.jpg

香川は合田のふるさとなのです。やっぱりこんな名前の店もありましたよ。20070329193152.jpg

東京では滅多にお目にかかれない苗字なのです。





20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

4月から久々新聞、連載です

この4月から僕のふるさと、北海道新聞ほか中日新聞など全国で僕の連載するエッセイ「あの日の歌風景」の連載がスタートします。童謡唱歌愛唱歌のできたいきさつやエピソード、もちろん謎も書きます。2年の連載の約束ですから、頑張ります。こういった各地の新聞への連載は、「童謡の謎」で作家デビューする前に書いていた「歌、人、その風景」以来久々のこと。みなさんもどしどし質問や、この歌を取り上げてほしい・・・などなどこのブログでも、ここからHPにとんでの問い合わせのメールでもどしどしお寄せくだされば、うれしいです。スタートしましたらほかの新聞各社の詳細(何曜日など)をまた書かせて頂きます。とりあえず。ご報告まで!


20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい


いづみさんと広島

先日古希と歌手生活55周年の記念パーティーが開かれた雪村いづみさんと、1月にはNHKの童謡コンサートで広島にいってきました。20070328160901.jpg
僕の「童謡なぞなぞコンサート」のゲストとして出て頂いたのですが、広島の原爆ドーム前のホールだったので、特別にいづみさんには親友・ひばりさんの原爆の歌「一本の鉛筆」を歌って頂きました。このコンサートがとても評判がよかったと言うので、なんとまたNHKの広島局から依頼を頂き、今年の8月6日の原爆記念日に、広島での平和記念コンサートに出演することになっています。またその節はよろしくお願いします。前回のショーをご覧になれなかった方々、どうぞ今度は見に来て下さいね。


20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい


歌手協会理事選

ブログごぶさた! 来月の11,12日に中野サンプラザで行われる「輝け!歌の祭典」の構成をやっていたものですから・・・。その間に来年度の日本歌手協会の理事選の開票が行われました。無事に今回も15位内に入れて頂き、来期の理事もつとめることとなりました。ほかはそうそうたるメンバーです。青木光一さん、ペギー葉山さん、水前寺清子さん、二葉百合子さん、菅原洋一さん、大津美子さん、田辺靖雄さん、畠山みどりさん、原田直之さん、あべ静江さんなどなどのお歴々とともに当選はうれしい限りです。こんどの13日に会長選、17日に理事長選が控えています。まずはありがとうございました。


20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい


なんと・・・8位

なんだかよく分からないのですが・・・、私のブログがブログランキングで
芸能音楽ニュースで43位
http://blogranking.fc2.com/rank/020400_1.html
邦楽ランキングで76位
http://blogranking.fc2.com/rank/050100_2.html
和書のコーナーでも76位
http://blogranking.fc2.com/rank/110100_2.html
とすごいことに!さらに
学門文化芸術その他の中では20位
http://blogranking.fc2.com/rank/391300_1.html
謎その他ではなんと8位
http://blogranking.fc2.com/rank/420700_1.html
にランクインしているそうです。
 皆さんが見に来てくれている結果です。でも数日前にランキングに登録したばかりなので、ちょっと驚き!
 でもなんだかとてもうれしいです。
 これからもどしどし遊びに来て下さい。
http://blogranking.fc2.com/site.php?id=136058
童謡の謎の質問も相変わらず受け付けています。よろしく



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい


夫婦春秋オリジナルの歌詩はなんと・・・

 今日は9時半に家を出て越谷へ。大阪ゆうせんの公開録音番組が11時半から畠山みどりさんを迎えて行いました。大ベテランのみどりさんは私のことを昔からよく可愛がってくれて、昨年の新宿コマ劇場での45周年記念リサイタルでも司会をさせて頂きました。
 一緒に今日は童謡も歌いました。「かあさんの歌」と「ふるさと」です。
 みどりさんの新曲はあの「夫婦春秋」です。村田英雄さんのヒット曲ですが、実はこの歌、みどりさんのオリジナルだったのです。村田さんが発売する前の年に彼女のためにかかれ、吹き込んだにもかかわらず、結婚1年目だったみどりさんには、まだ夫婦の人生観が出せないだろう……とお蔵入りになった歌だったのです。
 それが昨年、恩師市川昭介さんが亡くなる直前にお蔵になっていた録音テープが発見され、今回の新曲に市川先生の遺作になった新書下ろしの「街道」のカップリングとして40年ぶりに陽の目が当たったのです。
 なんと歌詩も少し違います。村田さんは、♪俺がはたちで おまえが十九……ですが、実際は、♪俺が二十五で おまえがはたち……だったんです。
 オリジナル歌手としての風格を漂わせながら歌うみどりさんの「夫婦春秋」に会場から大きな拍手が送られていました。



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい


雪村いづみさん55周年&70歳のパーティー

今日はホテルニューオータニで、雪村いづみさんのデビュー55周年と70歳のお誕生日のパーティーが盛大に開かれました。まあそれにしてもいづみさんうれしそうだったな。P506iC0026804243.jpg

お席は恐縮の極みでした。左どなりがペギー葉山さん、そのお隣が浅茅陽子さん、さらに森英恵さん、ひばりさんの息子さんの加藤和也さん、そして右隣が長良グループの長良会長。となりのテーブルにはデヴィ夫人や平尾昌晃さん、司葉子さんや松方弘樹さんなどなど。途中にはサプライズで氷川きよし君が花束を持ってお祝いに駈けつけました。いづみさんは55年前のデビュー曲「思い出のワルツ」はじめ、「シェーン」「ブルー・カナリー」「スワニー」などおなじみの名作を歌ってくれました。前田憲男さんのピアノも素敵だったなあ~。おいしいお食事を頂き、テーブル上にはお腹を押すと10種類の言葉をしゃべる可愛いお人形がプレゼントで置かれていました。ちょっとリッチでとっても素敵な夜です。これからも元気で歌って下さい。来月は歌謡祭でお世話になります。「スワニー」かっこよかったから、歌ってもらっちゃおうかな。まだ構成途中です!
20070320235431.jpg



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい




総合教育技術

20070320001426.jpg

小学館から「総合教育技術」4月号が送られて来ました。今回はエッセイ「このごろ思うこと」で、「童謡」というフレームを通して・・・と題して書きました。まずはお読み頂きたいのでアップしておきます。(クリックすると字が大きくなります)
20070320001645.jpg

20070320001712.jpg

この雑誌を読んでいるのは学校の先生が多いようです。このエッセイを読んででしょうか、今日僕のHPの本の注文サイトには教員とかかれた方からの注文が目だって多かったからです。同時にこんな質問も、「しゃぼん玉、里の秋、汽車ポッポが書かれているのは第何弾ですか?」(横浜市の小学校の先生)。「しゃぼん玉」は第1弾の「案外、知らずに歌ってた 童謡の謎」に「里の秋」「汽車~」はCD付の「ほんとうは戦争の歌だった 童謡の謎」です。「以前講演でいらっしゃったときに第3弾まで本を買いましたが、大変教育にも役立ちました。なんと第6弾までになっていたのですね」(山口県、小学校の先生)。もし読みたい方はこちらのサイトへ。質問も受け付けています。http://www.office-goda.co.jp/book_cd/

またこのコメント欄にも感想をいただければうれしいです。
ズバリ!童謡や唱歌を通じて、何かを伝えていけたらと思っています。命の大切さ、そしていじめや思いやりの歌「かなりや」。ほんとうに郷愁だけが童謡のほんとうの意味ではないと思う今日この頃です。



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

歌の祭典 特別無料招待

「歌手協会 春の祭典」の無料招待を告知、アップしたとたん、たくさんのメールが入ってます。ありがと~!(応募方法は下段のブログ記事参照)。今回は構成者としての割り当て席ですから、後で「あんまりいい席じゃなかった」だなんて怒らないで下さいね!(笑)。他の出演者の方々のチラシをアップします。クリックしたら大きくなりますんで。

20070315000942.jpg20070315001041.jpg20070315001112.jpg

どんどんご応募お待ちしています。


20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

日本歌手協会 輝け!歌の祭典実行委員会 無料招待の話

今日は私が常任理事を務める歌手協会の、4月11,12日に中野サンプラザホールで行われる「輝け!歌の祭典」の実行委員会でした。私は今回も構成をさせて頂き、総合司会をさせて頂きます。今日は青木光一会長、原田直之理事長のほかに、森サカエ実行委員長、実行委員の青山和子さん、田辺靖雄さん、あべ静江さんらが会議に出席して、今回の「歌の祭典」成功目指して3時間以上にも及ぶ白熱会議を展開しました。どうぞサンプラザに遊びに来て下さい。
出演者は11日17時開幕・・・(司会)田辺靖雄、九重佑三子、妻吹俊哉、小桜舞子(出演)田端義夫、青木光一、水前寺清子、ペギー葉山、宮路オサム、冠二郎、大津美子、青山和子、三善英史、森サカエ、シラカワ夜フネ、斉藤たまみほか。12日12時開幕・・・(司会)ジェリー藤尾、あべ静江、松原健之、須賀ゆう子(出演)青木光一、雪村いづみ、ペギー葉山、二葉百合子、仲宗根美樹、キム・ヨンジャ、三田明、大塚文雄、鏡五郎、真木ひでとほか。12日17時開幕・・・(司会)湯原昌幸、大場久美子、北川大介、五島有紀(出演)青木光一、鳥羽一郎、菅原洋一、ジェリー藤尾、雪村いづみ、ペギー葉山、二葉百合子、仲宗根美樹、キム・ヨンジャ、原田直之、長谷川真吾、ちあきまみほかです。
今回はこのブログを見た方だけに、抽選で各回ペアー20名様を無料ご招待いたします。ご希望の方は、右のリンク部分、合田道人 童謡の謎Webをクリックし、さらにお問い合わせの項に飛んで下さい。メール送信状態になりますので、そこにまず「春の祭典観覧希望」と書き、住所、氏名、年齢、電話番号、何日の何時の会希望かをお書き添えの上、メールを送信して下さい。(どの日でもよいとお書きいただくこともできます。ただしお一人1回のご応募に限ります。締め切りは4月5日23時59分まで)。当選者は発送に替えます。なお私は3回ともに総合司会で登場しますので、ぜひとも応援しに来て下さいね。



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

青森紅白の大切な思い出

なんと言っても今回は昨年暮で歌手を引退なさった菅原都々子さんのほんとうのラスト・ステージに大切な思い出を頂きました。20070313220843.jpg
都々子先生にはこの20年ぐらい、いつもお仕事でご一緒させて頂きました。昭和10年代からお歌いになっている方では、もう男性では田端義夫さん、そして菅原さんしかいらっしゃらなくなりました。
その菅原さんがどうして、引退したにもかかわらず今回のステージにおでになったかというお話をしなければなりません。この「青森紅白」は今年で3回目です。1回目はチータや黛ジュンちゃん、今年1月に亡くなった「あゝ上野駅」の井沢八郎さん、大川栄策さんなど8人でやってきました。それが大好評で昨年は、あおい輝彦さん、錦野さん、リンダちゃん、ピンキーなどで来ました。またまたの大好評で昨年の終了と同時に今年の「紅白」も決まったのです。おととしは井沢さん、昨年は岸千恵子さんと必ず青森出身の方に出て頂いておりましたので、その時点で「来年は菅原都々子さんはどうだろうか?」というお話をしたら「それでいきましょう」ということで出演をお願いすることになったのです。でもそのときはまだ、引退を表明していませんでした。
引退発表後、菅原先生からお電話を頂きました。「年内で引退するので、青森には行けなくなりました」。しかし私はこう言いました。「先生、ほんとうのラストステージを故郷で行ってはいかがですか?」と。今年から先生は施設などをボランティアで回り、歌手・菅原都々子としての活動はやめ、人間・菅原都々子として歌える場所でお役に立つなら……という気持ちで人生を歩むそうです。
今回の「紅白」は昼夜超満員で紅組の圧勝になりましたが、そこには涙ぐみながら都々子先生の歌をきく故郷の皆さんの力があったようにも思います。先生の「月がとっても青いから」の3番の歌詩、♪もう今日限り 逢えぬとも 思い出は捨てずに……が胸をしめつけました。とっても思い出深い「紅白」になりました。
 さて、この「紅白」は最後に特別審査員の方に投票して頂いたサインボールを投げる人気シーンがあります。20070313223218.jpg何しろ白組が投げ終わっても紅組の玉は一向に減りませんでした。20070313222210.jpg

 さあ、今回の出演の皆さんとのツーショットを改めてここでご紹介です。(狩人とはもちろんスリーショットですが、ちょっと、ぼけちゃったかな?写真が…)
 20070313224840.jpg20070313230141.jpg20070313225109.jpg20070313230311.jpg20070313222511.jpg尾崎さん、そんな嫌な顔しなくてもいいでしょうが・・・。峰子ちゃん、胸がちょっとくっつきすぎです!(ドキドキ)あっ、橋さんだけツーショットとり損ねた!今度のときには、よろしくです。
 早くもさっき、来年分の「青森紅白」のスケジュールがやってきました。青森生協さん、来年もどうぞよろしくお願いします!そして青森の皆さん、来年までお元気で!僕も頑張ります。



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

青森紅白!本番前日2 (伊藤咲子の巻)

 さて、本番前日の話、PART2。
 ジェリー藤尾パパの引率で(?)続いては、サッコ(伊藤咲子)と狩人・弟のデュオで「銀座カンカン娘」です。
20070313172915.jpg
サッコと峰子ちゃんは、同い年齢のデビューも同期。ステージ中には、サッコが「新人賞、後ろから峰子が出てきて最優秀でしょう。峰子さえいなければ……と、思ってました」。に、対して峰子「ごめんなさいね。いい想い出を私のせいで……」。負けちゃいません。同期の桜。でも仲いいんだ、ほんとにこの二人。
20070313173317.jpg

 リハーサル中のサッコと僕です。20070313174211.jpg


サッコは当日「木枯しの二人」「乙女のワルツ」「ひまわり娘」の3曲。全部衣装換えして歌いました。それよりも何よりもフィナーレ、サッコは白のドレス、峰子ちゃん、五月姐さんが赤いドレスに、トリの菅原都々子先生はピンクのドレス。これは圧巻!これだけで紅組の勝ちが、決まった感じでした。橋さんがいくら白い和服に取り替えても顔色なし(?)でした。ハイ!
20070313173625.jpg



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

青森紅白!本番前日

 さて先日の、『紅白歌合戦 IN 青森』の続報を! 「紅白」の前日のことです。全員で食事&飲み会だったのですが。菅原都々子先生、五月みどりさん、橋幸夫さんが一次会終了でお帰りになってからのことです。ジェリー藤尾さんが「歌おうかな」と灰田勝彦さんの「新雪」を歌いはじめ、2番が狩人・弟、3番が狩人・兄と言う豪華なカラオケ大会がスタートしてしまったのです。20070313153956.jpg

 なんとジェリーさんの仕切りよろしく、ジェリーさんは尾崎さんの「また逢う日まで」を本人の前で熱唱!なんと尾崎紀世彦さんがそこにハーモニーをつけるなどすごいことに。20070313154038.jpg
尾崎さんのマネージャーさん曰く「彼に付いてからはじめての出来事!」
 さて、負けじと(?)西川峰子ちゃんもはじめて歌うひばりさんの「越後獅子の唄」に挑戦です。うまかったな~。思わず「峰子っ!峰子っ!」って声援してしまいました。20070313154352.jpg
さて続編はまた後程!それにしてもどうですか?この豪華なカラオケ会は…。
 狩人のお兄ちゃんのブログ、「かりくにワールド」family.de-blog.jp/kuni/ にも書かれている模様です。それにしても狩人兄は「いつもかっこよくなきゃ駄目なのですョ!」。皆さんのご感想を、是非…!20070313160049.jpg



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

長谷川真吾くんゲスト

大阪ゆうせんの公開録音「合田道人のふれあい歌謡広場」のゲストは20070313125340.jpg20070313125435.jpg
大型新人、長谷川真吾君。
ヒップホップをおどりながら歌謡曲を歌う22歳。いやいやほんとに可愛い少年です!一緒の童謡コーナーでは、彼のオーディション合格曲「大きな古時計」を歌いました。20070313125620.jpg
それにしてもつくづく親子共演みたいでした。すると真吾君「そんなことないですよ。お兄ちゃんと歌ってるみたい」と慰めてくれました。新リリース「夕映えの街」を応援してあげて下さいね。
20070313125823.jpg
兄として(?)どうぞよろしく!(失笑)



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

再現!紅白歌合戦IN青森

「朝はビタミン」のテレビ生出演の後、羽田空港から青森空港へ。昨日の朝まで岩手にいたんだけれどUターン状態です。今回で3年連続の青森生協主催の「再現!紅白歌合戦」。出演者、主催の方との記念写真です。20070310194556.jpg

前段が出演者の皆さん。左手から赤いスーツに白いズボンの僕、合田道人(紅白ですから・・・)。となりの真っ赤な衣装の紅組、伊藤咲子ちゃん、西川峰子ちゃん、五月姐さん(五月みどり)、青森のご出身、菅原都々子先生、白組は橋幸夫さん、ジェリパパ(ジェリー藤尾)、尾崎さん(尾崎紀世彦)、狩人のふたり。なかなか面白いエピソードもありますから、追ってご報告!


20070310194658.gif



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

朝はビタミン

7日に岩手放送の生番組に出た後、帰京。翌日8日は「朝はビタミン」に生出演させて頂きました。20070310192831.jpg
肥後さん、テレ東の前田アナと一緒にアイドル時代や学生時代、会社設立から子供との自由研究からスタートした『童謡の謎』の話などしてきました。子供の目線でという話、そして説教ではなくみぢかな歌を通して伝えられるものという話をさせてもらいました。見ていただいた方、ぜひご感想を!

20070310193033.jpg




20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

花巻温泉愛隣館。最高でした。雪の温泉

5日夕方に前乗りして岩手県の花巻にいってきました。6日は花巻の鉛温泉の愛隣館で弘田三枝子さん、ミコちゃんと一緒にディナーコンサートです。20070307213638.jpg
何しろパワフルな歌で、ポップスから「人形の家」まで歌うミコちゃんの素敵な歌声と、僕の童謡のコラヴォ楽しかったです。そして1回目と2回目の間、さらに終演後、たのしみな温泉。なんと久々の雪模様だそうですが、雪と露天最高でしたヨ!いい風呂でした。
20070307214319.jpg
RIMG0566-2.jpg
最高でしょう!雪のなかの温泉です。寒そうなんだかあったかそうなんだか・・・


20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

再現!紅白歌合戦IN美里

今回で6回目を迎える埼玉県美里、遺跡の森館で4日「再現!紅白歌合戦」をやってきました。これは過去「紅白」に出場経験がある人だけで構成する、まさにあの時代の「紅白」再現!それを構成司会しているのが僕です。今回は紅組が九重佑三子キャプテンを先頭に小川知子さん、「みんな夢の中」の高田恭子さん。小川さんは入場行進の衣装から前奏で早替わりで客席を圧倒!対する白組は、田辺靖雄キャプテンに錦野旦さん野村将希さんの同期同士。にしきのさんは、客席から登場して♪愛してる 愛してる……と今回の大トリ。昼夜ともに白組が圧勝しました。9日は青森での紅白です! 20070307212958.jpg
ブログに使うなら200円です!と笑いながらの錦野さんと一枚。今回の優勝はこのハデハデ衣装とダンス?のおかげ。




20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

今日はたのしいひなまつり

 3月3日は、女の子のお節句。「ひなまつり」です。仕事で今日の夜は付き合えないのですが、娘2人とママ(嫁さん)は、きっと何かご馳走でも食べるんでしょうね~。
 娘の部屋にもおひなさまが飾ってあります。
20070303153827.jpg

 『案外、知らずに歌ってた 童謡の謎』に書いたのですが、この歌は僕にとって昔から不思議な歌でした。2番の歌詩にある「お嫁にいらした姉さまに」の“いらした”、これお嫁に来たのか? それとも行ったのか? そうです。“いらした”は来るという意味も、“行く”という意味もあったのです。詳しくは本を読んで頂きたいのですが、答えは“お嫁にいった”のです。そこにはとっても悲しい物語が潜んでいるのです。
http://www.office-goda.co.jp/book_cd/



20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

スタデジ歌謡演歌まつり

 第一興商チャンネル(スターカラオケ)の公開録音が先日都内で行われました。構成と司会をお手伝いしました。RIMG0520.jpg
 ゲストは小金沢昇司さんに石原詢子ちゃん、大石まどかちゃんの3人に、スタデジでレギュラー番組を持っている竹島宏君、神園さやかちゃん、大沢桃子ちゃん、山本みゆきさんの若手4人。
RIMG0511.jpg
 久々に若手の会をやらせてもらいましたが、考えてみればカラオケ誌の代表者たちが集まって年に数回「れもん歌倶楽部」と題して、演歌界の若手を応援する会をやっていました。今回ゲストの詢子ちゃんもまどかもこれにまだ若手として参加してくれたこともありました。
 さやかちゃんはデビュー当時からよく一緒した可愛い20歳です。(20歳と聞かなかったら中学生みたいだけれど・・・)今年ふるさと広島で「成人式」だったそうです。なんとちょうど僕はその日、広島で「童謡コンサート」だったんですね。「ぶつかってなかったら、見に行きたかったですよ」と言われてしまいました。今度は一緒にやりたいね。竹島君も「『童謡の謎』読んでます」って、ごあいさつに来てくれました。どこか知的なイメージを持つ好青年でした。頑張ってね! と、いうことで中途のコーナーで「童謡の謎」から、会場の皆さんと「七つの子」、そして本を朗読しながら「真白き富士の根」RIMG0504.jpg
を歌って見ました。会場のお客さんとの距離が近かっただけに、しーんと静まり返り、涙で鼻をすすっている音が聞こえてきて僕も涙がこみあげてきました。




20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

3月スタート!

早くも3月です。ちょっとかぜっぽいままなのですが・・・。来週はあんまり東京で眠れないんですよ。土曜日は翌日、埼玉県美里町(深谷の近くです)で6年目になる「再現!紅白歌合戦」の会場入りが早いので髪切ってから夜には入る予定です。今回の「紅白」は錦野さん(錦野旦)、野村将希さん、そして田辺、九重夫妻、(田辺靖雄、九重佑三子)小川知子さん、高田恭子さんと、私が小学校低学年の時の「紅白」メンバーです。もちろん構成と司会をやらせて頂きます。その日は夜、帰って来て翌日の夕方から岩手に前乗りです。花巻温泉です。去年の9月には「紅白」で寄せて頂きましたが、今回はCDBOXの監修やショーの構成司会をさせてもらっている弘田三枝子さん、ミコちゃんとの2ドアディナーコンサートです。ミコちゃんの歌はもちろん、中盤で僕の「童謡の謎」コーナーもあります。「童謡の謎」コンサートのミニチュア盤です! 昼夜2回なのでその夜は泊ります。翌日から青森なのでそのまま岩手から青森に入ろうと想っていたのですが、昨日8日の日にテレビ東京朝の人気番組「朝はビタミン」の“マイビタミン”というコーナーに生出演することになりましたので、帰ってきます。生放送を終えてすぐに青森へ。9日は3年連続になる青森での「再現!紅白」です。今回は白組、橋さん(橋幸夫)、ジェリパパ(ジェリー藤尾)、「また逢う日まで」の尾崎さん(尾崎紀世彦)に狩人。紅組は五月の姐さん、(五月みどり)、峰子(西川峰子)ちゃんとサッコ(伊藤咲子)なのですが、もうお一方、昨年暮で歌手を引退された菅原都々子先生がご一緒なのです。実は菅原先生は青森ご出身。昨年の終了後に「来年は一緒にいきましょう」とお声をかけていたのですが、その後引退表明。しかし先生に「先生、やっぱりラストステージはふるさとで」ということで今回お約束を守って頂き、ほんとうのラストステージとなるのです。3月3日からのいろいろは追ってご報告しましょう。


20070319171849.gif

↑ここをクリックして下さい

該当の記事は見つかりませんでした。